AtermWBR75H+WL11CA のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:WEP/WPA/SSID/ESS-ID/UPnP/VPN/DMZ AtermWBR75H+WL11CAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWBR75H+WL11CAの価格比較
  • AtermWBR75H+WL11CAのスペック・仕様
  • AtermWBR75H+WL11CAのレビュー
  • AtermWBR75H+WL11CAのクチコミ
  • AtermWBR75H+WL11CAの画像・動画
  • AtermWBR75H+WL11CAのピックアップリスト
  • AtermWBR75H+WL11CAのオークション

AtermWBR75H+WL11CANEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年11月29日

  • AtermWBR75H+WL11CAの価格比較
  • AtermWBR75H+WL11CAのスペック・仕様
  • AtermWBR75H+WL11CAのレビュー
  • AtermWBR75H+WL11CAのクチコミ
  • AtermWBR75H+WL11CAの画像・動画
  • AtermWBR75H+WL11CAのピックアップリスト
  • AtermWBR75H+WL11CAのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA

AtermWBR75H+WL11CA のクチコミ掲示板

(138件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWBR75H+WL11CA」のクチコミ掲示板に
AtermWBR75H+WL11CAを新規書き込みAtermWBR75H+WL11CAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LANカードについて

2002/09/07 13:38(1年以上前)


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA

スレ主 菅原修一さん

PC用カード付属モデルと間違えて購入してしまいました。付属していたのは親機用のPCカードでした。PC用のカードをもう1枚買わなければなりませんが、これはNECのカード(WL11CA)でなければダメなのでしょうか?それとも無線LANカードであれば他メーカーのものでもOKでしょうか?

書込番号:929506

ナイスクチコミ!0


返信する
きたきつね196さん

2002/09/18 09:42(1年以上前)

レス遅れてごめんなさい。
 ちょっとお値段は張りますが(Yカメラで13800)、電波が強いため3Comの3CRSHPW196-APがお薦めです。「3CRSHPW196」で掲示板を検索してみて下さい。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/12/637201-000.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020713/ni_i_nw.html
 その他メルコとか、ソニーがアンテナ部が小さくて評判良いようです。本掲示板で過去ログをチェックしてみて下さい。

書込番号:950447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

前に進めません・・

2002/09/10 08:31(1年以上前)


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA

スレ主 Honey Beeさん

どなたか、教えてください。
先週末購入以来、らくらくアシスタントの『インストール時の設定』から先にすすめません。
「お使いのパソコンとWARPSTARとの間の通信が確立されていません」となってしまいます。
使用パソコンはLavie LC9002Dで無線LANが入っているものです。
マニュアルにのっていた通り10Baseは使用不可にして、ここに何回か書かれていた様に、ファイアウォールセキュリティソフトもはずしてみたのですが、何か他に考えられることございますか?
ちなみに、画面右下のワイヤレスネットワーク接続は、「非常に強い」になっています。
また、クイックWEB設定でも、ブラウザに書いてある通りの場所・数字(192.168.0.1)を入れてみても、クイックWEB設定の画面も出できません。
どなたか、お知恵をお貸しください。

書込番号:934819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2002/09/10 11:16(1年以上前)

自分もあまり詳しくないですが、IEのツールオプションから接続タブで、接続しない、もしくはLAN接続が無い時接続する、にチェックしてありますか?。
 これしてないとWEB画面にいけません。

書込番号:934995

ナイスクチコミ!0


スレ主 Honey Beeさん

2002/09/11 06:55(1年以上前)

>とんぼさ5さん
お礼遅くなり、申し訳ありません。
これからやってみます(^▽^)V
また、ご報告致します。

書込番号:936560

ナイスクチコミ!0


nonmonさん

2002/09/11 16:38(1年以上前)

らくらくアシスタントを使う前に
無線LANプリインストールのWindowsXPパソコンなら
ネットワークにワイヤレスネットワーク接続:
無線LANの設定があるのでこれを使います。 
ネットワーク名とかESSIDとか言う名前をアクセスポイント=親機と同じにするため WARPSTAR-XXXXXX 
(WBR75Hの取り説に書いてあるXXXXXはWAN/PC MACアドレスの下6桁)に設定します。
これでワイヤレスLANの電波を受けて受信状態を表示すると思います。
具体的に正しい設定方法は取説やCD-ROMのユーティリティにリンクされている
AtermStationの動作検証情報の「WARPSTAR ワイヤレスLAN相互接続確認情報」の
ワイヤレスLAN内蔵パソコン接続ガイドを見るとよいでしょう。

ワイヤレスLAN内蔵パソコン接続ガイド(1018KB)
http://121ware.com/product/atermstation/lib/warpstar/wlan-inpc.pdf

書込番号:937227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

おしえてください

2002/09/07 23:52(1年以上前)


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA

スレ主 初心者!!!さん

これからインターネットを始めて利用しますが
無線でインターネット接続すると有線より
通信速度は遅くなるのでしょうか?
またケーブルも長いと遅くなりますか?

書込番号:930562

ナイスクチコミ!0


返信する
Chikurinさん

2002/09/07 23:58(1年以上前)

プロバイダとどの程度の速度で通信できるのかによります。無線部分の通信速度よりもプロバイダとの通信速度のほうが遅ければ、そちらがボトルネックになるので、無線でも有線でもほとんど差は出ません。

LANケーブルの長さはそれほど大きくは影響しません。電話線は短いほうがいいようです。

書込番号:930573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LowProfile?

2002/09/03 01:44(1年以上前)


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA

スレ主 チョチさん
クチコミ投稿数:20件

はじめまして。
今度、家の回線をADSL(フレッツ)に変更することになり、AtermWBR75H+WL11CA2の導入を考えていますが、僕のパソコンはIBM Aptiva 2197-7EJを使ってますが、PCIスロットがどうやらLowProfileというものらしいのですが、これに合うPCカード用のボードがあるんでしょうか?たとえ合うものがあったとして、
WL11CAが使えるでしょうか? AtermWBR75H+WL11Eも考えてますが、パソコンの周りはスッキリさせたいので、できればカードがいいです。
 あとですね、家は2階にパソコンが一台あるだけですが、これだけの機器をそろえる必要があるんでしょうか? こちらも合わせてご意見いただければと思います。どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:923139

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/09/03 13:10(1年以上前)

ロープロファイルだと基板がカードより小さいんじゃないかなぁ。
仮にあったとしても他社製のもので動くとは限りません。
もし、それをクリアしたとしても、アンテナが低い位置にあるのは不利です。

親機を1階でコンピュータが2階ということでしょうか?
ケースバイケースですがつながりにくいとか速度が出ないかも知れません。
(速度は無線LAN間の速度。ADSLの話じゃないですよ。)
周波数の関係上、電子レンジには非常に影響されやすいです。
まあ、レンジは1日に何時間も使うものではないと思いますが。

また、無線は間違った設定をするとつながらなくなります。
もちろんカード側はPC本体から出来ますが、ルーター側は何もつながって
いないのだからその時だけ本体に有線LANでつないでやる必要があります。
だから最低1台は有線LANがほしいですね。

チョチさんにも事情はあるのでしょうが、
私なら確実性、安定性のために線を引っ張りますね。
どうしても無線というならWL11Eをできるだけ条件のいいところに設置
するというのがいいかと思います。

書込番号:923689

ナイスクチコミ!0


スレ主 チョチさん
クチコミ投稿数:20件

2002/09/04 22:57(1年以上前)

其蜩さん、ご意見ありがとうございます。
無線ってそんなに条件悪いんですか。でもとりあえずWL11Eを条件のいい所に
設置してみようかと思います。

書込番号:925644

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/09/05 15:55(1年以上前)

電波は周波数が高くなるほど光に性質が似てきます。
(というより同じもので周波数が違うだけ)
2.4GHz帯という非常に高い周波数を利用していますので、可部があったり、
物の陰になるのは非常に不利です。
似たような周波数ではPHSが1.9GHz帯を使用していますが、(出力も同じぐらい)
これは基地局のほうのアンテナが性能が全然違うので比較にはなりませんね。

建物が木造か鉄筋かでも違ってきますしケースバイケースです。
うまくいくかもしれませんし、全然ダメかもしれません。

書込番号:926501

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/09/06 18:51(1年以上前)

おっと失礼、今日になって気がつきました。
「可部」 ---> 「壁」 です。

住んでるところばれそう。 (^_^;)

書込番号:928096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

設定の仕方教えてください。

2002/08/09 21:20(1年以上前)


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA

スレ主 pi-ko29さん

以前から、このルーターを有線でディスクトップに繋いでケーブルインターネット生活を快適に過ごしていました!先日友達から古〜いノート(FMV-BIBLO MF\26=Win98)を譲り受け、フト思いこれにも無線でネットが出来ればと思い立ち友達のお兄さんから使っていない無線ランカード(メルコWLI-PCM)なるものを安価で譲ってもらいましたが、全く無学なためアレやコレやとマニュアルを読みあさりましたが、メーカーが違う為、私の該当する設定がわかりません。以前からこちらの書き込みを読ませて頂いておりますが、IEEE802.11さえ合っていればメーカーが違っていても通信できると読ませて頂きましたが、私のハサハカだったのでしょうか?症状は、NEC側の「らくらくアシスタント」でも、メルコ側の「クライアントマネージャ」でも「親機が見つからない」とのエラーが表示されその後の設定にたどり着けない初歩的かつ決定的な接続不良です。因みにノート上にはランカードのドライバーは正常インストールでき、認識しています。こちらでの皆様の書き込みを拝見させて頂いていると、皆様とても専門的なお話をされているようで、こんな私のような無知なものがこのような書き込み質問をして笑われそうですが、どうか私にとって最後の駆け込み寺ですので、やさしく教えて下されば幸いです。どうかお願い致しますm(_ _)m

書込番号:880743

ナイスクチコミ!0


返信する
きたきつね196さん

2002/08/10 12:15(1年以上前)

僕はWindows98SEでAtermWBR75H/Bと3Com 3CRSHPW196-APを使ってますが、その場合で参考になれば・・・

親機側
1.クイック設定Webの場合ですと、詳細設定の無線LAN側設定で、好きなネットワーク名入力してください。初期値は「WARPSTAR・・・」になっていると思います。
2.送受信データの暗号化にはチェックを入れません。
3.子機の接続制限の拒否にはチェックを入れません。
4.MACアドレスによる接続制限にはチェックを入れません。
・・・つまりセキュリティなしの状態にします。
5.アクセスポイント設定の使用チャンネルを確認。
6.再起動

子機側
1.3CRSHPW196-APではネットワークコンピュータのプロパティから無線カードのプロパティを選び、詳細設定のChannelを選択すると、現在のチャンネルが表示され、変更することができます。これを親機に合わせます。メルコではクライアントマネージャで出来るのかもしれませんね。
2.ネットワークコンピュータのプロパティ→識別情報のワークグループ名を親機と同じにする。
3.ネットワークコンピュータのプロパティ→ネットワークの設定→TCP/IPのプロパティか @IPアドレス→自動的に取得
 AWINS設定→DHCPを使う
 Bゲートウェイ→空欄、インストールされていれば削除
 CDNS設定→使わない
 Dバインド→ネットワーククライアント、共有サービスの両方にチェックを確認。なければ、ネットワークの設定に戻って、追加(クライアント)あるいはファイルとプリンタの共有(共有)をクリックする。
 おっと親機側も同じ設定にしなくては・・・何もいじってなければこうなっているはずですが・・・
4.クライアントマネージャで、送受信データの暗号化(WEP)、MACアドレスによる接続制限を無効にしておきます。
5.再起動

 これで通信出来るはずですが、出来ない場合は、
1.親機・子機とも、スタートボタン→ファイル名を指定して実行→winipcfgを入力
2.LANカード名が表示されていることを確認。PPP Adapterになっていたら変更
3.IPアドレス→192.168.0.*を確認。*は一般に一桁の数字。
4.サブネットマスク→255.255.255.0を確認。
5.デフォルトゲートウェイ→192.168.0.1を確認。
6.違っていれば、全て開放→全て書き換えをしてIPアドレスを再取得する

 うまく行ったら、子機のネットワーク名(親機と同じ)の設定→親機の「子機の接続制限」拒否にチェック→時間は0分→親機のMACアドレスによる接続制限に「子機MACアドレス」を入れ、チェック

 これでESSID、MACアドレスによるセキュリティが確保されました。あとは親機・子機双方に同じ暗号(WEP)の設定を行えばOKです。WEPは16進数で入力した方が通りがいいみたいですね。
 ふぅ・・・
 うまくいけばいいですね。

書込番号:881843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2002/08/10 17:46(1年以上前)

「WLI-PCM」って確かIEEE802.11『b』対応じゃないですよね…
このカードを使うのなら、親機のチャンネルを「14」番に設定すればつながるかと…
ただし速度は2MBpsですが。
違ってたらごめんなさい。

書込番号:882272

ナイスクチコミ!0


きたきつね196さん

2002/08/10 20:03(1年以上前)

う〜ん・・・ 「-L11」と「-b」がないのを見落としてましたねぇ

書込番号:882463

ナイスクチコミ!0


スレ主 pi-ko29さん

2002/08/14 21:15(1年以上前)

きたきつね196 さん・みみんた さん大変ご親切丁寧なご指導有難うございましたm(_ _)m仕事で手が離せず、やっと早速教えて頂いたとおり設定しましたが、やはりダメなようでした。やはりお二人がおっしゃる通りIEEE802.11『b』対応じゃないのが、原因ですかね・・・・・・・・クリックWeb設定で親機のチャンネルを変更しようとしたのですが、既存の「3」番から変更できません。マニュアルどおり「設定」→「登録」をクリックしたのですが・・・
私のような無知なものでも懇切丁寧なご指導をお二人から頂き心から感謝致しております。この度は本当に有難うございましたm(_ _)m

書込番号:889946

ナイスクチコミ!0


きたきつね196さん

2002/08/22 09:47(1年以上前)

お盆休みでレス遅れてしまいました・・・

>既存の「3」番から変更できません。

 おかしいですね。一度デップスイッチで工場出荷状態に戻して再度トライしてはいかがでしょうか?もしそれでだめなら、無償修理になると思います。
 あと僕の場合、リソースの不足が怖いのでアクセスマネージャ等常駐させてませんが、もし常駐させていると、Websetupと衝突してうまく設定変更できていない可能性があります。常駐を切ってみてください。
 あきらめずに。ガンバ!

書込番号:903423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

3CRSHPW196-APとの組合せ

2002/08/12 23:42(1年以上前)


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA

スレ主 きたきつね196さん

僕はAtermWBR75H/Bと3Comの3CRSHPW196-APを使ってますが、どうしても128bitのWEPが通りません(64bitはOK!)。
 ついには業を煮やして購入したYカメラのPCドックへ親機、子機付ノートパソコンを持ち込みチェック!
 店のアクセスポイントに接続するため、子機の方は「y********」というProfile名を付けて128bitにセットすると、あらまぁ通信できる(子機の初期不良を疑っていた)。
 それでは親機のチェック。設定が面倒なため、工場出荷状態に戻して128bitをセット。あら3CRSHPW196-APと通信できる。店員曰く、「ちゃんと設定したつもりでも、なかなかうまく行かないことがあります。折角つながったのだからこのまま使った方が良いですよ。」 お礼を言ってその場を引き上げたもののProfile名がお店の名前では・・・・と変えてみると、ありゃつながらない!「調子いいときはいじらないものだ」という格言を思い出し後悔しながら、名前を「y********」に戻すと、つながる。ホッ。いろいろ調べてみるとProfile名が8文字以上だとOKであった。そんなことマニュアルにもヘルプにも書いてない!
 現在11文字のProfile名にして非常に快適な無線LANライフとなりました。
 2階の木造一戸建てで、風呂、トイレ含めて家の中なら何処でもLink Quality & Signal Strength 100%。屋外でも15mくらいまでは100%。
 この組み合わせなかなかGoodです。

書込番号:886458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWBR75H+WL11CA」のクチコミ掲示板に
AtermWBR75H+WL11CAを新規書き込みAtermWBR75H+WL11CAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWBR75H+WL11CA
NEC

AtermWBR75H+WL11CA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年11月29日

AtermWBR75H+WL11CAをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る