

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年4月10日 07:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月7日 00:57 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月3日 23:34 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月3日 19:59 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月31日 16:05 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月31日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


WBR75Hを使い、TAでISDN接続回線にダイヤルアップ接続しようと思っているのですが、うまくいきません。(ADSLはありません) 回線は繋がっているのですが、とても重たいです。同じような接続をしている方がいましたら、アドバイスをお願いします。
0点


2002/04/08 16:18(1年以上前)
TAをLINKポート(モデム接続用 RS232C) に接続する場合、
初期化コマンドを TAの機種のATコマンドを確認して
同期 64K などに併せなくては うまくいかないかもしれません。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/warpstar-link.html を見ると
1.アクセスマネージャアイコンを右クリックし、
メニューからダイヤルアップ接続先の設定を選んで起動します。
2.「Aterm以外のTAを接続する」にチェックし、「高度な設定」
ボタンを押下します。
3.「追加設定」をチェックし、初期化コマンドを入力し、
シリアルポートの速度を選択してOKをクリックして下さい。
4.OKをクリックすることで、WARPSTARベースに設定が格納されます。
設定を有効にするために、WARPSTARベースの再起動・・
リスト以外の、モデム,TAを使う場合は、以下の条件にて、初期化コマンドを設定・・
エコーバックなし
リザルトコードを返す
リザルトコードの表示形式は文字形式
ER監視あり
通信中は常にCDはON
ER-ON時には常にDR-ON
TA用には 同期 64K 通信速度115200 も初期化コマンドで与えた方が
よいかも・・。
書込番号:645749
0点


2002/04/10 07:52(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
現在、TAにはリストに載っているAterm IT-60Lを使用しているので
高度な設定はいらないように思うのですが・・・
書込番号:648672
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


Aterm WBR75HとWL11Eにてデスクトップ機に無線LAN接続してますが、
このたびVAIO NOTE VX 2.4G LAN内蔵機を購入し、これに接続しようと思うのですが、VAIOの方はWiFi規格に準拠Aterm WBR75HはWiFi規格に準拠してないみたいですが、通信は可能なのでしょうか??
0点


2002/04/05 05:22(1年以上前)
えーとですね、VAIO NOTE VX 2.4G LAN内蔵機ですね
これの場合、SONY純正アクセスポイントがあると思いますが
これhttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCWA-A100/index.html
これに出てくるPCカードPCWA-C100を良く見て下さい
NECのカードと似てますねぇ…、つーかこれはルーセントのOEM品で
NECのカードと同じものなのです「NECもカードはルーセントのOEM品(カードのファームウエアは違うと思いますが)
なんで、問題ないと思われます。
えーと、嘘だと思うなら、NECのカードの裏側で□にTでその後に付いている
記号番号をGoogleあたりで検索してみて下さい。
これは無線機器の認可番号なので、機種が違うと番号が変わってきます。
書込番号:639527
0点



2002/04/07 00:57(1年以上前)
なるほど。
勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:642926
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


初めまして。いきなりの質問で恐縮なんですが、
Aterm WDR85FH/GSで、ぷららでNTTのフレッツの8Mを使おうと思ってるんですが
通販の製品紹介のところで「対応しているADSL回線業者は、「アッカ」のみになります。」
と書いてあったんですが使えるのでしょうか?
この製品を買っても使えなかったらと心配で・・・どなたか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点


2002/03/16 04:25(1年以上前)
NTTフレッツADSLでは収容局のDSRAMチップにCentillium社製を使用
しています。WDR85FH/GSはチップにGlobeSpan社製を使用しています。
現時点では収容局チップとモデムチップのメーカーが違った場合の
動作確認がされていませんので、使えないと考えた方が良いと思います。
ただし1.5Mの場合は8Mほどシビアではないみたいですので、使える
かも知れません。現にGlobeSpan社製チップを使うWB65DSLはNTTの
1.5MのADSLに対して認定を受けています。ただこの場合も一定の
設定が必要みたいです。
どちらにしても現時点ではWDR85FH/GSはNTTの動作確認がされて
いませんので、最悪の場合はモデム機能を切り離して純正モデムを
接続してルータとしてしか使用出来ない可能性ありです。
これなら始めからWBR75Hを購入した方が良かったということに
なります。
書込番号:597820
0点



2002/03/16 15:39(1年以上前)
三太夫さんレスありがとうございます!
やっぱり使えないかもしれないんですね・・・
本当に助かりました。クレジットカードを見つめながら通販のページで
注文しようかしまいかずっと迷ってました。
これを買うのはやめて、WBR75HやADSL用のモデム等を
色々探してみたいと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:598618
0点


2002/03/19 09:53(1年以上前)
>pikuminさん
関係ないところで便乗してすみませんが
教えてください。
その通販のサイトってどこにありました?
いまWDR85FH/GSを探しているのですが
どこにも売ってなくて困ってます。
3月末にADSLが開通する予定なので
それまでに手にいれたいのですが。
よろしくお願い致します。
書込番号:604627
0点


2002/03/20 10:45(1年以上前)
私も探してます。
NTT−MEのMN7530とどちらにしようか迷ってるんですが、
WDR85FHの価格情報がわからないので困ってます。
書込番号:606631
0点


2002/03/20 11:42(1年以上前)
特価.comとNTT-Xで価格がわかりました。
しかし、どちらも在庫ないみたいですね。
突然現れて一人芝居してしまったようでごめんなさい。
(通信販売購入は初めてチャレンジなのです。)
pikumin さん WDR85FH/GSの在庫のある店ご存知でしたら、
教えていただけないでしょうか。
vieri さん に便乗してしまって、
またまたスミマセン。
書込番号:606690
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


Aterm WDR85FH/GSCを購入して接続しているのですが
・ノートPC XP 無線
・デスクトップPC XP USB有線
でネット接続すると一台ずつの接続は問題ないのですが、同時に二台をネット接続しようとすると先に接続しているPCしか接続できません。
USB有線での設定に一週間ほどかかり、やっと二台での接続ができたと思っていたのですが行き詰まっています。
どなたか同時接続を行っている方がいましたら、その方法を教えていただけないでしょうか。
プロパイダはOCNで、NTTのフレッツASDNで契約しています。
よろしくおねがいします。
0点



2002/03/25 21:26(1年以上前)
すいませんフレッツADSLです
書込番号:618373
0点

モデムはどこのをお使いでしょうか?内臓のものですか?フレッツでも1.5Mと8Mがありますがどちらでしょうか?8MはACCAしか対応してませんよ。
IPアドレスを自動にしておられますか?手動の場合は2台のPCに同じIPアドレスを与えてると言うことはないでしょうね?
書込番号:618477
0点



2002/03/26 12:20(1年以上前)
て2くんさん
モデムは内蔵の物を使用しています。
フレッツADSLは1.5Mで契約しています。
IPアドレスは自動で取得するに設定しています。
また、それぞれの設定には
・ノート ドライバをインストール後、XPの接続ツールで設定
・デスクトップ ドライバをインストール後、WDR85FH添付のらくらくアシスタントで設定
を行っています。
書込番号:619602
0点


2002/03/26 17:30(1年以上前)
それぞれのパソコンからインターネット接続ができるようなので、ワイヤレスLAN、有線LANの設定はできているのだと思います。
ちなみに ローカルIPアドレスが ベースが 192.168.0.1で
それぞれのパソコンが 192.168.0.3、192.168.0.4 とかであれば
DHCPもOKでしょう。
PPPoEブリッジ機能を有効にしていると、1台しか接続できないので
フレッツASDL接続ツールかWindowsXPのPPPoE接続ツールでそれぞれ
のPCからPPPoE接続をするような設定にしているのでは??
Aterm WDR85FH/GSの内蔵モデムでのフレッツADSL(1.5Mbps)との接続は
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2002/tech0301.html
か
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2002/tech0301-2.html
を参考に設定するのではないかと思います。
書込番号:620053
0点



2002/03/26 22:01(1年以上前)
IPアドレスについてですが
POkKINさんの言われるとおり
・ベース 192.168.0.1
・デスクトップ 192.168.0.2
・ノート 192.168.0.20
となっています
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2002/tech0301-2.
html
を参照したのですが、WL11CA(カード)ではファームウェアアップデート時に「WARPSTARが接続されているポートが見つかりません」と表示され作業が中断しています。
また、XP起動時に「親機が見つかりません」と表示されます。
ノートでの設定はらくらくアシスタントで行っていましたが、ドライバのインストール後は、接続回線の設定、インターネット接続先の設定へは進めず、XPの接続ツールでの設定を行っています。
おそらく指摘のあっている、
それぞれのPCからPPPoE接続をするような設定にしているのでは??
だと思うのですが、設定の変更を行なうべき点を教えていただけますか。
書込番号:620529
0点


2002/03/27 12:15(1年以上前)
tech0301-2.htmlはAtermWB65DSLの説明なので
>ファームウェアアップデート・・ をなぜやるのか判りませんが
Aterm WDR85FH/GSなら必要ないとおもいますよ。
設定情報の使い方は
DR30F/CEのフレッツ・ADSLへの接続設定 tech0301.htmlから
PPPoAインタフェースの削除
Webブラウザ>かんたん設定・・から
(8) ADSLサービス選択の設定値として、
「設定2(PPPoE VPI=0 VCI=32 カプセル化=LLC MRU=1454)」
を選択・・と言う情報をもらい
AtermWB6565DSLの説明 tech0301-2.htmlからは
[通信方式(動作モード)]: [PPPoE]をチェック。
[カプセル化方式]: [LLC]をチェック。
[PVCのVCI値]: 「32」を入力。
[PVCのVPI値]: 「0」を入力。
と言う情報をもらえば、設定がわかりますね。
操作の仕方は、CD-ROMの機能詳細ガイド.HTMLを見ます。
WARPSTARの「クイック設定Web」を開く方法は
WWWブラウザのアドレスに「http://web.setup/」と入力
またはWARPSTARベースのIPアドレス(工場出荷時は192.168.0.1)を入力
どちらかのパソコンから「クイック設定Web」が開けたらベースに基本設定と接続の設定をします。
[基本設定-基本設定]は
フレッツADSLとの接続では PPPoEモードにする。
PPPoEブリッジ (初期値:する)はそのままでもよいでしょう。
WindowsXPの接続ツールでPPPoE接続をしなければよいだけです。
[基本設定-WAN側自動接続設定]
接続先の設定は自分の情報を設定するとして
接続先の詳細設定で、上で確認した、カプセル化方式=[LLC]
PVCのVCI値=32、PVCのVPI値=0 を設定すると言うことでは?
MRU=1454と言う設定値の設定項目は見当たりませんので
(接続の確認リストにも載っていないし。)動くのか判りませんが。
これで、WARPSTARベースが自動的に接続するので、各PCからはブラウザを
起動するだけでページを開くのでは?
勿論 ブラウザのプロパティ・接続はダイヤルしない/LAN接続で。
書込番号:621737
0点



2002/03/27 23:51(1年以上前)
ありがとうございます。
とりあえず設定を変更してみます。
しばらくPCを扱う時間が取れないので、結果は後日報告したいと思います。
書込番号:622954
0点



2002/04/03 19:59(1年以上前)
えー結果報告ですが、接続できるようになりました。
最初にAtermを初期化しらくらくアシスタントで設定を行いました。
ぷぷponさんの言われたように
[通信方式(動作モード)]: [PPPoE]をチェック。
[カプセル化方式]: [LLC]をチェック。
[PVCのVCI値]: 「32」を入力。
[PVCのVPI値]: 「0」を入力。
していったところ、すべての接続が無事に完了しました。
当初カプセル化方式でLLCを選んでいなかったことが原因かもしれません。
現在は同時接続も可能になり、不満も解消されました。
返信をいただきありがとうございました。
書込番号:636715
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


JDSLなのでHUBモードで使用しています。取説にはアップリンクポートも使えるように書いていましたが、だめでしたのでクロスケーブルでつないでいます。皆さんのは、つかえますか?
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


フレッツADSLを利用していますが、WBR75Hを接続してルーター経由(有線)にしたとたん速度が激減(ADSLモデムに直接接続した時の20分の1以下)してしまいます。マニュアルどおりに接続、設定しているつもりなのですが、何が原因なのかわからず困り果てています。どなたか同じご経験をもった方、あるいは解決方法をご存知の方、どうしたら良いか教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
