

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年3月15日 00:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月14日 18:52 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月11日 18:01 |
![]() |
0 | 14 | 2002年3月11日 11:50 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月9日 22:50 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月9日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


この機種でファームウェアのアップデートに失敗してしまいました。有償修理になるとのことですが、いくらくらいかかるのでしょうか・・・・。今まで、いろいろな周辺機器で、ファームウェアのアップデートを行ってきましたが、今まで一度も失敗はありませんでした。
0点

有償だとは・・・痛すぎっ
悪いのは あなたの使用方法か メーカーかどちらなのかな?
書込番号:589671
0点



2002/03/12 03:37(1年以上前)
ちゃんと手順どおりにやったんですけど、まさか失敗するとは思ってもいませんでした。
書込番号:589790
0点



2002/03/12 06:19(1年以上前)
とりあえず、このままでは使用できないので、NECの方に問い合わせてみます。修理代安く済めばいいけど・・・。
書込番号:589845
0点


2002/03/12 06:37(1年以上前)
失敗とはどのようなことなのでしょうか。
私は以前ファームウェア4.××時代にファームウェアの更新
途中で止まってしまうことがありましたが、リカバリモード
で何回か再挑戦して無事アップ出来ました。
修理といっても部品交換ではなくファームの初期化及び再インス
トールをするだけだと思います。まさかMPUの交換ではないでしょう。
以前ベースの初期化でファームも元に戻るかを問い合わせたことが
あるのですが、戻らないと言われました。ディツプスイッチ等で
ユーザーが出来るようにしていてくれれば親切なのですが。
書込番号:589854
0点



2002/03/15 00:43(1年以上前)
昨日、修理から帰ってきました。
無償でやってくれました。良かったです。
書込番号:595477
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


ご存知でしたら教えてください。
当方、WDR85FHの購入を検討しておりますが、MacのOSXで動作されている方いらっしゃいませんか?メーカのHPを調べたところ、クラシックモードはサポートしているようなんですが、何か注意すべき点などご存知の方いらっしゃればご教授お願いできないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点


2002/03/11 14:11(1年以上前)
WEB 設定が可能なので OSへの依存性は無いようです。
AtermWDR85FH、AtermWBR75Hのワイヤレスベースセット(本体に内蔵用カードが一枚ついてる)をワイヤレスアクセスポイントにすれば AirMacをサテライトにする場合の動作確認も とれているのでよいのではと思います。
でも WDR85FH の内蔵 ADSLモデムの接続可能なADSL業者(ACCAなど)の確認をお忘れなく。
書込番号:588134
0点


2002/03/14 18:52(1年以上前)
私はMacOSXでも使用していますが問題ないですよ。普通のLANケーブル接続ですけどね。
書込番号:594723
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


自宅のモジュラージャックの位置の関係で(1階に電話・2階にデスクトップPC)WL11CAをデスクトップで使用しようと思っております。
[465161]でも質問がありましたが同様に WL11CAをPCI接続したいのですが
アドテックの http://www.adtec.co.jp/parts/ADLINK340PCI.html
エレコムの http://www2.elecom.co.jp/shohin/LD-WL11DOC.html
PLANEXの http://www.planex.co.jp/gw_product/gw-ds110.htm
等々の使用実績のある方は、いらっしゃいますか?
OSは、98・2000のデュアルブートです。
ADSLは、Yahoo BB です。
0点


2002/02/21 03:45(1年以上前)
若干質問の内容とは異なりますが、参考まで…
私はPA-WBR75H/B(ワイヤレスLANベース)とELECOMのLD-WL11/DOC&LD-WL11/PCC2を組み合わせて使っています。
PCは自作で、マザーボードはABITのKG7-LITEです。
WL11/DOCとWL11/PCC2を取り付けたら電源OFF後すぐの再起動が不可能になりましたが、電源を交換したら直りました(容量不足でした)。
あと、私もWin98とWin2000のデュアルブートですが、Win2000はWL11/PCC2が取り付けられていると起動中に止まってしまいます。
起動後に取り付けてもハングアップしてしまいます。Win98では問題なく動作しております。
Aterm WARPSTAR ユーティリティも使えます。
モデムはCreativeのBritePortRouter8100Cをブリッジ接続で、ルータはPPPoEにしています。
書込番号:551178
0点



2002/02/21 13:06(1年以上前)
↑さん 情報をどうもありがとう。
やはり同一メーカーの「PCカード+PCIボード」でないとだめですかね?
NECからはPCIボード出てないし。
AtemWBR75H+WL11CAと他社のPCカード+PCIボードしかないですかね?
AtemWBR75H+WL11CA*2がつかえると128bitWEPが使えるんだけどな。
使ってる方いませんか?
書込番号:551626
0点


2002/02/23 03:59(1年以上前)
追加レスです。
ELECOMのLD-WL11/PCC2でも128bitWEPを使用して接続できています。
アクセスポイントの設定を先に済ませないと設定失敗しますのでご注意を…
どうしても128bitWEPとおっしゃるのでしたら、coregaのCG-WLUSB11などでもいけるのではないでしょうか? 実績は知りませんけど…
書込番号:555030
0点



2002/02/25 18:28(1年以上前)
mmmmmmmmmmmさん ありがとうございます。
AtemWBR75H+WL11CAと他社のPCカード+PCIボード又は、USBインターフェースを候補に入れて探してみます。
結果は、解かり次第皆さんにお知らせします。
書込番号:560153
0点


2002/03/02 21:05(1年以上前)
実は今日、WBR75H/Cを購入して
後から評価を見ていたものです(笑)
実は私も同じような状況だったので
PCカードスロットを増設するためにお店の人に相談したら
挙げておられた3つの製品は、
その会社の無線LANカードを使うために
設計されているらしく
他社のカードでは安定しないとのことで
PCカードスロット増設用のPCIボードを勧めてくれました
ちなみに私が買った商品は↓これです
http://mf.msa.co.jp/cardexchanger/index-R.html
価格は1万弱と少し高めでしたが
ハーフサイズのものでなければ
Logitecなどからも出ているらしいので
PCカードスロット増設用のPCIボードをお勧めします。
書込番号:570287
0点



2002/03/04 18:34(1年以上前)
S・S さん 貴重な情報をありがとうございます。
メディアフォーカスの'Card-Exchanger R'は、実績ありですね!
これを、踏まえて購入を検討します。
書込番号:574017
0点


2002/03/07 00:44(1年以上前)
私は、OS WinXPでコレガのCG-WLPCIADPT + WL11CAを購入して問題なく接続できています。どのメーカーもリコーチップを積んでいる様なので失敗したことを考えて実売価格の1番やすいものを選びました。
あと、カードと合わせてIRQを2つ使うので手動で割り当ててやらないといけないかもしれません。以上、人柱レポートでした。
書込番号:579101
0点



2002/03/11 18:01(1年以上前)
犬山さん 人柱情報ありがとうございます。
コレガ:CG-WLPCIADPT OKの情報どうもです。
5千円ちょっとなので 犬山さんの案もありですね。
自己責任でやってみると結構いけそうな気がします。
貴重な情報をどうもありがとうございます。
書込番号:588456
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


WBR75HとWL11CA 3枚でADSLを使っています。しかし有線・無線ともADSL回線に繋がりますが LANが使えません。TCP/IPのプロパティーの項目も全てマニュアル通りやってますが、何処か間違っているのでしょうか?
0点

グループが違うとか
ファイヤーウォールソフトが入ってるとか・・・。
書込番号:575405
0点



2002/03/05 13:04(1年以上前)
早速、レス戴きまして 有り難うございます。ワークグループは統一されています。ファイヤーウォールソフトでは、ウィルスバスター2002を使ってます。
解除してみましたが変化ありません。普通、マイネットワークに自分のPC名が出ると思いますがそれも出ません。ちなみにOSはMeです。
書込番号:575508
0点

じゃあ、
「マイクロソフトネットワーク共有サービス」が入ってないのかな?
書込番号:575558
0点

LANは使えてるじゃん。
ネットワーク上のファイルを使いたいということでしょうか。
パスワードも適切に設定しないと駄目なこともあります。
書込番号:575566
0点



2002/03/05 13:55(1年以上前)
MIFさん、きこりさん 有り難うございます。
マイクロソフトネットワーク共有サービスは入ってます。
きこりさんの言われるとおり、各PC間のファイルを共有したいんです。
パスワードのことが書かれてましたが、ログインの際はパスワード無しでOKを
押してます。これがいけないんでしょうか?
書込番号:575596
0点



2002/03/05 14:46(1年以上前)
自己レスです。
しかたがないのでNetBEUIを入れたらファイルの共有が可能になりましたが、
こんな事で良いのでしょうか?
書込番号:575680
0点


2002/03/05 22:40(1年以上前)
私もかんぺいさんと全く同じだったので、NetBEUIを入れて使っています。
本来いらないはずですよね。なんでかな?
うちのOSはWindows2000です。
私はパスワードを設定しているのでログインのパスワード有無は関係ない
のではないでしょうか。
ネットワークのパスワードというのはログインとは別にあるのですか?
書込番号:576623
0点


2002/03/05 23:34(1年以上前)
IEもしくはエクスプローラのアドレス欄に、
\\コンピューター名\\フォルダー名 と入れてエンタ−してみてください。
例)相手のコンピューター名が HOME_PC でフォルダー名が PUB の場合
\\HOME_PC\PUB
モチロン指定先のフォルダーはあらかじめ共用させておきます。
れっつとらい!
書込番号:576801
0点



2002/03/06 01:25(1年以上前)
一旦、NetBEUIを外して じいじさんの言われる通りやってみましたが、ダメです。本当に困ったもんです。
書込番号:577116
0点


2002/03/06 23:05(1年以上前)
だめですか?お役にたちませんでした。ごめんなさい。
私もOSはMeですがTCP/IPのみで問題ありません。どこが違うのでしょう?あと思いつく事は...WARPSTARアクセスマネージャーはローカルルータへ接続状態となっていますよね?
書込番号:578837
0点


2002/03/08 01:09(1年以上前)
ルータが、ちゃんとDHCPサーバ(IPアドレス割り振り)の機能を果たしていないのでは?
Meでしたら、「ファイル名を指定して実行」で”winipcfg.exe”を入力してみてください。デフォルトなら、IPアドレスが198.168.0.Xとなっているはずです。表示されていなければ、TCP/IPでは接続できません。
WARPSTARの設定を見直してみましょう。確認はwinipcfg.exeでできますし、開放→再取得でIPドレスが取得できれば、めでたくネトワーク環境が構築できるはず。
少し時間がかかっても、最後までがんばってくださいね。
あ、そうそう。もちろん、TCP/IPは”自動取得”ですよね?
書込番号:581374
0点



2002/03/09 17:11(1年以上前)
皆さん、たくさんのアドバイス有り難うございました。未だに解決しておりませんが最初から設定しなおしてみます。
書込番号:584275
0点


2002/03/10 20:14(1年以上前)
かんぺい さん
今、LANを使ってファイルの移動をしようとしたら、使えなくなっていました。前は共有ファイルも認識できたのですが、どうも、同じようにマイネットワークに共有フォルダが表示されなくなっています。したがって、どこかでおかしくなってしまったようです。特別にいじったりはしませんでしたが、二回ほど切断されてIPの取得などの操作をしたことがあります。
OSはWIN Meです。もし、解決しましたらお教えください。こちらもいろいろと調べて見ます、分りましたら発表します。最初は使えていても突然使えなくることがあるのですね。まいりましたよ。
書込番号:586638
0点


2002/03/11 11:50(1年以上前)
報告です。
私の場合はCATVにWBR75H/Cでディスクトップは有線LAN、ノートは無線LANでつないでいます。最初、ファイルとプリンターの共有は取説のとおりに設定しましたら、即使えるようになりましたが、上記のように使えなくなったのですが。
今、いろいろと調べてみてどうやらコンピュータ名があやしいことがわかり、二台とも新しい名前に書き換えて再起動しましたら認識するようになり以前のようにつかえるようになりました。あとディスクトップのパソコンのデバイスドライバのネットワークアダプタの中にあるダイヤルアップアダプタを使用不可に設定しました。最初のセットアップの時に邪魔していたので使用不可にしていたのがいつのまにか外れていました。
どうも、現在使っていないネットワークアダプタは使用不可にして、使用するのだけにしておいた方が良いような感じです。
と言ったところですが、原因はコンピュータ名にあったような気がします。
それからパスワードやウイルス関連のソフトなどは使っていません。
以上が私の解決方法でした。
マイネットワークをダブルクリックしたらいろいろの原因で開けませんとの忠告が出てそのヘルプをクリックして調べていったのですが面倒になり途中でやめてしまいました。解決しない場合はこの方法も試してみるのも良いかと思います。
書込番号:587923
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


すみません質問なのですが?
MELCO WLS-L11GS-Lなどの無線ランと
このAtermWBR75H+WL11CA*2のルーターとの
違いはどこなのでしょうか
初心者なので変な質問かもしれませんが
よろしくお願いします。
0点


2002/03/03 18:38(1年以上前)
やっと、思い出しました。
ナポレオンソロ
書込番号:572146
0点


2002/03/03 20:00(1年以上前)
一緒だよ。これの方が性能が良いですが。
書込番号:572257
0点



2002/03/04 01:26(1年以上前)
ナポレオンソロを知っている人がkakaku.comにいるとは・・・
それはともかく、 AtermWBR75H+WL11CA*2を買ったほうが良いのですか?
違いが分からないもので・・・
他にYAMAHAにも良いのがあるとか・・・
宜しければ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:573060
0点


2002/03/04 07:56(1年以上前)
イリヤクリヤキン=デビット・マッカラム
ナポレオンソロ=ロバート・ボーン
トピネタ以外で失礼しました。
書込番号:573332
0点


2002/03/05 20:26(1年以上前)
今度は、三択ですか。
三択なら、やっぱり竹下景子でしょう。
あのころの、大橋巨泉はまともだったけどなぁ。
書込番号:576285
0点


2002/03/09 22:50(1年以上前)
だから、入ろうと思うADSLが対応していれば、買えばいい。
というか、WLS-L11GS-Lは高い割に、性能が悪いよ。
で、AtermWBR75H+WL11CA*2な訳。分かりましたか。
http://db.ascii24.com/db/review/peri/ta_router/2001/10/15/imageview/images665415.gif.html
等を参考に。この製品については、過去のログの中。
書込番号:584856
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


はじめまして私はWDR85FHを使っていますが、
WDR75Hにモデムが内蔵されたものと考えてください。
パソコン2台でUSBと無線で接続しているのですが、
無線では正常にネットが出来ますが、
USB接続では親機を見つけることすら出来ない状態になってます。
見つけているときもあるのですが、そのときはほとんど速度が出ていません。
ちなみにドライバなどの設定やマニュアルに記載されている
対処方法は一通りやってみています。
誰か分かる人いませんでしょうか?
0点



2002/03/09 17:02(1年以上前)
OSはUSBを使おうとしている方は、win98se
で無線LANのほうはwin98です。
書込番号:584259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
