

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年3月29日 12:43 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月28日 23:50 |
![]() |
0 | 4 | 2002年3月28日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月27日 21:10 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月7日 22:40 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月3日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


本ブロードバンド(無線)ルータの導入しようとしているのですが、デスクトップPCも無線環境におきたいため、メルコのメディアコンバータWLI-T1-S11Gが使えないかと考えているところです。
この組み合わせでお使いの方はいらっしゃいませんでしょうか?問題なく使えるのかどうかご教示いただけると幸甚です。よろしくお願いいたします。
0点





有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


この商品てADSLモデム内蔵で1.5Mも8Mも対応してるのでしょうか?
あとワイアレスLANは二枚も必要なものなのでしょうか?
二枚とも同じものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/03/28 23:05(1年以上前)


2002/03/28 23:09(1年以上前)
ご質問の趣旨は、こちらと同じですね。
http://kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=554502&BBSTabNo=0
書込番号:624860
0点



2002/03/28 23:18(1年以上前)
この商品はアッカの1.5Mしか対応していないのですか?
私はフレッツの今は1.5Mなのですが、近いうちの8Mにかえようと思って
います。なので、1.5Mも8Mも両方対応しているモデム内蔵の商品を
探しているのですが、この商品以外にありましたら教えてください。
ちなみにノートなので、できたらワイアレスのがやはりいいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:624891
0点


2002/03/28 23:40(1年以上前)
こちらに対応表が掲載されています(NEC WarpStar関連)。
http://aterm.cplaza.ne.jp/topics/bbprovider/bbport/adsl.html
メルコについてもありますから、今度はご自分で調べてみては?
書込番号:624946
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


WBR75H/Cを購入し、外部アンテナは必要になりましたが、無線LANは非常に快適です。NotePCが2台あるので、サテライトWL11CAを1枚追加しさらに便利になりました。
ところが、唯一の不満があります。Noteには常にLANカードを挿しているわけではなく、抜いているときにはケースに入れておきたいのですがNEC製のカードには付属しておりません。他社のカードには専用のものが不足しているとか。NECは価格が強気である割には抜けているような気がします。
ショップのサプライコーナーで探したのですが適当なものが見あたりません。
どなたか別売りでWL11CAにフィットするものをご存じありませんか?
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2

うちではなぜかここに使われていたこれしかとおらんのだが。。。。
ルーターか
書込番号:619079
0点



2002/03/26 12:55(1年以上前)
串流行ってるんですか?
調べたらわかるみたいらしいけど・・・
それとも何か目標あるんですか?
書込番号:619660
0点


2002/04/07 22:39(1年以上前)
こうゆうくだらないネタは2チャンでやってくれ!
書込番号:644672
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


Aterm WDR85FH/GSCを購入して接続しているのですが
・ノートPC XP 無線
・デスクトップPC XP USB有線
でネット接続すると一台ずつの接続は問題ないのですが、同時に二台をネット接続しようとすると先に接続しているPCしか接続できません。
USB有線での設定に一週間ほどかかり、やっと二台での接続ができたと思っていたのですが行き詰まっています。
どなたか同時接続を行っている方がいましたら、その方法を教えていただけないでしょうか。
プロパイダはOCNで、NTTのフレッツASDNで契約しています。
よろしくおねがいします。
0点



2002/03/25 21:26(1年以上前)
すいませんフレッツADSLです
書込番号:618373
0点

モデムはどこのをお使いでしょうか?内臓のものですか?フレッツでも1.5Mと8Mがありますがどちらでしょうか?8MはACCAしか対応してませんよ。
IPアドレスを自動にしておられますか?手動の場合は2台のPCに同じIPアドレスを与えてると言うことはないでしょうね?
書込番号:618477
0点



2002/03/26 12:20(1年以上前)
て2くんさん
モデムは内蔵の物を使用しています。
フレッツADSLは1.5Mで契約しています。
IPアドレスは自動で取得するに設定しています。
また、それぞれの設定には
・ノート ドライバをインストール後、XPの接続ツールで設定
・デスクトップ ドライバをインストール後、WDR85FH添付のらくらくアシスタントで設定
を行っています。
書込番号:619602
0点


2002/03/26 17:30(1年以上前)
それぞれのパソコンからインターネット接続ができるようなので、ワイヤレスLAN、有線LANの設定はできているのだと思います。
ちなみに ローカルIPアドレスが ベースが 192.168.0.1で
それぞれのパソコンが 192.168.0.3、192.168.0.4 とかであれば
DHCPもOKでしょう。
PPPoEブリッジ機能を有効にしていると、1台しか接続できないので
フレッツASDL接続ツールかWindowsXPのPPPoE接続ツールでそれぞれ
のPCからPPPoE接続をするような設定にしているのでは??
Aterm WDR85FH/GSの内蔵モデムでのフレッツADSL(1.5Mbps)との接続は
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2002/tech0301.html
か
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2002/tech0301-2.html
を参考に設定するのではないかと思います。
書込番号:620053
0点



2002/03/26 22:01(1年以上前)
IPアドレスについてですが
POkKINさんの言われるとおり
・ベース 192.168.0.1
・デスクトップ 192.168.0.2
・ノート 192.168.0.20
となっています
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2002/tech0301-2.
html
を参照したのですが、WL11CA(カード)ではファームウェアアップデート時に「WARPSTARが接続されているポートが見つかりません」と表示され作業が中断しています。
また、XP起動時に「親機が見つかりません」と表示されます。
ノートでの設定はらくらくアシスタントで行っていましたが、ドライバのインストール後は、接続回線の設定、インターネット接続先の設定へは進めず、XPの接続ツールでの設定を行っています。
おそらく指摘のあっている、
それぞれのPCからPPPoE接続をするような設定にしているのでは??
だと思うのですが、設定の変更を行なうべき点を教えていただけますか。
書込番号:620529
0点


2002/03/27 12:15(1年以上前)
tech0301-2.htmlはAtermWB65DSLの説明なので
>ファームウェアアップデート・・ をなぜやるのか判りませんが
Aterm WDR85FH/GSなら必要ないとおもいますよ。
設定情報の使い方は
DR30F/CEのフレッツ・ADSLへの接続設定 tech0301.htmlから
PPPoAインタフェースの削除
Webブラウザ>かんたん設定・・から
(8) ADSLサービス選択の設定値として、
「設定2(PPPoE VPI=0 VCI=32 カプセル化=LLC MRU=1454)」
を選択・・と言う情報をもらい
AtermWB6565DSLの説明 tech0301-2.htmlからは
[通信方式(動作モード)]: [PPPoE]をチェック。
[カプセル化方式]: [LLC]をチェック。
[PVCのVCI値]: 「32」を入力。
[PVCのVPI値]: 「0」を入力。
と言う情報をもらえば、設定がわかりますね。
操作の仕方は、CD-ROMの機能詳細ガイド.HTMLを見ます。
WARPSTARの「クイック設定Web」を開く方法は
WWWブラウザのアドレスに「http://web.setup/」と入力
またはWARPSTARベースのIPアドレス(工場出荷時は192.168.0.1)を入力
どちらかのパソコンから「クイック設定Web」が開けたらベースに基本設定と接続の設定をします。
[基本設定-基本設定]は
フレッツADSLとの接続では PPPoEモードにする。
PPPoEブリッジ (初期値:する)はそのままでもよいでしょう。
WindowsXPの接続ツールでPPPoE接続をしなければよいだけです。
[基本設定-WAN側自動接続設定]
接続先の設定は自分の情報を設定するとして
接続先の詳細設定で、上で確認した、カプセル化方式=[LLC]
PVCのVCI値=32、PVCのVPI値=0 を設定すると言うことでは?
MRU=1454と言う設定値の設定項目は見当たりませんので
(接続の確認リストにも載っていないし。)動くのか判りませんが。
これで、WARPSTARベースが自動的に接続するので、各PCからはブラウザを
起動するだけでページを開くのでは?
勿論 ブラウザのプロパティ・接続はダイヤルしない/LAN接続で。
書込番号:621737
0点



2002/03/27 23:51(1年以上前)
ありがとうございます。
とりあえず設定を変更してみます。
しばらくPCを扱う時間が取れないので、結果は後日報告したいと思います。
書込番号:622954
0点



2002/04/03 19:59(1年以上前)
えー結果報告ですが、接続できるようになりました。
最初にAtermを初期化しらくらくアシスタントで設定を行いました。
ぷぷponさんの言われたように
[通信方式(動作モード)]: [PPPoE]をチェック。
[カプセル化方式]: [LLC]をチェック。
[PVCのVCI値]: 「32」を入力。
[PVCのVPI値]: 「0」を入力。
していったところ、すべての接続が無事に完了しました。
当初カプセル化方式でLLCを選んでいなかったことが原因かもしれません。
現在は同時接続も可能になり、不満も解消されました。
返信をいただきありがとうございました。
書込番号:636715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
