

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年3月3日 20:32 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月11日 18:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月19日 11:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月15日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月4日 12:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月20日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


ADSLに切り替えたついでに、私の部屋でもインターネットが出来るようにこのセットを
父に買ってもらいました。父に手伝ってもらいながら、何とか使えるようになりました。
ところがです、私の部屋に入ると、電波状態が悪くなり、限界表示がでて、切断されてしまいます。
本体は、1階で、その上の部屋は使えますが、斜め上の部屋ではだめです。20mも当然ないです。
思わず意味ないじゃーんと言ってしまいました。説明書を読んだら、専用アンテナがあることがわかり、
値段を調べたら、なんと1万円近くするではありませんか。
なんとか安く解決する方法はありませんか。皆様のお知恵を拝借したいのです。
お願いします。
−
0点


2002/02/22 23:39(1年以上前)
結構、カードタイプは買ってみてつながらない方が
いらっしゃいますね?私の友人もそうでした。
こういう製品は話題が先行しがちなので、メーカーのいう事よりも知人・友人
の話を私は参考にしてます。
アンテナの購入も手だとおもいますが、安いものをということですが
その方法論もいかがだと私は思います。
一番確実なのが、アクセスポイント(WL11E)をあなたの2階の電波の届きやすい
ところに設置し、そこから有線でパソコンに接続という方法もあります。
装置は¥定価19800でしかも有線接続となってしまいますが、2階でどうしても
ということでしたら、こちらの方法のほうが確立が高いような気がします
それかメーカー指定のアンテナかのどちらかでしょう。
書込番号:554569
0点


2002/02/24 18:46(1年以上前)
メルコのアンテナが使えます。
カードもメルコとNEC共に同じもの(ルーセントのOEM)
自分も使ってます。
ベースが見つからないような所でも、ステータスが青3つになります。
自分はこの2つをベースとクライアント両方に使ってますが
どちらか一つでも、それなりに効果があると思います。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wle-ndr/index.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wle-da/index.html
ただ、NECより安いですが、それなりの値段はします(笑)
マスプロアンテナ製です。
書込番号:558150
0点


2002/02/24 20:17(1年以上前)



2002/03/03 20:32(1年以上前)
皆さんのフォローありがとうございます。
結局、純正品を買いました。
結果は、何とか使える状態になりました。
約一万円でなんとかの状態で、ほっとしました。
これで、限界の表示がでたら、ほんと泣きです。
やはり、カード型は距離がでないのですね。
−−
書込番号:572300
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


自宅のモジュラージャックの位置の関係で(1階に電話・2階にデスクトップPC)WL11CAをデスクトップで使用しようと思っております。
[465161]でも質問がありましたが同様に WL11CAをPCI接続したいのですが
アドテックの http://www.adtec.co.jp/parts/ADLINK340PCI.html
エレコムの http://www2.elecom.co.jp/shohin/LD-WL11DOC.html
PLANEXの http://www.planex.co.jp/gw_product/gw-ds110.htm
等々の使用実績のある方は、いらっしゃいますか?
OSは、98・2000のデュアルブートです。
ADSLは、Yahoo BB です。
0点


2002/02/21 03:45(1年以上前)
若干質問の内容とは異なりますが、参考まで…
私はPA-WBR75H/B(ワイヤレスLANベース)とELECOMのLD-WL11/DOC&LD-WL11/PCC2を組み合わせて使っています。
PCは自作で、マザーボードはABITのKG7-LITEです。
WL11/DOCとWL11/PCC2を取り付けたら電源OFF後すぐの再起動が不可能になりましたが、電源を交換したら直りました(容量不足でした)。
あと、私もWin98とWin2000のデュアルブートですが、Win2000はWL11/PCC2が取り付けられていると起動中に止まってしまいます。
起動後に取り付けてもハングアップしてしまいます。Win98では問題なく動作しております。
Aterm WARPSTAR ユーティリティも使えます。
モデムはCreativeのBritePortRouter8100Cをブリッジ接続で、ルータはPPPoEにしています。
書込番号:551178
0点



2002/02/21 13:06(1年以上前)
↑さん 情報をどうもありがとう。
やはり同一メーカーの「PCカード+PCIボード」でないとだめですかね?
NECからはPCIボード出てないし。
AtemWBR75H+WL11CAと他社のPCカード+PCIボードしかないですかね?
AtemWBR75H+WL11CA*2がつかえると128bitWEPが使えるんだけどな。
使ってる方いませんか?
書込番号:551626
0点


2002/02/23 03:59(1年以上前)
追加レスです。
ELECOMのLD-WL11/PCC2でも128bitWEPを使用して接続できています。
アクセスポイントの設定を先に済ませないと設定失敗しますのでご注意を…
どうしても128bitWEPとおっしゃるのでしたら、coregaのCG-WLUSB11などでもいけるのではないでしょうか? 実績は知りませんけど…
書込番号:555030
0点



2002/02/25 18:28(1年以上前)
mmmmmmmmmmmさん ありがとうございます。
AtemWBR75H+WL11CAと他社のPCカード+PCIボード又は、USBインターフェースを候補に入れて探してみます。
結果は、解かり次第皆さんにお知らせします。
書込番号:560153
0点


2002/03/02 21:05(1年以上前)
実は今日、WBR75H/Cを購入して
後から評価を見ていたものです(笑)
実は私も同じような状況だったので
PCカードスロットを増設するためにお店の人に相談したら
挙げておられた3つの製品は、
その会社の無線LANカードを使うために
設計されているらしく
他社のカードでは安定しないとのことで
PCカードスロット増設用のPCIボードを勧めてくれました
ちなみに私が買った商品は↓これです
http://mf.msa.co.jp/cardexchanger/index-R.html
価格は1万弱と少し高めでしたが
ハーフサイズのものでなければ
Logitecなどからも出ているらしいので
PCカードスロット増設用のPCIボードをお勧めします。
書込番号:570287
0点



2002/03/04 18:34(1年以上前)
S・S さん 貴重な情報をありがとうございます。
メディアフォーカスの'Card-Exchanger R'は、実績ありですね!
これを、踏まえて購入を検討します。
書込番号:574017
0点


2002/03/07 00:44(1年以上前)
私は、OS WinXPでコレガのCG-WLPCIADPT + WL11CAを購入して問題なく接続できています。どのメーカーもリコーチップを積んでいる様なので失敗したことを考えて実売価格の1番やすいものを選びました。
あと、カードと合わせてIRQを2つ使うので手動で割り当ててやらないといけないかもしれません。以上、人柱レポートでした。
書込番号:579101
0点



2002/03/11 18:01(1年以上前)
犬山さん 人柱情報ありがとうございます。
コレガ:CG-WLPCIADPT OKの情報どうもです。
5千円ちょっとなので 犬山さんの案もありですね。
自己責任でやってみると結構いけそうな気がします。
貴重な情報をどうもありがとうございます。
書込番号:588456
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2
この機種を持っていませんが、同じ規格の製品でみますと、通信速度が遅くなる場合があるとかかれていました。
書込番号:546950
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


PA-WBR75H/C(PCカード2枚セット)を使用しています。
既にノートパソコンでワイヤレス通信ができていますが、
この度、更に1台のノートを追加でワイヤレス化したいと思っています。
NEC純正のPCカードは価格的に高いので、他社製品を探しています。
メルコの"WLI-PCM-L11GP"あたりはどうかと思うのですが、
これでWBR75Hと、128bit-WEP通信ができている方はいますか?
他の無線LANカードでも結構ですので、情報を頂けると有り難いです。
0点



2002/02/15 21:51(1年以上前)
この下のほうにある、
[492062]WLI-PCM-L11GPとの相性
と、同じ質問がありますが、これで128bit-WEPができていますか?
書込番号:539167
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


今住んでいるマンションはOCNの専用回線が引いてあります。
たぶんマンションまで専用線できて、ルーターで各部屋にIPアドレスごとに
分けています。この場合部屋にWBR75Hを取り付けて有線または無線LANなど
同時にアクセスすることは出来るのでしょうか?
説明しにくいのですが簡単に言うと、
グローパルIP → マンションのルーター → ローカルIP →
部屋のルーター(WBR75) → ローカルIP → PC
といった接続は可能なのか?
0点


2002/02/18 12:38(1年以上前)
マンションにルーターがあるのなら、ハブだけ
でいいのでは?
わざわざWBR75を使うこともないのでは?
セキュリティ上はいいでしょうけど・・・
書込番号:544966
0点



2002/03/04 12:03(1年以上前)
マンションについてるルーターだけで複数のパソコンを同時にネットにつなげることはできるんですか?
各部屋には一つのIPアドレスしか割り当てられていないので不可能だと思うのですが。
書込番号:573541
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


So-net8M開通待ちです。ノートPC2台で無線LANにしたいのですが、WBR75H+WL11CA*2+無線LANカードにするかアクセスポイント+無線LANカード2枚かで迷っています。ADSLモデムがルータータイプの場合WBR75Hを使うメリットは有るのでしょうか?
0点


2002/02/19 23:58(1年以上前)
あまりないでしょう。<メリット
モデムをブリッジ接続にするか、WBR75Hのルータ機能を無効化する必要があるかもしれません。
書込番号:548677
0点



2002/02/20 19:10(1年以上前)
hisa66さん レス有り難うございました。
早速、メルコWLA-S11G及びWLI-PCM-L11GPを買いに行きましたが、4軒回って
やっと1台見つけました。品薄みたいです。
書込番号:550142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
