

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月23日 22:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月12日 00:51 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月10日 02:40 |
![]() |
0 | 12 | 2002年1月17日 08:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月9日 16:02 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月2日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


WL11CAをPCIバスに取り付けるアダプターというものはないのでしょうか?
下記のようなものがあればいいのですが よろしくお願いします。
http://www.iodata.co.jp/products/plant/2001/wnb11pci.htm
0点


2002/01/11 09:20(1年以上前)
logitecより、PCIバスおよび5インチベイに対応したアダプターがあります。
詳細は下記HPより参照願います。http://www.logitec.co.jp/products/pc_c/lpmca20fp.html
書込番号:466072
0点



2002/01/23 22:42(1年以上前)
CCNA さん
どうもありがとうございます。
書込番号:489089
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


色々HPをみたりしたのですが良く分からないため教えてください。
ADSLモデム-[有線]-WBR75H〜---[無線]---〜WL11E-[ENTERNET]-パソコン
は接続可能だとHPで分かったのですが以下の方法で繋ぎたいのですが可
能でしょうか???
ADSLモデム-[有線]-WL11E〜---[無線]---〜WBR75H-[USB]-パソコン
と言う形では接続できるのでしょうか?
それと、もし出来る場合WL11Eにはパソコンは接続してなかっても
大丈夫でしょうか?
よろしければ教えてくださいm(_ _)m
0点


2002/01/12 00:51(1年以上前)
分かりません。(とっても難しいように思う。PCから設定する必要がありそうだし)
という結論なのに書き込んで恐縮ですが...
どうして、
ADSLモデム-[有線]-WL11E〜---[無線]---〜WBR75H-[USB]-パソコン
としたいのですか?USBでしか接続できないのですか?
PCへの接続は、USBよりEthernetの方が高速だと思うし、
モデムの次にルータを入れたほうが、安心ですよね。
っていうか、普通の方が簡単だし。
書込番号:467276
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


ADSL ACCA 8MでノートPC2台(ケーブル、無線)と
つないでみましたが、HUBモードで木造の壁を3枚を
はさんでも(約7m)無線でも5.5Mで快適に
使えています。 非常に便利なのを実感しました。
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


下のHUBモードの設定の続きなのですが、
「らくらくアシスタント」で設定をWL11CAかで「PCとWARPSTARベース間の通信を確立する」をマニュアル通りに実行すると、「正しく設定されていない項目があります」と出て、先に進めません。
紙のマニュアル(P3-24)にはその対処方法が書いてありますが、IPアドレスが"192.168.0.XXX"にはなりません。だいたいネットワーク診断ではアダプタが正しく認識されません。
ベースを初期化しても、ドライバを再インストールしても同じです。
そもそも、最初にルータで設定した時も、かなりの確立で失敗して、1日がかりで、やっと繋がったという感じでした。
通信状況は決して悪いわけではなく、(木造壁1枚隔てた約5m)サテライトマネージャでは常に「良好」です。
みなさんはすんなり設定できているのでしょうか?
たびたびで恐縮ですがアドバイスよろしくお願い致します。
0点



2002/01/10 01:00(1年以上前)
ちなみに、設定時のDIP SWはすべてOFFで、マニュアル通りにやっているつもりです。
パソコンはSHARP Mebius XJ800R、OSはWindows Me、メモリは128MBです。買って間もないパソコンで、私にとってMeは始めてすが、「機能詳細ガイド(HTML)」を見ながらインストールをするとリソース不足を起こすなど、今一つ、って感じです。(ハングアップすることはありませんが・・・余談です)
書込番号:464225
0点


2002/01/10 11:57(1年以上前)
お使いのSHARP Mebius XJ800Rは、ETHERNETインターフェースを搭載した
PCではないでしょうか?
その場合、ETHERNETインターフェース機能を停止する必要があります。
詳細は紙のマニュアル(P3-25)を参照願います。
書込番号:464596
0点



2002/01/11 00:09(1年以上前)
CCNAさん、いつもありがとうございます。
>お使いのSHARP Mebius XJ800Rは、ETHERNETインターフェースを搭載したPCではないでしょうか?
当たりです。
でも、ちゃんとETHERNETインターフェース機能を停止させています。
ネットワーク診断ではアダプタが正しく認識されません、というのは、ドライバが1つも見えない状態になります。
WARPSTARらくらくアシスタントのインストールの際はWL11CAは挿入していないので、ドライバが見えないのでしょうか?
ちなみに、WL11CAをさした状態でシステムのデバイスマネージャを見るとちゃんとドライバは見えますが、WL11CAをはずすと、ドライバは見えなくなります。
買ってすぐ、インストールした時は見えていました。
もう、数十回以上インストールしていて、リソースが足りないとか、CD-ROMが挿入されても自動で立ち上がらなくなるなど、システムが不安定になってきています。(OSのリストアが必要でしょうか?)
今では最初に繋がった時のことですら、夢の様です。
私、何かしてはいけないことをしてしまっているのでしょうか?
もう、疲れきってしまいました。どなたか助けてください。
書込番号:465636
0点


2002/01/11 09:51(1年以上前)
うーん、困ってしまいましたね。
まず、WL11CAをはずすと、ドライバは見えなくなる件ですが、
それはそれで正常です。
アドレスがもらえないことが原因だと思われますので、下記内容を試して頂きたいのですが。
WL11CAを装着した状態で
スタート→ファイル名を指定して実行→winipcfgを入力→WL11CAを選択→
開放→書き換えを行い、IPアドレスが192.168.0.Xになうことを確認してください。
アドレスが不正な値の場合、ディスクトップ上のマイネットワークを右クリック→プロパティ
→現在のネットワークコンポーネントの中からTDO-IP→AtermWL11CAをクリックしプロパティ
でIPアドレスを自動的に取得になっているか確認してください。
IPアドレスが不正な場合はその値を書いてください。
それでは、頑張ってください。
書込番号:466102
0点


2002/01/11 09:53(1年以上前)
訂正です。
誤
現在のネットワークコンポーネントの中からTDO-IP
正解
現在のネットワークコンポーネントの中からTCP-IP
失礼しました。
書込番号:466105
0点



2002/01/11 23:23(1年以上前)
CCNAさん、いつも
有り難うございます。
>WL11CAを装着した状態で〜 IPアドレスが192.168.0.Xになうことを確認してください。
以上の件やってみなしたが、IP設定は「エラー IPの設定を世に込めません」と出てしまいます。
なんか、もうお手上げって感じです。(泣)
これって、ハードの異常でしょうか?
それにしても、相変わらずサポートセンターには繋がらないし、天下のNECの製品やサポートってこんなもんなんですか?
(なんか愚痴モードに入ってしまいます・・・トホホ)
書込番号:467028
0点


2002/01/12 01:08(1年以上前)
ビシッと解決できなくて恐縮ですが、コメントさせていただきます。
お持ちのPCがノートで、かつEthernetポートがあるのであれば、まずLAN接続がきちんとできることを確認しましょう。
これで、ルータのDHCPサーバ機能,ルーティング機能が正常であることが確認できると思います。それだけでも、少しは心が落ち着きますよ。
まぁ、文章を読む限りでは、PCがWL11CAをうまく認識できていないようですが...
ただ、SHOPに持っていくにしてもPCのせいにされかねないので、「腹をくくってリストア」が理想ですが...(でもこれでは、ここに書き込んだ意味がないですよね)
ちなみに、私はSONY SRX3の内臓無線LANで快適に使用しています。設定も簡単。ノートラブルでした。
書込番号:467324
0点


2002/01/12 01:11(1年以上前)
をっと。
既に有線では成功しているのですね。
(きちんと下も読めばよかったです)
失礼いたしました...
書込番号:467332
0点


2002/01/12 07:04(1年以上前)
>以上の件やってみましたが、IP設定は「エラー IPの設定を世に込めませ
>ん」>と出てしまいます。
既存ルータのDHCP機能は動作してるのでしょうか?
現状況でCATVモデム→既存ルータ→PCの場合に
既存ルータにアクセス可能もしくは外に対し接続は可能なのでしょうか?
WBR75Hを無線HUBで使用出来ないのは残念ですが、
CATVモデム→WBR75H(ルータ機能有)→WL11CAの構成では
使用可能とありますので、このNW構成で使う方法が良いと思います。
既存ルータを使用したいという気持ちもわからないではありませんが・・・。
それとも既存ルータを使用しなければいけない理由があるのでしょうか?
お役に立てないですみません。
書込番号:467659
0点



2002/01/13 20:12(1年以上前)
CCNAさん、hisa66さん、ありがとうございます。
CCNAさん、>それとも既存ルータを使用しなければいけない理由があるのでしょうか?
CATVのモデムが置いてある場所が別な建物で数十m離れています。それと各建物内には各数台のパソコンがLANで接続されています。
そのためノートPCを使いたい場所に無線では届かないためです。
hisa66さんのアドバイスどおり、泣く泣くシステムのリストアしました。
その結果、PCはだいぶ安定してきました。
まず、ルータとして接続ができるようになり、ハードの不良ではないことは確認しました。
ただ、HUBモードに変更すると、有線接続は機能しますが、無線LANは相変わらず接続できなくなります。
それと、ネットワーク診断でアダプタが見えるようになりました。
何となく、原因として考えられることの1つは、CATYを有線のルータ(LINKSYS BEFSR41)で受けて、その下にWARPSTARを接続している訳ですが、その際、ルータがDHCPでIPアドレスを振っているので、そのせいかもしれません。
らくらくアシスタントのネットワーク診断を行うと
IPアドレス:192.168.1.101
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192:168.1.1
DHCPサーバー:-
とでています。
診断結果は
自PCのIPアドレスチェック:OK(192.168.1.101)
ゲートウェイの通信テスト:OK 100%成功(192.168.1.1)
WARPSTARTベースへの接続テスト:接続失敗(192.168.1.1)
です。
購入して今日でちょうど1週間になります。
考えてみれば、ちょうど1週間前の状態に戻りました。(いったいこの1週間はなんだったんだろう・・・)
この掲示板だけが頼りです。よろしくお願い致します。
書込番号:470700
0点


2002/01/15 20:17(1年以上前)
らくらくアシスタントのネットワーク診断を行った結果を見たところ、
WARPSTARTベースへの接続テスト:接続失敗(192.168.1.1)←このアドレスは192.168.0.1だと思いますが、
IPアドレス・ゲートウェイアドレスももらってるので、この状態で外への通信は可能だと思います。
偶然ですが、私もLINKSYS BEFSR41を使用していたので、WBR75Hを無線HUB
モードにしてやったところ特に問題なく接続できています。
気をつけるところと言えば、無線HUBモードにしてから、上位のLINKSYS BEFSR41に接続するくらいだと思います。
書込番号:473809
0点



2002/01/17 08:12(1年以上前)
CCNAさん、いろいろ親切に御指導いただき、ありがとうございました。
やっと、繋がりました。(涙)
結局、明確な原因は不明でしたが、OS(WinMe)をリストアして、ルータモードで接続確認、その後HUBモードで接続確認というマニュアル通りの設定で繋がりました。
原因は「らくらくアシスタント」を何度もインストールし直すとリソースが足りなくなる様で(Meだけか?)ルータのモードで設定できなくなるようです。
それと、これはトホホなのですが、OSをリストアし直してから、HUBモードで「らくらくアシスタント」で設定しようとしてまいた。(動く訳ないですよね)
みなさんには本当にお世話になり、ありがとうございました。
書込番号:476292
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


先日、東北地方の電化チェーン店で\31800-で購入しました。
カッコは気に入っていますが、マニュアルは今一つですね。
現在、CATVモデムに有線のルータを使用しており、その先に無線HUBとして繋ぎたいのですが、これがうまく行きません。
ルータとして動作確認をして繋がることは確認しましたが、DIPスイッチ3をONにしてHUBモードにすると、全く繋がらなくなってしまいます。
有線LANも無線LANもです。
マニュアル(p8-29)には、ADSLモデムに繋ぐ場合はETHERNETポートに繋ぐとしか書いておらず、ルータ側からのケーブルを繋いでもポート状態表示のLEDは点灯しません。ちなみにブロードバンド接続ポートに繋ぐと、ポート状態表示のLEDは点灯しますがHUBの機能はしません。
昨日からずっとサポートセンターに電話していますが、(ストーカー並に!)全く繋がる気配がありません。(フリーダイヤルも有料ダイヤルも!!)
どなたか、アドバイスよろしくお願い致します。
0点


2002/01/08 13:15(1年以上前)
基本的なことですが、ルータからのケーブルはクロスケーブルを
使用していますか?
付属のクロスケーブル変換器を使って接続してみてください。
書込番号:461630
0点


2002/01/08 21:34(1年以上前)
まず、ブロードバンド接続ポートのリンクランプが点灯しているかどうか確認してください。
HUBモードになっているときは、単なる無線のHUBですから、WARPSTAR本体のIPアドレスはありません。ということで、アクセスマネージャを立ち上げても「WARPSTARが見つかりません」になるはずです。もちろん、WARPSTARのDHCPなど全てのルータ機能はOFFになっているので、そのあたりも含めて見直す必要があります。要は、ケーブルモデムに直接パソコンをつないだ場合とまったく同じ設定をパソコンにすれば使えるはずです。
書込番号:462303
0点


2002/01/09 15:00(1年以上前)
添付のCD−ROMの機能詳細ガイドに無線HUBモードにネットワーク
拡張について、記載されています。
良いかどうかは別として、最近はマニュアルもCD−ROM化が進んでますね。
書込番号:463250
0点



2002/01/09 16:02(1年以上前)
CRLFさん、ペネロペ命さん、CCNAさん、アドバイスありがとうございます。
CRLFさん、目からウロコでした。そうですよね、クロスケーブルにしなければいけませんよね。これでやっと有線HUBになりました。
後は無線化するだけです。(これが問題なんですが・・・)
CCNAさんのアドバイスで何となくやり方が見えてきました。これからトライしてみます。
でも、紙のマニュアルにも「詳細はCD-ROMの・・・」くらいは書いておいて欲しいと思うのは私だけ?(マニュアルのP1にはちゃんとかいてあるんだけど、気が付かないんないんだよなあ、トホホ。)
書込番号:463305
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


WBR75Hを使って2週間になります。ちょうど1週間を過ぎたあたりからPCカードタイプの無線LAN、WL11CAを差したままノートパソコンを起動してもWL11CAが認識されず、再起動すれば認識するようになるのですが、今度は使用中にPWSランプが切れて再起動しようとすると『windowsをシャットダウンしています』という画面で固まってしまいます。同じ経験のある方はいらっしゃいますか?
ちなみにノートPCは富士通のMG8/800でOSはXPです。
1ヶ月ぐらい前に購入してネットなどの通常の使い方です。
また3回ぐらいリカバリーCDでOSを再インストールしてます。
PC本体が悪いのかOSが悪いのかWL11CA自体が不良なのか?
ぜひ同じ状況の方またはわかる方返事をください。
0点


2002/01/08 21:38(1年以上前)
WL11CAへの給電が停止しているのでは?
コントロールパネルの省電力の設定を全部OFFにしてみてください。
書込番号:462318
0点



2002/01/09 01:31(1年以上前)
>>ペネロペ命さん
ご指導ありがとうございます。
>コントロールパネルの省電力の設定を全部OFFにしてみてください。
ということですが、XPでの電源ツール内に省電力設定の項目がありません。もしかしたらほかの所にあるかも・・・。
また、XPでの電源ツール内のスタンバイがONになっており、また実際スタンバイ状態からの起動ではWL11CAへの給電は問題なく復活します。
やはりWL11CA自体の不良なのか???
NECフィールディングへ電話したら、『通常ですとPWRランプが消えるこはないんですけどねー。』といった具合に信用してくれません。
まあ今週中にNECの人が家まできて見てくれるということなのでそれまで様子見です。
けど、今現在ノート+WL11CAという構成で問題なくこの掲示板に書くことができてます。
調子いいときと悪いときが・・・。
それと一つ付け加えるとしたら、ノートPCを使い終わった後、WL11CAをノートから取り外すと金属部分がものすごい熱い。
書込番号:462698
0点


2002/01/20 03:23(1年以上前)
WL11CAのPWRのランプは親機(WBR75h)を認識してくれないと、つかないようです。
書込番号:481521
0点



2002/02/02 03:12(1年以上前)
>四苦八苦さん
親機を認識しないとPWRランプがつかないとのことですが、そこからどのような操作をすれば復活するのですか?
書込番号:508405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
