このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年3月19日 00:39 | |
| 0 | 6 | 2002年3月18日 22:57 | |
| 0 | 3 | 2002年3月17日 23:45 | |
| 0 | 14 | 2002年3月17日 17:24 | |
| 0 | 15 | 2002年3月16日 19:06 | |
| 0 | 6 | 2002年3月15日 00:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2
先日ワイヤレスLANセットモデルを購入しまして、WAN側はフレッツADSL1.5M
外付けモデムで、LAN側はデスクトップを有線で、ノートを無線で繋ごうとしています。
まずデスクトップで外との接続を試みてるのですが、現状ではルータをホストとした
DHCPでの接続と、PPPoEブリッジ機能を使ってローカルPCから直接フレッツ接続
ツールを使えばインターネットへ繋がるんですが、ローカルPCに直接IPを指定
(192.168.0.**)すると、繋がらなくて困ってます。
らくらくアシスタントの接続状況ではWAN側の宛先指定の通信確認の項目だけNGとなります。
DHCP使用時では、今行っている設定は
●IP自動取得/●WINSの解決にDHCPを使用/●ゲートウェイをルータIP です。
DHCPを使用しない場合の、ルータ設定やローカルPCのTCP/IPの設定方法を
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
自信がないのに、口出ししてしまって申し訳ないのですが・・・、
ルータのDHCP機能を使わずに、IPを直接指定する場合、
クライアント側のPCで、WINSの設定が必要だったと思います。
たしか、ルータのIPをWINSに入れるんじゃなかったかなぁ・・・。
書込番号:595827
0点
2002/03/15 17:25(1年以上前)
有難うございます。早速WINSの設定値にルータのローカルIPを入れてみました。
ですが、現象は変わらないです。
DOS窓からPingをうってみた結果なんですが、IP直打ちだとレスポンスがあるの
ですが、www.kakaku.com等だとUnknownhostとなってしまいます。
ブラウザでルータ設定を見てみると、WAN側のDNSサーバはきちんとプロバ指定に
なってるんですが…
ルータ側の設定/ローカルPC設定のどちらが悪いのかすら分かりません。
引き続きアドバイスをお願いします。
書込番号:596553
0点
2002/03/15 23:35(1年以上前)
外付けモデムのIPとルーターのIPが重複していませんか?
アッカ提供の富士通製のモデムとルーターのIPが重複していましたから
ルーターのIPを変更して、IP再取得を実行すれば自動的に割り振ってくれますよ。
参考・・取説の4−17を参照してください。
書込番号:597249
0点
2002/03/16 02:42(1年以上前)
有り難うございます^^
せっかくのアドバイスなんですが、フレッツADSL接続でWAN側IPは自動取得なんです。
ゲームがやりたいために固定IPにして、IPマスカレードしたかったのですが
どうしても分からないので、普段はDHCP機能を使って、ゲームの時にはルータの
PPPoEブリッジ機能でもって、直接フレッツ接続ツール使ってます。
しまんちゅーさん、布袋尊さん、有り難うございました。
もう少しいろいろいじってみて、ダメならサポートセンターに駆け込みますが
何かご存じの方がおられましたら、是非アドバイスお願いします。
書込番号:597749
0点
2002/03/19 00:23(1年以上前)
>DHCPを使用しない場合の、ルータ設定やローカルPCのTCP/IPの設定方法
PCのネットワーク設定でTCP/IPのプロパティのDNS設定タブのところでも、DNSサーバーのアドレスをプロバイダ指定の値(プライマリ)を入れてやっても駄目でしょうか?。
書込番号:604075
0点
2002/03/19 00:40(1年以上前)
解決しているかもしれませんが気になりましたので書かせていただきます。
自分の環境では下記の設定で上手く行っています。
(プロバイダはOCNでADSL1.5Mです。)
75Hの設定
WAN-IP:自動取得
WAN-DNS:プロバイダ指定の値
LAN-IP:192.168.0.1
LAN-DNS:192.168.0.1
デスクトップPC(有線) WIN98SE
IP:192.168.0.2-255.255.255.0(手動設定)
Gateway:192.168.0.1
DNS:192.168.0.1
WINS:無し
ノートPC(無線) WIN2000とWINXP
IP:192.168.0.3-255.255.255.0(手動設定)
Gateway:192.168.0.1
DNS:192.168.0.1
WINS:無し
同時に複数のPCを使用するときはらくらくユーティリティを一つの端末のみ起動して後の端末は起動せずに使用しています(複数起動するとつながらなくなったりするので)。
書込番号:604128
0点
有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2
WBR75Hワイヤレスランセットを購入し、既存TAを使用してフレッツISDNで接続していましたが、この度、マンションをインターネット化(既存電話回線を利用したVDSL方式)し、常時接続できるようになりました。ところが、LANは生きているのですが、WAN側のIPアドレスが自動取得できず、WBR75Hを介して接続できず、困ってます。なお、VDSLアダプターに直接イーサネットで接続すれば、問題なく接続できます。何か、アドバイスいただければ助かります。
0点
2002/03/03 01:09(1年以上前)
無線HUBモード(NECでは、そういうのかな)、そちらを使う。
書込番号:570889
0点
2002/03/03 01:16(1年以上前)
[558557]So-net ADSL 8M8(富士通ADSL MODEM)で接続できません
を参照すればいいのでは、同じことでしょ。
書込番号:570900
0点
2002/03/04 10:01(1年以上前)
早々にレスいただきありがとうございました。昨日帰宅後、試してみようと思ったところが、直接イーサネットで接続してもダメになりました(アダプターの初期不良か、センター装置の問題か調査中です)。こちらが解決次第チャレンジして、結果を報告します。
書込番号:573423
0点
2002/03/10 23:23(1年以上前)
報告が遅くなりましたが、結論としては接続できました。但し、アダプターとWBR75Hの間に10BASE-Tのハブを接続するという複雑な状態でしか認識できませんでした。どうも、アダプターとWBR75Hの信号の受け渡しがうまくいってないみたいです。直接繋ぐと、アダプターのACTランプが点灯しっぱなしになっていたので、もしかと思い、試してみたら成功(?)しました。こんな状態ですが、無線LANとして、また、マルチ接続も可能となりました。後は、WBR75Hのポートを何らかの方法で検証しようと思ってます。
書込番号:587068
0点
2002/03/10 23:29(1年以上前)
上記のような状態では、本来の100BASE-TXとしての機能が生かされておらず、嬉しさも半分です。WBR75Hの方で10と100が切り替えられれば、検証も簡単にできると思いましたが無理のようです。何か、いい方法がありましたら、また教えて下さい。
書込番号:587083
0点
2002/03/18 22:57(1年以上前)
その後、100BASE-TX専用ハブを入手し、10BASE-Tのハブと置き換えてみたらやはり接続できました。ルターモードでも無線HUBモードでも、アダプターとWBR75Hの間に別のハブを入れるとうまく行くのは、信号の微妙なノイズ・ズレ(?)を、ハブが調整してくれる(?)ためですかね?ちなみに、他のお宅ではメルコ製品を使用して問題ないとのことです。これって、俗に言う相性の問題ですかねえ。う〜ん、わからん!
書込番号:603794
0点
有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2
最近いろいろあって某台湾メーカー品からWBR75Hに乗り換えたものです。
評判どおり無線・有線共にスループットも良好ですね。専用のソフトを起動していないといけない点が他社ルーターとの大きな違いです。ちょっとリソース食われるのが痛いかな。まあ普通に使用するのには何ら問題ない人が多いと思いますが。ところで一点どうしても気になる点があります。セキュリティチェックをしてくれるサイトでルーターのファイアーウォール状態をチェックしたらほとんどのポートがStealthでなくClosedという結果になります。もちろんOpenではないのですが、ハッカーから存在を知られにくいとされるStealthが最良といわれており、某台湾メーカー品でも全てのポートはStealthと判定されておりました。パケットフィルターをさわってみたりもしましたが変化無しです。どなた様かこのあたりご指導いただけないでしょうか?
0点
2002/03/16 20:23(1年以上前)
書き込み番号「503267」を検索してみてください。
YBBですね、ローカルルーターモードで使ってるとそうなるようですね。
書込番号:599124
0点
2002/03/16 22:14(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。
う〜んなるほどそんなことがあるとは・・・。
でもYBBではローカルルーターモードしかやりようがないとなると・・・困ったなあ。
YBB対応って書いてあるのですがね。
何とかローカルルーターモードでもStealthになるようなファームも出して欲しいです。NECさんお願いします。
書込番号:599363
0点
2002/03/17 23:44(1年以上前)
今度はやけくそでパケットフィルターをWAN側LAN側全部OFFにしてみて例のセキュリティチェックのサイトでチェックしたんですが、これが不思議なことに全く結果は変わらなかったです。やっぱり3個かそこらだけStealthであとはみんなClosed。
これってひょっとしてパケットフィルターが利いてないってことでしょうか?
そうだとしたら欠陥ですかね。それとも単に初期不良?!
書込番号:601935
0点
有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2
ソーテックenote OS XP
BIBLO OS ME 2台とも親機が見つかりませんと
表示されてつなげません。
これは、初期不良でしょうか?
ISDNからフレッツ1.5Mへの乗り換えです
0点
そんなもん、やった自分がまず悪いのかを疑うでしょ、普通。
なーんも努力もしてないように書いて、初期不良だなんて言わぬこと。
初期不良なら誰に訊いても直りません。
書込番号:586330
0点
2002/03/11 12:52(1年以上前)
マニュアルとおりに、設定しても駄目なので、聞いているんだよ。
書込番号:588017
0点
2002/03/11 13:56(1年以上前)
ノートPCのタスクバーにサテライトマネージャが出ているなら、
設定>基本>ネットワークの参照 で ネットワーク名 に
WARPSTAR-XXXXXX (XXXXXX はWARPSTAR本体に書いている
MACアドレスの下6桁 全部英数半角大文字で )を入力して、
◎ネットワーク名を指定した参照 にチェックして 「実行」すると
ベース(アクセスポイント)が見つかると思います。
通信が「良好」「適正」なら問題ないと思います。
見つかった アクセスポイントのネットワーク名をクリックし
て「OK」すればそのベース(アクセスポイント)に対するサテライト
として認識すると思います。
ちょっと勘違いかもしれませんが・・・
AtermWBR75H+WL11CA*2 てカード(WL11CA)が二枚ついてますが
一枚は WBR75Hに 装着する必要があるので、まさか・・・二枚を
それぞれのPCに 装着しているとか・・・・
書込番号:588117
0点
2002/03/11 14:19(1年以上前)
ドキ!!
恐れ入りました。
マニュアルの2ページに書いてありました。
IW50では親機を一度PCに繋ぎ、設定すると、その後子機を親機に取り付ける
必要が無かったので、その先入観のまま、設定しました。
夜にでも、やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:588144
0点
>マニュアルとおりに、設定しても駄目なので、聞いているんだよ。
>ドキ!!
>恐れ入りました。
なんなのあんた。反省してください。
「AtermWBR75H+WL11CA*2」
私も使用してますが,とてもよい無線ルーターです。
書込番号:591020
0点
2002/03/13 04:07(1年以上前)
591020 tass 様
>マニュアルとおりに、設定しても駄目なので、聞いているんだよ。
>ドキ!!
>恐れ入りました。
なんなのあんた。反省してください。
「AtermWBR75H+WL11CA*2」
私も使用してますが,とてもよい無線ルーター
判らないから聞いているんだけど、貴方のようにサッサとできる方には
ドン臭いバカタレに見えるんでしょうね!
次は、もう少し適切な指示をお願いしますよ。
書込番号:591902
0点
2002/03/13 05:25(1年以上前)
ドン臭いんじゃなくって、身勝手で厚かましくって自惚れてる馬鹿に見えてます。
他人にお願いする前に、反省することと自分を変えることをしなさい。
書込番号:591928
0点
2002/03/13 05:36(1年以上前)
あや?きこりさん間違えてひたっちくんの名前でかきましたねー(笑)
身に覚えの無い書き込みを見てびっくり!(笑)
書込番号:591933
0点
2002/03/13 05:54(1年以上前)
>判らないから聞いているんだけど、貴方のようにサッサとできる方には
>ドン臭いバカタレに見えるんでしょうね!
折角なのでついでに一言・・・これは違うと思います。
マニュアルどおりに自分で設定したと思い込んだ点に問題があると言いたかったのだと思います。
>次は、もう少し適切な指示をお願いしますよ。
ここはサポートセンターではないので「お願い」はできても「要求」をすると答えてくれない人も多いかもしれませんよ」。
『事を行うには三度よく思え』
物事を決め付けてしまわないほうがいいですよ。
不愉快な発言であったのなら申し訳ありませんでした。
#隣にきこりさんがいるから書き込みきんちょー・・・
書込番号:591939
0点
2002/03/14 23:51(1年以上前)
あなたの最初にするべきことはサポートセンターに
何度も電話するべきだったのかな?
書込番号:595336
0点
2002/03/16 18:45(1年以上前)
礼儀や言葉の使い方もわきまえず、ただ年食っただけの人。
書込番号:598947
0点
2002/03/17 01:06(1年以上前)
↑アイコンで歳くってると判断できないのでは?
ここの対応では、アイコンよりかなり歳いってるか、ずっと若いかって感じじゃね?
あはははは!サポセンいけ〜!
書込番号:599805
0点
2002/03/17 17:24(1年以上前)
確かに・・・アイコンだけでは判断できませんね。 ただ、精神年齢が「幼い」と言うことだけは確かなようですね。(爆)
書込番号:600978
0点
有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2
WBR75H/Cの無線LANですが、一戸建ての1Fと2Fでつないでいますが、
しょっちゅう親機を見失うので、使い物になりません。
ファームウェアは最新なのですが...
買い換えるわけにもいかず、オプションのアンテナをつければよく
なるのでしょうか? アンテナをつけて改善した人はいませんか?
0点
2002/03/09 10:51(1年以上前)
こんにちは。
まず、PC側から無線のシグナルの強さを確認してください。
いかがでしょうか?弱いのであれば、環境の問題ですよ。
書込番号:583750
0点
2002/03/09 11:03(1年以上前)
vaio55さん、ありがとうございます。
それがネットワークの診断のことならばOK、100%と表示されます。
ウチではそれが変動するのです。
私の親機は自作、子機はvaio505です。念のため、子機のvaio付属の
LAN機能、モデム機能は無効にしています。
書込番号:583763
0点
2002/03/09 11:41(1年以上前)
どうもちょっと違うような・・。信号自体の強度が絶えず変化しているのではありませんか?2Fと1Fのあいだでお使いなので。
書込番号:583803
0点
2002/03/09 12:00(1年以上前)
私のところは重量鉄骨の3階建てですが2階に親機、3階にノートPCでも問題なく通信できます。
ちなみにデスクトップは自作です。
親機と子機の間にテレビや電子レンジ、冷蔵庫などが位置していると通信できなくなることもあるようですし親機のそばに電波・電磁波を発生する機器があると干渉して通信できなくなることもあるようです。
一度、親機の場所を変えてLANにつながっているPCも外して親機と子機(PC)だけでテストしてみたらどうでしょうか。
書込番号:583826
0点
2002/03/09 12:15(1年以上前)
私の場合など、同じフロアでさえ通信不能となったことがあります。
途中の障害物(壁・床・ドアなど)次第でしょうか。
書込番号:583853
0点
2002/03/09 12:17(1年以上前)
先々週は調子悪かったですが、ベースの初期化及びユーティリティの
再インストールでここ1週間は調子良かったです。
調子の悪い時はサテライトマネージャでは良好(11M)と出ているのに
タスクトレイのアクセスマネージャのアイコンに×マークが出るので
電波状態以外に問題がありそうです。
結局、次期ファームウェア及びユーティリティに期待するしか・・・。
書込番号:583856
0点
2002/03/09 12:34(1年以上前)
ちなみに最新バージョンは、ファームウェア:6.03、
ユーティリティ:6.22 です。AtarmStationのHPにFAQがあるので役立つかも知れません。
書込番号:583882
0点
2002/03/10 02:09(1年以上前)
うちはアパートの部屋を一室隔てて通信してます。
構造は鉄筋コンクリートです。
たまに親機を見失いますが、
サテライトマネージャーで設定→基本→ネットワークの参照をしたら、
親機を見つけてくれます。
書込番号:585367
0点
2002/03/10 10:26(1年以上前)
同じフロアでもステーションの近くに干渉の要因があると通信障害が発生します。 当方も当初、電話の親機が隣接しており、1mほど離して解決しました。 その後は至って良好です。
書込番号:585792
0点
2002/03/10 11:22(1年以上前)
うちはモデムを自作タワーの筐体の上に横置きで置いており、そのモデムの
上にステーションを置いています。近くには電子レンジや冷蔵庫はありませ
ん。PCのノイズを拾っちゃうんでしょうか? PCとステーションは離した方
がいいのですか?
近くとは具体的に何m以内とかガイドラインはあるんでしょうか? 子機の近
くと言えば、熱帯魚の水槽やテレビが2mくらい横にあることはあります。
書込番号:585876
0点
2002/03/10 14:05(1年以上前)
下記のページが参考になりそうです。
『airstation.com』
http://www.airstation.com/menu/mb/home/02035.html
親機の設置角度(向き)を変え、使用するチャンネルを変えてみるだけでも効果が期待できそうですね。
ところでどうやったらチェンネルを変更できるのでしょうか?
書込番号:586089
0点
2002/03/10 15:44(1年以上前)
情報ありがとうございます。これはBUFFALOの情報ですね。
使用するチャネルについては、WARPSTARベース詳細設定の無線LAN設定
のところにあります。デフォルトでは3チャネルになっています。
全チャネル調べてみましょうかね。気が遠くなるような...
うちは、今日は割と調子がいいです。(^_^;
書込番号:586222
0点
2002/03/11 11:16(1年以上前)
私も斜め方向に離れた1,2階で使用していて(親機1階、子機(カード)2階)
親機を見失うことが多かったのですが、オプションのちょっと変な形のアンテナ
を親機側に付けてから親機を見失うこともなくなり、11Mでの接続の時間が非常に
増えました。
また、今まで使えなかった隣棟(隣接しているが完全に戸建てで別れている)でも
接続が出来るようになりました。
約一万円と決して安くはないのですが、私の場合は買って正解でした。
書込番号:587877
0点
2002/03/16 16:12(1年以上前)
私も外部アンテナを買いました。
高かった... なんでこれが9.800円もするの?って感じですが、
効果は大きそうです。
うちでは子機につけても親機につけても効果があり、今のとこ
ろ、Noteで親機を見失うことがなくなりました。(^-^)
SPAWNさん、コードがあるとNoteの回りがうっとうしいので、
うちもアンテナは親機に固定したいと思いますが、そのままで
はAtermの蓋が開きっ放しになるでしょ? カッコ悪いので美し
くつなぎたいのですが、お宅ではそのままですか?
蓋を外してしまおうかなあ...
書込番号:598686
0点
2002/03/16 19:06(1年以上前)
自己レスです。
親機の蓋にアンテナをつける穴が開けられるようになってました。(^_^;
書込番号:598988
0点
有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2
この機種でファームウェアのアップデートに失敗してしまいました。有償修理になるとのことですが、いくらくらいかかるのでしょうか・・・・。今まで、いろいろな周辺機器で、ファームウェアのアップデートを行ってきましたが、今まで一度も失敗はありませんでした。
0点
有償だとは・・・痛すぎっ
悪いのは あなたの使用方法か メーカーかどちらなのかな?
書込番号:589671
0点
2002/03/12 03:37(1年以上前)
ちゃんと手順どおりにやったんですけど、まさか失敗するとは思ってもいませんでした。
書込番号:589790
0点
2002/03/12 06:19(1年以上前)
とりあえず、このままでは使用できないので、NECの方に問い合わせてみます。修理代安く済めばいいけど・・・。
書込番号:589845
0点
2002/03/12 06:37(1年以上前)
失敗とはどのようなことなのでしょうか。
私は以前ファームウェア4.××時代にファームウェアの更新
途中で止まってしまうことがありましたが、リカバリモード
で何回か再挑戦して無事アップ出来ました。
修理といっても部品交換ではなくファームの初期化及び再インス
トールをするだけだと思います。まさかMPUの交換ではないでしょう。
以前ベースの初期化でファームも元に戻るかを問い合わせたことが
あるのですが、戻らないと言われました。ディツプスイッチ等で
ユーザーが出来るようにしていてくれれば親切なのですが。
書込番号:589854
0点
2002/03/15 00:43(1年以上前)
昨日、修理から帰ってきました。
無償でやってくれました。良かったです。
書込番号:595477
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


