このページのスレッド一覧(全214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年2月10日 09:34 | |
| 0 | 2 | 2002年2月10日 07:46 | |
| 0 | 0 | 2002年2月8日 13:20 | |
| 0 | 4 | 2002年2月8日 00:05 | |
| 0 | 0 | 2002年2月7日 12:55 | |
| 0 | 6 | 2002年2月7日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2
あれこれ考えメルコのBLR2-TX4を考えてたところ
ここの掲示板でメルコのそれはMTU値が
現在のところ固定と知り悩んでます
メルコのNICカード(LPC2-CLT)をはめてる
95aのノートがあるのですが
XPのデスクトップと共存させようと思ってます
カタログの説明で設定ユーティリティは98以上になっています
このツールは一台からルーターの設定ができれば
他の機種には要らないものでしょうか?
よろしく御願いします
0点
2002/02/10 09:15(1年以上前)
補足です
95aノートは有線で使おうと思ってます
書込番号:526331
0点
有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2
同社のAtermDR30F/GSと接続して、ADSL+無線LAN環境の構築は可能なのでしょうか?
同社のAtermWBR85Hがあるという声も聞こえるのですが、どうも品薄のようで、入手が困難なようなので、手っ取り早く、この2製品の組み合わせに、少し心が惹かれております。
AtermWB85Hは、価格.comで数日間出ていたので、そこで予約したのですが、SHOPからは初回の割り当てがあたらず、納期はまだ未定で、メーカーからの回答待ちとのことでした。
ADSLも開通までにもう少しかかるのですが、開通時にADSLモデムもなく、ダイアルアップでしか接続できないのでは悲しいですので、考慮中です。
どうかアドバイスをお願いします。
0点
2002/02/09 18:06(1年以上前)
AtermDR30F/GSをルータとしてWBR75をハブとして使用すればOKだと
思います。
■ルータ切り離し機能(HUBモード)
スイッチを切り替えることにより、内部のルータ機能をOFFにして、スイッチングHUBとしてご利用いただくことが可能です。
この場合、4ポートがダウンリンクで、1ポートがアップリンクとなり、いずれのポートも100BASE-TX準拠にてご利用いただけます。
また、USB-LANもご利用いただけます。なお、HUBモードでご利用の場合は、ルータ機能はすべて無効となるため、DHCPをご利用の場合は注意が必要です。
また、このとき、アクセスマネージャも動作いたしません。
書込番号:524796
0点
2002/02/10 07:46(1年以上前)
追記です
AtermDR30F/GSをお使いということはアッカだと思うのですが、
その場合はルーカルルータモードで使えるのではないでしょうか。
同じNEC製品ですのでサポートに聞くのが一番です。
書込番号:526271
0点
有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2
今週の初めに購入しました。
外付けモデムをつないで無線アクセスしてますが、まあ順調に動いています。
(WIN95なのでPC側は前から持っていたメルコのカードを使ってます。)
ちなみに、取説やファームのバージョンが最新のものなっていました。
(現在、NECのHPで公開されている最新のもので、WBR75HとWDR85FHの
両方に対応したもの)
ちょっと前メーカ在庫が切れていたのは、生産調整ではなくて
新しいバージョンの用意をしていたのではないでしょうか。
今は通販でも大量に出回っているようですし。
0点
有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2
初歩的な質問ですみません。
1台のノートPCを家族で利用してるんですが、(win2000)Administrator以外のloginではネットに接続できません。サポートに聞いてもAdmi以外はネットワークに接続できないと言われました。何ともならないのでしょうか?
0点
2002/02/07 12:23(1年以上前)
解決に繋がるかどうかはわかりませんが、ログインユーザ全てにdministrator権限を
与える方法を試してみてはいかがでしょう?
(1)Administratorでログイン
(2)マイコンピュータを右クリックして「管理」
(3)「ローカルユーザとグループ」→「グループ」
(4)「Administrators」をダブルクリック
(5)「追加」ボタンをクリック
(6)上の欄で「everyone」を選択して「追加」ボタンをクリック
(7)「OK」ボタンをクリック
(8)「適用」ボタンをクリック
権限だけの問題ならこれでカタがつくと思います。
書込番号:519915
0点
2002/02/07 13:45(1年以上前)
Win2000Proですが試したところ標準ユーザー、制限ユーザーともに問題なくネットに接続できました。
ネットワークの設定方法の問題かもしれません。
PS.サポートは応対する人の能力にもよりますが難しい質問ではあてにならないでしょうね。
書込番号:520081
0点
2002/02/07 23:27(1年以上前)
こんばんわ
ぶん平さんのいうところのネットに接続できないというのは
この機種のソフトウェアなどをインストールできないので(インストールしようとするとAdminの権限で〜というメッセージがでる)ネットへの接続もできないという意味でしょうか?
それとも、まったく別の理由でしょうか?
(Y)O\O(Y)さんがおっしゃるとおり、制限ユーザーであってもネットへの
接続はできると思うのですが!
ちなみに私もこのシリーズを使っていますが、制限ユーザーでも問題なく
ネットへの接続ができます(ソフトウェアに関してはAdminiでインストールしたものをAll Userのフォルダにコピーして使っています)
書込番号:521110
0点
2002/02/08 00:05(1年以上前)
ありがとうございました。
おかげさまで解決しました。
しかし、あのサポートは・・・・・。
書込番号:521217
0点
有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2
同社から出ているAterm WL11Eを親機として使用し、この機種で受信することは可能でしょうか。NTTのフレッツADSLを使用予定で色々調べたいもので・・・
(OSはWin98SEとWin2000)使用できそうな気はしますが、ご存知でしたら教えてください。(モデム、スプリッタはNTTよりレンタルの予定です)
0点
有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2
はじめまして。
ワイヤレスでADSLによるネット接続をしたいのですが
下記機種同士を接続することは可能でしょうか?
どちらもルータ機能がついているのでちょっと不安なのですが・・。
可能であれば、設定の際の注意点等アドバイスください。
宜しくお願い致します。
ADSLモデム:TE4111C(ルータ機能付・ISPよりレンタル)
無線親機:AtermWBR75H(無線ブロードバンドルータ)
0点
2002/02/06 11:15(1年以上前)
TE4111C+AtermWBR75Hを使った”ワイヤレスでADSLによるネット接続”は可能です。
AtermWBR75HをHUBモードにすると、AtermWBR75Hのルータ機能を無効にできます。
細かい仕様などは下記URLを見てください。
http://aterm.cplaza.ne.jp/product/warpstar/delta/wbr75h.html
あとわかっていることだと思いますが、AtermWBR75Hには無線LAN機能はなく別途カードが必要になります。
(またはセットモデルを購入する)
ここのところも上記URLに出ています。
書込番号:517451
0点
Atermの方をルータ機能をOFFにしたら問題ないと思いますが・・・
出来るのかはわかりませんが・・・
書込番号:517453
0点
2002/02/06 13:24(1年以上前)
通栗鼠我利さん,て2くんさん、ありがとうございます。
WBR75H側をルータ切り離し機能(HUBモード)で無効に
すればいいようですね。ちょっと一安心です。
あと、さっきランチしながら考えてたんですけど
TE4111C側をMNに切り替えたら、
WBR75Hの設定を変更しないで使えると思いますか??
素人考えなんで大外れかもしれないですけど。。。
レンタル品より購入したWBR75Hの方が愛着あるんで
なるべくこの子をイヂラないで、ルータ機能フル活用させてあげたいの。
どーでしょうか??お知恵貸して下さい。
あっ、それからWBR75H無線セットモデルで購入しました。
(言葉足りませんでした。スイマセン)
書込番号:517633
0点
2002/02/06 18:00(1年以上前)
ADSLの回線はイーアクセスでしょうか?
それだったらTE4111Cは必要ないかもしれません。
http://www.eaccess.net/jp/service/approved_modem.html
このページの一番下に対応モデムとしてNEC Aterm WB/WLシリーズがあげられています。
すでにADSLが開通しているのであれば、AtermWBR75Hで接続できるか試してみてはどうですか?
(とりあえず電話で確認してみるのもいいですが)
まだ開通していないのであれば、ADSLが開通するときはTE4111Cで接続確認をしたほうがいいと思います。
最低一月レンタルすることになりますが、これで接続できなかった場合は、回線かレンタルモデムのどちらかが悪いので胸を張って文句が言えます(~_~;)
(はじめからAtermWBR75Hを使って接続できなかった場合、回線が悪いのかAtermWBR75H(の設定)が悪いのか区別できません。)
TE4111Cで問題なく接続できたらAtermWBR75Hだけでつなぐことができるか確認する。
AtermWBR75Hだけで無事接続できたら翌月からモデムのレンタルをやめるのもいいかもしれません。
ただもしTE4111Cを使う場合はTE4111Cをルーターとして使ったほうがいいと思います。
一般的にルーターと無線LAN一緒になっているような機種の場合、両方の処理を行わなければならなくなり、ルーターのスループットや無線LANのスピードが単独で使うより遅くなる傾向にあるようです。
(普通にインターネットを見るだけでその違いを体感できるかはわかりませんが)
AtermWBR75Hだけで接続できた場合は、AtermWBR75HだけとTE4111C+AtermWBR75Hでどのくらい体感速度が変わるかチェックしてみてはどうですか?
それでレンタル料と速度を天秤にかけて、レンタルを止めるかどうか決めればいいと思います。
書込番号:518089
0点
WBR75Hはルータ機能のみでADSLモデムは別途必要ですよ〜
WBR75Hの先にADSLモデムがつながりますので。
ちなみにMNってうむ....
書込番号:518780
0点
2002/02/07 12:47(1年以上前)
こんにちは。WBR75H の導入を検討している者です。
逆に TE4111C のルーター機能を殺して WBR75H のルーター機能を使う、と
言う方法も採れると思います。TE4111C はブリッジ・モードに出来るような
ので。
TE4111C 関係のマニュアル類が、下記のサイトからダウンロード出来ます。
http://www.eaccess.net/jp/support/setup.html
私も、WBR75H とルーター・タイプの ADSL モデムを接続して使おうかと思っ
ているんですが、上記のような使い方で行こうと考えています。(モデムは
TE4121C です。) TE4111C/4121C のルーターとしての性能がどの程度のも
のなのかは解かりませんが、WBR75H の方が高性能なのではないかと勝手に思
っていますので。(根拠はありませんが。)
実際に動かしている訳ではないので確証はありませんが、参考になれば幸い
です。
書込番号:519967
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


