

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年1月23日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月22日 17:33 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月22日 05:05 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月21日 12:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月20日 23:10 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月20日 03:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


WL11CAをPCIバスに取り付けるアダプターというものはないのでしょうか?
下記のようなものがあればいいのですが よろしくお願いします。
http://www.iodata.co.jp/products/plant/2001/wnb11pci.htm
0点


2002/01/11 09:20(1年以上前)
logitecより、PCIバスおよび5インチベイに対応したアダプターがあります。
詳細は下記HPより参照願います。http://www.logitec.co.jp/products/pc_c/lpmca20fp.html
書込番号:466072
0点



2002/01/23 22:42(1年以上前)
CCNA さん
どうもありがとうございます。
書込番号:489089
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


申し訳ありません。脱線してしまうようですが、ここしか聞けないので質問させてください。
NECの『Aterm DR35FH/CE(もしくはDR30F/CE)』をお使いの方で、フレッツADSLの8Mbpsをつないでみた方みえませんか?。安いし将来性を考えて(NECの無線LAN製品を使いたい)NECの製品にしておきたいのですが、アッカ回線専用になってるんですよね。NTTのものと(600MN)色違いにしかみえないのですが、NECからは接続の保証は無いそうです(1月15日現在)。2月にフレッツADSL対応版が出るという情報もあるのですが、っと言うことは今店頭に並んでいる商品ではフレッツADSLはつながらないって事でしょうか?。どなたか、ご使用中の方がみえましたらお助けください。
すみませんがよろしく御願いします。
0点


2002/01/18 11:27(1年以上前)
現在フレッツADSL1.5で接続してるけどなんら問題無し。三月末にフレッツADSL8Mに以降予定だけど問題ないでしょ。
600MNに関してはNTTのホムペに行けば書いてあるし、解らなければ直接NTTに聞けばいいんじゃないの?
きちんと調べればすむでしょう。
書込番号:478132
0点



2002/01/19 01:34(1年以上前)
ええと、貴重な情報ありがとうございます & 未熟ですみません。まだよく何処に行けばよいのか分からずに困っていましたです。もう少し勉強します。どうもありがとうございました。
書込番号:479456
0点


2002/01/22 17:33(1年以上前)
DR35H/GSを購入、アッカ対応と店頭でいわれたので。CEは無かったですね。これはフレッツだめと念を押されました。ただ、設定値のところに4種類くらいあるので、もしかしたら、できるかも。でも、あくまで個人の責任でしょうね。って、フレッツの回線じゃないから、スマン。
書込番号:486523
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


先日WBR75H/BとWL11Eを購入して設置したのですが、
両機ともネットへの接続は可能なれど、お互いを認識する事ができません。
(時々自機も見失う模様)
ワークグループ名も同じ、ドライブ等も共有設定にしてあります。
他にLANを組むのに必要な設定等が有るのでしょうか?
何件かあたってみましたが、如何にも解決策がわかりません。
初歩的な事かもしれませんが、壁にあたって弱っております。
何方か御教授お願いできませんでしょうか・・・。
0点

あなたのOSが、1台がWindows98を使ってるしかわからないので、何もいえません。
参考に
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
書込番号:481617
0点



2002/01/20 12:51(1年以上前)
申し訳ありません、少し自分を見失っておりました。
使用機は
WBR75H+WL11CAが自作Win98SE、
WL11E側がVAIOでWinXP HOMEにて接続しています。
書込番号:481954
0点

LANが つながったかどうか正確に確認するときは
pingでしょ。
書込番号:483168
0点

WindowsXPにNetBUIEを入れてみて、pingで接続が出来てるか確認する。そして、出来てるようならIPアドレスを入力したなら入れます。お互いに見れてなくてもIPアドレスを入力したら入ったこともある
書込番号:483272
0点



2002/01/21 22:27(1年以上前)
て2くんさん、Panasonicfanさん、情報 ありがとうございます!
これで、ナントカ組めるかな!?
書込番号:485030
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


サポートに電話してもつながらず。全然だめですので、どなたかご存知の方教えて下さい。この機種はMTUの設定について可能なんでしょうか?OSがWIN98なものですから速度UPの手段として調整したいのですが、どうも数値が変わらないみたいなものですから・・・・
0点

http://www2.entrance.ne.jp/~sibelius/flets/flets.html
とか
http://speed.serverisland.net/webs/mtu-rwin.htm
書込番号:478639
0点


2002/01/18 20:54(1年以上前)
個人的にはルータでMTUをいじるのは疑問。
端末側で制限されてればルータでいじって効果あるとは思わないけど。
Win98のレジストリで変更できるから探してみては?
書込番号:478809
0点



2002/01/21 12:42(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。もう少し勉強が必要ということですね。また、色々試した結果をレポートしたいと思います。
書込番号:484033
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2




2002/01/03 09:18(1年以上前)
AtermWBR75Hの設定ユーティリティ画面の接続回線設定項目でADSL接続(A)を選択し、
外付けADSLモデムを使用する項目で
お使いのモデム(ブリッジタイプ=PPPoEe/ルータタイプ=ローカルルータタイプ)
に合わせて設定を行うことで使用可能となります。
書込番号:452412
0点


2002/01/03 14:26(1年以上前)
DIONの8Mはルータタイプモデムがレンタルとなっておりまする。
無線ルータを購入されるより、無線アクセスポイントだけのものにされたほうが無駄で無いんぢゃあないでしょうか。
ルータタイプのモデムとルータではうまく繋がらない場合があります。
過去ログなども参照されてみるとよろしいかも。
書込番号:452728
0点



2002/01/05 12:14(1年以上前)
アドバイス有難うございました
書込番号:456103
0点


2002/01/20 23:10(1年以上前)
便乗ですみません。
Q1)結果、DION ADSL 8Mへの接続は出来たのでしょうか?
Q2)どの位の速度がでますか?
先日より当方も同じ回線を利用することになり、現在検討中です。
よろしく御願いします。
書込番号:483077
0点



有線ルーター > NEC > AtermWBR75H+WL11CA*2


「いなか」ですので今現在当家ではフレッツISDNしか利用できません。2台のパソコンで同時にインターネットを行うためにはこの機種のみで実現するのでしょうか。他にTAが必要となるのでしょうか。どなたか、お聞かせください。
0点

ルーターなのでしたら出来るでしょう。WL11CAというのは無線LANカードでしょうから、後は設定すればすぐ出来るでしょう。
書込番号:469845
0点


2002/01/13 10:56(1年以上前)
シリアルポートもついてるブロードバンドルーターって感じの物だから
TAとかないとISDNでは使えません。メーカーへのリンクがついているんだから
そっち見た方が詳しく出ています
書込番号:469961
0点


2002/01/14 08:33(1年以上前)
TKOさんがおっしゃっている通り、無理みたいですよ。
ADSL、ISDN両方対応の製品もあるようですが、スループット
の面では劣るようです。(あるいはTKOさんご指摘のように
TAを間にはさむか)
お住まいの地域にADSLが通るまでに時間がかかりそうであれば、
しばらくはISDN用のルータを使用しておき、ADSL開通時新たに
ルータを買いなおしたほうが、安くて高性能のルータが使用で
きると思います。
書込番号:471819
0点



2002/01/14 08:48(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
やっぱり、他にTAがいるようです。今、TAを持っているのですが、NECメーカーサイトで確認したらその接続は可能だが「マルチアクセス」は不可と書いてありました。それで再度確認なのですが、その意味は、2台のパソコンで同時に同一プロバイダー経由でのインターネット利用が不可の意味ではないんですよね。お聞かせください。
書込番号:471828
0点


2002/01/14 10:49(1年以上前)
http://aterm.cplaza.ne.jp/stage/internet_abc/w_ma.htmlより
マルチアクセス機能
ISDN回線のBチャネル2本を使って、TA本体につないだ2台のパソコンからそれぞれ別のプロバイダに同時に接続ができる機能です。
家族それぞれがメールを使ったり、インターネットをするという場合に、特別な設定をすることなく同時アクセスできます。
マルチアクセス中は、Bチャネルを2本使うため、電話などのその他の通信は行えません。
とのことです。
なので,
お使いのTAが「マルチアクセス」不可と言う事は、リンクポートでWBR75Hを接続したときは,
2台のパソコンでそれそれ別のプロバイダに同時に接続は不可ですが、
2台のパソコンで同時に同一プロバイダー経由でのインターネット利用は可能です。
書込番号:471953
0点


2002/01/20 03:41(1年以上前)
先日、PC二台(デスク&ノート)を繋ぎました。
OSはWinXP(両方)で既存のTA(AtarmIT55)を使ってISDNに接続出来ました。格闘すること・・・・10時間(3日)。。。。イヤハヤァ。。。
初心者の方には、難しいかも?。。。エェ?私だけ?そんなにかかるの?(苦笑)
書込番号:481543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
