

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月2日 14:48 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月20日 11:09 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月8日 00:22 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月24日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月19日 12:36 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月26日 03:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE


この機種とAtermDR35FHとの違いは、無線ですよね!?
でもこの機種も結局は、WL11CAがいるのでそんなに違いがないのでは?
よく分からないので、誰か教えて下さい!!
0点


2002/06/01 17:56(1年以上前)
>WL11CAがいるのでそんなに違いがないのでは?
混乱されている内容がよくわからないのですが・・・・。
確かにWDR85FH本体だけでは無線LANは構築できないですが、DR35FHで無線をやろうとするとWL11Eのようなアクセスポイントとなる機器を別途ヒモつきで接続する必要があります。
カードを内包する85とひも付きとなる35とどっち?
ということでしょうか。
書込番号:747427
0点


2002/06/02 14:48(1年以上前)
一番大きな違いはWANポートが付いている事だと思います。ですからルータ単体として使えるので外付けのADSLモデムやISDNのTAとの接続出来ます。例えば今後新しいADSL規格が出て来て内臓ADSLモデムが使えなくなった時も新規格のADSLモデムをつないでルータとして使用出来ます。(但し、この機種のスループットが新規格になった時には遅くて使い物にならないかもしれませんが)
書込番号:749291
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE


人によっては致命的?欠陥を見つけました。
設定ツールの設定の内容では、ルーターが再起動しますが、
再起動の時に、付属の4ポートのHUBの接続が切れます。
つまり、インターネットに繋げてない、別の2台のパソコンで
通信をしていると、その接続が切れてしまいます。 これはひどい。
あと、DHCPサーバー機能では、MACアドレス指定のIP配布が
できません。
筐体もスーパーのお肉のトレイみたいでフニャフニャ。
ついでに、設定ツールの設計も洗練されていなくて、知恵遅れの人と
対話しているみたいです。;(^^)
とりあえずは使えて、値段もそこそこ安くて良いですが、
使い込むとひどい目に会います。(笑)
つくづく、単独モデムと高速ルーターを別々に買えば良かったと
後悔しています。
とっとと、オーションで売っぱらってしまおうと思います。(怒)
0点


2002/05/30 13:58(1年以上前)
ルーターでもスイッチングハブでも、再起動(電源が切れる)のときは接続切れるんじゃないですか?
書込番号:743307
0点



2002/05/30 20:45(1年以上前)
shomyoさん、初めまして。
再起動時は電源は切れませんよ。 ソフトウェアリセットという
やつです。 ルーター設定が変更されるのでルーターの再起動は
やむを得ないと思いますが(本当はダイナミックに設定を変更
できるべき)、一緒にHUB側にリセット?がかかってしまうのは
おかしな仕様ですよ。
ちなみにplanexのルータは、HUBは完全独立で動作していると思います。
さすがに電源SWを落とすと切れますけど(笑)
書込番号:743850
0点


2002/06/20 11:09(1年以上前)
おいくらでオークションに出す予定なのでしょうか。
書込番号:782327
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE


以前にも質問にでていたのですがもう少し詳しい情報がほしいので
ご存知の方お願いします。
WDR85FH/CEに他社製の無線LANカードは使用できるのでしょうか?
まえの質問ですとIEEE802.11b準拠であれば使用できるようなことが
出ていましたが、実際にやってみた方はいらっしゃいますか?
その際どこのメーカーのもので試されているのかをお知らせくださると
助かります。
よろしくお願いします。
0点


2002/05/28 11:36(1年以上前)
内蔵させるカードに関して言えば、メルコのWLI-PCM-L11で試しましたがダメでしたよ。
書込番号:739219
0点


2002/05/28 19:06(1年以上前)
メルコのWLI−PCM−L11がダメでしたとのことですが、全然使えなかったということでしょうか。
128(104)bit WEPでは、使えなかったということでしょうか。64(40)bit WEPも使えなかったのでしょうか。
WEPを使わなければ、使えませんか。もう少し、詳しいコメントをお願いできませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:739806
0点


2002/06/05 11:22(1年以上前)
ルータ側には、純正の無線LANカード(WL11CとWL11CA)のドライバしか入っていないので無理です。
PCのようにドライバを変更できれば他社製のカードも使えるかもしれませんが、ハード的に無理ですから…
書込番号:754448
0点



2002/06/08 00:22(1年以上前)
やはりそうですよね。ドライバが対応しないですもんね。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:759302
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE


WDR85FH/CEかNTT-MEのMN7310にするか考え中なのですがMN7310にはセッションキープ・アライブ機能として「接続が異常切断された場合でも自動的に再接続を行います」とカタログに書かれていますがWDR85FH/CEにはこういった機能はあるのでしょうか?
0点


2002/05/24 00:51(1年以上前)
MN7310のセッションキープ・アライブがどの程度の機能なのか、わからないですが、WDR85FHの場合「常時接続」に設定にして、接続先のダイアログを表示しない設定にしておけばリンクが切れても手動操作なしで繋がります。
ただ、このときWDR85FHのLINKランプは自動的にオレンジ(リンク中)からグリーン(接続中)に変るのですがアクセスマネジャー上では自動接続中(接続中ではない)→待機中になるので外から接続できるのかは不明。
誰か知っている人いますか?
書込番号:730871
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE


この、AtermWDR85FH/CEの購入を考えています。回線を1.5Mから8Mに変えようと思っているのですが、Bカメラの店員さんに相談したところ、これで無線LANをするにはAtermWDR85FH/CEにLANカードをささないといけないということでした。私は今WB45RLをしようしているのでWL11Cを持っているのですが、それをAtermWDR85FH/CEに差し込むと8Mには対応できるのでしょうか?それとも、新しいWL11CAの方がよいのでしょうか?教えてください。
0点


2002/05/19 12:36(1年以上前)
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/wdr85fh.html
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/spec_wdr85fh.html
ここの「WDR85FH利用イメージ」、それから「AtermWDR85FH仕様」の中では、WL11C、WL11CAの両方が利用できるような形で書いてありますね。マニュアル内の製品仕様でも同じように「WL11C/WL11CAを装着可能」との記載がありますし、製品パッケージの裏の利用イメージ図もホームページのものと同じくWL11Cも利用できるという形になっています。
もし、これで実は使えなかったということであれば、このすべての記載が間違っていたということになりますね。自分は以前AtermWB65DSLを利用していた時に使用していた、WL11CAを利用していて、WL11Cで利用しているわけではないですが、恐らく大丈夫ではないのでしょうか。
心配ということであればNECに確認するのが確実だと思います。私もこれらの記載が間違っていないことについては保証できませんしね。
書込番号:721621
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE


WDR85FH/CE の購入を検討中です.
そこでいくつか質問があるのでお答え頂けると幸いです.
まず,当方NTT東フレッツ8Mの予定です.
DR35FH/CE は 600MNのOEMだというので間違いなく8Mで動くとは
思うのですが当然ながら認定は出ておりません.
フレッツ8Mでの認定制度もまだスタートしてないと聞いております.
ただNECも「8Mの認定制度が始まり次第申請を申し込む」という
言い方をしてますし,当然使えることを前提で作ってますよね?
ゴメンこれはDR35FH/CEの話なんですが
実際問題WDR85FH/CE はどうでしょう?
動作報告は聞いたことあったと思ったんですが
どなたかの強い後押しがないと購入に踏み切れない… (^^ゞ
それともうひとつ,無線LANのカードについてですが
NECの純正カード以外のもの,例えば市販されているメルコやコレガの
カードってIEEE802.11b準拠であれば使えるのでしょうか?
その辺,どなたか教えてください.m(_ _)m
0点

>それともうひとつ,無線LANのカードについてですが
NECの純正カード以外のもの,例えば市販されているメルコやコレガの
カードってIEEE802.11b準拠であれば使えるのでしょうか?
規格的に言って動作します。ただし、基本的に自己責任にて行ってください。すべて使えるとは限りませんので。
書込番号:718305
0点


2002/05/17 23:40(1年以上前)
>実際問題WDR85FH/CE はどうでしょう?
>動作報告は聞いたことあったと思ったんですが
>どなたかの強い後押しがないと購入に踏み切れない… (^^ゞ
後押しはしませんが、使えるだろうと思います。
私は、NTT西 モデム-MSの地域ですが、WDR85FH/CE を
フレッツADSL8Mbps で使っています。
リンク速度も、レンタルモデムとほとんど変わりませんでした。
(基地局との距離1Km 8000K 出ています)
ただ、WDR85FH/CE のモデム設定はeAccesしかありませんので、
http://aterm.cplaza.ne.jp/technical/2002/tech0301-2.html
を参考に設定すれば、フレッツ 8M でも使えるようになります。
ただし、地域が違いますので保証はしませんが、NTT東なら
なおさら大丈夫という感じはします。
書込番号:718665
0点



2002/05/18 00:04(1年以上前)
て2くんさん
guchimasaさん
レスどうもです.
早速注文してしまいました.ワイヤレスLANセットです.
来るのが楽しみです.引越後で開通はまだですが.
NTTにはレンタルモデム借りてないけど大丈夫ですよね.
サポート外だなんて言われるかな.
つながるさ!! つながるよね! つながったらいいな… (汗
書込番号:718697
0点


2002/05/18 03:23(1年以上前)
うちもNTT東日本の8Mタイプですが問題なく使用できてますよ。
今確認したところ、リンク速度は下り6944kbps、上り832kbpsとなっています。
普段クライアントでは、Aterm WL11Uを使用しています。
ブロードバンドスピードテストでは、有線LAN使用時約5M、
無線LAN使用時約3.6MBの通信速度です。
NTT東日本1.5Mで使用していて、つい最近8Mへ移行しましたが、
心配していたのがなんだったんだろうと思うほどあっさりとつながっています。
なので、多分問題なく使えると思いますよ。
書込番号:719012
0点



2002/05/19 20:39(1年以上前)
stillさんどうも!
なんだかそういうカキコをみると元気が出ます.(^_^)
あ〜早く来ないかなぁ.ADSLになる前に届いても
無線LANしたいし.
待ち遠しひなり!
書込番号:722397
0点



2002/05/22 22:16(1年以上前)
こんなコラムがありました.
この機種のフレッツ8M利用も大丈夫そうですね.
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/column/stapa/2002/05/21/
やっと8Mの認定がスタートするみたいですよ.
結果が出るのはまだまだ先ですが.
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2002/05/22/nttat.htm
書込番号:728533
0点


2002/05/26 03:40(1年以上前)
昨日WDR85FH/CEを買ってきました。
NTT東フレッツ8Mですが、問題なく動いてるようです。
あと何度か測ってみたけど、速度も500Kbpsくらい上がりました。
書込番号:734807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
