

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月2日 23:35 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月30日 19:18 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月27日 21:54 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月21日 20:31 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月20日 15:02 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月20日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE




2002/07/01 21:46(1年以上前)
Windows98以降なら使えます。Macintoshuでは使えません。
書込番号:805806
0点



2002/07/02 23:36(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。近くのデオデオへ買いに行ったら、この商品は生産終了で在庫が無いとのことでした。新型が出るとの事でしたよ。
書込番号:808091
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE


時刻設定をしても電源を切っている間(コンセントには接続)は時計が進みません(電源再投入で切った時刻から継続される)。
これって仕様なのでしょうか?(確かに電池は入ってなさそうですが)
それと、PCのアクセスマネジャー起動時に自動的に時刻合わせをする方法など知っている方がいましたら教えてください。
0点


2002/06/30 19:18(1年以上前)
私も不便だと思っていますがそういう仕様のようです。
ですからログを記録したい時以外はあまり気にせず時刻合わせしていません。(もっとたくさんログを記録できるのなら別ですがすぐいっぱいになって使い物にならないので。)
書込番号:803523
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE


最近、eaccsessの1.5Mから8Mへ速度変更しました。以前はAtermWB65DSL+WL11Cにて無線LAN通信(モデムは1階にあり、PCは2階で使用)。
今回WDR85FH/CEを購入し、LANカードは以前のWL11Cをそのまま使用しました。NTT局舎までの線路長は0.9Kmと好条件かと思ったのに、スピードテストしてみたところ、推定最大スループット 3.25Mbps(407kB/s)程度でした。
大体こんなもんなんでしょうかね。スピードアップの方法などわかる方アドバイスお願いします。
0点


2002/06/15 19:24(1年以上前)
リンク速度は見ましたか?
WDR85FHは「クイック設定Web」で見ることが出来ます。
(クイック設定Webを使った事がなければマニュアルを見て下さい)
クイック設定Webが立ち上がれば左側のフレームに「情報」という項目がありますのでその中の「ADSLモデムの状態」を選択し「下り回線速度[リンク速度(kbps)]」を見れば今のリンク速度がわかります。
だいたいリンク速度の8〜9割程度のスピードが出ていれば問題ないと思います。(LaVie77さんの場合は4000前後だったらこんなもんと判断できます。)
Windows98をご使用でしたらおそらく3割強ぐらいしか出ていないのでは?
私の場合、OSをWindows98からWindows2000やWindowsXPにしただけでリンク速度が3割だったのが8〜9割になりました。
距離からいくと実際のリンク速度は8M近く出ると推測できますが無線LANカードを使っているので実効速度は3〜5Mぐらいでしょう。もっと早くしたいのでしたら有線LANにするか高速の規格(IEEE802.11gやIEEE802.11a規格。最大54M。)の無線LANにするしかないです。
チューニングについては過去のログを参考にして下さい。
参考になるサイト
http://www.broadland.jp/
書込番号:773890
0点



2002/06/21 20:27(1年以上前)
bibioさんコメントありがとうございます。クイック設定Webにて「下りリンク速度」をチェックしてみたところ、5Kbps程度でした。参考サイトを見て、MTUやRWIN値等も適当に調整してみましたが、やはり無線LANのせいか3M〜4Mあたりで落ち着いちゃってます。あとはOS(今はMEなので)あたりをXPに変えてみるのがいいんでしょうね。
書込番号:784795
0点


2002/06/21 20:31(1年以上前)
>5Kbps程度でした
5Mの間違い?
>3M〜4Mあたりで
そんなものでしょ、それなら。
>あとはOS(今はMEなので)あたりをXPに変えてみるのがいいんでしょうね。
調整してそれなら、変わらないでしょ。
書込番号:784801
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE


購入失敗談
ADSLモデム内臓でフレッツ8M対応のルーターを探していてNECに絞り
無線or有線でAtermWDR85FH/CEとAtermDR35FH/CEで迷っていましたが
価格差から考えて無線の方にしました
そして、AtermWDR85FH/CEとWL11Uを注文しました
ところがAtermWDR85FH/CEは別売りカード(WL11CA)をささないと無線機能が使えなかったのです
そういえばAtermWBR75H+WL11CAいうカード付き商品が有りましたがノートパソコン用だと勘違いしていました
AtermWBR75H+WL11CA(無線LANベース)で初めて無線機能が使えて別売りのサテライトが有効になるのでした
あー悔しい、こんなことならNTT純正を買っても変わらなかったなあ
ドジな私の体験談でした みなさんくれぐれも気をつけてくださいね!
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE


人によっては致命的?欠陥を見つけました。
設定ツールの設定の内容では、ルーターが再起動しますが、
再起動の時に、付属の4ポートのHUBの接続が切れます。
つまり、インターネットに繋げてない、別の2台のパソコンで
通信をしていると、その接続が切れてしまいます。 これはひどい。
あと、DHCPサーバー機能では、MACアドレス指定のIP配布が
できません。
筐体もスーパーのお肉のトレイみたいでフニャフニャ。
ついでに、設定ツールの設計も洗練されていなくて、知恵遅れの人と
対話しているみたいです。;(^^)
とりあえずは使えて、値段もそこそこ安くて良いですが、
使い込むとひどい目に会います。(笑)
つくづく、単独モデムと高速ルーターを別々に買えば良かったと
後悔しています。
とっとと、オーションで売っぱらってしまおうと思います。(怒)
0点


2002/05/30 13:58(1年以上前)
ルーターでもスイッチングハブでも、再起動(電源が切れる)のときは接続切れるんじゃないですか?
書込番号:743307
0点



2002/05/30 20:45(1年以上前)
shomyoさん、初めまして。
再起動時は電源は切れませんよ。 ソフトウェアリセットという
やつです。 ルーター設定が変更されるのでルーターの再起動は
やむを得ないと思いますが(本当はダイナミックに設定を変更
できるべき)、一緒にHUB側にリセット?がかかってしまうのは
おかしな仕様ですよ。
ちなみにplanexのルータは、HUBは完全独立で動作していると思います。
さすがに電源SWを落とすと切れますけど(笑)
書込番号:743850
0点


2002/06/20 11:09(1年以上前)
おいくらでオークションに出す予定なのでしょうか。
書込番号:782327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
