

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年6月27日 16:58 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月13日 11:12 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月30日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月28日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月28日 11:41 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月13日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE+WL11CA


以前からメルコのWLI-PCM-L11を持っていたのでこれと無線LANをやるつもりでこのWDR85FH/CEBを買ったのですが、つなげる方法がわかりません。
取説もWL11CAなどのNECの無線LAN商品の説明のみで(当然といえば当然か?)既設LANの設定方法がありません。
サテライトマネージャにはチャンネルの設定とかもないし。
無理してでもCECを買った方がよかったのかあ〜?
メルコでなくてもいいですが、WDR85FH/CEBと他社の無線LANカードとの組み合わせでLANを構築している方、いますか?
そもそもできるのでしょうか? 教えてくださ〜い。
0点


2002/06/19 11:41(1年以上前)
メルコのHPを参考にしたら
WindowsXPの設定例に沿ってWLI-PCM-L11のドライバを入れる。
http://www.airstation.com/menu/products/sys_guide/xp_wli_pcm_l11/01.html
メルコのクライアントマネージャは使わないので
手順10で、WindowsXPのワイヤレスネットワークを構成するにチェック
ここで、利用できるネットワークの項目で WDR85FHの説明にあるワイヤレスLANのネットワーク名:ESSIDの設定をする。
「WARPSTAR-XXXXXX」とかいてある。
チャンネルは自動で検出しているようなので設定しないようです。
あとは 手順7で確認した「BUFFALO WLI-PCM-L11 Wireless LAN Adapter」
をネットワークの構成かプロパティかでTCP/IPプロトコルを対応しておく。
WDR85FH/CEBは、アクセスマネージャ、サテライトマネージャを使わずに
クイック設定WEBで、基本>基本>自動接続設定を自走接続するにしておく
こんなところと思いますが、手元にメルコのWLI-PCM-L11はなくやってみたことがないので。。
でも皆さんできていると言っているので多分OKでは?
書込番号:780524
0点



2002/06/20 12:17(1年以上前)
pinpiさん ありがとうございます。m(_ _)m
どこから手をつけたらいいのか分からなくて・・・
早速試してみます。
書込番号:782407
0点


2002/06/25 22:27(1年以上前)
メルコのクライアントマネジャー(CDロム)はカードについてませんでしたか?これを使用してESSIDの設定をすれば簡単に切り替わると思います。OSがXPであればpinpiさんのとおりやればできると思います。
書込番号:793287
0点



2002/06/26 11:09(1年以上前)
ぬるくん2さん、こんな下の方にあるのにレスいただいて、ありがとうございます。
メルコのクライアントマネジャーはあるにはあるんですが。
最初に環境を書くべきでしたね。
メインで使っているPCのOSはXPなんですが、それにつなげたいノートは98seなんです。
XP同士だと、簡単なんでしょうけど、共通するソフトがないので、なにをどのように設定したらいいんだ? という状態なんです。
いっそのことノートをXPにアップグレードした方がいいのかななんて思ってはいるのですが。
書込番号:794120
0点


2002/06/26 12:44(1年以上前)
まずはカードのドライバーを入れます。パソコンに差し込めば自動的に始まると思うので、CDロムに入っているドライバーを入れましょう。なければメルコのホームページから落とせます。次にNECのラクラクアシスタントを入れ、進んでいきます。ネットラーク名を入れるところで、WDR85FH/CEBのネットワーク名を入れ、ネットワークの検索をします。これでうまくいけば終わりですが、もし認識しない場合はメルコクラアントマネージャーをインストールします。クライアントマネージャーを立ち上げ、手動で接続を選択。ESS−IDにネットワーク名、パスワード欄にXPのパソコンと同じパスワードを入力(パスワードを設定してない場合はなにも入力しなくても良いと思います)このときの注意はチャンネルを本体のチャンネルと同じにすることです。
多分これで認識すると思うのですが、1回で認識がいかないときは何回もやってみてください。それとNECのベースマネージャーの設定で不明なネットワークは検出しないのチェックはうちの場合はずして認識しました。ただ家の機械はWL50Tなので(少し古い)設定画面が違うかもしれません。
書込番号:794227
0点



2002/06/27 16:58(1年以上前)
ぬるくん2さん、ていねいな説明ありがとうございました。
説明通りで、うまく、認識できたようです。
実は、一度は説明していただいたような方法でやってはいたのですがうまくいかなくて諦めていたのです。
でも、できるはずだと強い意志で(笑)やったところ、二度目でうまくいったようです。
嬉しいような情けないような・・・・
でも、自分のやり方が正しいのかどうか、わからないままやっていたのとは違い、最初うまくいかなくても気にならなくて気が楽でした。
ありがとうございました。m(_ _)mm(_ _)m
書込番号:796647
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE+WL11CA


やっと手に入れました♪
NTTのレンタルモデムからこの機種に変えたところ、550kbps から 650kbpsに速度アップしました(もともとうちは回線条件が悪いんで、フレッツADSL1.5Mです(^_^;))。
やっぱり、新しいチップの方がノイズに強いのかも知れませんね。
ただ、下記のような不満もあります。
・ADSL接続設定が一つしか保存できない。
・MACアドレスにIPを割り振れない(静的DHCP機能がない)。
・クィック設定Webのインターフェイスが異常に使いにくい。
(↑これはどなたかも書いてらっしゃいましたよね)
クィック設定Webの使いにくさは、ほんとびっくりです。
ADSL以前は、ELECOMのISDN無線ルータを使ってましたが、使わなくなった今になって、あれはとても使いやすかったのだと痛感させられました(^_^;)。
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE+WL11CA

2002/05/30 00:21(1年以上前)
違うものです。
Aterm WDR85FH/CE = Aterm WDR85FH/CE
Aterm WDR85FH/CEB = Aterm WDR85FH/CE+WL11CA×1
Aterm WDR85FH/CEC = Aterm WDR85FH/CE+WL11CA×2
です。
ただ、このシリーズは5月中旬ごろから現在どの店でも品薄状態のようです。
最近ファームウェアと付属ユーティリティソフトがバージョンアップしたので、それと関係があるのかなあとかんぐったりしています(^_^;)。
ほしいと思ってるんですが、ネット店舗でもリアル店舗でもみつかりません。
6月以降入荷予定と言われるばかりで、ちょっと困ってます。
書込番号:742436
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE+WL11CA


WDR85FH/CECを購入したいのですが、MacG3(B&W450)を無線で接続したいのですがその場合、WL11Eを足せばいいのでしょうか。AirMac対応でわないのですが。どうしたらいいでしょう。教えてください。
0点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/satellite/spec_wl11uce.html
に対応OSとしてMACがあがっていないので無線カードを買っても無理ですね。
IEEE802.11bの規格でWiFiも取得し、同じ2.4Ghzの周波数帯を用いてるので規格的に言うとつながります。
実際には分かりません。
書込番号:740167
0点

WL11Eは外部につけるものでしたね。これを買った場合はソフトがMACに対応しているかだけの問題になりますね。
書込番号:740186
0点




有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE+WL11CA




2002/05/28 11:41(1年以上前)
当方はSRX3で接続できてます。ただしWEPの設定が理解できないのでMacアドレス限定方式で使ってます。
書込番号:739224
0点



有線ルーター > NEC > AtermWDR85FH/CE+WL11CA


私もフレッツADSL8Mを始めようかなあと思っていますが、
この機種にSONYWiFi対応のPCWA-C150Sを考えているのですが、
つながりますか?ある雑誌にはこの機種はWiFi対応と書いてあったのですが?
あとこのモデムは滋賀県で使えますか?
0点


2002/05/07 21:21(1年以上前)
雑誌は見ていないのですが、HPをかなりしつこく読んだのですが、MAC以外の他社無線LANとの接続確認情報が一切書かれていません。市販と言いながら自社製品ばっかり載っていて正直あきれました。
WIFIでも記載があれば安心できるのですが、今週末にも購入を検討していますので、私も是非この辺りの情報が知りたいと思います。私の場合東芝ダイナブック(S4-275PNHW)の内蔵無線LAN、及び、IOデータの無線LANカード(WN-B11)との接続性が気になっています。
書込番号:699851
0点



2002/05/11 10:02(1年以上前)
サポートに電話しましたら、WiFiは対応していないとのこと。
今後も対応予定はないといわれました。
書込番号:706391
0点


2002/05/13 17:32(1年以上前)
AtermWL11CはWi/Fi取得品です。
AtermWL11CAは、これと同じ設計で、WEPを128bit対応にしただけのようです。Wi/Fiは(申請料が高いので)とっていないが同等品と言う意味のよう
です。従って Wi/Fiを取得しているIEEE802.11bの無線LAN製品とはほと
んど接続できる様です。また、IEEE802.11b そのものがかなり規格の出来
がよいようで、この掲示板の過去ログなどを見てもとWi/Fiを取得していな
いものもかなりの機種で接続できているようです。
繋がって普通で、繋がらなかったらよほど運が悪いのだと思います。
ただし、カードの場合とかUSBタイプのアダプタとかはそのドライバと
パソコンとの相性の方が問題かもしれません。
書込番号:711026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
