

このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年11月15日 15:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月19日 08:45 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月12日 18:31 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月11日 19:11 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月6日 21:36 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月23日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWB45RL+WL11C




2001/11/15 15:28(1年以上前)
そういうあんたもルール守って返信で書き込みなさい!
下の人ってどの人なんだ!
書込番号:376483
0点


2001/11/15 15:32(1年以上前)


2001/11/15 15:32(1年以上前)
お前のどこが「ルータ (NEC) AtermWB45RL+WL11C についての情報」なんだ?
耄碌してるんじゃねーよ。
まさに「関係ないことはここで書くな!」だ。
レスも返信でしてねーし。
多重書き込みしているし。
阿呆かお前?
書込番号:376495
0点


2001/11/15 15:35(1年以上前)
>お前のどこが「ルータ (NEC) AtermWB45RL+WL11C についての情報」
>なんだ?
確かにそのとおりだ。(気が付かなかった・・・。)
というか、最近この手の人(返信しない人)かなり多いですね。
書込番号:376498
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB45RL+WL11C


今度、家庭内LANの配線をする予定ですが、1台ノートPCのため無線
併用のルーターを使おうと思ってます。
ただ、ルーターを情報分電盤の中に設置し有線はそこからスター配線する
つもりなんですが、金属の分電盤の中にルーターを入れても無線使用時に
速度は落ちるのでしょうか?
(2階に分電盤を設置・家は木造2×4・離れても直線で9m程度)
何方かそんな使い方をしている人がいましたら、教えて下さい。
0点

金属で遮蔽してしまえば電波はでないので使えないと思いますが。やってみればわかると思います
見てくれが悪いなら樹脂ケースに入れるといいと思います
書込番号:374984
0点



2001/11/16 09:50(1年以上前)
レス遅くなってすみません
NなAおOさん、ありがとうございました。
設置場所もう少し考えてみます。
書込番号:377470
0点


2001/11/23 01:10(1年以上前)
採用されている無線の方式、「IEEE802.11b」はそんなにヤワではないようです。 なんせこのシリーズの規格は「核攻撃を想定」して策定されているのだそうです。
私の試験では、、、
1:子機ごと金属の缶に封入しても5mぐらい通信できた
2:鉄筋ビルの2階をぶち抜いて通信できた。
3:鉄筋ビルの外(防火扉の外)でも絶好調だった。
以上ですが、参考になりましたか?
そういえば、Bluetooth端末の近くだとどうもうまく動かないとかいう現象を目撃しました。 海外の記事では電子レンジの電源が入るとその間通信できなくなるというのもあります。
その他私の調査したところ、「移動体識別システム」、「特定の医療機器」、「道路交通情報システム」と相互干渉し、「ギガヘルツ帯を使用するハム」は相互干渉するけどハムのほうはそれを察知して通信を自粛するよう各ハム団体に通達が出されているようです。
書込番号:388268
0点


2002/01/19 08:45(1年以上前)
オプションの外部アンテナ(9000ぐらいです)を使われたらいかがでしょうか、私の場合は本体はクローゼットの中にいれて外部アンテナをそこから出して壁に取り付けましたが通信距離も伸びましたしサテライトマネージャーもずっと安定しております。
書込番号:479773
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB45RL+WL11C


CATVを入れて、『ルーターとカードのセットを購入すれば、インターネットが出来ます』と言われたのですが、どれを買えばいいにか分からず、Atermシリーズを薦められたのですが、シリーズがいくつかあって、全然わかりましぇん!誰が教えてください!お願いします。ちなみにパソコンは“NEC Lave C”のノートパソコンです。
0点


2001/11/12 18:31(1年以上前)
お使いのPCとケーブルモデムを接続しても「インターネット」は出来ますけど。
接続するのが1台なら「ルータ」は必要ないですよ。
書込番号:372060
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB45RL+WL11C


先日AtermWB45RL+WL11Cを購入し、
分からないながらも無事に設定を終え、
デスク&ノートPC2台でネットに繋ぐ事ができました。
しかし、いざノートで繋いでみるとぜんぜん速度が出てないんです。
平均58Kbpsってとこでしょうか・・・(T_T)
回線はJ-DSLを使用しているのですが、
デスクPCでは常時1.2Mbpsは出ています。
どうしてノートではこんなに遅くなってしまうのでしょうか?
無線の状態も良好だし、速度も11Mbit/sです。
設定は多分大丈夫だと思うのですが、
なにせ初心者(自分の事です)のやった事なので何とも言えません。
有線で繋げば大丈夫なのでしょうか?
それとも、ノートPCのスペックの低さが問題なのでしょうか?
IBM ThinkPad 1400iシリーズ464
CPU セレロン433M
Memory 128M
Hard 6.4G (Cドライブ2Gの空き)
お分かりになる方助けて下さい。お願いします。。。
0点


2001/11/11 16:36(1年以上前)
こんにちは
私もWL11Cを2枚使って2台のパソコンを使っています。
WIN MEのパソコンは1.2Mbpsくらいでたのですが
WIN 98のほうは400Kbpsでした。
そこでいろいろ調べたのですがMTUを調整すれば早くなると
いうことがわかりました。実際MTUを調整してみたところ
MEのパソコンと同様に1.2Mbpsでるようになりました。
グレッチさんのデスクトップはMEではないですか?
MTU調整をするに参考にしたページはこちらです。
http://www.asahi-net.or.jp/~vj5y-tkur/adj_mtu.html
それでは・・・
書込番号:370181
0点



2001/11/11 19:10(1年以上前)
はじめましてhirarinさん。
先程教えて頂いたサイトにて無事解決する事が出来ました。
速度も、デスクPCよりも早く、1.3Mbps出ているようです。
これでノートPCでも快適に繋ぐ事が出来ます。
本当にありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:370385
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB45RL+WL11C


1階と2階で使っています。距離は直線で4m弱かと思いますが
サテライトマネジャーで確認すると、通信速度が11M出ています。
これを素直に信用していいのでしょうか?(安普請の家のせい?)
みなさんはいかがでしょうか?
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB45RL+WL11C


2001/11/03 10:21(1年以上前)
追記 アクセスポイントのような使い方もできますでしょうか?
同じような意味ですが よろしくお願いします。
書込番号:356842
0点


2001/11/23 01:20(1年以上前)
>HUBのような使い方
マニュアルに「無線HUBモード」のやりかたが書かれていませんか?
>アクセスポイント
外出先から自宅のPCにアクセスしたいということでしょうか?
残念ながらそれを実現できそうなダイヤルアップサーバの機能はありません。 しかしながらWEBサーバを立ち上げてそこへアクセスすることはできました。この場合APプロファイルで特殊な設定をしないといけませんので初心者向きではありません。
WindowsXPのHidra機能に期待ですが、現在のところWL45でUPnPやNATTranservalという機能に対応していないのでやっぱりどうしようもありませんね(T∇T)
書込番号:388281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
