

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月21日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月12日 14:15 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月4日 20:17 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月26日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月9日 23:58 |
![]() |
0 | 11 | 2002年1月15日 00:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWB55TL
分からないので,どなたか教えてください。
WB55TLが手元にあります。すでにISDN回線を他のTAで使用しています。今回,2台のPCでインターネットをしたいと思ったので,WB55TLを入手したのですが,出来れば,今使っているTAはそのまま使いたいんです。WB55TLをただルーターとしてだけ使う方法があるでしょうか。使えるとしたら,今使っているTAとWB55TLを接続する方法は? (WB45RLにすれば良かったのに…。どなたか交換しませんか?)
0点


2002/09/21 18:36(1年以上前)
>WB55TLをただルーターとしてだけ使う方法があるでしょうか
無いと思います.
何故本機だけではだめなのでしょうか?
云うまでもないことでしょうけど,TAにS/T点があっても本機のetherとは繋がないで下さいね.形状的に繋げてしまうので念のため…
書込番号:956655
0点

あぷろすさん,返信ありがとうございます。
今使っているTA(ALEXONのTD680)というのが,着信履歴や発信履歴を表示できるタイプのもので,とても便利なのでできればそれを使い続けたいのと,ホームテレホンをつないでいるので,一から設定をすべてやり直すのがちょっと大変というわけです。(電話2,FAX1,RS-232CケーブルでPC1台にインターネットという使い方をしています。)
今のTAのS/T端子と,WB55TLのオプションのS点ユニット(S/T端子)をSバス用ケーブルでつなぎ,WB55TLからインターネット接続のために各PCにLANケーブルでつなぐ,というのはどうなんでしょうか。どなたでもいいのでおわかりの方教えてください。
書込番号:956956
0点


2002/09/21 21:39(1年以上前)
>今のTAのS/T端子と,WB55TLのオプションのS点ユニット(S/T端子)
>をSバス用ケーブルでつなぎ,WB55TLからインターネット接続のために
>各PCにLANケーブルでつなぐ,というのはどうなんでしょうか。
メーカサイト見てきましたが,S/T追加できるんですね.
ならOKです.
要は今のTAからPC分だけをWB55TLへLAN接続(無線or有線)してアナログTEL関係は現TAに残したいということですよね.
で,現TAとルータをバス配線すると.
釈迦に説法かもしれませんが,Sバスケーブルは全線結束のストレートetherケーブルでいけます.
書込番号:956999
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB55TL


現在WB55TLを使用しています。
ASDLを8Mにアップしようと思いますが、この機種では対応していません。無線でLANも組みたいし、これを活かして増設する方法を教えてください。
0点

http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/sigma/wb55tl.html
を見られましたか?生かした方法が書かれています
書込番号:707328
0点



2002/05/11 22:58(1年以上前)
早速ご返信有難う御座います。
このページは見ましたが、よくわからなかったのでNECへ電話で聞こうと思い、電話しましたがなかなか繋がらなかったので掲示板にてお聞きしました。
ほとんど無知なものですからこのページのどこをみて参考にしたら良いかもわかりませんでした。
おそらくルーター機能をOFFにして外部にて接続すればかのうということでしょうか?
書込番号:707678
0点

フレッツやYBBのモデムをレンタルした場合は、ルータ機能をONにした方がいいですね。それ以外のモデムでルータ機能があるものはこの機種のルータ機能をOFFにした方がいいですね。
書込番号:707770
0点



2002/05/12 14:15(1年以上前)
て2くんさん、ありがとうございます。
いろいろ調べているのですが、あえて外付けにしなくてもカードだけを活かしてWDR85FHに乗り換えるのもいいかと考えています。割安かとも思います。もう少し調べてみます。有難う御座います。
書込番号:708882
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB55TL


はじめまして、現在フレッツISDNの導入を検討しています。
現在は、2台のPCをLAN(100)で接続しています。
(1Fと2F、共にWinMe使用、間にスイッチングHUB)
このハブに、WB55TLを接続して使用しようと考えています。
問題は、所有しているPS2を接続して、プレイオンライン(FF11)が
出来るのでしょうか?と言うことです。
FFのHPで調べたのですが、ルーター系は具体的な推奨機種が
書いてなかったので、この掲示板に書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB55TL


現在、AtermIT75+Win98SE でフレッツISDNを利用しており、Bフレッツファミリータイプを申し込み中です。このIT75の調子が悪くなり、修理に1万以上かかるといわれたこと、もう一台のWinXPノートからもBフレッツを使いたいことから、本機種の購入を考えています。
ただ、スループットがあまりよくないという話も聞きます。アナログ関連の理由でISDN回線を手放したくないので、ADSLではなくBフレッツを選択したので、そんなに高速を期待しているわけではないのですが、「それではあまりにBフレッツがもったいない」というレベルにしかならないのでしょうか?
もしそうなら、私のような環境にお勧めの他機種(TA+ブロードバンドルータ)はありますか?
0点

Bフレッツですかうらやましいな〜うちじゃまだまだ...
ご質問のスループットですが、実際よくても5M前後(今日現在の最新ファーム)ぐらいのようです。
実際にBフレッツがどのくらいの接続速度(理論値じゃない実測値)でつながるのかの問題もあるでしょうが、バックボーン(地域IP網以降)にも問題がなかった場合.....
かなり速度変わる可能性も有るし....
スループットが10M以上でうたってある製品を最低でも選んだほうがいいかも。
後は無線間って11Mbps(帯域幅)でも実測は5〜6Mらしいんで有線の接続のほうがいいのかな〜〜
後は使い勝手なんかで選ばれたほうがいいかもしれませんよ〜〜
書込番号:489406
0点



2002/01/24 14:18(1年以上前)
そうですねえ。TAと兼ねた機種を一生懸命探してみたのですが、メルコとNTT-MEぐらいしかなくて、これらもスループットがそれほどよくないようですね。
どうせなら、TAとルータ(さらにできれば無線LAN)を兼ねたもの・・と思ったのですが、とりあえず、TAだけなんとかして、ルータは急がないので、高スループットのものを選んだ方がよさそうですね。
でも、このスループットって、最高5Mぐらいというのは、Bフレッツの接続速度に依存するものなのでしょうか?例えば、ネット側で理論値10M実測で6Mぐらいだったら、5M出ればいいと思うのですが、比例して下がってしまうものなんですか?
3ヵ月・・と言われてとんと音沙汰がないのですが、大丈夫かな?Bフレッツ。
書込番号:490142
0点

スループットってルータ通過時の上限みたいなものですので、スループットが5Mが最大だとバックボーンが5M以下なら速度にそれほど変化はありませんが、バックボーンがどんなによくても(10Mとか)5Mまでしかでないことになります。
水道管の太さみたいなものだと思えばいいかも。
どんなに太い水道管がつながっていても蛇口が細いと一定の量を超えたらそれ以上の水の勢いは出ませんよね〜そんなもんです。
(実際にはルーティング処理の能力とかもろもろ...複雑な話になりますが)
ま〜うちはWB45RL+11Eで利用していますが、ADSL8M回線で...1.7M(汗)ですので、あまりスループットは影響ないんでよね〜
は〜〜〜〜スループットが影響するような環境がほしい(笑)
書込番号:490835
0点

↑
WB45RL+11E 間違いです
WB45RL+11Uが正解です(汗)
早く対応にならんだろうかWL11E....イーサが余ってしまっている...
書込番号:493669
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB55TL


Aterm WL50T+WL11Cを使用していました。
たまたま、オークションで、WB55TLの本体のみが、
まあまあ、安く出ていたので、WL50Tの側のUSB接続だったパソも、
100BASE-TXで、LANの仲間入りさせたくて、
(USBで、LANに入っていたけど、やっぱ、転送速度が遅かった。)
WL50T+WL11CのWL11C(これは、ノート用)を流用して、
本体だけ、変えればいいや!と思ったのが、大間違い。TT
WB55TLの無線LAN・・・・
WL11Cが、2枚いるやんけぇぇぇぇ!!!
これじゃあ、WL11C1枚買い足せば、新品無線LANセットから、
1万安、しかかわらん!!
くっ!こんな事なら、HUBを、も一個、かまして、
仲間入りさせた方がましやったかも・・・TT
メインHUB(ここに、デスク2台)に+HUBで分岐するのが、
イマイチ、気に入らなかったのと、HUB買うぐらいなら、
もちょい出せば、WB55TL買えるじゃん!と思ったのが、大失敗。
あぁぁ・・・本体性能もスペック表見る限りじゃあ、
あんまし変わらない様に思うんだけど・・・
うぅぅ・・・本体がWL50Tから、WB55TLに変わったメリットってあります?
誰か!フォロー!プリーズ!TT
0点


2002/01/09 23:38(1年以上前)
要らなきゃオークションで売りましょう。
授業料と思えば安いもんです。
書込番号:464061
0点


2002/01/09 23:58(1年以上前)
くっ!あんま、フォローになってない・・・
そ・そりゃ、売りますけどね・・・
WL50Tの本体のみ・・・TAとして・・・
すると・・・WL50Tの本体が、WL11C、1枚になったとして・・・
くっ!WB55TLの本体分の出費か・・・
これで、スペック差なければ、
やっぱ、高い、HUBになったなぁぁ・・・TT
書込番号:464105
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB55TL


初心者ですが、お分かりの方がいらっしゃったらお願いいたします。
現在デスクトップとノートを一台ずつ使用しています。回線はフレッツISDNです。
有線でAtermにそれぞれ接続してインターネット、プリンタ共有したいのですが、
付属のUSBケーブルをデスクトップに接続し、イーサネットケーブルをノートに
接続すればLANケーブルは必要ないのでしょうか?
また、ユーティリティの設定等はデスクトップとノートの両方でそれぞれ必要ですか?
初歩的な質問ですみませんが、どなたか2台を有線接続されている方がいらしたら
方法をお教え下さい。
0点

USB-LAN機能がついているので書いておられる方法で共有は可能でしょう。
インターネットの接続はルータですから特に何も設定しなくてもつなぐだけで共有されます。
あ、もちろんルータに接続のための設定(アドレスやパスワードや電話番号)は必要です。
おわかりかもしれませんがルータというのはLAN上に宛て先のないデータを
WAN(インターネット)に送るものですので自動的に接続されるようになってます。(複数つないだどのコンピュータからでも)
プリンタの共有は、共有したいプリンタを右クリックすると共有という項目が
ありますのでそこを設定してやってください。
ただ、ディスクトップ機にLANボードが入っているのなら、こちらもLANでつないだほうが
コンピューター間のファイルの転送速度は早いのでお薦めです。
あとイーサネットケーブル=LANケーブルです。
書込番号:461708
0点



2002/01/08 22:30(1年以上前)
其?さん、(ごめんなさい、文字がよく分からなくて・・)
ありがとうございます。では追加で購入する必要は何もないのですよね?
LANケーブル=イーサネットケーブルですか・・・あはは(^^;)
説明書の膨大な文字数に四苦八苦してますが、土日に落ち着いて接続完了したいと思います。
デスクトップにはボードが入っていないので、とりあえずそのまま繋いでみます。
またつまずいたらフォローお願いできると嬉しいです<(_ _)>
書込番号:462379
0点

>ありがとうございます。では追加で購入する必要は何もないのですよね?
はい。文章から察するにUSBケーブルとLANケーブルは付いているようなので
長さが足りれば特に必要ないかと思います。(10メートルなら買っても千円ぐらいです。)
>デスクトップにはボードが入っていないので、とりあえずそのまま繋いでみます。
なるほど、そうですね。LANボードが標準装備になってきたのはADSLが普及
し始めた最近の事なので、付いていないものもまだまだ多いですね。
まあ、USBにつなぐLANアダプタなんて物もあるわけですから、速度が遅いという
こと以外は問題になることはないでしょう。
(遅いといっても無線LANぐらいのスピードです。)
一言付け加えるならルータは一種のサーバーです。普通はコンピュータの側に接続の設定を
(IDやパスワード、電話番号など)を行ないますが、ルータの場合はそういった情報は
ルータに登録しておく必要があります。そしてインターネット宛のデータが来ると
ルータが勝手に接続を行ないインターネットに繋がります。だから、コンピュータ側の設定は
LANの設定ぐらいでほとんどがルータの設定になるかと思います。
頑張ってつないでみてください。
蛇足ながら 其蜩(その ひぐらし)と読んでいただけると嬉しいです
書込番号:463928
0点



2002/01/10 12:56(1年以上前)
其蜩さん(笑)ありがとうございます。
ちょっと不安になったのですが、現在デスクトップはWIN98でノートはXPなのですが、
設定はそれぞれのPCで行なうのでしょうか?
ノートについてはXP用のファームウエア(?)のダウンロードが必要ですか?
取り説が01/06版で古いので・・・NECのHPも見たのですがイマイチ??
度々すみませんが助言お願いします。
書込番号:464678
0点

>ちょっと不安になったのですが、現在デスクトップはWIN98でノートはXPなのですが、
>設定はそれぞれのPCで行なうのでしょうか?
>ノートについてはXP用のファームウエア(?)のダウンロードが必要ですか?
>取り説が01/06版で古いので・・・NECのHPも見たのですがイマイチ??
やはり、予想通りのところではまってますね(^_^) (私もそうでした)
まず、大前提としてルータはルーティングを行なう独立したコンピュータだと思ってください。
(モデムやターミナルアダプタとは全く違う次元で動いてます。)
ファームウェアと呼ばれるソフトで動いているコンピュータです。これはwindowsでも
Mac OSでもありません。独立したコンピュータです。
ただし、LANポート(イーサネット)は規格化されていますので相手は問いません。
windowsのどのバージョンでも、MacでもLinuxでもすべて同じ規格の信号でやりとりすれば
同じように通信できます。どのコンピュータからでもホームページが閲覧できるのに似ています。
また、ファームウェアというのはその機械(今の場合ルーター)を動かすプログラムのことを
いいます。ドライバとは似て非なるものです。このファームウェアはその機械の中だけで動いて
いるので、大抵はwindowsでもMac OSでもありません。全く独自のものの場合が多いと思います。
ここまでの話をまず頭に入れておいてください。
さて、ルータの設定の方法ですが結論を言えばどちらのコンピュータで行なっても構いません。
極端に言えば全く関係ないコンピュータ(例えば会社においてあるコンピュータ)で行うことも
可能です。OSも関係ありません。どちらからか1回行なえば結構です。
(ここで言うルーターの設定とはインターネットに接続するための設定をいいます。
ルータをコンピュータにつなぐための設定ではありません。)
ではなぜ「XP用のファームウエア(?)」と言う勘違いが起きたかというと、おそらくこちらの
ホームページを見られたのだと思います。
http://aterm.cplaza.ne.jp/verup/warpstar/sigma_win.htm
ここには確かに「XP対応ファームウェア」という言葉があります。
先程ファームウェアはOSとは関係ないという話をしましたが、ファームウェアを書き込むための
通信をするソフトが必要になってきます。このページからダウンロードできるファームウェアは
誰でも簡単にバージョンアップできるようにファームウェアと書き込みソフトがセットになって
います。そのためにこういった書き方がしてあります。
同じようにMac OSからファームウェアのバージョンアップをするソフトもあるようですが、どちら
から行なってもルータは同じファームウェアに書き換わります。(base ver4.20というのがそれ)
もし、akebonoさんのルーターが既にこのバージョンになっていれば、何もする必要はありません。
しかし、接続のためのLANの設定はそれぞれのコンピュータで必要です。とくにLANポート
があっても工場出荷の状態では使えないようにしてある場合もあるのでコンピュータのマニュアル
を読んでください。
また、ディスクトップ機はUSBで接続されるようですので、ここは専用のドライバが必要に
なります。おそらく付属しているCD-romに入っているでしょう。
ソフトをそれぞれにインストールすべきかどうかとのことですが、両方にインストールして
それぞれ設定を行なったほうがわかりやすいかと思います。
(LAN接続するノートのほうはこの「らくらくアシスタント」を使わなくてもできます。)
この「らくらくアシスタント」は11月にバージョンアップされているようですので
(たぶんXPに対応したのだと思われる)ダウンロードしておくことをお薦めします。
書込番号:466758
0点

おまけのはなし
ドライバって何を想像しますか?
ねじ回しでしょうか?
もともとはおわかりのとおりドライブ(drive)という動詞からきてます。
driverはドライブをする人、ものと言うことですね。
で、ドライブは何かというと思い通りに動かすと言うことです。
車を使ったドライブは思い通りに車を動かすということです。
ねじ回しのドライバは正確にはスクリュードライバといいます。
スクリュー(screw)はねじと言う意味です。だからねじを思い通り動かす
(ゆるめたり、締めつけたり)のがスクリュードライバーというわけです。
では、コンピュータで言うドライバは?
コンピュータがつないだものを思い通りに動かすための道具(プログラム)です。
つなぐものが決まっていて規格化されて生産されているのならOSとして組み込むこともできますが、
今の世の中毎月新製品が出ています。この製品をコンピュータの命令で動くように
いわば通訳しているのがドライバです。
このドライバを変えれば機械は同じでも色々な機種に対応できるというメリットも
あります。(違った機械を生産するより違ったソフトを作るほうがはるかに楽)
だから、つないでいるものそれぞれにドライバがありあます。プリンタ、モデム、
LAN、USB、いろいろあります。
これらつないでいるものをOSが思い通りに動かすために必要なのがドライバです。
ではファームウェアとは?
ハードウェア、ソフトウェアという言葉は聞いたことがあると思います。
まあ直訳すれば「固いもの」、「柔らかいもの」となりますが、
もちろん、コンピュータなどの物質、それを動かすプログラム、です。
でファームウェアはその中間です。(どちらかと言えばソフトウェアに近いかも)
これも直訳すれば「堅いもの」なのですが、そのハードを動かす(制御する)ための
ソフトウェアを特にファームウェアといいます。
ソフトウェアはコンピュータに色々なものを必要に応じて呼び出して使いますよね。
たとえば、MSワード、インターネットエキスプローラ、アウトルックなど。
それに対してファームウェアはその機械の電源を入れた瞬間から動きだします。
コンピュータに限らず、例えば全自動洗濯機やマイコン炊飯ジャー、電卓、留守番電話、
車なんかもそうです。一般にはこのファームウェアは書き換えることが困難です。
なぜなら、その道具の機能を決定づけているのがファームウェアだから書き換わっては
困るからです。その代わり、電源を切っても消えることはありません。
(ていうか、消えると非常に困る。動かなくなる。)
ただ、コンピュータに繋ぐことができるものはコンピュータを通じて書き換えられるように
なっているものも多くあります。それはファームウェアもプログラムの一種ですから、
コンピュータがあれば書き換えることが可能だからです。
(USBの付いた炊飯器ってないですよね?)それにより機能そのものを
書き換えるのでファームウェアによって大きく機能が変わったりします。
少しでも理解の手助けとなれば幸いです。
書込番号:466763
0点



2002/01/14 10:53(1年以上前)
其蜩さん、ご説明ありがとうございます。
漠然としか理解していなかったことが、とてもクリアになりました!!
土日に設定、接続を試みていたのですが以前繋げていたTA(AtermIT60)の
モデム情報が残っていて
「モデムに接続できません」って言われて全然つながらなかったのですよ〜〜
これってモデム接続ではないのですね?(まだ理解できてない)
とにかく、こうしてカキコすることができました!
と言ってもノートの接続がまだなのですが、取り急ぎデスクトップ完了のご報告です。(笑)ちゃんと2台繋がったらまたご報告しますね。
書込番号:471959
0点

なかなか書き込みがないから、あずっておられるのだろうと思って
ましたが、ようやく繋がったようですね。
>これってモデム接続ではないのですね?(まだ理解できてない)
通常ならLAN接続です。(USBーLAN接続というべきか?)
もし、どこかで設定を間違ってUSB−TA接続になっていたら、
モデム接続(ダイヤルアップ接続)になっています。
ちゃんとLANが機能していればノートをLANでつなぐのは難しいことでは
ないでしょう。
ただ、前も書きましたがメーカーの出荷状態ではノートのLANが使用しない
状態になっていることがあります。
ノートのハードウェアのマニュアルで確認してください。
あとはルータのDHCPサーバーが働いていれば(たぶん既定値はONのはず)
LANケーブルで接続して、「新しい接続」からLAN接続を設定してやれば
繋がるはずです。
書込番号:472051
0点



2002/01/14 22:33(1年以上前)
ただ今Thinkpad-R30から書き込みしておりますです。
広島の其蜩さん、ご安心ください。無事に接続できましたよ!(笑)
ノートの接続はデスクトップに比べたら全然楽でした。ほっ
次なる課題はプリンタを共有してうまくプリントできるかです。
共有するってところにチェックしたのですが、はたしてうまくいくのか・・・・
またご報告しますね、っと、なぜか回線が016の理由?で切断される・・・???
書込番号:473105
0点

>次なる課題はプリンタを共有してうまくプリントできるかです。
>共有するってところにチェックしたのですが、はたしてうまくいくのか・・・・
>またご報告しますね、っと、なぜか回線が016の理由?で切断される・・・???
プリンタの共有はプリンタがつながっているほうのコンピュータを
まず、共有の設定をして(これは済まされたようですが)
もう1台のほうは「プリンタの追加」でネットワークプリンタを選べば
あとは順番に設定していけばできるでしょう。
切断に関してはルーターはインターネット向けのデータがあれば勝手に
接続するように、データがなければ勝手に切断します。
この勝手にというところは、私はヤマハのルーターなのですが
3分ごとの直前5秒間、具体的に言うと接続から2分55秒から3分までとか、
5分55秒から6分までの間にデータがなかったら切断する設定と
データがない状態が1分間(時間は任意に設定できる)続いたら切断する設定を
選ぶことができます。(私もフレッツなので後者に設定しています。)
おそらくこうした自動切断のどちらかだと思います。おそらくマニュアルに
切断理由の説明が乗っていると思います。
フレッツならつなぎっぱなしでも金銭的には問題ないですが、
ルーターとはいえおそらく初期状態では最低限のフィルタリングしか施してないと
思いますので今のままダイヤルアップ接続で使われることをお薦めします。
ともあれ、無事に接続できておめでとうございます。
書込番号:473498
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
