

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年11月23日 14:56 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月8日 12:32 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月15日 23:56 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月12日 06:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月11日 23:50 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月25日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NEC > AtermWB55TL+WL11C


こんにちは、毎日パソコンと格闘している親父です。WB55TL+WL11Cでデスクトップはランコードでノートはカードでと商品を購入しましたとりあえず双方のパソコンからインターネットには接続できますがLANの構築がうまくいきません・・・説明書にはMe(OS)のホームネットウイザードを使うとインターネットに繋がらなくなるとありまして・・・ ようわかりません!誰か詳しく教えてください
0点

ディスクトップ、ノートのネットワーク名はあっていますか?
NetBIOSはインストールされていますか?
TCP/IPを手動できめてみてください。
書込番号:388978
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB55TL+WL11C


内部処理速度の関係でBフレッツ本来の持つ速度での通信は不可能でしょうが
、大都市圏の方でBフレッツ(ファミリータイプ)に接続して成功された方は
おられませんか?PPPoE対応なので大丈夫ではないかと考えているのですが、
NECのサポートセンターに聞いてもまだ分からないという返事でした。
0点


2001/11/08 12:32(1年以上前)
無理でしょう。
無線で3M程度、有線でも5M出れば良いでしょう
書込番号:364974
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB55TL+WL11C


はじめまして。最近、AtremEB55TLを買いました。
今まで、RiRiRiフォンなるインターネット電話を利用してましたが、
この機器に替えてから使えなくなってしまいました。
●シングルユーザアクセスモード
にしてますが、ダメです。
NAT機能を不可にすれば良さそうなのですが、このチェックをはずすと
インターネットができなくなってしまいます。
みなさんのなかで、インターネット電話をされている方いますか?
ちなみに、BitArenaもダメでした。
設定をご存じの方、教えて下さい。m(__)m
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB55TL+WL11C


勉強不足で申し訳ないのですが教えて頂きたい事があります。
ODNのJDSLに加入したいのですが、その際、モデム選びに
困っています。今ノート型しか所有していないので、理想としては、
限りなくワイヤーレス状態で接続出来ればと思っています。
でも、将来デスクトップを購入しようとも考えているのですが、
全てワイヤーレス接続(後付け?)と言うのは可能なのでしょうか?
ODNに直接質問してみたのですが、これがいいと教える事は出来ないと
言われ、(当たり前?)困っています。
是非教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点


2001/10/11 07:48(1年以上前)
後付けワイヤーレス接続可能です。後からWL11CかWL11Uを買えば
いいはずです。
書込番号:323711
0点



2001/10/12 06:41(1年以上前)
ありがとうございます。
でも、大変な事に気付いてしまいました・・・。
私が購入しようと思っているのはWB65DSL-WL11Cなのですが、
WINDOWS98に対応しているか心配です。
設置可能(ODN対応機種)であれば、どの機種でもいいのですが、
何がいいか分からないので、新しい物の方が良いのかな?と、
いう感覚なのですが、そんな感覚でも大丈夫でしょうか?
金額が大きい故に、心配です。
書込番号:325049
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB55TL+WL11C


初めて書き込みします。私はAtermWB55TL+WL11Cを使っていますが、この製品
はIEEE 802.11b規格準拠なので新しく出るIEEE802.11aの無線LANとしてWE55TLをアクセスポイントして使う事は可能なのか教えて頂ければ嬉しいです。
0点


2001/10/09 22:10(1年以上前)
IEEE802.11aは5GHz周波数帯域を使用し、
IEEE802.11bは2.4GHz周波数帯域を使用しています。
アクセスポイントは従来のIEEE802.11b(2.4GHz帯)のままでクライアントにIEEE802.11a(5GHz帯)の機器を接続して使用する事は出来ません。
なお、送信出力が同じ場合5GHz帯を使用すると2.4GHz帯の場合より障害物に弱くなると思われます。
書込番号:321628
0点



2001/10/10 18:48(1年以上前)
-yuu-さん、お返事ありがとうございます。
>アクセスポイントは従来のIEEE802.11b(2.4GHz帯)のままで
>クライアントにIEEE802.11a(5GHz帯)の機器を接続して使用す
>る事は出来ません。
と言う事は、IEEE802.11aのカードを2枚使えば(アクセスポイント1枚
PC側一枚)出来ますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:322813
0点


2001/10/11 23:50(1年以上前)
現行のIEEE802.11b規格のアクセスポイントのカードのみIEEE802.11a規格のカードに差し替えて使えるかということでしょうか?
使えるかどうか不明です。
「米アバイアが5GHz帯対応無線LANを発表 10月に全世界で発売へ (2001-09-13)」
http://www4.nikkeibp.co.jp/NCC/top10_news/ncc2482.html
上のページの記事には
--------------------------
アダプタのスロットは二つあり,2.4GHz帯の周波数を使うIEEE802.11b規格のアダプタと,5GHz帯の周波数を使うIEEE802.11a規格のアダプタを同時に使える。
・・・
IEEE802.11bだけ,IEEE802.11aだけでスロットを占有することもできる。
--------------------------
上記のようにありますので現行のアクセスポイントにも使える可能性はあると思いますが、以下のようにも書かれています。
--------------------------
IEEE802.11bの通信速度が1チャネル当たり最大11Mビット/秒であるのに対し,5GHz帯を使うIEEE802.11aは最大54Mビット/秒。
--------------------------
伝送スピードが異なるということは使えなくても当然ですね。
もし使えても最大54Mビット/秒の恩恵は受けられませんからIEEE802.11a規格のアクセスポイントを購入した方がいいでしょう。
書込番号:324679
0点



有線ルーター > NEC > AtermWB55TL+WL11C


って、他社製品のワイヤレスLANとしても使えますか?
また、逆もできますか?
使えるとしたら(WB55TLをアクセスポイント)何所の製品と互換性が
あるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点


2001/09/23 02:31(1年以上前)
規格が IEEE802.11b のカードであればOKのようです。
某パソコンショップの店員さん談です。
書込番号:299769
0点


2001/09/25 13:21(1年以上前)
Wi-Fi準拠の規格の製品であれば、繋がる事になっています。
これに対応していないものは、繋がらない可能性もあります。
2.4GHz帯のIEEE802.11b規格のカ−ドであれば、全て繋がるわけではないようです。
書込番号:302691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
