BA8000 Pro のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ BA8000 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 ProNTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月25日

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 Pro のクチコミ掲示板

(2169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

オンボードLANチップとの相性について

2003/06/16 23:57(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 お疲れモードさん

本機をGIGABYTEのマザーボードGA8IPE1000PROのオンボードLAN
チップとの組み合わせで使われている方がいらっしゃったら
お尋ねしたいのですが、この組み合わせでMESSENGERのビデオ
チャットや音声チャットが出来ていますか?

当方、新PCの自作にあわせてルーターも評判の高い当機に買い
かえましたが、上記のMESSENGERのチャット機能が使用できま
せんでした。
(その他のMESSENGER機能および通信機能には問題無し)

ルーター側、パソコン側の様々な設定を調整してみましたが、
状況は変わらず、販売店で当機を初期不良扱いで交換しても
同様であったため、試しにオンボードのLANチップでは無く、
PCI接続のLANカードで試したところ、あっさり解決してしまい
ました。

相性問題なのか、それとも自分のオンボードLANチップだけの
問題なのか、気になるので投稿させて頂きました。

どなたか、同環境の方がいらしゃいましたら、状況をお教え
ください。

【当方の環境】
OS:WIN-XP Pro
CPU:P4 2.4GC
MB:GIGABYTE GA8IPE1000PRO
回線:NTT東 フレッツADSLモア

書込番号:1675324

ナイスクチコミ!0


返信する
げっちゅるさん

2003/06/17 07:24(1年以上前)

ルータのLAN側ポートとPCのオンボードLANとの相性問題の可能性は非常に低いと思います。その理由は、
- BA8000Proで採用されているLAN側スイッチのチップ類は、普通の10/100BASEスイッチによく採用されている非常にポピュラーなものであること。
- 相性問題であれば、その他の一般的な通信でも問題が発生する可能性が高いこと。
です。
GA8IPE1000PROは持っていませんが、オンボードLANチップはIntelのチップですか?
想像に過ぎないですが、ドライバかGigabitチップファームウェアが怪しいかもしれません。最新のものをダウンロードして入れてみたほうがいいと思います。
ドライバが腐っているとそういうことはありえます。特に未だこなれていないGogabitなので、最悪まだドライバが更新されていないということもありますが。

書込番号:1676015

ナイスクチコミ!0


スレ主 お疲れモードさん

2003/06/18 22:27(1年以上前)

げっちゅる さん 、ご教示どうも有り難うございます。
マニュアルによれば、オンボードLANチップはIntelのKinnerteth-R
と言うチップだそうです。
ただ、ギガビット対応では無く100/10base/T対応のみだと思います。
週末に新しいドライバがでていないか、調べてみます。
【何となく個体問題っぽいですね・・・】

どうも有り難うございました。

書込番号:1681029

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/19 00:10(1年以上前)

http://www.gigabyte.co.jp/products/8ig1000pro_spec.htm
で見た限り、Gigabitチップと書いてありますが、ちょっと仕様が違う姉妹バージョンのM/Bですかね。
Kinnertethという名前は聞いたことがありません(コードネームかな?)
M/Bのマニュアルバージョンが古くて、実際のチップとは違う記述の可能性もあるので、ケースを開けてM/Bを見て型番を調べたほうがいいと思います。
http://www.intel.com/design/network/products/ethernet/linecard_ec.htm

書込番号:1681521

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/19 00:12(1年以上前)

あ、すいません、私の見間違いでした、
(GA-8IG1000 Proの仕様を見てた)

書込番号:1681534

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/19 00:17(1年以上前)

M/B上でEthernetのチップを探すのは大変かもしれませんが、intelのEthernetチップは、
・「i」の字が大きく書かれていて、
・「82xxx」という数字が書かれています。(その後にアルファベットも書いてある場合もある)

書込番号:1681559

ナイスクチコミ!0


スレ主 お疲れモードさん

2003/06/21 01:38(1年以上前)

げっちゅる さん

オンボードのチップはi82562EZでした。
下記インテルのHPからダウンロードすれば良いのですね?
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/download.asp?url=/4233/eng/PRO2KXPM.exe&ProductID=401
明日やってみます。

余談ですが、BA8000PROを使っている知人がいるのですが
(M/BはGIGABAYTEではあいません)、インテル製のオンボード
LANチップのドライバを最新の物にアップしたところ、私同様
にMSN MESSENGERのビデオチャット、音声チャットができなく
なったそうです。

詳しく言うと、私同様に相手の映像・音声は入ってくるが、
こちらの映像・音声が相手に届かない現象が発生したそう
です。ドライバを古いものに戻すと直ったそうです。

自分のNICドライバはマザーボードに添付の物なのですが、
新しいドライバでは無く、逆に古いバージョンのドライバ
って入手できるのでしょうか?
先ほどのインテルのサイトにあるのは、最新のドライバ
だけのように思えましたが・・・。

ご存知でしたらお教え願います。

書込番号:1687283

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/21 05:07(1年以上前)

そのサイトでいいんじゃないかと思います。古いドライバは、そのダウンロードリンク
ftp://aiedownload.intel.com/df-support/
のどこかにあるのかもしれませんが、あまりにフォルダ数が多くてわかりませんね。誰か知らないでしょうか?

>知人がいるのですが(M/BはGIGABAYTEではあいません)、
その知人の方が使っているintelの型番は何でしょうか?

そういえば、他のルータ使用している人でIntelチップ82559でMessengerができないと言う人を見かけたことがありました。
(お疲れモード さん と同じように、別のNICに換えたら直ったようですが)
82559も82562もドライバが共通のようですし、もしかしたらドライバのせいかもしれませんね。(ドライバの不具合とはたとえば、特定のudpパケットがおかしくなる等です。)
あるいはNICの固体不良の可能性も捨て切れませんが。

書込番号:1687526

ナイスクチコミ!0


スレ主 お疲れモードさん

2003/06/21 19:57(1年以上前)

げっちゅる さん

NICドライバー対応しようと思っていたのですが、昨夜から新PCが
挙動不審で、現在では電源を入れてもシステム起動できなく
なってしまいました。
キーボードすら認識しなくなってしまったので、本格的な治療が
必要かも知れません。マザーボード不良ですかね?
新PCにしてから・・・・トホホです。
(昨夜から旧PCで読み書きしています)

という事で、暫く本件については報告できそうにありません。
新たな動きがありましたら、別途報告させてもらいます。
いろいろとご教示ありがとうございました。

書込番号:1689097

ナイスクチコミ!0


スレ主 お疲れモードさん

2003/07/11 12:57(1年以上前)

げっちゅる さん

 PC完治しました。(HDD不良。交換したら直りました)
 完治後、INTELチップの新ドライバを入れて見ましたが、
 音声およびビデオチャットはできませんでした。

 結局オンボードLANチップは無い物とあきらめて、
 別NICで運用しています。

 いろいろと有り難うございました。

書込番号:1749655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

速度が出ません

2003/06/15 22:18(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 もうすぐ40さん

Bフレッツ移行に伴い、この掲示板等を参考にBA8000Proを購入しました。ルーター無しの直結で、フレッツスクェアで60〜70Mbps、その他の計測サイトでは25〜35Mbps程度の速度が出るのですが、ルーターを通すとフレッツスクェアで20〜30、計測サイトでは5〜10Mbps になってしまいます。BA8000Proの設定は、PPPoEのマルチセッション設定以外はほぼデフォルトのままです。メルコのルーター(返品済み)をつないだ時も、同じような速度でした。これって私のPCの方に問題があるのでしょうか?板違いかもしれませんが、当方初心者で知識もあまり無く八方ふさがりの状態ですので、どなたかお詳しい方の知恵を借りられればと思い書き込みました。

PC(1台のみ)のスペックは、
CPU:Pen4 1.8G
メモリ;256MB 
OS:Windows XP Personal
MTU:1454
Rwin:130088
です。

NTT-MEのサイトにある、「通信速度が極端に遅い」時のトラブルシューティングは一通りやりましたが、ダメでした。よろしくお願いします。 

書込番号:1671859

ナイスクチコミ!0


返信する
げっちゅるさん

2003/06/16 02:23(1年以上前)

パソコンのMSSは1414にしているのでしょうか?
とりあえずRWINを小さくするべきです。パソコンの設定を、
MTU: 1454(または1448)
MSS: 1414(または1408)
RWIN: 65044(または64768、すなわちMSS*46)
Window Scaling: なし(RWINが65535以下になるので)
にしてみてください。(過去ログにも似たようなケースがあったと思います)
PPPインターフェイスとEthernetインターフェイスのMTU/MSS/RWIN設定は異なることに注意してください。設定変更したら、
http://www.speedguide.net/analyzer.php
にアクセスして確認してください。

パーソナルファイアウォールソフトを入れていたら、それも無効にすべきです。

書込番号:1672808

ナイスクチコミ!0


スレ主 もうすぐ40さん

2003/06/16 08:47(1年以上前)

げっちゅるさん、レスありがとうございます。
がんばって調整してみます。

書込番号:1673080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2003/06/15 16:49(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

九州BBIQでインターネット始めようとBA8000Proを買って、設定を始めいく内に、192.168.1.1とURLに打っても、wwwブラウザの設定画面が出てこなくなりました。どうすればよろしいのでしょうか。素人で何もわかりません。教えてください。

書込番号:1670744

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/06/15 17:09(1年以上前)

とりあえず、トラブルシューティングにその内容が書いてませんか?
もしくは本体をリセットしてみる。

書込番号:1670811

ナイスクチコミ!0


スレ主 杉爺さん

2003/06/15 17:14(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。リセットは何回もしました。がだめでした。”トラブルシューティングにその内容が書いてませんか”とはどんなことをするのでしょうか?教えてください。

書込番号:1670825

ナイスクチコミ!0


nhawkさん

2003/06/15 17:36(1年以上前)

杉爺さん初めまして。

とりあえずこちらをご参照下さい。
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_trouble.html

書込番号:1670894

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2003/06/15 17:51(1年以上前)

IEのインターネットオプションの「インターネットゾーン」のセキュリティの設定で、
IEのアクティブスクリプトが無効になっていたら、「有効」にしてやってください。http://www.microsoft.com/japan/security/square/guard/a04g21.asp
(上から三つ目の絵の中央にある設定です)

>設定を始めていく内に
>wwwブラウザの設定画面が出てこなくなりました。

買った当初は設定画面は出てたんでしょうか?
最初からインターネットにもつながらない、ルータにもつながらない
ということだとLANケーブルがルータが指定しているものと違うのかも知れません。

書込番号:1670935

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2003/06/15 18:14(1年以上前)

>最初からインターネットにもつながらない、ルータにもつながらない
>ということだとLANケーブルがルータが指定しているものと違うのかも知れません。

上は見なかったことにしてください。
BBIQは、PPPoEによる接続で、もともとメディアコンバータとパソコンを
つないでたケーブルもストレートケーブルですね。

書込番号:1671010

ナイスクチコミ!0


スレ主 杉爺さん

2003/06/15 19:33(1年以上前)

こんなに多くの人からの助言あり、喜んでいるのですが出来ません、
最初は設定プラウザが出ていたのですが、いじくる内に出なくなったのです。トラブルシューティングも見ました。プロキシ設定解除やアクティブスクリプトの「有効」も正常でした。私間違って変なことをしたため設定プラウザが出なくなったのではとおもったりします。昨日から丸一日時間を費やしています。パソコンのIP設定とは何ですかね?、
ルータの認証方式をDHCPにし、IPアドレスを自動取得にするだけの事なのにこんなに難しいとは、頭が混乱しています。どなたか助けてください。

書込番号:1671228

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2003/06/15 19:49(1年以上前)

>パソコンのIP設定とは何ですかね?

パソコン側が、
>IPアドレスを自動取得
になっていれば、パソコン側はOKです。

ルータの設定をいじっていて画面が表示されなくなったのでしたら、
購入したお店に持っていって、見てもらった方がいいかもしれません。
確認も、設定画面にアクセスできるかどうかなので、時間もかからないと思います。

書込番号:1671283

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2003/06/15 19:55(1年以上前)

>リセットは何回もしました。がだめでした。

お店でも設定画面を拝めないようなら、「初期不良」ということで
交換してもらいましょう。

書込番号:1671301

ナイスクチコミ!0


ぱみすさん

2003/06/15 21:29(1年以上前)

>最初は設定プラウザが出ていたのですが、いじくる内に出なくなったのです。
嫌な感じですが、念の為。
BA8000本体のステータスランプ(一番下の右側)が電源入れた後も
赤く点滅続ける、若しくは赤く点灯中でしょうか。そして正しい
リセット方法行った後も同じ状態(赤く点滅若しくは点灯中)なの
でしょうか。(この状態の時はブラウザ画面には入れません。)

書込番号:1671642

ナイスクチコミ!0


ぱみすさん

2003/06/15 21:58(1年以上前)

結論が抜けていました。
上記状態の時は残念ながら修理かもしれません。

書込番号:1671772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/16 00:29(1年以上前)

修理の場合、サポセンに電話してFAXで保証書を送りつけるとしばらくすると、黒猫が荷物持ってきてくれるときあるけどね・・・ それか、店頭で初期不良と言うことでお話するか・・・

書込番号:1672505

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/16 02:00(1年以上前)

最初のうちは正常に動作していたならば、故障という可能性は非常に低いと思います。

>wwwブラウザの設定画面が出てこなくなりました。
どんなエラーが出るんでしょうか? Internet Explorerの場合、一番下にエラー内容が出ます。

>ルータの認証方式をDHCPにし、IPアドレスを自動取得にするだけ
これはパソコンのIP設定のことを言っているのでしょうか? ルータの接続設定のことを言っているのでしょうか?

1.
まず、パソコンのIP設定がDHCPクライアントになっているか確認してください。
その後パソコンのコマンドプロンプトで、
ipconfig /all
を実行し、
DHCP Enabled: Yes
IP Address: 192.168.1.x (xは20など)
Subnet Mask: 255.255.255.0
Default Gateway: 192.168.1.1
DNS Servers: 192.168.1.1
になっているか確認してください。

2.
パソコンにあるLANカードは1個だけでしょうか? 他にLANカードがあったり、無線LANインターフェイスがあったり、IEEE1394接続しないでしょうか? 「ネットワーク接続」画面に或るアダプタのうち、使用しないすべてのアダプタを右クリックして「無効」にしてください。

3.
「ネットワーク接続」画面にある、使用するアダプタを右クリックして、「修復」してください。

4.
使用するアダプタのTCP/IPのプロパティで[詳細設定]ボタンを押して、[DNS]タブの「この接続のアドレスをDNSに登録する」のチェックを外してください。

5.
失礼に聞こえるかもしれませんが一応。「192.168.1.1」は半角で入力していますか?

書込番号:1672766

ナイスクチコミ!0


スレ主 杉爺さん

2003/06/16 06:34(1年以上前)

>BA8000本体のステータスランプ(一番下の右側)が電源入れた後も
>赤く点滅続ける、若しくは赤く点灯中でしょうか。そして正しい
確認したのですがこんな事はありません。不良品とは思えないのです
>まず、パソコンのIP設定がDHCPクライアントになっているか確認して
   この確認の方法が分からないのですが、教えてください。

 ください。その後パソコンのコマンドプロンプトで、
>ipconfig /allを実行し、
  「検索できません」の後すぐ、ipconfig /all
をやったのですが、ご指示のような表示は出ません。これがおかしいのでしょうか。だとすればどのようにすればよいか教えてください。今日はこれから仕事です。又今夜挑戦するつもりです。貴重なご指示大変ありがとうございます。

書込番号:1672986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/16 09:38(1年以上前)

Win2000の場合ですが
コントロールパネルを開く
ネットワークとダイヤルアップ接続を開く
ローカルエリア接続を右クリック
プロパティをクリック
インターネットプロトコル(TCP/IP)を選ぶ
プロパティをクリック
全般で『IPアドレスを自動的に取得する』にチェック
『DNSサーバのアドレスを自動的に取得する』にチェック
これで良いのでは。

書込番号:1673138

ナイスクチコミ!0


ぱみすさん

2003/06/16 12:02(1年以上前)

BA8000、「生きて」いて先ずは何よりです。
上でnhawkさんやぞうさんが指摘されている事をクリアしている
という前提で、

>DHCP…
うちゃさんが紹介しているので省略。

>ipconfig /all

「スタート」-「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-
「コマンドプロンプト」

と行くと真っ黒の画面(デフォルト)に C:\…> と出ますから、
C:\…>ipconfig /allと入れてEnterです。するとげっちゅるさんが書かれている様な

DHCP Enabled: Yes
IP Address: 192.168.1.x (xは20など)
Subnet Mask: 255.255.255.0
Default Gateway: 192.168.1.1
DNS Servers: 192.168.1.1

が出ます。ここで、Default Gatewayに続く数字が「192.168.1.1」
になっていなければ、例えば192.168.0.1だったら、
BA8000のブラウザ設定に入る為のアドレスは192.168.1.1でなくて、192.168.0.1になります。
又、上記IP AddressとDefault Gatewayが同じならば、renewか固定かで
IP Addressを変更しなければなりませんが、ご確認を。 


書込番号:1673367

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/16 16:10(1年以上前)

ipconfig /all
では、どんな結果が表示されるでしょうか?

ルータの初期化は確実に行っていますか?
一旦ルータの電源を抜き、リセットボタンを押しながら電源をいれ、20秒間くらいそのままリセットボタンを押し続けなければいけません。この間ちょっとでもリセットボタンから手を離すと駄目だと思います。

パソコンとBA8000Pro以外に、LAN内に他の機器(DHCPサーバになり得る無線LANアクセスポイント等)はないでしょうか?

Windows 2000の設定手順は忘れちゃいましたが、うちゃん さんの書いている通りだったと思います。あとあまり今回の件とは関係ないですが、
>使用するアダプタのTCP/IPのプロパティで、「この接続のアドレスを
>DNSに登録する」のチェックを外してください。
もやっておいたほうがいいと思います。

ところで過去ログが見られなくなってしまいましたね。勿体無い。

書込番号:1673850

ナイスクチコミ!0


スレ主 杉爺さん

2003/06/16 19:25(1年以上前)

やった。成功だ。貴重なご意見を勘違いしていました。
>もしくは本体をリセットしてみる。
>梢  (その他大勢のご意見でした)
リセットという意味を電源を切るぐらいにしか思っていませんでした。それは、本体背面のリセットスイッチを押し、そのまま20秒間してはなす。即ち工場出荷の設定に戻すと言う解釈が出来なかったのです。
いじくっている内にデフォルトが崩れたのでした。お陰で、ルータがつながりました。本当にありがとうございました。

書込番号:1674274

ナイスクチコミ!0


無知でごめんさん

2003/06/17 22:40(1年以上前)

はじめまして。杉爺さん問題解決おめでとうございます。

私もBBIQのDHCP方式への移行で困っている一人です。
そこで、げっちゅるさんの
>パソコンとBA8000Pro以外に、LAN内に他の機器(DHCPサーバになり得る無線LANアクセスポイント等)はないでしょうか?
と言うレスについて伺いたいのです。

DHCPサーバになり得る無線LANアクセスポイントが有ってもPPPoEで接続可能でDHCP方式だと駄目って言う事はあり得るのでしょうか?
現在この状況です。
もう少し詳しく言うと、WAN側からは全ての情報(アドレス等?)は自動取得出来ており、ログインが出来ません。

あまり詳しくなくうまく表現できていないかもしれませんがよろしければ教えてください。

書込番号:1677871

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/18 02:38(1年以上前)

最初に質問をずらずら書きます。
・その状態でもインターネットは出来るんでしょうか?
・BA8000Proにログイン出来ない状態で、どうやってBA8000ProがグローバルIPを取得しているとわかったのでしょうか?
・BA8000ProのLAN側IPアドレスと無線APのIPアドレスは何になっているでしょうか? 重複していないですか?

>駄目って言う事はあり得るのでしょうか?
結論から言えば、ありえないこともないです。
同じLAN内で、BA8000Proの下に無線APとPCが共存していて、BA8000Proでも無線APでもDHCPサーバが有効で、なおかつDHCPクライアントであるPCは両方のDHCPサーバにアクセス可能な状態なんでしょうか?

1つのLAN内に複数のDHCPサーバが存在することは少々危険です。
DHCPクライアントであるPCは、DHCP discoverというブロードキャストパケットでDHCPサーバを探します。2つDHCPサーバが存在すると、両方のDHCPサーバから返事がきますので、PCは返事が早いほうからIPアドレスを取得します。ここからちょっと想像が入りますが、
・今まで使えていたのは、単にBA8000ProのDHCPサーバの応答が早かっただけで、

・DHCPクライアントは、一旦DHCPサーバからIPアドレスを取得した後にも、そのIPアドレスの貸し出し期限(BA8000Proの場合3日)が過ぎる前に更新しますが、その更新の際にアクセスするのは以前そのIPアドレスを貸してくれたDHCPサーバです。つまり普通の状態では、一旦BA8000ProのDHCPサーバからIPアドレスを借りると、何も起こらない限りBA8000Proから駆り続けます。

・そこに沸き起こったのがルータ設定変更です。たとえばBA8000Proを再起動させた時なのか、BA8000Proの電源を落としてしまった時なのか、ケーブルを抜いた時なのかは不明ですが、たまたまBA8000Proが存在しないときにPCがIPアドレスの更新をかけてしまって、もう1個のDHCPサーバである無線APからIPアドレスを借りてしまったのかもしれません。もしくはPCのIP設定をちょこっと変更したために、DHCPサーバを探す所からやり直ししてしまい、たまたま無線APから取得してしまったのかもしれません。または、再起動するとBA8000ProはそれまでのIP貸し出しを忘れちゃいますので、その場合PCがIPアドレス更新を申し込んでもDHCP Nak(拒否)すると思いますが、そうなるとPCはDHCPサーバを探す所からやり直して、たまたま無線APから取得してしまったのかもしれません。

・そうすると、今度は逆になっちゃったので、何かが起こらない限り無線APから取得し続けます。

となっているような気がします。
このように、無線APのDHCPサーバからIP取得してしまっていても、無線APのDHCPサーバ設定が正しければ普通は問題は起こりません。しかし、何かとトラブルの元になりやすいので、無線APの設定でDHCPサーバ機能を無効にしたほうが絶対いいです。

書込番号:1678689

ナイスクチコミ!0


無知でごめんさん

2003/06/18 12:32(1年以上前)

げっちゅるさん、早速のレス有り難うございます。また、足りない説明申し訳有りません。

最初にお断りしなければならなかったのですが、実はBA8000Proは使用しておらず、BBIQでの作動報告がないかと思いここに行き着き、一般論としてお伺いした次第です。ちなみに使用している機器はメルコのWBR-G54/Pという無線LANルーターです。

>その状態でもインターネットは出来るんでしょうか?
これは、現在ISP側がPPPoEでもDHCPでも接続できる状態の為、PPPoEにて行っております。

>BA8000Proにログイン出来ない状態で、どうやってBA8000ProがグローバルIPを取得しているとわかったのでしょうか?
これも言葉足りずにすみません。ルーターにはログインできており、出来なかったのはISP側のログインです。

>BA8000ProのLAN側IPアドレスと無線APのIPアドレスは何になっているでしょうか? 重複していないですか?
これは、無いと言うことでよろしいでしょうか。ただ、近い将来こういった使い方も考えております。

取りあえず、LAN側の設定をDHCPを使用せずに行ってみるというのが良いのでしょうか?
本当に素人なので、その部分の変更をするのが怖く出来ませんでした。
ただ、メーカーもISPもこんな事は一言もアドバイスくれず、双方とも自分の責任ではないと言うことで見放されています。

最後に、BA8000Proについての直接的な質問でないことをお詫びします。

書込番号:1679390

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/18 18:14(1年以上前)

ちょっと掲示板違いなので簡潔に書きます、すいません。
ところで、BBIQってPPPoEからDHCPに移行するんですか?

ルータのWAN側接続方式がDHCPだろうがPPPoEだろうが、LAN側のDHCPサーバは使っていいです。
>出来なかったのはISP側のログインです。
普通のインターネットはできていて、ISP固有の特定のページが開けないんでしょうか?
ログインできないときに、ブラウザではどんな画面になりますか?
「ISP側のログイン」とは具体的にどんなURLを打ち込んでいるでしょうか?(PPPoE接続時なら、全く同じURLでも開ける?)

書込番号:1680156

ナイスクチコミ!0


無知でごめんさん

2003/06/18 20:52(1年以上前)

BBIQはPPPoEからDHCPに移行中です。ですから現在はどちらでも可能みたいです。先の杉爺さんもやはりこの接続方式の変更に伴いトラブったのだと思います。
>WAN側接続方式がDHCPだろうがPPPoEだろうが、LAN側のDHCPサーバは使っていいです。
なるほど。
>普通のインターネットはできていて、ISP固有の特定のページが開けないんでしょうか?
これは、ログインできないと言いますか、ID&パスワードの認証が出来ないと言いますか、結局DHCP方式ではインターネット出来ていないと言う事です。
>ログインできないときに、ブラウザではどんな画面になりますか?
結局時間切れでサイトが見つかりませんとなります。
>「ISP側のログイン」とは具体的にどんなURLを打ち込んでいるでしょうか?(PPPoE接続時なら、全く同じURLでも開ける?)
URLは特に打ち込んで居らず、DHCPで接続しようとすれば、自動的に「ISP側のログイン」となるらしいです。PPPoE接続時には当然そのような事はする必要がありませんでした。

書込番号:1680648

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/18 23:59(1年以上前)

杉爺さんの場合は、単にルータの設定をいじっているうちに設定画面が開かなくなっただけですので違うと思います。
>結局DHCP方式ではインターネット出来ていない
そのルータ(WBR-G54/P)の設定画面で確認しても、グローバルIPを取得できていないんでしょうか?
>自動的に「ISP側のログイン」となるらしいです
DHCPの仕組みには、認証とかログインとかは有り得ません。ただ一つ有り得るのは、「ホスト名(またはDHCPクライアントID)」の設定です。
(正規のホスト名で申し込んだDHCPクライアントにのみIPを割り当てるという仕組み)
ISPからそのような設定の案内は来ていませんか? あったらそれをWBR-G54/PのWAN側設定(DHCPクライアント)の該当する項目に入れてください。

書込番号:1681472

ナイスクチコミ!0


無知でごめんさん

2003/06/19 12:52(1年以上前)

>そのルータ(WBR-G54/P)の設定画面で確認しても、グローバルIPを取得できていないんでしょうか?
これが出来ているので不思議なのです。これはメルコのサポートにも確認して貰ってるので間違いないです。
>DHCPの仕組みには、認証とかログインとかは有り得ません。ただ一つ有り得るのは、「ホスト名(またはDHCPクライアントID)」の設定です。
なるほど、これはBBIQのサポートに再確認する必要がありますね。
また、ISPからの設定は特になかった様に思います。一応手取り足取りでも教えて貰ったんですが・・・。

ところで、げっちゅるさんには親切に教えていただき有り難うございました。ですが、この内容がこの板の趣旨とずれてきており、スレが長くなりすぎてるみたいなので一度終わりにさせていただきたいと思います。
もう少しプロバイダに迫ってみて駄目ならBA8000Proを買って、それでも駄目なら出直してきます。

書込番号:1682674

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/22 01:25(1年以上前)

無知でごめん さん、まだ見ているかな?

BBIQのDHCP方式移行ですが、どうやら特殊な認証方式を採用しているようです。
基本的にルータをDHCP接続に設定し、最初の1回だけブラウザで、プロバイダのログイン画面で認証しなければならないそうです。
しかし、DHCP移行に伴いとんでもなくトラブルが発生しているようですね。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1051142416/l50

書込番号:1690269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

アクセス制限について教えてください

2003/06/15 13:24(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 てつどんさん

会社で、光ファイバー(ファミリータイプ)を導入するにあたって、
ルータの選定をしています。
そこで、BA8000Proが候補にあがっているのですが、
このルータではアクセス制限がどのぐらいまでできるのでしょうか?

会社のPCの利用状況としては、PCをインターネット接続可のものと
不可のものと分けることにしたいと思っています。
そして、接続可のものは、制限一切なし、
不可のものは、例外としてウィンドウズアップデートと、
ノートンシステムワークスのアップデートだけは許可したいと思っています。

例えば、他の機種をあげると、メルコのBLR3−TX4では、
特定のサイトの閲覧をすることを制限することができるようです。
しかし、この機能を先にあげた会社の利用状況に照らすと、
ほとんどのwebサイトを閲覧できないように設定しなければならず
現実的ではないと思います。

この逆の機能、つまり、特定のサイトだけはアクセスできて、
それ以外はできないという機能はBA8000Proにはついていないでしょうか。
どなたかご存じのかた教えてください。
また、他の方法があれば教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:1670272

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/06/15 15:28(1年以上前)

>不可のものは、例外としてウィンドウズアップデートと、
ノートンシステムワークスのアップデートだけは許可したいと思っています。
XPを使用であればアカウントで管理者を制定すれば問題ないと
思われますが如何ですか。

書込番号:1670554

ナイスクチコミ!0


yu_さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/15 15:58(1年以上前)

てつどんさんへ

「静的フィルタ」項目でアクセス制限出来ます。
・但し項目数は「64」までとなる事。
・「IPアドレス」での設定となる事。

「WAN→LAN」間、「LAN→WAN」間それぞれに
NetBIOS等のフィルタリングを加えても「64」項目までしか
設定出来ませんから、それ以上数が必要の場合はNGです。

「64」項目しかありませんが、IPアドレスの範囲を上手くまとめれば
数的に間に合うかもしれません。
(例:192.168.1.1−192.168.1.100 等の範囲設定)

特定のサイトの閲覧について、BA8000ProはURLでの設定が出来ませんが、
接続相手先サーバーの「IPアドレス」が分かれば柔軟に設定可能です。
一度、BA8000Proの「静的フィルタ」項目で、1台のPC(IPアドレス)からの
動作を「pass(log)」にして、接続先の「IPアドレス」をlogingすると
ある程度の接続相手先サーバーの「IPアドレス」が判明します。
・・・か、もしくは「Nslookup」で調査するか?です。

Windows Updateは2〜3ヶ所の離れたIPアドレスのサーバーと接続される
場合があるので注意が必要です。又、OSによっても接続先が異なります。
(ここが重要です)

__________________________________
てつどんさんは、この部分を
『ほとんどのwebサイトを閲覧できないように設定しなければならず
 現実的ではないと思います。』
とおっしゃっているのだと思いますが・・・。
__________________________________

Windows Updateとノートンシステムワークス Update時の接続相手先サーバーの
「IPアドレス」を調査し、その「IPアドレス」の範囲外の「IPアドレス」には
制限したいLAN内「IPアドレス」のPCからは接続出来ない様にすればよろしいかと
思います。「discard」

P.S.
これでしたらBA8000Proでなくても、「静的フィルタ」数の多いルータでしたら、
同様な事が可能だと思います・・・。
メルコ製品でも項目数が「32」まで(だったか?)あったと思います。

BA8000Proが優れているのは「送信元、送信先」のポート番号を個別に設定出来る
という事と、「静的フィルタ」項目で「pass(log)」にして、logingする事が出来る
という事です。

『yu_のメモ帳』 http://yu-memo.info

書込番号:1670627

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつどんさん

2003/06/16 00:11(1年以上前)

yu_ さんへ

お応えいただきありがとうございました。
本体をまだ購入していないので、実際に試すことはできないのですが、
NTT-MEのHPよりマニュアルをダウンロードして
「静的フィルタ」の項目を確認してみました。
このマニュアルを参照するとyu_さんのおっしゃるとおり、
閲覧を制限したいサイトのIPアドレスを「範囲指定」をすることで
アクセス制限ができることがわかりました。
しかし、IPアドレスをまとめるのが大変そうです。

ところで、これは、ルータの機能に頼らない方法なので、
掲示板のらち外のことで恐縮ですが、
インターネットエクスプローラのインターネットオプションに入っている
コンテンツアドバイザ機能はどうでしょうか。

http://www.asahi-net.or.jp/~cu5m-ooym/selfrating/

のサイトでは、有害情報であることを知らせる
「セルフ・レイティング・ラベル」がほとんどすべてのサイトで
記述されていないため機能していないと指摘しています。
しかし、それは、レベル設定で1以上を選択した場合であって、
最も強度の設定(レベル0)では、すべてのサイトの閲覧が不可能となり、
例外として、スーパバイザが許可したサイトだけが閲覧できるようです。
この点は、実際に試してみました。
この方法の欠点としては、各パソコンで設定をする必要があるということ、
レジストリを削除されてしまうと機能しないということ、
IE以外のソフトを使われてしまうと機能しないということが、
あげられるようです。
この方法での管理方法は、ルータでのアクセス制限と比較して
有用でしょうか?
ルータとは無関係な事項で恐縮ですが、情報をお持ちでしたら
ご教授ください。

書込番号:1672423

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/16 01:41(1年以上前)

>接続可のものは、制限一切なし、
これらのPCに関しては、なにも設定する必要はありませんね。
>不可のものは、例外としてウィンドウズアップデートと、ノートンシステムワークスのアップデートだけは許可

皆さんが指摘している通り、送信元IP群と送信先IP群の組み合わせで破棄フィルタを設定することで実現可能です。

しかし、或るURLに対して沢山のIPアドレスが割り当てられている場合(DNSラウンドロビン)や、アドレスが変わる可能性なども考慮すると、フィルタ数上限とは無関係に、IPアドレスベースのポリシー管理は非常に面倒です。

第3の解としては「DNSルーティングの応用」があります。
誰も使っていないかもしれませんが、BA8000ProのDNSルーティング設定では[インターフェイス]に「拒否」を設定することができます。
詳細マニュアルにも書いてありますが、「拒否を設定すると当該DNSクエリをどこにも転送せずに破棄します。簡易的なURLフィルタとしても利用可能です。」と書いてあります。

送信元アドレス: 制限したいPC群
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: *
インターフェイス: 拒否
DNSサーバアドレス: (記入しない)
にすればOKだと思います。しかし、これではIPアドレス直打ちのアクセスは阻止できませんし、外部DNSサーバを参照するように設定された場合も阻止できません。
(てつどん さんの言うようなコンテンツアドバイザ機能を利用する方法にも同じようなことが言えます。)

このように、ユーザに設定変更を許可したネットワークで一定の制限をかけることは非常に困難です。
したがって普通の会社ではユーザ管理の大前提として、アプリのインストールを許可しない、設定変更を許可しない、コマンドプロンプトも許可しない、「ファイル名を指定して実行」なども許可しない、などのユーザ権限の大幅な制限を行います。
NTドメインやActiveDirectory構成ならばドメインで一括していくつかのユーザグループを構成し、グループごとに制限をかけます。ドメインを構成していなければ、パソコン1台1台で設定します。

書込番号:1672732

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/16 16:19(1年以上前)

上で書いた第3の解としては「DNSルーティングの応用」の例だけだと、特定のPCですべてのDNS解決ができなくなります。
特定のサイトだけ許可したい場合は、上のDNS拒否ルートの上(IDがより小さいルート)に、許可するサイトのDNS解決のためのDNSルートを設定すればいいです。

書込番号:1673864

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつどんさん

2003/06/17 00:00(1年以上前)

げっちゅる さん お応えいただきありがとうございます。

げっちゅるさんのいう「DNSルーティングの応用」について
もう少し教えてください。

「特定のサイトだけ許可したい場合は、上のDNS拒否ルートの上(IDがより小さいルート)に、許可するサイトのDNS解決のためのDNSルートを設定すればいいです。」

ということは、具体的には下記のような設定でよろしいのでしょうか?

先の設定よりも小さいIDでエントリし、

送信元アドレス: 許可したいPC群
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: 例えば、ウィンドウズアップデートのURLなど
インターフェイス: 自動
DNSサーバアドレス: (記入しない)

上記でよろしいでしょうか。

また、げっちゅるさんが 下記のように述べていますが、
「或るURLに対して沢山のIPアドレスが割り当てられている場合(DNSラウンドロビン)や、アドレスが変わる可能性なども考慮すると、フィルタ数上限とは無関係に、IPアドレスベースのポリシー管理は非常に面倒です。」

これは、つまり、IPアドレスが変更されてたとしても、
URLは変更されることはない(しなくてもいい)ということなのでしょうか。
そうだとすると、DNSルーティングによる制限方法は、静的フィルタによる
アクセス制限方法よりも簡便になるという理解で宜しいでしょうか。

このような基本的な質問をして申し訳ありません。
宜しくお願いします。





書込番号:1675331

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/17 08:15(1年以上前)

「インターフェイス」欄はプライマリセッションのアカウント名でいいと思います。したがって、例えば192.168.1.60から192.168.1.70のパソコンのインターネットをUpdateサイトだけに制限したい場合などでは、
DNSルートID: (たとえば30)
送信元アドレス: 192.168.1.60-192.168.1.70
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: windowsupdate.microsoft.com
インターフェイス: (プライマリセッションのアカウント名)
DNSサーバアドレス: (記入しない)
と、
DNSルートID: (たとえば31)
送信元アドレス: 192.168.1.60-192.168.1.70
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: *
インターフェイス: 拒否
DNSサーバアドレス: (記入しない)
とすれば、
・192.168.1.60-192.168.1.70のPC群がWindowsUpdateにアクセスする際のDNS解決は、DNSルートID30により可能です。

・一方、192.168.1.60-192.168.1.70のPC群が他のサイトのDNS解決を行おうとしても、DNSルートID31により解決できずアクセスは不可能です。

・192.168.1.60-192.168.1.70以外のPC群は、どのDNSルートにもマッチせず自由にDNS解決できるので、どのサイトにもアクセス可能です。

となるはずです。DNSルートはIDが小さい順から参照されるそうなので順番に気をつけてください。

DNS名(ホスト名/ドメイン名)とIPアドレスは、必ずしも1対1の関係ではありませんし、永続的な関係でもありません。
ある1個のURLに対応するIPアドレスが変わることはよくあることですし、ある1個のURLに、たくさんのIPアドレスが関連付けられることも良くあります。(これはDNSシステムの長所です。)

>静的フィルタによるアクセス制限方法よりも簡便
簡便といえば簡便ですがあまり変わらないかも。上述のように、
1.制限をかけたはずのPCのDNSサーバ設定をどこかのプロバイダのDNSサーバアドレスにされたり、
2.IPアドレス直打ちでアクセスされたりすると、
DNSによる制限は無効になります。
1.に対しては、192.168.1.60-192.168.1.70から192.168.1.1のudp53に対するアクセスを許可するLAN->WANフィルタと、192.168.1.60-192.168.1.70から*のudp53に対するアクセスを破棄するLAN->WANフィルタを書けば制限できるかもしれませんが、2.はどうしようもありません。

まとめると、
アドレスによる制限は、IPアドレスが変更された場合に対処できない。
DNSによる制限は、アドレス直打ちのアクセスには対処できない。
となります。
うーん、よく考えるとアドレスはそれほど頻繁に変更されることはないので、やっぱりアドレスで制限かけたほうがいいかも知れませんね。

手持ちのWin2003とXPで見た限りでは、WindowsUpdateへのアクセスは必ず、
windowsupdate.microsoft.com(windowsupdate.microsoft.nsatc.net)
=207.46.249.61
を通るようです。192.168.1.60-192.168.1.70からこのアドレスへのアクセスを破棄するフィルタだけでうまく行きそうな気がします。

書込番号:1676059

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/17 08:26(1年以上前)

いつも長いカキコミすいません。
>192.168.1.60-192.168.1.70からこのアドレスへのアクセスを破棄するフィルタ
というのは間違いでした。
WindowsUpdate中にアクセスする可能性の或るアドレスすべてを許可して、そのあとに*へのアクセスを破棄しなければならないですね。
で、簡単に見た限り、WindowsUpdate関連のアドレスは結構多そうです。しかもOSによっては違うこともあるだろうし、ちょっと大変かもしれません。
やっぱりDNSでやったほうが簡単そうです。

書込番号:1676066

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/17 08:35(1年以上前)

またまたすいません、どうも寝ぼけています。
DNSによる方法もおいても、WindowsUpdateに関連するすべてのDNS解決を許可しなければなりませんね。ということで訂正です。

DNSルートID: (たとえば29)
送信元アドレス: 192.168.1.60-192.168.1.70
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: .microsoft.com
インターフェイス: (プライマリセッションのアカウント名)
DNSサーバアドレス: (記入しない)

DNSルートID: (たとえば30)
送信元アドレス: 192.168.1.60-192.168.1.70
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: .windows.com
インターフェイス: (プライマリセッションのアカウント名)
DNSサーバアドレス: (記入しない)

DNSルートID: (たとえば31)
送信元アドレス: 192.168.1.60-192.168.1.70
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: *
インターフェイス: 拒否
DNSサーバアドレス: (記入しない)

と3つのDNSルートを入れれば良いんじゃないかと思います。
(ID29と30のDNSクエリ欄の「.」に注意)
ただし、更新内容によっては別のサイトに飛ぶことも考えられるので、よく調べる必要がありますね。

書込番号:1676078

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつどんさん

2003/06/22 01:03(1年以上前)

げっちゅるさんへ

お礼が遅くなり申し訳ありません。
具体的なことまで調べていただきありがとうございます。
機種を購入して試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:1690210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VPN接続について(ADSLモデム使用)

2003/06/13 00:19(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

自宅から会社のVPN接続が上手くいきません。
フレッツADSL1.5M,ADSLモデムMNを使用しています。
BA8000のように、VPNパススルーという機能がついたルータを
経由しないと駄目なのかなぁと思いNTTに問い合わせたのですが
モデムを使っているのであれば、そういうのは関係ないと言われました。

接続しようとすると
「WANミニポート(L2TP)に接続中」みたいな表示がでて、
「宛先に到達できませんでした」となってしまいます。

質問する場所が間違っているとは思いますが、
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:1665819

ナイスクチコミ!0


返信する
げっちゅるさん

2003/06/13 17:57(1年以上前)

うーん、ルータを使っていないのでこの掲示板に書き込むのはちょっと違う。
PPTPやL2TPやIPsecパススルーというのは、ルータがそれらのVPNパケットを通過させることができるという機能です。モデムにパソコンを直接接続する場合は関係ないです。
会社へのVPN接続として会社の人から指定されているプロトコルはL2TPですか? PPTPですか? IPsecですか?
VPN接続設定の際に出てくる、接続先のVPNゲートウェイアドレスは合っていますか? 会社の人に聞くのが一番かと思います。

書込番号:1667419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

だれ

2003/06/12 03:27(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 なんでだろう???さん

ADSLから光ファイバーに変えて8000Proを買い、
ノートとデスクでLANを組んでいます。
ネットサーフィンなど快適でインターネット状態はいいのですが、メールの送受信が出来ません。Outlook Expressで送受信をしようとすると、
ダイヤルアップ接続画面が出て、接続を押すとエラーになります。

接続の設定やメールの設定など何度も確認しましたが、なんでだかどうしても分かりません。
8000Proのサポート受付の時間は仕事中で困っています。

場違いかもしれませんが8000Proをお使いの先輩達にお聞きしたいと思って書き込みさせていただきました。
もしかしたらアカウント管理というのが間違っているのかも・・・

私はWin XPのノートを使っています。
PC初心者です。よろしくお願いいたします

書込番号:1663234

ナイスクチコミ!0


返信する
?!?!?!?!?さん

2003/06/12 03:53(1年以上前)

インターネットオプションの「接続」の設定はちゃんと出来てますか?「ダイヤルアップしない」にチェックが入ってますか?

書込番号:1663263

ナイスクチコミ!0


?!?!?!?!?さん

2003/06/12 13:57(1年以上前)

ありゃりゃ!マルチだったのネ(^^;

削除依頼を…

書込番号:1663998

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんでだろう???さん

2003/06/12 19:31(1年以上前)

すみません。書き込まれていないと思ってまた書き込んじゃいました。

インターネットオプションの「接続」でLANの設定をしました。
それが良かったのかどうか分かりませんが、とにかく「ダイヤルアップ
接続」画面は出なくなりました。

だけれども今度は「ログオン」画面が何度も出て、キャンセルを押すと
エラーになってしまいます。

どうやらこれは、ルーター設定の問題ではなさそうだと超初心者の
私でも分かってきました。この掲示板で質問するべきではないのでしょうが、もしお分かりでしたら教えて欲しいんですが・・・

書込番号:1664655

ナイスクチコミ!0


マンマンサルさん

2003/06/12 23:01(1年以上前)

私も同じでしたが、
OE のツール - アカウント - メール - プロパティ - 接続で、
「次の接続を使用する」に LAN を設定したら OK になりました。
状況が異なるかもしれませんが・・・

書込番号:1665456

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/13 19:07(1年以上前)

>「ログオン」画面が何度も出て、
どんなログオン画面ですか?

書込番号:1667572

ナイスクチコミ!0


比古さん

2003/06/18 01:35(1年以上前)

OEのパスワードが間違えているかパスワードの保存にチェックが入っていないだけだと思いますよ
ツール⇒アカウントから自分の使っているアカウントを開いて再設定してみれば大丈夫かと思います

書込番号:1678576

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BA8000 Pro
NTT-ME

BA8000 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月25日

BA8000 Proをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る