
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年6月12日 08:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月12日 00:49 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月12日 02:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月12日 16:53 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月11日 23:43 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月11日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


ADSLから光ファイバーに変えて、8000proを買いノートPCとデスクPCでLANを組んでいます。
ネットサーフィンなど快適で満足していますが、メールの送受信が出来ません。Outlook Expressを立ち上げるとダイヤルアップ接続の画面が出て接続を押すとエラーになり、どうしてもメールが出来ません。
何度も接続設定やメールの設定を確認したのですが・・・
8000Proのサポート受付の時間は仕事中で電話できなくて困っています。
場違いかもしれませんが、8000Proをお使いの先輩達にお聞きしたいと思い書き込みさせていただきました。
もしかしたらアカウント管理というのが間違っているのかなぁ・・・
私はWin XPのノートを使っていまして、デスクの方はメールしません。
PC初心者です。よろしくお願いします。
0点


2003/06/12 03:15(1年以上前)
>Expressを立ち上げるとダイヤルアップ接続の画面が出て接続を押すとエラーになり、どうしてもメールが出来ません。
その画面で、「接続」の右の「設定」を選択し、開いた画面の真ん中あたりの「接続しない」を選んだらいかがですか?
書込番号:1663224
0点

8000Proが問題じゃないですね。
うちのは設定が書き込まれないという悲劇的不具合が・・・・・・
いったいどうやって設定しろと?
2回ファーム上書きしてリセット2枚目で書き込めるようになったけど不良品かねぇ・・・・
書込番号:1663236
0点



2003/06/12 03:37(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
接続画面のダイヤルしないを押すとその画面は一応消えるのですが、
送信を押すと又同じ画面がでてきます。
もういったいどうしたらいいのでしょう???
書込番号:1663246
0点

接続画面のダイヤルしないを押すとその画面は一応消えるのですが
消すのではなくて、設定で変更してください。
書込番号:1663249
0点


2003/06/12 07:43(1年以上前)
Outlook ExpressはIEと接続設定を共有しているはずです。
なんかおかしいんですが、とにかく設定を変更してください。
コントロールパネルのインターネットオプションで、
「ダイヤルアップと仮想プライベートネットワークの設定」欄にある、
すべてのダイヤルアップアカウントを削除します。
その後、右上の「セットアップ」を押して、接続設定をやり直してください。
また、この設定をやっても”奇妙な”ダイヤルアップ画面が表示される場合があります。
それは、怪しいサイトを訪問したときに、ActiveXなどで自動ダイヤルアップの設定を埋め込まれてしまっていると発生します。
(素性の怪しいサイトを訪問した時に、何か訳のわからないダイアログが出てきてた時は、迷わず「いいえ」を押しましょう。でないとそうなります。)
こうなってしまったら、解決方法はちょっと面倒です。Ad-awareで駆除できたっけな? 誰か知ってたら教えてください。
http://www.lavasoft.nu/japanese/support/download/
書込番号:1663385
0点


2003/06/12 07:55(1年以上前)
NなAおO さんへ、
あくまで可能性の一つで参考程度ですが、パソコンのLANカードやそのドライバによっては、パケットの取りこぼしや、FCSエラーのパケットを送ることがあります。また、LANケーブルがおかしいとデータが途中でおかしくなります。
程度差にもよりますが、普通にインターネットしている分には、このような症状は感じたり、見つけることはまず出来ません。
(tcpでは何回も再送ができるので、単純なファイルアップロードなんかではなかなか見つけることが出来ません)
しかし、送信ミスが殆ど許されないファームアップなどの際に、LANカードがこうだと、「とりあえず書き込み成功したけど・・・」という症状になります。(もちろんルータ側でも受信データのチェックは行っているようですが、一般的にそういうチェックは完璧ではありません)
書込番号:1663394
0点


2003/06/12 08:01(1年以上前)
NなAおO さん、
もうひとつ。
設定が反映されていない場合と言うのは、ブラウザキャッシュのせいである場合もあります。
設定が反映されていないと感じたら、ブラウザウィンドウを全部終了して、再度ブラウザを立ち上げ、ブラウザキャッシュの全消去を行ってから再度ルータにアクセスしてみてください。
特にファームアップ直後は、以前のファームの設定画面のキャッシュが残っています。
そこで設定画面のcgi入力用変数名などが新ファームで変更されていて、しかもブラウザが新しい画面データを読み込んでくれないことがたまにあるため(普通は読み込んでくれる)、そうなることがあります。
書込番号:1663403
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


2ISPのマルチセッションについて お教えください
フレッツスクエアとのマルチセッションは調べることが出来たのですが・・・
LAN内の特定のPCだけ別のISPを割り当てたいのです
まず、2のPPPOEのアカウントは 出来ていると思います
(2つともConnectedになっています)
DHCPは使っていません
DNSルーティングの設定で
DNSルートID 32
送信元アドレス 192.168.1.20(このIPに特定のISPを)
クエリタイプ すべて(ptr以外)
DNSクエリ *
インターフェイス プロバイダー名(セカンダリ)
DNSサーバアドレス 0.0.0.0
ポリシールーティングの設定
ポリシールートID 32
プロトコル * (すべて)
宛先 アドレス DNSルートID
宛先IPアドレスまたはDNSルートID 32
送信先ポート *
送信元IPアドレス 192.168.1.20
送信元ポート *
ゲートウェイ 0.0.0.0
インターフェイス プロバイダー名(セカンダリ)
何が悪いのでしょうか?
ネットワーク接続を見るとインターネットゲートウェイに
BA8000pro上のプロバイダー名(プライマリ)となっていて
セカンダリのプロバイダーには繋がっていません
0点


2003/06/12 00:14(1年以上前)
目的は、
”「192.168.1.20」のパソコンは常にセカンダリセッションを利用し、それ以外はプライマリセッションを利用する。どちらも普通のISP”ということですよね。
1.
まず、BA8000ProにはDNSルーティングという機能がありますが、これは「DNS問い合わせを中継する」というProxyDNS機能に付け加え、「中継する際の中継先DNSサーバを、ユーザがいろんなパラメータで指定できる」というスペシャルなレベルアップ版です。
その前提として、中継してもらうためには、パソコンからルータ対してDNS問い合わせを送る必要があります。(来ないものは中継もへったくれもないから)
パソコンがDHCPクライアントで、ルータのProxyDNS機能が有効ならば、パソコンはDNS問い合わせをルータに投げるので問題はありません。
で、「DHCPは使っていません」ということですが、それならばそのパソコンのIP設定で、DNSサーバアドレスとしてルータのLAN側IPアドレス(192.168.1.1など)を指定しなければなりません、これではじめて、パソコンがDNS問い合わせをルータに投げるようになるので中継できます。
また、DNSルーティング機能を利用するための大前提として、[LAN設定」画面の「ProxyDNS機能」は「有効」である必要があります。
2.
ただし、そもそも、2ISP さんの目的ならば、DNSルーティングの設定は要らないと私は考えます。なぜなら、どちらのISPも普通のインターネットサービスであるならば、どちらのDNSサーバも「www.yahoo.co.jp」などのDNS問い合わせを解決してくれます。いちいちDNSルーティングで振り分けなくとも、「すべてのDNS解決はプライマリセッションで解決するが、解決後の通信だけポリシールートで振り分ける(以下参照)」とすれば問題ありません。(ルータの負荷を減らす意味でも)
3.
2ISP さんの今のポリシールートは、DNSルーティングとポリシールーティングの連携になっていますが、連携させる必要は全くありません。
まず上で説明したように、DNSルーティングは設定せず、すべてのDNS問い合わせ(アドレスの解決)はプライマリセッションのDNSサーバで解決します。で、アドレスを解決した後、パソコンは実際の通信を始めますが、そこで初めて、192.168.1.20からの通信を以下のようなポリシールーティングで振り分ければいいです。
ポリシールートID 32
プロトコル * (すべて)
宛先 アドレス [アドレス]を選択
宛先IPアドレスまたはDNSルートID *
送信先ポート *
送信元IPアドレス 192.168.1.20
送信元ポート *
ゲートウェイ 0.0.0.0
インターフェイス プロバイダー名(セカンダリ)
具体的に言うと、
・192.168.1.20のブラウザで、「www.yahoo.co.jp」と打つ。
・192.168.1.20は自分のDNSサーバ設定に基づき、「www.yahoo.co.jp」のアドレス解決問い合わせをルータ(192.168.1.1)に投げる。
・ルータは、「www.yahoo.co.jp」の問い合わせをプライマリセッションのDNSサーバに投げ、回答をもらったら、それを192.168.1.20に返す。
・192.168.1.20は「www.yahoo.co.jp」のアドレスをもらったので、そのアドレス宛に通信を開始する。
・ルータは上のポリシールーティンう設定に基づき、送信元192.168.1.20のトラフィックなので、それをセカンダリセッションに転送する。
という感じです。
書込番号:1662849
0点


2003/06/12 00:18(1年以上前)
したがって、今のDNSルーティングは削除することになります。
DNSルーティングを使わないならば、パソコン上のDNSサーバ設定も変更する必要ありません。
ポリシールートを設定するだけです。
書込番号:1662861
0点


2003/06/12 00:34(1年以上前)
>ネットワーク接続を見るとインターネットゲートウェイに
>BA8000pro上のプロバイダー名(プライマリ)となっていて
>セカンダリのプロバイダーには繋がっていません
BA8000Proは、プライマリセッションとセカンダリセッションそれぞれに、別々にUPnPのサービス(WANPPPConnectionService)が動いています。
しかし、WindowsXPの仕様(XPが利用しているAPIの制限)により、ルータに2つのサービスが動いていても、ネットワーク接続画面で表示・認識されるのはプライマリセッションのサービスだけです。セカンダリセッションは絶対に表示されません。(Windows XPの仕様なのでどうしようもありません。)
したがって、上で説明したような設定で、192.168.1.20からの通信がセカンダリを使っているかの確認方法は、
・上で説明した設定を行う。
・192.168.1.20のパソコンの電源を落とす。
・[アカウント管理]画面でセカンダリセッションの[接続]を「自動」にする。(ルータが再起動する)
・その状態で、192.168.1.20以外のパソコンで通信しても、セカンダリセッションが接続されていないことを、[アカウント管理]画面で確認。
・次に192.168.1.20の阿蘇紺を起動し、どこかと通信する。
・セカンダリセッションが接続されてることを、[アカウント管理]画面で確認。
まわりくどいですが、こんな感じで確認できます。
確認した後は[アカウント管理]画面で、プライマリセッションもセカンダリセッションも「常時」にすればいいでしょう。
書込番号:1662915
0点



2003/06/12 00:49(1年以上前)
ありがとうございます♪
無事繋がっています
もちろんこのページを しっかりと保存させていただきました
感謝 感謝♪
書込番号:1662955
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


こんにちは、先日 BA8000 Pro を購入した者です。
で、早速質問させてもらいますです!
■使用環境
・フレッツADSL1.5M
・PC、2台接続
・LANポート1、PC1(Windows XP)、
・LANポート2、PC2(Windows 2000)
・ルーターのDHCP機能、無効
■質問内容
・ルーター経由でインターネット接続をする様になってから、PC1のCPU
使用率が妙に上がるという症状はあるのでしょうか?
■自分なりに調べた症状
・ルーターのLANポート1側のアクセスランプがやたらと点滅しているので、
ファイアーオールソフトで見てみた所、OS側のアプリ「SVCHOST.EXE」と
ルーター側が頻繁にアクセスしてる感じでした。
・インターネット切断をすると当然アクセスランプは落ち着き、PC1のCPU
の不可も減ります。
・PC2側はルーター経由前となんら変わっていません。
以上の様な感じですが、何かアドバイス有りましたらよろしくお願いします。
0点


2003/06/11 13:20(1年以上前)
https://www.netsecurity.ne.jp/article/2/7622.html
それはルーターのせいでなくトロイの木馬です
感染してます
すぎに対策したほうがいいでしょう
書込番号:1660966
0点



2003/06/11 14:42(1年以上前)
EtrnalYsさん、早速アドバイス有り難うございます。
で、早速トレンドマイクロのオンラインスキャンを試みたのですが感染して
いない模様なんですよ〜・・・
ちなみに、PC − ルーター間のみで頻繁にアクセスがある感じでして、
ADSLモデム自体は特にメールチェックやホームページにアクセスしな
い限りアクセスランプは点滅しない状況なんです。
インターネット自体、特別困ってる訳でも無いのですが、ちょっとCPU
の負荷が大きくなって、たまにPC自体重く成っちゃうので改善出来れば
な〜!と思いまして(^^;)
書込番号:1661105
0点


2003/06/11 15:30(1年以上前)
スキャンされて問題なければそれはトロイではないでしょう。
メモリやCPUを消費してる、サービス名をtasklist -svc で突き止めて
必要ないものを、net stop で停止させれば直ると思います。
こちらを参照ください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1016
書込番号:1661195
0点



2003/06/11 16:58(1年以上前)
赤。さん、アドバイス有り難うございます。
>メモリやCPUを消費してる、サービス名をtasklist -svc で突き止めて
>必要ないものを、net stop で停止させれば直ると思います。
SVCHOST.EXE のサービスが多すぎてどれを停止したら良いのやら…でしたので…(^^;)
こちらでもう少し詳しく調べて見た所、家のファイアーオールソフトでは
「Browser PASV FTP connection ルール」(プロトコル:TCP、方向:送信、
リモートポート:1024-65535)が許可に成っていると、SVCHOST.EXE がルーター
に対して頻繁にアクセスしている様で、遮断したら当然の如くアクセスしなくな
り、CPUの不可も下がりました。
とりあえずは対策になったのですが、これって何だろう!?って言った感じです(^^;)
FTPダウンロードも出来てる感じですし。
皆さんの所は同じ様な現象は無いのでしょうか!?
書込番号:1661376
0点


2003/06/11 18:26(1年以上前)
svchost.exe (Generic Host Process for Win32 Services)については
こちらを参照
http://winfaq.jp/wxp/network.html#1326
このsvchost.exe ってのは、
時刻あわせの為に使われるW32timeや、UPnP使用の際に使われるSSDPSRVなどのサービスのホスティングをしてます。
なので、普通にXPなどのOSで使われてる人たちはみんな一緒です。
ただ、前述のEternalYsが書かれた「トロイの木馬」も
このホストにコピーすることで、同じ名前で外部に通信を計りますのでトロイなのか正規プログラムなのかという見分けは非常に難しいです。
個人的意見ですが、ルーターのNAPT機能とSPIを有効にしてるだけでも
不正パケットなどのかなりのセキュリティは保たれてると思います。
FWソフトをどうしてもいれとかないと不安なら仕方ありませんが、
その都度このように気にされるのも常時接続のこのご時世疲れませんかね?w^^私なら疲れます(笑)
書込番号:1661589
0点


2003/06/12 01:32(1年以上前)
まとめると、
・Windows XPのみで発生
・OSの「SVCHOST.EXE」とルーター側が頻繁にアクセスしてる感じ
・PC − ルーター間のみで頻繁にアクセスがある感じ
・TCP、方向:送信、リモートポート:1024-65535が許可されていると発生する。
・インターネット切断をすると落ち着く
ですよね。それはトロイの木馬やウィルス・ワームではない可能性が高いです。対策としては、
・Windows XPの「ネットワーク接続」画面で、「BA8000Pro上のXXX」のアイコンのプロパティを開き、
・「接続時に通知領域にインジケータを表示する」のチェックを外してください。
詳細は過去ログ(1つ前の)の、
[1604758]ランプ点滅の小さな悩み解消!?
を見てもらいたいですが、
「接続時に通知領域にインジケータを表示する」のチェックを入れていると、インターネットに接続中にパケットがルータを通過する度に、UPnPのSentとReceivedのEventがBA8000ProからPCに送られます。
わかりやすく言うとこのチェックを入れるという事は、パソコンがルータに対して、「BA8000Pro君、キミがパケットを受信したり送信したりするたびに、その都度私に知らせなさい」ということです。
つまり、インターネット通信中はバンバンパケットをやり取りしますが、その1個1個のパケットが通るたびに、BA8000Proはパソコンにそれを通知するパケットを投げます。しかもその通知パケットはUPnP仕様でtcpと決まっています。
UPnP対応のBA8000Proは要求された当然のことをやっているだけですが、パソコン側の処理が追いつかなくなっているだけでしょう。
また、何故「TCP、方向:送信、リモートポート:1024-65535を遮断」すると収まるかというと、tcp接続するためにはコネクション確立が必要ですが、PC側で送信遮断すると、コネクション確立ができないからです。
書込番号:1663073
0点


2003/06/12 01:33(1年以上前)
すいません、
>(1つ前の)
は
1つ前のページ(前の30件)、という意味です。
書込番号:1663076
0点


2003/06/12 01:45(1年以上前)
余計なことかもしれませんが、デンデン☆ さん以外でも、WindowsXPを使っている人は、
「接続時に通知領域にインジケータを表示する」
のチェックは外しておいたほうが絶対にいいです。
上述のとおり、これはルータにとってもパソコンにとっても、インターネット通信をやればやる程、非常に負荷の高い処理になります。
しかもこの通知には、いちいちコネクション確立しなければならないtcpが用いられており、負荷はさらに大きいです。
チェックを入れていると、XPの画面右下にアイコンが出てきて嬉しくなってしまうもんですが、パソコン側でもルータ側でもスループットが大きく低下すると思います。
ところで過去ログも相当溜まっていますね。過去ログには、初心者が陥りそうな落とし穴はある程度網羅されているような気がしますが、どうにも量が多くてみなさんチェックできないでしょうね。うーん。
書込番号:1663094
0点



2003/06/12 02:53(1年以上前)
皆さん、色々なアドバイス有り難うございました〜!
げっちゅるさんが書かれている様に、、「BA8000Pro上のXXX」のアイコンのプロパティを開き、「接続時に通知領域にインジケータを表示する」のチェックを外したらCPUの負荷が軽減されました。
勿論、ファイアーウォールソフトは解除して試みました。
ちなみに、上記の作業をしようとした時気付いたのですが、ファイアーウォールソフトで「TCP、方向:送信、リモートポート:1024-65535」が遮断されていると、「ネットワーク接続」画面から「BA8000Pro上のXXX」のアイコンが消えちゃってましたし、タスクトレイのインジケータも消えちゃってましたよ(^^;)
PC − ルーター間でやりとりに関係があったんみたいですね!
ところで過去ログ、自分も質問前に一通り調べては見たのですが見つけれなかったんです・・・
今回の質問の場合、特に遅いマシンとかでは有効な情報だと思われるのですが、又過去ログに埋もれてしまうのかな?!となると勿体ないですよねぇ〜・・・
書込番号:1663201
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


Bフレッツのベーシックタイプの導入が決まったのですが、ルーターをどれにしたものかと悩んでおります。業者からはYAMAHAのRTX1000と言うものを進められたのですがあまりのも値段が高いので同じような速度が出て他にどんなものがあるか検討中です。目にとまったのがNTT-MEのBA8000proなのですがどんなものでしょうか?
カタログを見る限り
NTT-MEのBA8000proは最大スループット90Mbpsで
YAMAHAのRTX1000は最大100Mbit/sの高スループット能力
とかいてあります。
あまり両者に差がないので十分かなとも思うのですが、掲示を見ているとルーターしだいで速度がすごく落ちる場合があるようなので心配しております。
0点

あなたのFTTHの環境が91M以上のスルプットの環境なら確実に速度低下します。それ以下のスルプットならどちらも問題ないでしょう。
書込番号:1660763
0点


2003/06/11 21:12(1年以上前)
BA8000 Pro を購入しました。
速度は 30 MB から 70 MB にアップしました。
設定に一寸手こずりましたけどね・・・
サポートの電話は、終日つながらない・・・^-^
書込番号:1662060
0点

>サポートの電話は、終日つながらない・・・^-^
あたってる・・・(笑)10時ジャストにかけてもつながらない・・・(笑)そこからしつこくかけてたらつながったことがあります(笑)また、終わる間際の30分も比較的つながりやすかったと・・・(笑)それ以外は何時間たってもつながらない・・・ 切られてすぐかけてを何十回もしててもつながるときとつながらないときが・・・
書込番号:1664297
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


BA8000proを買いました。静的IPマスカレートでポートを開放したいのですが、説明書どうりやってみたのですが、(入力エラー、ポート欄の書式が違います。)とでてしまいます。半角数字でいれてますが、だめです。何故でしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/06/10 22:07(1年以上前)
「ポート」、「ポートが開かない」、「静的マスカレード」、検索してみましょう。
多分解決できるはず。
書込番号:1659219
0点



2003/06/10 22:28(1年以上前)
ありがとうございます。ポート関係で調べましたが、書式のエラーについては解りませんでした。
書込番号:1659327
0点


2003/06/10 22:41(1年以上前)
[1631891][1632102]は?
何をする予定なのかわかりませんが。
書込番号:1659389
0点



2003/06/10 22:51(1年以上前)
TCPの特定のポートをあけたいのですが、、、。
書込番号:1659424
0点

マニュアルにかかれてる通りに設定していますか?
ルータの設定できるポートを越えてるということはありませんか?
書込番号:1660150
0点


2003/06/11 19:11(1年以上前)
1つのポートを開けるのでしょうか?それとも複数のポートを開けるのでしょうか。
連続した複数のポートを開ける場合は、たしか「20-21」みたいな感じの書式ですが。この間違いではないでしょうか?
はずしてたらごめんなさい。
書込番号:1661701
0点



2003/06/11 20:28(1年以上前)
1つのポートをあけたいのですが、、、。
マニュアルどうりやっているのですが、何度やっても、同じエラーがでます。ポートの番号をかえてみても同じでした、、、。
よろしくお願いします。
書込番号:1661916
0点


2003/06/11 21:56(1年以上前)
「管理者」権限ではなく、「ユーザー」としてログインされてませんか?
おっしゃるエラーは出ませんでしたが、私はこれで設定が保存されない状況になってました。
書込番号:1662232
0点



2003/06/11 22:18(1年以上前)
ご返信有難うございます。
管理者でログインしています。入力するのは、外部ポート、内部IPアドレス、マニュアルによると、この2つだけみたいですが、どう書式がちがうのか、わかりません。
書込番号:1662325
0点


2003/06/11 23:42(1年以上前)
書式エラーの原因をつきとめるためには、まずはどんな静的マスカレードを入力しようとしているのか、1文字1文字書いて頂いた方がすぐに解決できると思います。
1つのポートを静的マスカレードで開けるならば、
・静的マスカレードID:1〜64までの数字のうち、まだ使っていない大きめの番号。
・プロトコル:(TCPとかUDP)
・リモートIPアドレス:*(を入力)
・リモートポート:*(を入力)
・外部IPアドレス:[WAN側ポートIPアドレス]を選択
・外部IPアドレス入力:(何も入力しない)
・外部ポート:開けたいポート番号
・内部IPアドレス:(そのポートで待ち受けするパソコンのIP)
・内部ポート:[内部ポートと同じ]を選択
・内部ポート指定:(何も入力しない)
です。それで書式エラーが発生するとしたら、
・ファームウェアを最新の1.00.38にしていない。
(ファームアップグレード後、初期化はしましたか?)
- 全角文字で入力しようとしていないか?
- tcp/udpポートとして定義されているのは1から35535までだが、それ以外のポートを入力しようとしている。
- 「リモートIPアドレス」に半角の「*」、「リモートポート」に半角の「*」を入力していない。(空では駄目)
のどれかしか考えられません。
蛇足ですが、そのポートで待ち受けするパソコンは、DHCPクライアントではなく固定IPにしたほうがいいでしょう。
書込番号:1662707
0点


2003/06/11 23:43(1年以上前)
間違えました。
>1から35535までだが
は、
「1から65535までだが」の間違いです。
書込番号:1662716
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


Bフレッツ変更に伴い このBA8000を購入して デスクトップPCとノートPCのLAN接続をやってるのですが 設定が上手くいかず こちらでご教授をお願いしたいと 書き込みをします。
BA8000とLAN側に刺したメルコのWBR54gの無線で ネットおよび ファイルの共有を構築したいのですが、 デスクトップおよび無線PCでのネット接続はできました。
ですが ファイル共有が上手くいきません。ご教授頂けないでしょうか。
今の環境は
OSは デスクトップは xp home ノートは xp pro
で 今の接続は フレッツADSLで 接続中です。
ご教授 いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
0点


2003/06/10 22:27(1年以上前)
ファイル共有の設定関係をどこまでされて上手くいかないのかわかりませんが、下で紹介されている[1640978]をチェックしてから、再度具体的に書かれたら。
書込番号:1659322
0点



2003/06/11 10:14(1年以上前)
ばみすさん 返答ありがとうございます。
早速 教えて頂いたとことサイトをみて確認しています。
両方に netBEUIを入れ 両方のIPアドレスを確認して、
pingを打ちました。 無線側から デスクトップ側へはpingは通ったのですが、デスクトップからは 無線PCには 通りませんでした。
これは BA8000側のLAN につけてある WBR側(WANにつなげてます)の設定で通らないのでしょうか?
ご教授 いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
書込番号:1660631
0点



2003/06/11 10:32(1年以上前)
追加です。
両方とも 今は ファイヤーフォールは 切っている状態です。
デスクトップから pingをうつと
Request timed out とでます。
書込番号:1660661
0点



2003/06/11 11:23(1年以上前)
すいません。ノートから 先ほどは pingは 通ったんですが
今度は Request time out になってました。。汗
書込番号:1660729
0点


2003/06/11 15:53(1年以上前)
WBR54gってルータ機能付なんだ…。深みにはまりソ。
いっぺん、これやってみてください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b2cg0410.html
書込番号:1661243
0点


2003/06/11 17:16(1年以上前)
と、思ったらこんなのありました。[1582584]
過去ログだけで解決できるんでは。
書込番号:1661422
0点



2003/06/11 19:36(1年以上前)
ばみすさん 返答ありがとうございます。教えて頂いたとこを参考に今から やってみます。
書込番号:1661758
0点



2003/06/11 22:02(1年以上前)
ばみすさん 上手く設定することができました。
本当に ありがとうございました。今度からは サイトをもっと確認してから 質問するようにします。
ありがとうございます。
書込番号:1662260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
