
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年6月10日 23:11 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月10日 01:27 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月13日 00:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月8日 23:58 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月10日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月6日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


BA8000PROの購入を検討しています。
ホームページにあるマニュアル等も一応目を通しましたが、
いまいちよくわかりません。
私のような初心者でも簡単に扱えますか?
あと、このルーター以外にお奨めとかありましたらお願いします。
よろしくお願いします。
0点

http://www.ntt-me.co.jp/bar/manual.html
マニュアルをみてみて使えそうか判断してみてください。
過去ログにかかれてるように、説明は少し不足したりして初心者にはあまりお勧めできないかもしれません。
個人的にはあまりメルコと言う会社は好きではないが、無線のgで高スルプットのルータがでていますよ。量販店で買った場合は、7000円程度高くなるだけですが。
書込番号:1654945
0点


2003/06/09 18:41(1年以上前)
難しいことしなければ…
で、BA8000に1票
書込番号:1655337
0点


2003/06/09 23:57(1年以上前)
Echoozさんの環境&使い方がわかりませんので、はっきりとは言えませんが、とりあえず接続してWEBを見たり、メールをする分にはそんなに難しいことはないと思います。確かに多機能でマニュアルも専門用語が多くて初心者には分かり難いところもあるので完璧に使いこなすのは難しいかもしれません。
環境と使い方を書かれると、もっと的確なアドバイスが出ると思います。
あと
> 私のような初心者でも簡単に扱えますか?
と書かれても、パソコン自体が初心者なのか、ネットワークが初心者なのか初心者と言っても色々ありますから、どの程度使われたことがあるのか書かれた方が良いかと思います。
書込番号:1656599
0点


2003/06/10 01:48(1年以上前)
とりあえずインターネットに接続するだけなら、
マニュアルをよく見ながら設定していけば、
初心者でも簡単にできると思います。
書込番号:1657026
0点

Echooz さん おはようございます。私はPCは自作しますがLANはまったく初心者でここの評判を聞いてBA8000を購入しPC4台の接続は簡単にできました。ただ過去スレッドにあるようにVoiPアダプタ接続時にトラブルがあり、マニュアルを読んでもさっぱり理解できずNTT,NTTME,ぷららのサポートに聞いて回りましたが、あまり頼りになりませんでした。ただここに相談すれば↑て2くん さん、げっちゅる さん はじめ色々な方からアドバイスをいただけるのでとても頼りになります。基本性能や機能などはトップクラスみたいなので無線LANが当面必要ない。必要になったら追加でよい。ならばこれでOKと思います。
書込番号:1657520
0点



2003/06/10 23:11(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
まずは私の環境ですが、デスクトップが3台、ノートが1台で、
WinXP * 3、Win98です。
とりあえずはインターネット使用が主ですが、
FTP鯖を立てたいなとも思っています。
そのときのFW関係が全く解らないのでどうなのかな?っと。。。
(ネットワーク初心者と言えばいいのでしょうか(汗
あとは、後々IP電話も挑戦したいのですが、
アダプタとかで難しいようですので、普通に使用する分にも
難しいのかな、っと思いました。(アダプタ自体も全然解りません)
BA8000の噂が結構いいので私にも使えるようなら購入しようかと
思っています。
皆さんのお力も借りることとなるかもしれませんが、
購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:1659494
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


ネットワークについて詳しくないので教えてください。
現在、CATVのインターネットに加入しておりますが、値段と速度に満足できず、また局から3km近く離れているためADSLも期待できません。
そこでB-FLETSを導入しようと考えておりますが、 <ルータはBA8000-Pro
メール等の以降に時間がかかるため、当分はCATVとB-FLETSを併用したいのです。
しかし、通常WANポートは1つしかなく、またPPPoEとDHCPクライアント接続は併用できない感じです。
もし、ルータのWANポートにHUBを繋げ、HUBのほかのポートをケーブルモデムやONUに接続して、それぞれの接続を利用することは可能でしょうか?
他に、方法があれば教えてください。
PC→BA8000Pro→HUB→ケーブルモデム→インターネット
→ONU /
よろしくお願いします。
0点


2003/06/09 01:35(1年以上前)
解りにくいですね...
PC <複数台
↓
BA8000Pro
↓
HUB→ケーブルモデム→インターネット
↓
ONU→インターネット
書込番号:1653818
0点


2003/06/09 01:56(1年以上前)
できません。
この場合、ONUから出てくるIPアドレスと、ケーブルモデムから出てくるIPアドレスのネットワークアドレスはまったく違います(222.111.34.xx と 222.111.36.xx みたいな感じで)。それをHUBで一緒にして1個のWANポート、つまり1個のネットワークインターフェイスにブッ込むことはできません。
1個のネットワークインターフェイスは1つのネットワークアドレスの通信だけ受け入れるのです。そもそも、異なるネットワークアドレスを持つ通信同士を1個のHUBに流し込むのも無茶です。
この場合では、やはりWANポートが2個あるルーターを容易せねばなりませんが、普通にそんなものは売ってません。ネットワークインターフェイスを3枚装備したWindowsパソコンなどを用意し、それをルーターとして機能させてしまえば良いのです。
書込番号:1653874
0点


2003/06/09 02:06(1年以上前)
すべての低価格ルータに言えることですが、おっしゃるとおり、DHCPとPPPoEを同時に使うことはできません。
したがって、WAN側にCATV(DHCP)とPPPoEの両方で接続可能な場合でも、ルータの設定画面で選択した接続方法(DHCPか固定IPかPPPoEのどれか1つ)でしか接続できません。
ただしBA8000Proは、DHCPとPPPoEの両方のアカウント情報を保存しておくことができます。
(DHCPとPPPoEの同時利用というのは当然できませんが)普段はPPPoEに設定しておいて、メールを使うときに設定を切り替えるということはできます。
具体的には、BA8000Proの設定画面に入って「接続方式の選択」という設定項目で、「PPPoE接続」と「通常接続」の切り替えを行います。
このような”切り替え”の方法でしたら、PPPoEと、DHCPのようなEthernet接続では下位プロトコルが異なるので仰っているような接続形態で基本的には動作します。
ただし堅い事を言うと、そのような接続形態はISPやNTTで禁止されていると思います。特にCATV会社によっては頻繁にトラフィックの監視・統計をモニタしているところがあるので、注意されるかもしれません。
また、いくつか懸念事項がありますのであまりお勧めしません。
・CATVネットワーク内では一般的にARPなどが大量に流れています。それがPPPoEサーバにも行ってしまい、みんなが使うPPPoEサーバにちょっとだけ迷惑かけます。
・ルータなどのPPPoEクライアントは、PPPoE接続の際にブロードキャストを用います。セキュリティレベルの低いCATVネットではブロードキャストが他の加入者ラインに流れる構成も有り得ますので、PPPoEサーバソフトを入れている他人に接続してしまう危険も有り得ます。
・ダムハブを使ってしまうと、ブロードキャストだけでなくすべてのパケットが相互に流れてしまい、両方の回線に迷惑をかけてしまいます。また、例えスイッチングハブを使っていても、CATV側ではARPなどが大量に流れているため、スイッチングハブのMACアドレステーブルがすぐに溢れてしまい、ダムハブと同じ結果になる可能性が大きいです。
書込番号:1653892
0点


2003/06/09 02:10(1年以上前)
あっ・・・できるな・・・1つのネットワークインターフェイスに2個以上のIPアドレスは設定できます。でも、BA8000Proではそれができたかどうか・・・。
書込番号:1653908
0点


2003/06/09 02:13(1年以上前)
結論としては、両方を物理的に1つのハブに接続しておくのはやめたほうがいいです。
あらかじめDHCPのアカウントとPPPoEのアカウントの両方を登録しておき、必要に応じてBA8000ProのWAN側ケーブルを繋ぎ換えれば済む話です。
ところで、CATV+光ファイバー(100Mbps)さんはDIONと書いてありますが、DIONにCATVのサービスあったんですか?ちょっと聞いたことないので。
書込番号:1653914
0点


2003/06/09 02:24(1年以上前)
ぱふっ♪ さん
>1つのネットワークインターフェイスに2個以上のIPアドレスは設定でき>ます。でも、BA8000Proではそれができたかどうか・・・。
そうです。一般的に1つのインターフェイスに複数のIPをバインドすることはできます。
BA8000Proもできます。「セカンダリLAN」がまさしくソレです。
また、静的マスカレード設定でWAN側ポートIPアドレス以外の外部IPアドレス値を入力することによって可能な「マルチNAT機能」も複数のIPアドレス割り当てに該当します。
通常接続時のマルチNAT機能ではネットワークアドレスが同一の複数のIPアドレスということになります。PPPoEの場合はネットワークアドレスという概念がないので、マルチNAT機能ではどんなIPアドレスでも割り当てOKだと思います。(ただしISPから割り当てられていないと使えませんが。)
「DMZ機能」も或る意味そうです。(通常接続の場合のDMZ機能はProxyARPであるともいえますが)
書込番号:1653930
0点



2003/06/09 22:37(1年以上前)
なるほど、みなさんの情報は大変参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m
DIONはB-FLETSです <現在、緊急用のINS64で使用(するかもしれない状態)
毎月2000円払っているのも勿体無いので光に切り替えようと思っています。
両方使うなら、NICを2枚付けてそれぞれにモデムやONU(ルータ)を付けるのが一番みたいですね(^_^;
まぁ、NICもさして高くも無いのでその方法をとりあえずやってみようと思います。
本当に、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:1656207
0点


2003/06/10 01:27(1年以上前)
すいません、私も勉強になりました。(^ー^ゞ
書込番号:1656957
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


こんにちは。家族がインターネットを使用したいといいましたので、ここの際とで評価の良いBA8000Proを購入させていただきました。
そこで疑問点が生まれたのですが、マニュアルどうりして2台同時の接続には成功したんですが、インターネットしているとき、ブラウザのフリーズみたいな状態が、している最中に時々起こるようになってしまいました。その時、メールの送受信はできるので断線してはいないと思います。解決方法などはあるのでしょうか?設定は、接続の手順を踏んだだけでいじってはいません。ルータつなぐ前には、起こらなかった問題です。
スペック等は Windows98 CPU450 メモリー192 接続方法CATV です。
お手数ですが、よろしくお願いします。
0点


2003/06/09 00:29(1年以上前)
まずは、ファームウェアが最新の1.00.38になっているかどうか確認してください。なっていなかったらアップグレードしてください。
http://www.ntt-me.co.jp/bar/
からダウンロードできます。
(ファームウェアアップ後に再起動することをお忘れなく)
あまり原因が思い当たりません。パソコン2台両方でなるのでしょうか?
それとも上記のWin98パソコンだけでなるのでしょうか?とりあえず、
- Windows UpdateでOSとブラウザを最新に。
- IEの[ツール]メニュー-[インターネットオプション]-[接続]-[LAN設定]で、「自動構成」の2つのチェックボックスを全部外す。その下の「プロキシサーバ」のチェックも外す。
- 同じく[インターネットオプション]-[全般]タブでキャッシュを全消去し、ついでに[詳細設定]タブで「規定値に戻す」も押す。
- ネットワークの設定画面で「TCP/IP--->(LANカード名)」のプロパティを開き、[詳細設定]タブの「規定のプロトコルとして設定する」にチェックを入れてください。
- インターネットをやるだけならTCP/IPだけで十分です。ネットワークの設定画面で「NetBEUI--->(LANカード名)」や「TCP/IP--->ダイヤルアップアダプタ」などがあったらガッツリ削除するのも手です。
ただしもう1台のパソコンとのファイル共有をやっている場合は、NetBEUIの削除の前に、「TCP/IP--->(LANカード名)」のプロパティを開き、[バインド]タブで「〜ネットワーククライアント」と「〜ネットワーク共有サービス」にチェックを入れて、さらに[NetBIOS]タブで「〜NetBIOSを使用可能にする」にチェックが入っていることを確認してください。
・マニュアル道理に設定していたらパソコンはDHCPクライアントだと思います。「TCP/IPのプロパティ」の[ゲートウェイ]で、「インストールされているゲートウェイ」に何か入っていたらそれを全部削除してください。
・「TCP/IPのプロパティ」の[DNS設定]タブで、「ホスト名」や「ドメイン名」や「ドメイン差フィックスの検索順」や「DNSサーバの検索順」欄に何か入っていたらすべて削除して、さらに「DNSを使わない」をチェックしてください。
- 「TCP/IPのプロパティ」の[WINS設定]タブで、「WINSの解決をしない」にチェックを入れてください。
思いついたのは以上ですが、ファームアップ以外はあまり当たっていないかも。とりあえず損するような事は書いていないのでやってみてください。
書込番号:1653638
0点


2003/06/09 01:03(1年以上前)
あ、言い忘れていました。
回線がCATVなら、CATV業者から「ホスト名」や「ドメイン名」を指定されているかも。
指定されていたら、
・ホスト名が指定されていたら、BA8000Proのアカウント設定で「DHCPクライアントID(ホスト名)」にそれを入れる。
(これ自体は今の症状とは無関係です)
・ドメイン名が指定されていたら、BA8000Proの[LAN設定]画面の「ドメイン名」欄にそれを入力してパソコンを再起動する。
(上の説明では削除するように書いていますが、CATV業者から指定されてたら入力します。パソコンがDHCPではなくて固定IPの場合の設定方法はCAT業者からの案内通りにしてください)
書込番号:1653732
0点


2003/06/09 01:04(1年以上前)
>上の説明では削除するように書いていますが、CATV業者から指定されてたら入力します。
は余計でした。この部分は読み飛ばしてください。
書込番号:1653739
0点



2003/06/09 10:03(1年以上前)
こんにちは!!詳しいご説明の方ありがとうございます。朝起きて開いて詳しくかかれていたのにはビックリしました。早速、いわれました通りに設定を確認しましたが、ファーム・設定の方は間違っていませんでした。この症状を何とか改善したいものです。インターネットが不安定?なった感じです。ご質問にあった複数台つなげるとということですが、家族に聞いてみると複数台接続をするとページにつながらなくなることがたまたま起こるようになったみたいです。単数接続の場合は起こらない症状みたいです。
書込番号:1654271
0点


2003/06/09 20:01(1年以上前)
私も同症状で困っていました。
私の場合、例えばYahooのサイトがつながったり、つながらなかったり。
そして、表示ページの画像1つだけがDLできなかったり。
症状はそんな感じでした。
解決法は、
ルータの設定を1度全て消去する(設定メニュの「メンテナンス」→「更新/設定保存」の設定情報の消去。)
最新のファームウェアにアップデートする(すでに最新の場合は上書きする)。
もう1度設定し直す。
これで直ります。
ちなみに、サポートセンタに電話で聞いた方法です。
書込番号:1655553
0点


2003/06/10 01:45(1年以上前)
yasuh さんの仰る方法で直すかもしれませんが、とりあえず整理させてください。(あまり関係のないものも含まれていますが)
- 「Windows98 CPU450」のPC以外に持っているPCは何がありますか? 同時接続していると、すべてのPCでその現象が出るんですか?
- ウィルスバスター、Norton Internet Security、ZoneAlarmなどのアンチウィルスやファイアウォールソフトは入れていますか?
- 変なウィルスやワームが入っていないか、ウィルスソフトでのウィルスチェックか、下記のようなオンラインスキャンを、すべてのPCでかけてみてください。http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
- 「驚速・・・」などのホームページ高速化ソフトやインターネット高速化ソフトを入れていませんか?
- タスクトレイなどにある、常駐ソフトにはどんなものがありますか?
- パソコンのMTUやMSSやRWINを変更したことはありませんか?
- 症状には、何か法則性がないですか?
(特定のサイトを閲覧した時とか、特定の操作をした時とか、その時他のアプリも重くなるとか)
- 関連性は低いですが、一度Ad-awareをインストールしてスキャンしてみてもいいと思います。
http://www.lavasoft.nu/japanese/support/download/
- 一度、ケーブルモデムの電源を切って30分位放置してみて下さい。
- 余っているLANケーブルがあったら交換してみてください。余っておらず、特定のPCでのみ現象発生するなら、それぞれのLANケーブルを入れ替えてみてください。
- PC間でファイル共有はやっていますか? 1台のPCが、他のPCのドライブを常に参照していたり、常にアクセスしたりするような設定はしていませんか?(ネットワークドライブ設定など)
書込番号:1657017
0点



2003/06/12 00:53(1年以上前)
たくさんの返答ありがとうございます。どうしても直りませんでしたので、サポートに電話してみました。そうしたら、げっちゅるさんの言われている、常駐 ウィルス ファーム 初期化など、すべてのことをサポートの人に言われましてすべて実行しましたが改善されませんでした。ので、サポートの人と40分近く話した結果、初期不良の可能性があるといわれました。ので、休日に取替えにいこうと思っています。 一応環境を述べておきます。常駐ソフト(ウィルス)無し ファーム最新 RWIN MTU変更無し ウィルス・スパイウェア無し の状況で症状が起こっていました。 しかし、げっちゅるさんの知識は凄いですね。サポートの人と、まったく同じこと言われています。うらやましいです。私も、このサイトなど見ながら、勉強していきたいと思います。
書込番号:1662977
0点


2003/06/12 01:52(1年以上前)
サポートの人がこのページ見てたりして。。。
でも、トラブルの原因切り分け方法については、だいたいみんな同じような事を考えますよ。
初期不良交換で解決するかどうか、ちょっと心配です。
すべてのPCでその現象が出るんですか?
書込番号:1663103
0点



2003/06/13 00:45(1年以上前)
こんにちは!!只今、購入してきたお店に交換に行きましたが品切れらしく注文しなければならないみたいです(涙)来週の月曜までには取り寄せられるみたいです。今、手元にルーターありませんのですべてのパソコンということですが、もう一台あるXPの方は試していませんでした。交換完了しました実験してみますので、実験後再度書き込みさせていただきます。専門的なことがあまりわかりませんので、ここの書きこも話半分わかるというかんじです。先の書き込みでも述べました通り勉強しようと思っています。何かお勧めの本などありましたら紹介してくれれば幸いです。
書込番号:1665902
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


はじめまして。はちよしと申します。
ここの皆さんのすばらしいご対応に感激しています。
実は以下の環境でインターネットに接続できないため皆様にご教授を頂きたいと思い書き込みいたしました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
昨日tepco光が開通し、この掲示板を参考にしてBA8000Proを購入しました。
ところがです。
メディコン直ではtepcoの接続ツールで接続できるのですが、BA8000Proのweb設定画面のアカウント管理で、状態が「Disabled」と表示されてしまいます。
PPPoEの設定はユーザー名・パスワード以外は初期設定です。
使用環境
・windows98 ペンティアムU300MHz メモリ128KB
・TCI/IP IPアドレスは自動取得、ゲートウェイ:設定なし、DNSを使わない
・BA8000Proは接続設定以外は全て初期値のままでいじっていません。
何か基本的な部分で間違えているかもしれませんが、私の確認方法・設定方法等ご意見をお願いいたします。また当方の情報が不足でしたらご指摘いただけましたら追記いたします。宜しくお願いいたします。
0点


2003/06/08 13:59(1年以上前)
「アカウント管理」画面で、
・「接続方式の選択」項目を「PPPoE接続」にしていない。
または、
・「接続アカウントリスト」の「セッション」項目で、利用したいアカウントを「プライマリ」にしていない。
書込番号:1651765
0点



2003/06/08 14:08(1年以上前)
プイオスさん 。早速のご教示ありがとうございました。
ご指摘のとおりでした。
やはり、ちょう基本的なところで間違っていましたね。
これからもこの掲示板を参考にして勉強させていただき、
いろいろなことにチャレンジしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:1651781
0点


2003/06/08 23:58(1年以上前)
TepcoひかりのPPPoEならば、
BA8000Proのアカウント設定の修正で、[MSS]を1452にすることができるはずです。これにより、(体感できるかどうかは微妙ですが)転送速度が若干アップします。
書込番号:1653501
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


ファームウェアのバージョンを1.00.38にしてから速度低下してませんか?
Bフレッツニューファミリ環境で普段のスピードテストでは下り40M、上り25M程度はでています。ところがバージョーンアップ後はBA8000Proの電源オン後1〜2日程度でスピードが半分程度に落ち込みます。ただ、マルチセッションのFlets Squareのスピードテストでは落ち込みはなく、ISP側だけが落ち込むようです。
最初はISPの問題かと思ってPPPOEの再接続を試しましたが改善されず、BA8000の電源を一度オフしたところスピードが復帰しました。遅いと感じたときは電源入れ直しで復帰することは何度も確認しましたので間違いないと思います。
ここで皆さんが指摘している、バージョンアップ後の初期化やflushdnsを再実行したり、再度ファームウェアの入れ替えをやっても状況は一緒です。
ちなみに、BA8000の設定は、
・ぷらら、Flets Square、のマルチセッション
・FTP用のポート設定
・ログのメール送信
程度で、難しい設定はしていません(できません・・)。
現在はファームウェアを1.00.36に戻して使用して様子を見ていますが、皆さんは全く問題ありませんか?
皆様の状況や良いアドバイスがありましたらご教授ください。
0点


2003/06/08 11:07(1年以上前)
私も遅くなったとかんじている一人です。
プロバイダの影響もあるかと思いますが、入れ替えを堺に確実に速度が低下していると感じています。
マルチセッションの環境を近々変更しようと考えているので、その折りにでも調査してみようとは思っています。
書込番号:1651374
0点


2003/06/08 12:01(1年以上前)
私の場合、特定ポートを使用するアプリで接続できない状況が発生し、サポートに電話して対処方法を教えてもらいましたが、いまいち暗転していません。
ファームを古いものに戻す手段はあるんでしょうかね?
書込番号:1651504
0点


2003/06/08 12:02(1年以上前)
↑ 誤字です
誤:暗転
正:安定
書込番号:1651505
0点


2003/06/08 12:51(1年以上前)
Bフレッツベーシックでファームは1.00.38だけど、
起動しっぱなしにしといても、
・フレッツスクウェアの測定速度は70Mbpsから80Mbpsでているよ。
・インターネット上の速度測定サイトでも20Mbpsから30Mbpsでているよ。
>マルチセッションのFlets Squareのスピードテストでは落ち込みはなく、
フレッツスクウェアでもインターネット上の測定サイトでも、同じTCP接続使って計測してるんだから、条件はほとんど変わんないよ。
だいたい、インターネット上の測定サイトは混んでたり遠かったりするからアテにするのが間違っていると思うけど。「半分程度」って言ったって20Mbpsが10Mbpsになるとか、そういう程度でしょ。
ISPを経由したインターネット上にあるサイトだから、そのくらいの変動があるのは当然なんだけど。
>特定ポートを使用するアプリで接続できない状況が発生
それって、何のアプリ?
書込番号:1651618
0点


2003/06/08 19:40(1年以上前)
こんばんわ やはり、自分だけかと思ってましたが 似た症状だったので、初めて提示版にでました。自分は5月15日に買いそのときから、バージョンは1.00.38になってました ところが5月30日の夜ぐらいから、フレッツスクエアでは75〜84ぐらいと今も変わりませんが、インターネットだと30日までは、38〜43ぐらいでしたが 30日以降から急に良くて38でだいたい33〜36に落ちてしまい、念のためNTTとぷらら【自分のプロバイダー】に調査してもらってますが、あまり相手にしてもらいません 念のため回線終端装置直結しても、症状があまり変わらないので、諦めていたのですが 昨夜IPアドレスを固定してみようと、設定を変えようとしたのですが 急にルーターが設定→再起動→画面が文字化け 本体を初期化しても 何か設定して再起動とすると、設定画面が文字化け 困り果てて、先月の15日にヨドバシで購入したので、駄目もとで話したらあっさりと、交換してくれました、ニコニコで先ほど゛設置しましたが 速度は変化なしです。みなさんこんな症状になった方々はいませんか、今後の勉強になります、ただ環境とするとVOIPアダプタを接続してます、念のため今は外してNTTのIPサポートに相談してみるつもりです。
書込番号:1652575
0点


2003/06/08 23:21(1年以上前)
たが さん
プイオス さんの仰るとおり、フレッツスクウェアの速度測定と、一般速度測定サイトの計測方法は、ほとんど変わりません。
アクセスラインにおいては、帯域を共有している人数が比較的少ないので、常時大量のトラフィックを使っている人が同じアクセスラインに収容されていたり、共有人数が増えたら遅くなります。
(1本の線に100Mbpsハブを付けて、みんなで使うような感じです)
また、フレッツスクウェアの速度測定サイトは非常に大勢の人が使いますし、最近はサーバの数が減らされたようなので、あまり高い値はでなくなっています。
たが さんの例では、スクウェア速度測定値が変わっていないそうなので、原因はアクセスライン(NTTより上流)にあります。これは思いっきりインターネットを経由しますので、
- 利用プロバイダのバックボーン容量
- 利用プロバイダとその測定サイトとの間の経路とその帯域
- 経路の混み具合
- その測定サイト自体のスペックや混み具合
などに大きく影響されます。曜日や時間帯でも左右されますし、しかも最近のブロードバンドブームや、WinnyなどのP2Pアプリのせいで、インターネットを流れるトラフィックがどんどん増えています。
(ISPが、P2Pソフトのトラフィック規制をしなければならなくなりそうなくらい酷いもんです)
したがって、インターネット上の速度測定サイトでの計測値が半分になったりするのは良くあることです。(もちろん測定サイト側は回線増強やサーバスペック向上をやっているところもありますが、はっきり言って焼け石に水です。)
結論を言うと、インターネット上の速度測定サイトの数字は、時系列で速度の変化を読み取りたいような用途には全く向きません。当然似ように上下する数字に一喜一憂しても仕方のないことですし、あくまで参考程度と考えたほうがいいです。
書込番号:1653330
0点


2003/06/08 23:44(1年以上前)
kitarou71 さん
>インターネットだと30日までは、38〜43ぐらいでしたが 30日以降から急に良くて38でだいたい33〜36に落ちてしまい、
「38〜43」と「33〜36」ですか。そのくらいは誤差の範囲とさえ言える振れ幅です。考えられる原因は上記の通りです。ルータのせいだとはまず思えません。
>VOIPアダプタを接続してます
VoIPアダプタは、まず関係ないと思います。
今気づいたんですが、たが さんも、kitarou71 さんも、Plalaですね。
最近のPlalaは、ユーザ増とP2Pソフトなどによるトラフィック増によってかなり混んでいるらしいです。(程度の差こそあれ、どこのISPの人に聞いても「困っている」と言ってますが)
>NTTとぷらら【自分のプロバイダー】に調査してもらってますが
絶対、相手にしてくれないです。もともと個人向けサービスには帯域保証がないですし、そのくらいの速度の人は大勢います。
>設定画面が文字化け
文字化けが発生したら、ブラウザをいったん終了し、ブラウザのキャッシュを全消去したら直ると思います。
ルータなどの組み込み機器に搭載されているWWWサーバは、LinuxのApatchやWindowsのIISサーバとは違い、フル機能が実装されているわけではありません。(ファームサイズが1MB以下な事でも判ると思います)
そういうWWWサーバでは、稀な事ですが、データ転送が尻切れトンボになってしまうことがあり、ブラウザが解釈できなくなってhtmlソースがそのまま表示されたり文字化けのようになることがあります。
(ウチではなったことないですが、同僚がそう言っていました)
書込番号:1653437
0点



2003/06/09 22:05(1年以上前)
プイオスさん、げっちゅるさん、どうも有り難うございました。
Flets Squareでスピードが落ちていないということは、やはりISP側で
速度が落ちていると考えるのが正解のようですね。
私の環境では、たまたま電源の入れ直しでスピードアップしたように
見えたことが何度かあったのでファームを疑いました。
皆さん若干の速度低下や問題はあるものの、同一の現象と思われる方が
いませんので、もう少し様子見します。
どうも有り難うございました。
りょうぱさん、古いファームの所在は過去ログに記載されていますよ。
1.00.36に戻しても問題なく動いていますよ。
書込番号:1656070
0点


2003/06/10 01:55(1年以上前)
ご存知だと思いますが、ぷらら掲示板というのがあります。(ぷらら運営)
http://www.plala.or.jp/access/study/bbs/
たが さんや、kitarou71 さんのような方が大勢、不満を書いています。
(或る意味仕方のないことですが)
書込番号:1657044
0点


2003/06/10 23:13(1年以上前)
げっちゅる さん ご教授有り難うござます、いろいろ勉強になりました。最近仕事が遅くパソコンができなくて、寝てしまいます、また、何かありましたらよろしくお願いします
書込番号:1659514
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

2003/06/06 19:04(1年以上前)
地域と基地局との位置関係できまりますんで、答えようがないかと.
出る人は10Mbps近く出ますし、出ない人は1Mbpsも出ませんし.
梢
書込番号:1646082
0点

それは、BA8000 Proの速度ではなくてADSLの速度です。
BA8000 Pro自体では最低でも70Mはでます。
直付けの場合にもっと速度がでるのであれば、BA8000 Proを修理に出したほうが良いでしょう。(そんな事はないと思いますが...)
書込番号:1646097
0点

私のところ遅いけど最高5Mだけど・・・ 12Mだけど・・・
ADSLの速度は人によって違うから何とも言えないけどね。
ルータをはずすと5Mとかそれ以上でるのにルータをさすと2.6Mまで下がったりするのはルータが原因だけど。
このルータなら約90Mぐらいでると思うよ。
書込番号:1646179
0点


2003/06/06 22:51(1年以上前)
どこの速度測定サイトで計測しましたか?
ネットワーク的に遠ければ遅くなるのは仕方ないです。
フレッツスクウェアなどの、キャリアの速度測定サイトはかなりいい数字が出ますが、依然書いたように、特にNTT西日本のフレッツスクウェア速度測定サイトは今年に入って集約されたので非常に込んでいるらしく、まったく同じ回線でも結果が遅くなるようです。
もちろん回線の品質にも左右されますし、パソコンが遅ければ遅くなりますし、OSの種類によっても違いが出ます。
また、RWINの値が大きすぎたり小さすぎたりする事によっても、大きく速度は変わります。
書込番号:1646737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
