BA8000 Pro のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ BA8000 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 ProNTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月25日

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 Pro のクチコミ掲示板

(2169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フレッツ12M

2003/06/01 01:10(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 りょうだんさん

こんばんは。質問があるのでどなたか教えてください。

フレッツADSLのモアに変更したので、ルーターも12M対応のものに
変えようと思っております。

現在はNTT-MEのBA512Rを使ってます。
フレッツADSLモア対応で、BA512Rと同等、それ以上の
機能、スピードを持ったルーターでお勧めのもの
を教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1628283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/06/01 01:19(1年以上前)

この板のBA8000Proで良いんじゃないですか
評判も良いようですし、将来のFTTHにも使えますし
ADSLで使うなら余裕のよっちゃんでOKでしょう。

書込番号:1628311

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/01 01:40(1年以上前)

NTT-MEのBA512Rですか、懐かしいですね。
PPPoE unnumbered接続や、複数のPPPoEアカウント登録、ファームアップをブラウザからできたりと、低価格BBルータでは当時斬新な機種で、記憶に残る機種でした。
(フィルタの動作が怪しい、遅い、という以外は非常に安定していたような記憶があります)

で、本題ですが、お勧めはズバリBA8000Proです。
低価格ルータでは最強最高の機能と性能を持ち、且つ安定しています。
たとえ無線LANをやりたいと言う場合でも、BA8000Proと低価格無線アクセスポイントの組み合わせをお勧めします。
理由はこの掲示板や他の掲示板をよく読めば判ると思います。

書込番号:1628352

ナイスクチコミ!0


スレ主 りょうだんさん

2003/06/01 14:09(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
買う決心がつきましたので、早速買うこと
にします。

書込番号:1629634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

セキュリティー

2003/05/31 18:33(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

初めまして BA8000 Proユーザー皆様、昨日からルーターを買い使い始めた者です。ルーターの知識不足で皆様にお聞きしたいと思い 初めて此方の提示版に書き込む次第です。今までOSがXPでインターネットセキュリティー2003(シマテック)を使ってましたが速度が遅く サポートセンターに問い合わせした結果 インターネットセキュリティー2003を解除すればとのことで、解除するまでは実測20M〜23Mで解除後に38M〜45Mぐらい早くなりました、そこで気になったのが セキュリティーを解除したことで、サポセンの方に聞いたところルーター自信がセキュリティー&ファイヤーオールになるので、敢えてルーターのセキュリティーを設定しなくても良いとのこと、しかしながら パソコンに弱い親父なので 気になっているのは テレビのニュース等のハッカーとか自分のパソコン内にある 情報とか 見られる恐れがまだ、頭に横切っております。サポセンの方に、再度最低限のセキュリティーの設定はと 伺ったのですが 余り気にしないで良いとのこと しかしながら、こちらの提示版を読んでいると、ルーターのセキュリティーの設定の方法とか意見の内容を読むと少し不安です。トロイ親父と言わず何卒皆様のご意見頂けないでしょうか インターネットセキュリティー2003は、セキュリティーだけ解除して アンチウィルスだけは、起動させてます。宜しくお願いします。長文申し訳ありません

書込番号:1626850

ナイスクチコミ!0


返信する
Ridge_Racerさん

2003/05/31 19:01(1年以上前)

MASYUU さん。
私も詳しくないのにこういっては何ですが、せっかくネットを使ってらっしゃるのですから、google等で引っかけたらいかがでしょうか?その手の情報はたくさん転がってると思います。
とりあえず、以下のところあたりからはいかがでしょう?
http://ascii24.com/news/specials/article/2003/05/10/643486-000.html

書込番号:1626941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/31 19:29(1年以上前)

セキュリティーを気にしてるなら、インターネットに接続しないと言うのがいいですよ。
ルータを使うと、ある程度のトロイの木馬とかのアタックをブロックしてるが、ルータを使うことにより、常に接続してたりするのでセキュリティーが低下したりしますので・・・
ノートンインターネットセキュリティーを使ってるから絶対に安全と言うことはないので・・・

書込番号:1627037

ナイスクチコミ!0


ソニエリさん

2003/05/31 20:18(1年以上前)

20でも40でも変わりはしない。
では駄目なの?

書込番号:1627182

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/31 21:40(1年以上前)

下の方で私が書いていますが、
BA8000ProのNAPTは、セキュリティ的に非常に堅固なようですので、一般的なネット利用形態では特にBA8000Proに追加設定する必要はありません。簡単に言うと、NAPTしている以上、LAN側から開始された通信に対する応答しか基本的に通過できないからです。

それでも何かやっておきたい場合は、
1.BA8000Proの[セキュリティ詳細]画面で「ステルスモード」を有効にしておく。
2.静的フィルタで[LAN-->WAN」方向の遮断フィルタとして、以下のようなフィルタを2個設定しておけば十分だと思います。
- 動作:破棄
- プロトコル:tcp&udp
- tcpフラグチェック:しない
- tcpフラグ:(なにもいじらない)
- 送信元IPアドレス:*
- 送信元ポート:*
- 送信先IPアドレス:*
- 送信先ポート:137,138,139,445
2個目
- 動作:破棄
- プロトコル:tcp&udp
- tcpフラグチェック:しない
- tcpフラグ:(なにもいじらない)
- 送信元IPアドレス:*
- 送信元ポート:137,138,139,445
- 送信先IPアドレス:*
- 送信先ポート:*

それでも怖いというなら、常時接続しないという手もあります。フレッツのPPPoEなら、[アカウント管理]画面で接続を「自動」にして「アイドルタイム」に適当な値を設定する、という感じです。

速度を重視するなら、インターネットセキュリティー2003のパケット監視部分は無効にすることになります。これについては自己責任というか、利便性と潜在的な脅威を天秤にかけることになります。
XPのファイアウォール機能でもある程度代用できますが。

書込番号:1627449

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/05/31 23:08(1年以上前)

肝心なのは、UG系とか怪しいアダルト系(健全(?)なアダルト系はありますが。(笑))には立入らない様にするとか、素性のわからないファイルとかの受取り等は絶対に避けるべきと思います。どんなにフィルタを厳しくしてもヘッダ情報をルータが不正と判断しなければ通してしまうからです。又、「なりすまし」っていう手もあるし。
外からは堅牢でも一旦入られたら、外に出るの防止するフィルタは労力を費やします。
メールなんかに入っているウィルスは通すでしょ。
↑の設定は最低限必要だし、それ以上は自分の使用環境で変わると思います。

書込番号:1627801

ナイスクチコミ!0


てぽらポットさん

2003/06/01 21:13(1年以上前)

ソニエリさんが書かれているように、私も20でも40でも変わりないと思うのですが。確かに早いにこしたことはありませんが、現状だとその速度をいかせる機会もそうないと思いますし、相手のサーバーの性能やネットワークの途中で遅くなることも多々ありますから。

 あとセキュリティーに注意をするならWindowsUpdateをこまめにチェックして、セキュリティーホールを塞いでおくのも重要だと思います。

 ところで、以前から疑問なんですが、げっちゅるさんが書かれているように
「NAPTしている以上、LAN側から開始された通信に対する応答しか基本的に通過できないからです。」ということは、NAPTが機能しているときにはSPIを設定しても意味がないんでしょうか?マニュアルを何回読んでもよくわかりません。
 あと、SPIを有効にすると設定できるOne-minute Low、One-minute High、Max-incomplete Low ……等の設定はどのように設定するのが良いのでしょうか?(マニュアルを読んでも言葉の意味からよくわからず、初心者には設定が難しいです)

書込番号:1630817

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/02 01:29(1年以上前)

動作やマニュアルからの想像ですがWAN側から見ていくと、

[WANポート]-[NAPT]-[SPI]-[フィルタ]^[LANポート]
のような処理順序のようです。
したがって、SPIが効くのはNAPTを潜り抜けたパケットのみです。
静的マスカレードで常に特定のポートを開けていたり、DMZ機能でLAN側にグローバルIPホストを設置している場合は、SPIを有効にする意義はあると思います。
しかし、単に普通にインターネットしているだけであれば、ポートが開くのは通信している間だけであり、さらにそのポート番号はランダムであるため、そのポートを通してLAN側に変なパケットが到達することは、まず無いと考えます。
しかもBA8000ProのNAPTは他の低価格ルータよりセキュリティ的に強力で、WAN側からのパケットのヘッダすべてを見ているようなので、通信中の相手(サーバ)以外からのパケットはまず通過できないと思います。

SPIを設定するときの、One-minute Low、One-minute High、Max-incomplete Low ……等の設定は、無駄なコネクションの削除の閾値です。静的マスカレードでサーバを公開していたり(不特定多数との通信が発生する)、WinnyなどのP2Pソフト(不特定多数との通信が発生する)を使っている場合は、大きめの閾値にすべきですが、普通にインターネットするだけであればSPIオフでもいいし、オンにする場合でもデフォルトの値でいいと思います。

書込番号:1631872

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/02 05:14(1年以上前)

新しい詳細マニュアルには、
Winnyなどの不特定多数との通信が発生するP2Pソフトなどを使う場合は、SPIオフがいいかも、と書いてありますね。

書込番号:1632098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

ポートが開かない・・・

2003/05/29 22:40(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

今回8000proを買って使っているポートを開こうとしたのですがポートが開きません・・・
ログを見たりして設定したのですが後でコマンドのnetstat -nで見ても追加されてる気配さえありません(涙
特にFWなどは今入れていないのですがどうすれば開けるようになるのですか?
それとあやふやな事があるのですが内部IPアドレスとは192.168.1のやつであってるでしょうか?
前使っていたルーターとかなり変わっていて戸惑ってます・・・

よろしくお願いします。

書込番号:1621228

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


げっちゅるさん

2003/05/29 23:57(1年以上前)

今抱えている問題が解決した時でいいので、真下の”中年男性より さん”の質問に答えてあげてください。
自信が無いかもしれませんが、「使えているよ。」とかの回答でもいいので。

書込番号:1621615

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/30 00:09(1年以上前)

あ、大事なこと言い忘れましたが、
netstat -n だけでは、表示されるのはtcpのアクティブコネクションだけです。つまり、ポートを開けていて尚且つそのポートで通信中の間しか、netstat -nで表示されません。

普通、Listening(ポートが開いているだけで通信はまだ開始されていない)のポートも表示させる場合は、
netstat -an
と打ちます。

書込番号:1621659

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナ-さん

2003/05/30 00:36(1年以上前)

げっちゅるさんに付け加えてOSがXPならnetstat -anoと打ちます

書込番号:1621781

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/30 01:00(1年以上前)

BA8000ビギナ- さん、
おお、-o のオプションでプロセスIDまで表示されるとは知りませんでした。
当然といえば当然ですが、Windows2003でも-anoで表示できましたし、tasklist.exeでプロセスIDとの突合せもできました。

書込番号:1621855

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナ-さん

2003/05/30 01:24(1年以上前)

げっちゅるさん、情報ありがとうございます。私は今の所XPだけのものと思ってました。tasklistコマンドはPIDを表示してくれますけど、私はprocess Probe(山下克宏氏作)を利用してます。
雅@さん横道それてすみません。

書込番号:1621931

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/30 01:35(1年以上前)

BA8000ビギナ- さん ありがとうございます。

雅@ さん
環境や目的を教えてもらう前に、一応、ポートを開ける作業を例を挙げて説明します。

1.BA8000Proにおかしな設定が残っていると面倒なので、インターネットに接続する最低限の設定以外で、今まで試した設定はすべて消去し、尚且つBA8000Proを再起動してください。

2.次に、ポートを開けないと使えないアプリが動作するパソコンのIPアドレスを、DHCPクライアントではなく、手入力で設定します。その他のパソコンやルータのLAN側IPと重複しないアドレスにしてください。ここでは次のように設定したと仮定します。
パソコンのIP:192.168.1.50
サブネットマスク:255.255.255.0(ルータのLANサブネットと同じ)
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1(ルータLAN側IP)
優先DNSサーバ:192.168.1.1(ルータLAN側IP)
代替DNSサーバ:(空)

3.次に、BA8000Proの静的マスカレードの追加画面で以下のようにします。

・静的マスカレードID:1〜64までの数字のうち、まだ使っていない大きめの番号。
・プロトコル:そのアプリの待ち受けポートのプロトコル
・リモートIPアドレス:*
・リモートポート:*
・外部IPアドレス:[WAN側ポートIPアドレス]を選択
・外部IPアドレス入力:(何も入力しない)
・外部ポート:そのアプリの待ち受けポート番号
・内部IPアドレス:192.168.1.50(上でパソコンに手入力したIP)
・内部ポート:[内部ポートと同じ]を選択
・内部ポート指定:(何も入力しない)

以上を入力したら「設定」ボタンを押すだけです。
基本的にこれだけで十分ですが、そのアプリが複数のポートを開けなければならない場合は、ひとつの静的マスカレードに複数あるいは範囲でポートを指定することもできます。
詳細マニュアルに詳しく書いていますので読んでみてください。
(わかんなかったら再度聞いてください)

その他の注意:
Windows 2000のようですので、XPのようにOS標準のファイアウォール機能は無いですが、ウィルスバスターやノートン、シマンテックなどのパーソナルファイアウォールソフト(アンチウィルス付も含む)をインストールしていると、デフォルト設定でポートがほとんど閉じられちゃいます。これを回避するためには、そのファイアウォールソフトの設定で目的のポートを開くか、ファイアウォールソフトをアンインストールするかしかありません。

書込番号:1621963

ナイスクチコミ!0


スレ主 雅@さん

2003/05/30 19:40(1年以上前)

本当にたくさんの書き込みありがとうございます。
取りあえず御礼だけ言わさせていただきます。
今からすべて読ませてもらいながら設定してみます〜^^w

書込番号:1623728

ナイスクチコミ!0


スレ主 雅@さん

2003/05/30 19:50(1年以上前)

すいません少し読ませていただきました。
使用環境
OSがWindows2000
CPUがPen2.6A
メモリが512M×4
LANは1000M対応のです。
使いたいアプリケーションは
マイクロソフトのエイジオブミソロジーというゲームです。

書込番号:1623754

ナイスクチコミ!0


スレ主 雅@さん

2003/05/30 19:55(1年以上前)

それと今までルーターの設定でやってきた事は静止マスカレードを何回か変えたり削除したりだけと管理者のパスワードなどを変えただけです。
それと固定ローカルIPとはどうやって設定するのですか^^;

書込番号:1623770

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/05/30 21:35(1年以上前)

詳しい事は、ここに書かれているみたいですが、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;817458

簡単に読んだ範囲内だと、このゲームはオンラインサーバが介在するみたいなので特別な事をしなくても接続できるはずなのですが…。(詳しい事はこの板の下でげっちゅるさんが丁寧に解説しています。)
但しこの中で「マルチプレーヤーのゲームを始めるのに開いていなければいけないポートについて80 TCP、2300のUDP(28800-28805のTCP)両方向」とあるので何かの理由で閉めてたら開けてください。(まず無いと思いますが…。)
外れてたらゴメン。

書込番号:1624073

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/05/30 21:54(1年以上前)

追加です。もう少しよく読んだら、動的グローバルIPアドレスの場合DDNSの解決が必要ですが、ユーセン(雅@さん)はどうなってるか私知らないのです。

書込番号:1624132

ナイスクチコミ!0


スレ主 雅@さん

2003/05/30 22:40(1年以上前)

何かDDNSはダメらしいです(汗

書込番号:1624295

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/05/31 00:57(1年以上前)

雅@さん、私が外れた方向で回答してたらごめんなさい。
雅@さんがBROAD-GATE01 のTypeV jマンション(動的IP)で契約
してるのなら、かなり制限されたプレーしかできないと思いますが
(http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;159031)以下参考

接続だけでいえば、特に何もしなくてもできると思います。

書込番号:1624810

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/31 02:29(1年以上前)

うーん、Age of Mythologyですかぁ。(といってもゲームについては何も知らない)

まず、
1.http://www.microsoft.com/japan/games/aom/download.asp
より、「修正プログラム 1.05」をダウンロードしてインストール。
(過去の修正プログラムすべての内容が含まれますのでこれだけでOK)

2.次に
http://www.microsoft.com/japan/games/aom/text/patch.rtf
をよく読んでください。
1.05で、ルータ使用時のエラーメッセージが的確になってるそうです。
で、1.01の部分をよく読んでほしいのですが、
「NAT やファイアウォール、プロキシ サーバー下の環境における AOM の TCP/IP 接続のサポートが強化されました。以下の 2 つの方法で利用できます。」
と書いてあります。このうち「1.AOM で TCP/IP 接続を自動設定する」の方法をやってください。
でも、ここの記述はあっさり書いているので判りにくいかも知れませんが、具体的には、
http://www.4gamer.net/news/history/2002.12/20021213200308detail.html
に書いてあるように、ショートカットを右クリックして、
"C:\Program Files\Microsoft Games\Age of Mythology\aom.exe" AddressServer="repeater.aom.eso.com"
見たいな感じに、「AddressServer="repeater.aom.eso.com"
」を追加するようです。

読んでも結局良くわからなかったんですが、BA8000ビギナー さんの言うとおり、ホストにならない限りポートを空ける必要は無いのかな?

書込番号:1625026

ナイスクチコミ!0


スレ主 雅@さん

2003/05/31 06:22(1年以上前)

ありがとうございます〜何とか出来ました^^w
それで最後に質問なのですが単純に好きな番号のポートを開放するなどの場合どうすればよいのですか?

書込番号:1625238

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/31 15:07(1年以上前)

ショートカットの設定変更だけでOKだったんですか?
とりあえず良かったですね。ポートの開け方は上で書いていますが、一応再度書いときます。

1.
XPだったらファイアウォール機能が無効になっているか確認。
有効ならファイアウォール機能の設定でそのポートを開けておく。
また、ノートンやウィルスバスターやBlackICEなどのファイアウォール機能にも注意。

2.次に、ポートを開けないと使えないアプリが動作するパソコンのIPアドレスを、DHCPクライアントではなく、手入力で設定します。その他のパソコンやルータのLAN側IPと重複しないアドレスにしてください。ここでは次のように設定したと仮定します。
パソコンのIP:192.168.1.50
サブネットマスク:255.255.255.0(ルータのLANサブネットと同じ)
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1(ルータLAN側IP)
優先DNSサーバ:192.168.1.1(ルータLAN側IP)
代替DNSサーバ:(空)

3.次に、BA8000Proの静的マスカレードの追加画面で以下のようにします。

・静的マスカレードID:1〜64までの数字のうち、まだ使っていない大きめの番号。
・プロトコル:そのアプリの待ち受けポートのプロトコル
・リモートIPアドレス:*
・リモートポート:*
・外部IPアドレス:[WAN側ポートIPアドレス]を選択
・外部IPアドレス入力:(何も入力しない)
・外部ポート:そのアプリの待ち受けポート番号
・内部IPアドレス:192.168.1.50(上でパソコンに手入力したIP)
・内部ポート:[内部ポートと同じ]を選択
・内部ポート指定:(何も入力しない)

以上を入力したら「設定」ボタンを押すだけです。
基本的にこれだけで十分ですが、そのアプリが複数のポートを開けなければならない場合は、ひとつの静的マスカレードに複数あるいは範囲でポートを指定することもできます。
詳細マニュアルに詳しく書いていますので読んでみてください。

書込番号:1626311

ナイスクチコミ!0


相羽さん

2003/06/01 10:18(1年以上前)

BA8000proを使用しているものです!雅@さんと同じくポートを開けようとけようとしたのですが、開けられないんです。
げっちゅるさんのおっしゃる手順で設定していったものの、外部ポートを入力して設定を反映させる際に、」
「ポート欄の書式が不正です」といったエラーが出てしまい、受け付けてくれません。こういったエラーの
対処方当がありましたら、すみませんが是非ご教授していただきたいです。
環境は
CPU:Pen4,1.8G
OS:windowsXPhome
接続:NTTBフレファミリー100
プロバイダ:BBexcite
使いたいアプリ:Winny
BA8000からはPC3台つないでおります。

書込番号:1629060

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/02 01:34(1年以上前)

1.00.36より前のファームウェアでは、ポート欄に「65535」が含まれると入力できないようです。
最新ファームウェア1.00.38にしていますか?

それ以外で考えられるのは、
- 全角文字で入力しようとしていないか?
- 範囲入力(aaa-bbb)と列挙入力(aaa,bbb,ccc,ddd)を同時に使おうとしていないか?
- 列挙入力で4つ以上のポートを入力しようとしていないか?(列挙入力は4つまで)

書込番号:1631891

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/02 05:18(1年以上前)

あと考えられるのは、
・リモートIPアドレス:*
・リモートポート:*
の部分をちゃんと半角の*にしてますか?
(空では駄目です)

書込番号:1632102

ナイスクチコミ!0


相羽さん

2003/06/03 12:20(1年以上前)

無事にポートが開きました!どうもありがとうございました。ご指摘の通り、リモートIPアドレス、リモートポートの欄を空白にしておりました(爆。半角の*をしっかり入れたら設定完了!ポート欄の書式やないやんけと一人憤慨しておりました。DHCPサーバオンの状態で手動で範囲外のIPを設定することもでき、無事アプリも動きました♪ネットワークのいい勉強になりましたよwげっちゅるさん本当にありがとうございました!

書込番号:1635671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BROAD-GATE01の動作について

2003/05/29 22:40(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 中年男性よりさん

このルータを有線ブロードバンドネットワークス(BROAD-GATE01利用)で使用
している方は、いらっしゃいますか?。
使用している場合のルータ設定をご指導願います。
PCを3台接続して使用する予定です。

書込番号:1621227

ナイスクチコミ!0


返信する
げっちゅるさん

2003/05/29 23:47(1年以上前)

具体的には知りませんが、有線でも使えている人はいるということは事実です。
で、真上の雅@ さんはusenのようですよ。

usenは全ユーザ固定グローバルIPアドレスのサービスでしたっけ?
それなら、BA8000Proで「通常接続」というのを選択してIPアドレスなどを設定するだけです。使えないということはまずありません。

書込番号:1621568

ナイスクチコミ!0


てぽらポットさん

2003/05/30 00:19(1年以上前)

私は「BROAD-GATE01 TypeV マンション」で利用しています。
> 使用している場合のルータ設定をご指導願います。
 どのような設定についてでしょうか、最初の設定でしょうか?
 BROAD-GATE01はサービスによって固定IPかDHCPによる割り当てか変わりますので、サービスによって設定が変わってきます。
 私の場合は「接続マニュアル」に従って、PCの設定をIPアドレスとDNSサーバアドレスを自動的に取得する設定にして、ケーブルを接続して、WWWブラウザを使って本体の設定をしたら繋がりました。ちなみに、PCは2台接続しています。

げっちゅるさん
 いつも丁寧な解説ありがとうございます。私はネットワークにあまり詳しくないので勉強になります。
>usenは全ユーザ固定グローバルIPアドレスのサービスでしたっけ?
 サービスによって異なるようです。
「BROAD-GATE01 TypeE ホーム」:固定IP
「BROAD-GATE01 TypeE マンション」:固定IP
「BROAD-GATE01 TypeV マンション」:DHCP
となっています。

書込番号:1621694

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/30 00:40(1年以上前)

てぽらポット さん
あ、usenにはDHCPのサービスもあったんですね。知らなかった。

>いつも丁寧な解説ありがとうございます
我ながら最近カキコミが多く、しかも文が乱れていて恥ずかしいです。

書込番号:1621796

ナイスクチコミ!0


スレ主 中年男性よりさん

2003/05/30 08:05(1年以上前)

げっちゅる さん、てぽらポットさん ありがとうございました。
これで、安心してルータ購入ができます。

書込番号:1622359

ナイスクチコミ!0


雅@さん

2003/05/30 19:44(1年以上前)

USENを使っていますー
まだ回線を通して3日目ですが速度はかなり出るほうです。
このルーターを通しても調子いい時などでは上りも下りも8500まで出ました。
夜になると微妙に落ちますが6000ぐらいは行くと思います。
まだルーターの事に関しては初心者ですが答えれる事があれば答えますので何でも聞いてくださいー^^w

書込番号:1623737

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/31 02:32(1年以上前)

usenっていうと、あのカメだのウサギだの出る測定サイトですか。

書込番号:1625032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ケーブルについて

2003/05/29 14:14(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 あやりくさん

この度転居を機に、ISDNから光ファイバーに乗り換えることにしました。8000Proを購入予定ですが、転居先にLAN配線を施工中で、ケーブルをカテゴリー5、5エンハンスド、6のいずれにするか迷っています。ブロードバンドは初めてであまり詳しくないのですが、新築で各部屋に先行配線するため、将来を見据えて考えたいと思っています。
そこでみなさんに教えていただきたいのですが、カテゴリー5eや6のケーブルは8000Proに使用可能ですか?また、カテゴリー6などの配線をしておくことは有用だと思われますか?

もうひとつお聞きしたいのですが、光ファーバーの引き込みは2階にある配電盤まで行い、そこにルーターも設置しますが、メインのコンピューターは1階の遠い部屋になりますが、速度やメンテナンス上は問題ないでしょうか?配線は配電盤と各部屋をそれぞれ結ぶいわゆるスター配線というものです。

よろしくお願いします。

書込番号:1620116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/05/29 14:25(1年以上前)

私のところは今現在まだ、CAT5Eです。予算的に余裕があるなら、割高なCAT6で配線をすることをお勧めします。将来、1000Baseののが標準になると思いますし・・・

LANは、規格上100mまでのばしても問題ありません。100mおきにスイッチングHUBを入れることによりもっと長くいくでしょう。
私は1度、20mのLANケーブルと3mのケーブルで速度を計測してみたが、違いがわかりませんでした。
メンテナンスといってもどのようなことをするのでしょうか?たまに、電源を切るのですか?それともきれいに磨くとか?
ルータに直接さわる以外のことは、すべてネットワークから行えます。再起動もLANからアクセスして出来ます。

書込番号:1620137

ナイスクチコミ!0


内ちんさん

2003/05/29 17:19(1年以上前)

ケーブルを通すためのCD管(蛇腹のパイプ)は光ファイバー専用に用意しました?
うちも先日Bフレッツにしましたが、電話やLANと同じ配管を使うとメンテナンス性がどうも・・・とNTTに言われて、仕方なく部屋の壁に穴を開けてもらいました。うちも築6ヶ月だったんですが・・・
LANケーブルはCD管さえあれば引き直せますが、CD管は引き直せませんからね。

書込番号:1620396

ナイスクチコミ!0


スレ主 あやりくさん

2003/05/29 17:25(1年以上前)

て2くんさん、ありがとうございます。
カテゴリー6で考えたいと思います。値段はだいぶ違うのでしょうか?
メンテナンスはよく知らないのですが、ルーターを直接操作する必要があるかと思いまして、、、。

内ちんさん、ありがとうございました。
専用のCD管にはしていないです。電話の引き込みといっしょで良いと思っていましたが、穴をあけられでしょうか、、、。
今から追加工事は難しそうです。

書込番号:1620415

ナイスクチコミ!0


Ridge_Racerさん

2003/05/29 23:44(1年以上前)

カテゴリ6についてはわかりませんが・・・
私も半年前に新築し、Bフレッツ開通しました。
光専用に管は通しませんでしたが、工事の方も何も言わず、電話線と同じ管を通して工事完了しました。管の太さも問題になるかも知れませんが、どんな「メンテナンス性」に問題がありそうなんでしょうか?

書込番号:1621557

ナイスクチコミ!0


スレ主 あやりくさん

2003/05/30 08:21(1年以上前)

Ridge Racerさん
NTTの工事の人によって対応が違うのでしょうか。
メンテナンスはケーブルが断線するとか、引き直すとかくらいしか、今後触ることもなさそうですよね、、、。

書込番号:1622378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/30 09:22(1年以上前)

しまった・・・ 理論値で100mは、CAT5Eだった・・・ 6は忘れました・・・

>カテゴリー6で考えたいと思います。値段はだいぶ違うのでしょうか?

倍ぐらい値段は違ったりしますけどね・・・

光ケーブルは、電話線のよこをはわせて出来たり、エアコンのダクトの横から入れる場合もありますし、壁に穴をあける場合もあります。それは、どこからケーブルを入れることになるかになりますので・・・
住んでる環境に合わせるようになるので・・・ NTTもしくは、その他の光を提供してる業者に実際に調査してもらうしかないですね。

書込番号:1622493

ナイスクチコミ!0


内ちんさん

2003/05/30 09:30(1年以上前)

Ridge_Racerさんのお宅は大丈夫だったのですね。
径は25mmですが、NTT-MEの人たちはCD管を見ずに穴開けを薦めてました。工事もその分大がかりになると思うのに。

書込番号:1622508

ナイスクチコミ!0


Ridge_Racerさん

2003/05/31 03:25(1年以上前)

内ちん さん、あやりく さん
すっかりルータのハナシではなくなってしまいましたが・・・
NTT(の下請けですね)の工事の方が来て「電話のCD管とかありますか?」「これなら大丈夫ですね、これ使いましょう」であっさり工事完了しました。
知り合いでBフレッツ引いてる人は居ないので、工事担当者で差があるかどうかはわかりませんが・・・
 ただ、光ケーブルは曲げにめっちゃ弱いので、配管の具合によっては問題が発生しないとも限らないかもです。

書込番号:1625118

ナイスクチコミ!0


スレ主 あやりくさん

2003/05/31 08:18(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

家の図面を調べたところ、電話線の他に光ファイバー用の予備配管がありました。良かったです。

と思ったら、LANケーブルは既にカテゴリー5が通されていました。今から変更はお金がかかるので、難しそうです。

早く光ファイバーを体験してみたいです。

書込番号:1625352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/31 15:13(1年以上前)

CAT5とは・・・ 最低でもCAT5Eは欲しいかも・・・

書込番号:1626329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者ですので教えてください

2003/05/29 12:49(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 ふにゃらさん

フレッツADSLを1台のPCに直接つなぎ使用していましたが、
今後数台のPCを利用することになり、Bフレッツへの乗り換えの前に
先にルータだけ慣れておこうと思い、8000Proを購入しました。

いざつなげてみたところ、インターネットやメールの受送信は正常
なんですが、ホームページのUPができなくなってしました。

プロバイダのサポに連絡して調べてもらいましたが、サポ側では
私のIDで試してみたところ、正常に接続できているから、こちら側
の設定が一番疑わしいとのこと。

今までと大きく異なるのはADSL回線をモデムからPCへ直結して
いたのを8000Pro経由にしたことくらい。

一番疑わしいのは8000Proの設定のように思うのですが、
設定の変更方法が全く分りません^^;

ホームページへのUPにはFFFTPを使用しています。
非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください <(_ _)>

調べる条件に不足がある時は質問頂ければお答えいたします。

書込番号:1619939

ナイスクチコミ!0


返信する
Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:2件

2003/05/29 13:01(1年以上前)

>プロバイダのサポに連絡
その前に、ADSL回線をモデムからPCへ直結に戻した場合に正常に動作するかを確認されましたか?(ここで動作するなら内部的な問題です)
上記でもダメであれば、FFFTPの設定を見直し
上記が正常なら、8000Pro、FFFTPの設定を見直し
細かい事は私はわかりませんが、ここまではご自分で確認・判断されてはいかがでしょうか?

書込番号:1619981

ナイスクチコミ!0


a/oさん

2003/05/29 13:02(1年以上前)

PASVモードをOnにしていないに一票

書込番号:1619986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/29 13:05(1年以上前)

>PASVモードをOnにしていないに一票

私も1票。
よく見てみると私そのモードに設定してなかった・・・(笑)
でも使えるけどね。

このルータは、FTPのポートをデフォルトで閉じていないけどね・・・

書込番号:1619993

ナイスクチコミ!0


a/oさん

2003/05/29 13:16(1年以上前)

ルータを介してFTPソフトを使う場合、転送モードをPASVにしなければいけません。
FFFTPを開いてPASVモードをオンにしてください。

接続→ホスト設定→設定を変更したいホスト名を選ぶ→設定変更→拡張タブを開く→「PASVモードを使う」にチェックを入れる

書込番号:1620014

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふにゃらさん

2003/05/29 13:32(1年以上前)

できました〜^^
ご指摘大正解でした^^;

Kimiさん、a/oさん、て2くんさんありがとうございましたm(_ _)m
もっと勉強しなくちゃダメですね^^;

ホント、感謝します^^

書込番号:1620054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/29 13:39(1年以上前)

なぜ、私の場合は、PASVモードにしないでも接続できてるか逆に謎(笑)
IEで、FTPにアクセス出来ると、PASVモードにしなくても出来る場合があると思うけど・・・

書込番号:1620073

ナイスクチコミ!0


厳顔さん

2003/05/29 15:05(1年以上前)

BA8000Proは、pasvでもport(非pasv)にも対応しているので、
何も設定しなくても、FTPでファイルのアップ/ダウンできるよ。

FTPのportの場合、データコネクションはFTPサーバから開始されるけど、
BA8000Proはその前にやり取りされるportコマンドを読み取って、
自動的にデータコネクション用のポートを開けてくれるからだよ。
というか、最近のルータでは当たり前のことだけど。
実際ウチでもできる。(LinuxのFTPサーバであろうが、IISのFTPサーバであろうが関係なく)

BA8000Proで静的フィルタで余計な破棄フィルタを設定していたり、
そのFTPサーバがpasvしか許可していなかったり、
変なパーソナルファイアウォールソフトを入れていたり、
XPのファイアウォール機能を有効にしていたり、
portで使うコマンドがおかしかったり、
FTPサーバソフトが怪しい素性のソフトだったりすると、
portができないかもしれないけど。

書込番号:1620207

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/30 00:20(1年以上前)

厳顔 さんのおっしゃるとおり、BA8000ProのNAPTは、何も設定しなくても、FTPのportモード/pasvモード両方対応していますし、使えています。
私も、主に使っているFTPクライアントソフトはFFFTPで、それで何の不自由も無くportモードで使っているので、厳顔 さんの言っている様なことが原因だと思います。

逆の話であまり関係ないですが、BA8000ProのLAN側のFTPサーバを公開するときでもtcp21番のみ静的マスカレードするだけで、外部からportモードでもpasvモードでも、ファイルのアップもダウンもできています。

書込番号:1621706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BA8000 Pro
NTT-ME

BA8000 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月25日

BA8000 Proをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る