
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月13日 23:57 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月14日 21:07 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月15日 08:58 |
![]() |
0 | 19 | 2003年5月16日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月11日 19:47 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月11日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


自宅でWebサーバーを立てています。自分のドメインで運営しています。
BフレッツのBB-exciteで下り47Mbpsでました。前の京セラは14Mbpsでした。。
で、ひとつお聞きしたいのですが、WANからのhttpをBA8000の静的マスカレードで
LAN内のWebサーバーに送っています。これはこれでうまくいくのですが、
WANのDNSで設定されているwww.xxx.com とかを、LAN(家内)からアクセスできません。
NTT-MEの静的マスカレードについてのPDFを見るとLANからの自分のサーバーのDNSアクセスはできない。と書いてありますが、マジですか?!
・・・静的マスカレードの他に、なにかウマい手はありますか?
0点


2003/05/13 23:57(1年以上前)
>マジですか?!
マジです。
できるルータもあるようですが、それがやれたからといって、
LAN内のhttpサーバに、インターネットから正常にアクセスできるかどうかの試験にはなりませんよ。
(ルータで折り返すだけだから)
解決方法は、インターネット上のフリーのhttp Proxyサーバを使うことです。
Proxyサーバのアドレスは、googleなんかで検索すれば出てくると思います。
あとは、IEの[インターネットオプション]-[接続]-[LANの設定]で、
Proxyの設定をやるだけです。
書込番号:1575147
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


Bフレッツファミリー100(NTT西日本)でBa8000Proを使って
2台のPC(A,自作PC B,VAIOpcv-LX30/BP)を接続したのですが、AのPCは問題ないのですが、どうしてもBのPC(VAIO)がインターネットにつながっても30秒から2分ぐらいで切断されます。ISPはOCNで1セッションです。
改善方法をどなたか教えて下さい。お願いします。
0点


2003/05/13 23:51(1年以上前)
1台のパソコンはつながっていて、もう1台のパソコンは切れる?
少なくとも、1台目のパソコンはインターネットに接続し続けているんでしょ。
なんだかよくわかんないけど、その「切断される」っていう現象は、
具体的に書くとどんなこと?
2台目のパソコンのLANポートのLinkランプは点灯している?
2台目のパソコンをつなげているBA8000ProのLAN側ポートのlINKランプは点灯している?
書込番号:1575121
0点



2003/05/14 18:57(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
1台目のPCは何の問題もなく使えています、2台目のPCの状態は、LANポートのLINKランプも点灯していますし、BA8000PROのLAN側ポートのLINKランプも点灯しています。PCを再起動するたびに、30秒から2分ぐらいつながっていたのですが、最近では、まったくつながりません。
対応していないLANポートとかあるのですかねぇ?
書込番号:1576837
0点


2003/05/14 21:07(1年以上前)
使用環境、殆ど不明。生きてるPC-A(自作)を手本にすべし。
pingを打つべし。探るべし。
書込番号:1577163
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


メディアプレーヤー9を使用してストリーミング放送を見ているのですが、特定のサイトの放送を見ているとバッファー処理中(99%)で停止してしまうことがあります。
PC変えても同じ現象が起こります。
これはルータの異常なのかサイトの方の異常なのか教えてください。
0点

ある特定の場合はサイトだけおかしいと言われてもわかりませんよ。
そのサイトがわからないし・・・
そのサイトに、ルータなしでアクセスしたらどうなるか試す必要あると思うけど。また他のルータはどうかも・・・
ISPを変えてやるとどうなるかも・・・
ある程度のことをやってからじゃないと問題あるか言えませんので。
書込番号:1573659
0点


2003/05/14 00:00(1年以上前)
うちでは、
プライマリセッションでも、
セカンダリセッションのBROBAでも、
なーんにも問題なくWinMediaPlayer9で見れてるよ。
Playerの設定は帯域(接続速度をLANにしてる)以外はデフォルト。
書込番号:1575160
0点


2003/05/14 20:08(1年以上前)
メディアプレーヤ9の設定で、「ネットワーク」の
「UDP」と「マルチキャスト」のいずれか片方
もしくは両方のチェックを外してみたらどうなりますか?
書込番号:1576999
0点



2003/05/15 08:58(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
メディアプレーヤー9の設定で解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:1578530
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


BA8000PROにメルコのWBR-G54を繋いで無線LANをしていますが、ネットワークコンピュータ上から、無線PCを認識させるにはどうすればよいのでしょうか?
どなたか教えてくださいませ。
0点

つながっていいれば普通のLANと同じせっていでみれるもんですが
書込番号:1570150
0点


2003/05/12 22:46(1年以上前)
私もBA8000PROにメルコのWLAR-L11-Lをブリッジ設定にて接続して無線LANを構築しています(無線のPCからインターネットにはつながります)、しかし有線で接続したネットワークコンピュータ上から、無線PCを認識できません。(有線同士、無線同士のPCでは問題なく認識できます。また、ワークグループをはじめ、ネットワークの共有設定には問題ないです)
どなたか同じ現象はないですか。又、解決方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:1572085
0点

デフォルトゲートウェイがお互い異なっていませんか?
書込番号:1572234
0点

似ていますがちょっと違います。BA8000に有線2台+プリンター+AirMAcBS無線ステーションがつながっています。無線でiMacとVAIOを2台が繋がっています。無線VAIOのWin2000からは全部見えますが、VAIOのWinXPからは無線のVAIOしか見えません。有線(Win2000)からは、VAIO Win2000しか見えません。なんなんでしょうね。
書込番号:1572707
0点

今気がついたのですが、WinXPのVAIOにはNetBEUIプロトコルが入っていませんでした。これのせいでしょうか?XPにNetBEUIを追加するのは面倒な事をしなければいけないとか読んだ記憶がありますがでてこないです。ご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:1572747
0点

NetBEUIってつかってるけど古いPC98とかでつかうぐらいじゃなかった?
無線には大敵な帯域を喰うし・・
書込番号:1572749
0点


2003/05/13 03:41(1年以上前)
BA8000PROもWBR-G54もルータですが、
どのような設定でどのように接続されているのでしょうか?
ネットワーク構成が分からないので何とも言えないです。(^^;
ちなみに特別な事情が無い限りNetBEUIは必要ないです。
WinXP、2000はTCP/IPのみでWindowsネットワークから見えます。
書込番号:1572906
0点

NetBEUI入れたのは会社のネットワークに繋ぐと見えないPCがあるからでした。関係ないようなので他を見てみたのですが違いはありませんでした。DHCPでVAIO側はIPアドレス,DNSサーバはともに自動取得にしてありますが固定にした方が良いのでしょうか?ちなみにプリントサーバーは固定にしないと認識しなかったので192.168.1.20というアドレスに固定しています。
書込番号:1573574
0点


2003/05/13 23:08(1年以上前)
NなAおO さん、アドバイスありがとう御座います
早速ネットワークのTCP/IPのプロバティにてデフォルトゲートウェイを
192.168.1.1に設定しなおしました。ところが、無線のPCをwinipcfgにて確認するとデフォルトゲートウェイは192.168.11.1(WLAR-L11-Lのアドレス)となっております (BA8000proに有線接続のPCのデフォルトゲートウェイは192.168.1.1です)
この状態でやはり、PCの認識状態は前回となんら変化ありません
これで解決と意気込んだだけに残念です
更なる原因はないでしょうか?宜しくお願いします
書込番号:1574961
0点


2003/05/14 00:14(1年以上前)
WBR-G54も、WLAR-L11-Lも一緒くたに書きます。
1.そのメルコの無線ステーションが「無線ブリッジモード」になっているか確認してください。
ブリッジにしないと、メルコの無線ステーションはルータとして動作します。
2.それとは別に、メルコの無線ステーションのDHCPサーバ機能も無効にしましょう。
3.それでもだめな場合、メルコの無線ステーションがバカで、
ルータモードであろうがブリッジモードであろうが、NetBIOSoverTCP/IP
のパケット(136-139番)を無条件に破棄している可能性があります。
その場合は、NetBEUIプロトコルを追加してください。
これはIPとはまったく別のプロトコルです。
追加した後は、NetBEUIプロトコルを、IPより優先させてください。
書込番号:1575212
0点


2003/05/14 00:17(1年以上前)
>追加した後は、NetBEUIプロトコルを、IPより優先させてください。
優先度の設定は、XPなら「ネットワーク接続」の詳細設定で矢印ボタンを押せばいいと思います。
私はNetBEUIを使っていたのは大昔なので、上に書いた解決法は見当違いかもしれません。間違ってたらごめんなさい。
書込番号:1575227
0点


2003/05/14 00:22(1年以上前)
あ、NetBEUIってXPじゃ存在しなかったかも。
ごめんなさい。
もし、無線APが無条件にNetBIOS系パケットを破棄する仕様だったら、
どうしようもありませんね。
書込番号:1575244
0点


2003/05/14 00:36(1年以上前)
なんども書いてすいません。
もしかして、メルコのAPの設定で、「NetBIOSパケットを破棄する」みたいな設定とか、
tcp/udpの136から139や445を破棄するフィルタが有効になっていませんか?
そういう設定項目がなくても、デフォルトで破棄する仕様で変更できないかもしれませんね。
AirMAcBS無線ステーションの方は、よくわかりませんが、
これも多分、デフォルトでNetBIOSパケットを破棄する仕様になってりかも。
でも、ブリッジモードでもパケット破棄するような無線APって、、、ありがた迷惑ですね。
書込番号:1575294
0点


2003/05/14 01:09(1年以上前)
さらにさらに書き込んですいません。
もうひとつの可能性。
BA8000ProでVLAN機能を設定していて、ポート間通信を遮断してしまっているとか。
ま、さすがにそりゃやらないか。
書込番号:1575387
0点


2003/05/14 22:41(1年以上前)
すてしうて さん有難うございました。 DHCPを無効にというアドバイスのおかげで問題解決しました
メルコのホームページにてWLAR-L11-Lのブリッジ設定が2通り記載されています
1)エアーステーションを192.168.11.1に設定、DHCPを有効にする方法
(BA8000pro LAN−エアーステーション WANポートをストレートケーブルにて接続)
2)エアーステーションを192.168.1.xxに設定、DHCPを無効にする方法
(BA8000pro LAN−エアーステーション LANポートをクロスケーブルにて接続)
1)の設定では今回相談のとおりの問題が発生しました
2)の方法では見事他のすべてのPC同士で認識可能となりました
(無線PCのスピードも向上したような?)
書込番号:1577483
0点

キュウパパ さん 便乗質問しましてすみませんでした。
時間がないので週末にDHCPを無効にしてやってみます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:1577855
0点



2003/05/16 00:34(1年以上前)
キュウパパさん、どうやって解決しましたか?
具体的にもう少し詳しく教えていただけますか?
書込番号:1580549
0点


2003/05/16 21:17(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b2cg0410.html参照
ポイント WEBブラウザにてWBR設定画面を開く(以下ブリッジ設定手順です)
1.[アドバンスト(詳細設定)]をクリック。
2.[LAN設定] - [LANポート]をクリック。
1)WBRのIPアドレスをルーター・パソコンと同一のネットワークに
設定します。
BA8000Proの場合例えばLAN側IPアドレス欄に192.168.1.100
サブネットマスク:255.255.255.0と入力。
2)「DHCPサーバ機能」にて[使用しない]をクリック。
3) [設定]ボタンをクリック。
3.[設定を変更しました」と表示されたらWEBブラウザを閉じる。
4.WBRのLANポートとBA8000ProLANポートをLANケーブルで接続。
(ケーブルがクロスかストレートかは不明-WLAR-L11-Lではクロス:調べてください)
WBRは[X1]〜[X4]のどのポートに接続してもOK。
「WAN」ポートにはケーブルを接続しない。
5.各無線PCのTCP/IPプロパティを固定設定。
以上です 頑張ってください。
書込番号:1582584
0点



2003/05/16 23:14(1年以上前)
いままでWBR−G54のWAN側からBA8000PROのLAN側に繋いでいましたが、LAN側に繋いでIPを変更したところ見れるようになりました。ありがとうございます。
書込番号:1583004
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


BA8000pro 手配中で2,3日中に入手できますが、NTTのWEB MASTER 700が間違って送付されてきました。機能を見ると当方の希望のものがすべてありましたので、使用しました。Bフレッツ ニュウファミリーですがルーターを通しても NTTのスピード測定で70MBPSで直結と同速度でした。
BA8000proにもバーチャルサーバー機能、ダイナミックDNSはありますか?
0点




有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


BA8000を購入しようと思っているのですが、この製品の発熱はどの程度の物ですか?私の部屋は風通しが悪く夏場など室内の温度が結構高いので、熱暴走が心配です。またわたしはネットワーク系統は全くの初心者なのですが、BA8000は初心者には使いずらいですか?
0点


2003/05/11 01:08(1年以上前)
まあ、けっこう暖かい、という程度です。しかし、
・デザインが縦置きで、
・上下に空気穴があり、
・CPUやハブのチップには冷却のためのヒートシンクがついています。
空気の流れを考えた構造になっているので、問題ないと思いますよ。
しかもウチでは、「夏の前の予行試験」ということで、
BA8000Proを冬用の毛布にくるんでいます。(さすがに毛布の中では熱い熱い)
その環境で1ヶ月安定動作しています。
(ただし、こんな使い方すると保証対象外だと思いますし、寿命が縮むと思います。
あと、皆さんの環境下での保証はできませんが。)
書込番号:1566487
0点


2003/05/11 01:16(1年以上前)
BA8000Proには、本のマニュアルと、CD-ROMマニュアルが付いています。
とりあえずインターネットに接続する、ということであれば、
本のマニュアルの通りに設定すればいいです。
いろんな機能を使い出そうとすると、
このルータは低価格ルータで最も高機能多機能なので、
ちょっと難しくなると思います。
あと、設置場所に関しては、
たとえ環境が悪いところに置かねばならないとしても、
その中でも最もいい場所に設置したほうがいいです。
できる限り、風通しがいいところで、直射日光は厳禁。
書込番号:1566518
0点

さわってみたけど、あれぐらいの熱さでは熱暴走しないでしょう。
今ままでもっと熱い機器を使ってたので・・・
設定、ポートをあけるのには初心者でも簡単にできると思います。設定は。マニュアルは若干難しいかもしれないが。
マニュアルのように設定したらとくに問題ないですよ。みないで設定をしようとすると少し苦労するけど
私は最後までマニュアルをみてないけど、フレッツADSLならモデムのIPアドレスとルータの初期のIPアドレスが同じにならないようにしてから設定するといいけどね。同じなら苦労するけど。
書込番号:1566652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
