
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月28日 08:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月31日 12:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月27日 23:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月26日 01:24 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月24日 15:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月24日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

2003/03/26 22:50(1年以上前)
回線と、現在の実効速度は?
スループットがそれ以上ならどちらでも一緒。
梢
書込番号:1431581
0点


2003/03/31 12:31(1年以上前)



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro
現在、8個までグローバルIPアドレスがDHCP取得できる
CATVインターネット接続を利用しています。
http://www.katch.co.jp/data/hubrouter.html
それで、6台のパソコンを接続して
各パソコンにグローバルIPアドレスを割り当てられる
ルータを探しています。
8000proは4ポートしかないですが、8000proを2台使えば
上記のことを実現できますか?
どなたかお助け願います。
0点


2003/03/26 23:12(1年以上前)
グローバルIPが8個もらえるなら、ルータじゃなくて普通のハブでいいです。
すこし誤解等があるような気がします。
CATV会社にちゃんと確認したほうがいいと思いますが。
書込番号:1431673
0点


2003/03/26 23:16(1年以上前)
8台までの複数接続だけ許可している、ってのも変ですしね。
仮に8台までのグローバルIPが誤解だとして、
4ポートのルータに6台ぶら下げるのであれば、ルータのポートのひとつにクロスケーブル(もしくはアップポート)で4ポートのハブを繋げば、ルータは2台もいりません。
書込番号:1431691
0点

自己レスです。
今、気が付いたのですが、単純に8ポートのスイッチングハブで
つなげばいいのかも。(汗)
書込番号:1431716
0点

agfaさん、レスありがとうございます。
> すこし誤解等があるような気がします。
その通りでした。最近はメルコの無線ルータを使ったりしていて
ルータ、ルータと思い込んでいました。
思い出してみれば、以前はハブで2台のパソコンをつないで、
問題なく2台ともグローバルアドレスが割り当てられていました。
それを今、思い出しました。(思い出すのが遅いっ!!!と自己反省です)
書込番号:1431736
0点

たびたびの書込みすみません。
> 8台までの複数接続だけ許可している、ってのも変ですしね。
以前は、ホームページに8台まで接続可能と明記されていました。
将来は複数接続の場合は別途有料にすることもありうるとも
以前は書いてありましたが、いまだ4,500円/月で8台まで
接続可能のようです。
でも、念のため明日CATV会社に確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1431773
0点


2003/03/27 23:04(1年以上前)
セキュリティの面でもルーターを導入する意味はあると思いますので、どのような運用をされるかで必要があるかどうか考えると良いと思いますが。
書込番号:1434700
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


情報をもとめています。
eoホームファイバー利用の方でBA8000 Proを使用している方はいませんか?
ケイ・オプティコムに問い合わせたのですがメーカーに聞くようにと返事がきました。NTT−meのFAQでは(事業者への対応については確認しておりません。)と書かれており問い合わせ出来そうもありません。
どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
宜しく御願いします。
0点


2003/03/25 07:41(1年以上前)
何の問題もなく使ってますよ
書込番号:1426609
0点


2003/03/25 07:42(1年以上前)
何の問題もなく使ってますよ。
書込番号:1426611
0点


2003/03/25 18:54(1年以上前)
でも、バージョンアップして36にしたら、速度レスポンスともかなりダウンするよ。
書込番号:1427777
0点



2003/03/25 19:23(1年以上前)
情報有難うございます。
バージョンアップしてレスポンスダウンは気になりますが
次回バージョンアップで改善するのを期待し購入にする事にします。
書込番号:1427856
0点


2003/03/26 01:24(1年以上前)
ほかの掲示板で、新ファームになってeoホームファイバーで速度上がった人がいます。
個別環境にも左右されるので、一概に遅くなるとは言えないと思いますよ。
書込番号:1429276
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


ここの書込み見て8000PRoを2ヶ月前購入し、快適に使っていましたが、ファームウェアのV.10023からV.10036へのアップ時にWan側ケーブルを外さずにやってしまいました。途中で気づいた物の後の祭り。リセットスイッチも利かず(当然ブラウザは見れません。)、STATUSが赤く点灯しています。復旧の可能性が1%でもあれば教えてください。(今は友人のを借りてネットつないでいます。)
0点


2003/03/23 01:20(1年以上前)
私はWAN側ケーブル外さず本来のままでUPしましたが大丈夫でしたよ!
他の要因では?
しまった!と思って切ったりしませんでしたか?
書込番号:1419121
0点



2003/03/23 01:39(1年以上前)
じじじじじじ さん
早速のレスありがとうございます。アップの途中で気づいたのですが、神に祈る気持ちで、最後までそのままにしました。ブラウザで、完了迄残り・・・秒のカウントが出て、0秒になってそのまま固まってしまいました。その時からは赤く点灯したままです。数回リセットを試みましたが、まったく駄目です。
書込番号:1419185
0点


2003/03/23 09:40(1年以上前)
ダウンロードしたファームデータの異常です。
ちなみに自分はWAN側外さずOKでした。
書込番号:1419811
0点


2003/03/23 10:27(1年以上前)
僕もWAN側ケーブル外さずアップしたけど、何も問題ないよ。
何か他の原因があるのでは?
書込番号:1419913
0点



2003/03/23 17:09(1年以上前)
0120-409-777さん ひかげさん情報ありがとうございます。現在もLEDが赤く点灯したままで使用できない状況は変わりませんが、レスいただいた方々が証言(?)してくれたので、マニュアル操作外でアップミスしたけれど他に原因がある道が出てきたので明日サポセンにも問合せしてみます。つまらない問題にお付合いしてくれた先のじじ…さん、0120…さんひかげさん本当に有難うございました。
書込番号:1421132
0点


2003/03/24 15:45(1年以上前)
サポートへ電話するのが良いですね。失礼しました。
書込番号:1424201
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


●Bフレッツ+固定IP8(インターリンク)、
●8000pro + PC 3台(pc_A・pc_B・pc_C)& pc_d(遠隔地常時接続)
●プライマリーLAN_0→ローカルIPのpc_A、
セカンダリーLAN_1→DMZでのグローバルIPを割当 pc_B・pc_C
でテストしています。
pc_A・pc_B・pc_CからHP等は参照できるのですが、
8000proのping機能および遠隔地からのpingでは、
pc_B・pc_Cともtime outになってしまいます。
(ルーターは遠隔地からのpingが通る。)
セキュリティはデフォルトのままなので静的フィルタも
全てpassで、ステルスモードも無効になっています。
どこの設定が間違っているのかよく分からない
のですが、同じような状況になった人はいらっ
しゃらないでしょうか。
0点


2003/03/22 22:58(1年以上前)
設定がおかしいんではないか?
(設定が書かれていないとわからない)
特に、
WAN側固定IPアドレス?(持っているアドレス空間の何番目?)
LAN側(lan1)グローバルIPアドレス?(持っているアドレス空間の何番目?)
DMZネットワークアドレス範囲?(上記2つとかぶっていないか)
書込番号:1418549
0点


2003/03/24 09:30(1年以上前)
すみません。設定を追記します。
●IP割当 219.xxx.xx.120 (ネットワークアドレス/割当不可)
219.xxx.xx.121 BAR8000pro
219.xxx.xx.122 pc_B
219.xxx.xx.123
219.xxx.xx.124
219.xxx.xx.125
219.xxx.xx.126 pc_C
219.xxx.xx.127 ブロードキャストアドレス/割当不可)
(以下 設定値)
●アカウント管理
接続方法 PPPoE接続
アカウント名 interlink
PPPoEユーザー名 指定のもの
PPPoEパスワード 指定のもの
PPPoEサービス名 空白
PPP認証方式 接続相手にあわせる
WAN側IPアドレス設定方法 固定設定
固定WAN側IPアドレス 219.xxx.xx.121
DNSサーバーアドレス設定方法 固定設定
プライマリDNSサーバーアドレス 指定のもの
セカンダリDNSサーバーアドレス 指定のもの
MSSサイズ 1412
DMZサブネットマスク 255.255.255.248
最初のIPアドレス 219.xxx.xx.122
最後のIPアドレス 219.xxx.xx.126
セッション プライマリ
接続 常時
アイドルタイム 0分
●LAN側ネットワーク
プライマリLAN IPアドレス 192.168.1.1
プライマリLANサブネットマスク 255.255.255.0
セカンダリLANモード DMZネットワークのゲートウェイアドレス
セカンダリLAN IPアドレス 219.xxx.xx.121
セカンダリLANサブネットマスク デフォルト
DHCPサーバー機能 有効
LANデフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
WINS の項目以下全て デフォルト
【確認した事項】
@ pc_A・pc_B・pc_C全てのPCからHP等は参照できる。
A pc_B ⇔ pc_C グローバルIP割当PC間でのpingはtime out。
B pc_B ⇔ pc_C とも、winipcfgで自己IPを確認したら、設定したものを表示(正しい値)
【現在の問題点】
8000proのping機能および遠隔地からのpingでは、
pc_B・pc_Cともtime outになってしまいます。
(ルーターは遠隔地からのpingが通る。)
セキュリティはデフォルトのままなので静的フィルタも
全てpassで、ステルスモードも無効になっています。
どこの設定が間違っているのかよく分からない
のでお教え願います。
書込番号:1423446
0点


2003/03/24 12:49(1年以上前)
>>A pc_B ⇔ pc_C グローバルIP割当PC間でのpingはtime out。
がおかしいですね。
サブネットが同じはずなので、ルータとは関係なくPingが通るはずです。
(arpで直接相手を探してpingを送出するはず)
グローバルIP割り当てPCのネットワーク設定が間違っていると思います。
サブネットマスク設定が「255.255.255.248」ではなくて違う値になっていませんか?
書込番号:1423827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
