
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年6月4日 01:48 |
![]() |
0 | 51 | 2003年6月5日 09:48 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月2日 23:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月2日 01:17 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月3日 01:05 |
![]() |
0 | 15 | 2003年6月2日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


正しく動作していないような気がしますがどうなのでしょうか。
ファームは38です。フレッツADSLです。
手順:
1.リセットボタン+電源投入で初期化。
2.PPPoE アカウントを2つ登録する(仮に名前をAcc1とAcc2とする)。
3.2番目のアカウントAcc2をプライマリにする。
4.ブラウザでインターネットサイトが表示できることを確認する。
5.静的フィルタで LAN0->Acc2 のフィルタID:64 を pass から discard に変更する。
6.何事もなかったかのようにブラウザでインターネットサイトが表示できる。
7.LAN0->Acc1のフィルタID:64 を passからpass(log)に変更する。
8.ログの debug を有効にして見てみる。
9.Acc2の通信なのにAcc1のフィルタを通ったようなログが記録される。
こんな感じですが、自分だけでしょうか。また上記4の時点で、なぜかwww.yahoo.co.jpなど一部のサイトが見れないことがありますが、1番目のアカウントで接続するぶんには正常で、なぜか2番目に登録したアカウントでは「サーバーが見つからないか、DNS エラーです。」で見れないサイトがあるのも不思議です。
0点


2003/06/03 00:58(1年以上前)
うーん、よくわからない。
まあ、アカウントのプライマリ/セカンダリを入れ替えたときに、フィルタが入れ替わってないっぽいですね。
ただし普通は、わざわざそんなことしないので何とも。
書込番号:1634801
0点



2003/06/03 13:56(1年以上前)
2つのプロバイダのアカウントがあって、たまたま2番目のほうをメインで使いたかったのですが、こういう症状に遭遇しました。
ご指摘のように2つのアカウントを切り替えて使うのは邪道なのですね。
使わないほうを無効に設定するのではなく、切り替えるときは1番目のアカウントを修正することにします。しろうとなもので失礼しました。
書込番号:1635876
0点


2003/06/04 01:48(1年以上前)
>しろうとなもので失礼しました。
なんでだ1633 さんが悪いわけではないと思います。ちょっとぶっきら棒に書いてすいませんでした。
書込番号:1638172
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro
IP電話用のVoiPアダプタが届いたのでBA8000と組み合わせてみたのですが、うまく動きません。NTT問い合わせ中ですが返事がこないのでわかる方教えてください。
Bフレッツモデム→BA8000→VoiPアダプタ→PCでぷららから自動設定再起動させました。
アダプタにぷららの設定が書き込まれたことは確認できましたがBA8000から認識されていないようです。BA8000はプロバイダを登録した以外さわっていません。UPnPをONにしなければいけないそうですが、どこでやるのでしょうか。アダプタIPは最初192.168.100.1ですがこれを認識させるにはどうすればよいのでしょう?なおBA8000からのpingはとおります。LAN初心者なのでよろしくお願いします。
0点


2003/06/02 10:04(1年以上前)
VoIPアダプタはどこのなんて製品?
すくなくとも、UPnPを利用する必要があるとあるなら、まずそこからですな。
マニュアルに記載がありますから、よーく読んでやってみましょう。
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_guide.html
書込番号:1632336
0点

さっそくありがとうございました。
製品添付のマニュアル見たんですがさっぱりわからなくて。
VoiPアダプタはNTT東日本です。BA8000接続OKになっています。
書込番号:1632344
0点


2003/06/02 10:34(1年以上前)
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/voip/
だよねん。接続方法と設定が間違ってるような。
このVoIPアダプタは、ルータモードと非ルータモード両方サポートされているけど、
Bフレッツモデム→BA8000→VoiPアダプタ→PC
と書いているところを見ると、ルータモードで使っているみたいだけど、ルータモードで使っているとBA8000ProからのUPnPは効かないと思う。
192.168.100.1というのはそのVoIPアダプタのどこのIP?
BA8000ProのLAN側ポートはデフォルトで192.168.1.1だからなんかおかしい。
とにかく、そのVoIPアダプタのルータ機能を無効にして、VoIPアダプタのWAN側IPアドレスもちゃんとBA8000ProのLAN側と同じサブネットにしないと。
で、接続も、BA8000ProのLAN側ポートにVoIPアダプタとPCが直接つながるようにする。
書込番号:1632376
0点


2003/06/02 10:36(1年以上前)
ついでに言っとくと、BA8000ProはデフォルトでUPnP有効だから、BA8000Pro側で追加の設定は何も要らないよ。
書込番号:1632379
0点

教えていただいたマニュアルを読んでみました。PCはWin2000とWIn98SEしかありません。VoiPアダプタを使うためにWinXPが必要なのでしょうか?BA8000への設定個所はわかりました。家に帰ってみないとわかりませんが、工場出荷時『有効』みたいですね。
記憶が定かではないのですが、UPnPの状況のところで192.168.1.24とかを認識していましたアダプタは100.1なのに変だなと思いました。このあたりがおかしいのでしょうか?
書込番号:1632391
0点


2003/06/02 10:43(1年以上前)
持っていないから想像だけど、
VoIPアダプタのWAN側IPアドレスを、192.168.1.200など、BA8000ProのLANサブネットと同一で、他と重複しないアドレスにする。
VoIPアダプタのルータ機能を無効にする。
(どうせ貧弱なルータ機能なので、惜しむようなものでもない)
で、動くと思う。
とにかく、そのアダプタのマニュアルで、ルータ機能を無効にする方法をよく読めば分かると思うけど。
あと、自動設定再起動は慎重に。
書込番号:1632398
0点

そこは設定したつもりです。
ルータモードとアダプタモードがあってアダプタモードにしました。
接続方法もBBルータに繋げる場合ということで設定のときだけPCを下位に接続し
設定が終わったらPCはルータ直に戻します。
内部IPのところが良く理解できていないのでIPの違いのところがポイントみたいですね。
書込番号:1632403
0点


2003/06/02 10:49(1年以上前)
>VoiPアダプタを使うためにWinXPが必要なのでしょうか?
この場合のUPnPに関係があるのは、BA8000ProとVoIPアダプタだけだから、パソコンは全く関係なし。
>UPnPの状況のところで192.168.1.24とかを認識して
ああ、それはVoIPアダプタのWAN側IPが192.168.1.24ってことだと思う。ということは、UPnP効いてるような感じだけど。
まあとにかく接続形態を上で書いたようにして、ルータ機能を無効にしてみたら?
もしかしたら、ぷらら自動設定がうまくいってないだけかも知れないよ。
書込番号:1632408
0点

わかりました。いろいろありがとうございました。
帰ってから確認してみます。
結果はまた報告します。
書込番号:1632411
0点


2003/06/02 10:52(1年以上前)
あーなんだ、接続もOKで、ルータ機能も無効なんだ。
てことはアダプタ自動設定機能がおかしかったりするかも。
「うまくいかない」ってのは具体的にどんなこと?
もしかしたら、網側の問題かもよ。
書込番号:1632412
0点

設定が終わり再起動すると緑のVoiP LEDが点灯して使える状態になります。・・・点灯しないのです。電話をかけてもぷーぷー言ってるだけでだめです。0000+電話番号で従来回線を使う機能は働いているのでVoiPがだめということです。確かWAN側の状態がUnregisterd になっていたような気がします。
書込番号:1632426
0点

設定項目のところにplalaphone?とかもらった050番号とか色々設定が入っていました。ので設定はされたみたいです。ぷらら側もぷららふぉんOK使用中に変わっています。
書込番号:1632430
0点

私は取り付けて無事に動いてますけどね・・・
このVoIPアダプタは、ルータのIPとは別にVoIPアダプタのIPアドレス帯として、初期では192.168.100.x帯のIPアドレスを勝手にとります。ルータが192.168.1.x帯ですから、VoIPが192.168.1.2のプライベートIPと192.168.100.1がデフォルトでIPを持つことになります。どうも、プライベートIPをグローバルIPみたいに扱ってるみたいだが・・・
IP発信するときは、ププププとなります。サーバと接続してから、PSTNかIPか区別する仕様のISPもありますので・・・
ププププとなり、しばらくすると、プーとなり、それからつながるかもしれません。この場合はIPを使う仕様だと思ってください。
書込番号:1632616
0点

て2くん さん レスありがとうございます。
アドレスの変更とか必要ないのですね。モニターする画面でRegisterとかでるのでしょうか?今晩もう一度確認して報告します。またアドバイスお願いします。
書込番号:1632805
0点

追伸:NTTからメールが来てました。電話したが出ないのでメールで連絡します。
24時間オンラインサポートします。って電話番号書いてあるので今晩電話してみます。
何が悪かったのか報告します。
書込番号:1632809
0点

>モニターする画面でRegisterとかでるのでしょうか?
たしかでたはずですが・・・
私のもの、壊れたのでNTTに電話して対策してもらうけど、今だ電話なし・・・
書込番号:1632825
0点

最初から故障なのかなー。
素人でもできるようにもっとわかりやすくしてほしい。
自動設定後何が書いてあれば正しいのかわからないので
確認のしようがないのは困る。
書込番号:1632864
0点

私のところは、NTTにこさせて見せると、完全に故障してると判明しました。そもそも設定画面にいかない時点でおかしいって・・・(笑)数分おきにPCがネットワークを見失うし・・・(笑)見せて確認させたけどね。
たぶん、ただしく接続出来ていないと言う問題だけだと思いますよ。
NTTの設定をよくしてる人に聞くと難しいですよね。と言ってたし・・・ 初心者には難しいとも・・・
書込番号:1633154
0点


2003/06/02 17:41(1年以上前)
横からすみません。VoiPアダプタは使用してないので曖昧ですが、気になった事は
>緑のVoiP LEDが点灯して使える状態になります。・・・点灯しないのです
ケーブル断線、機器の故障も含まれますが、ルーターとアダプタ間の通信状態を再度確認してみたらどうですか。例えば
1.アダプタのアドレス確認して
2.念のためルータ側のDHCPスコープでアダプタがその範囲に入っているか。或いは他のPCと重複していないか。
3.ルータ側からアダプタに向けてPingは通るか。
4.できれば、アダプタの電源を入れる前にルータに接続してから電源を入れる(DHCPの関係上)等。
余計だったらゴメンナサイ。
書込番号:1633225
0点


2003/06/02 17:50(1年以上前)
電源の入り切りでアダプタが自分で勝手に192.168.100.xなんてする時は4.はしなくて良いです。
書込番号:1633257
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


YBBフォンステーション(有線側)にも直結して使用できるのかなぁ。
PC3台同時接続・通信で。Win2000です。
既に上記環境で本ルーターを使用されている方や、詳しい方おられましたら
どうか教えてください。
宜しくお願いします。
0点



2003/06/02 23:19(1年以上前)
http://provider.bb.yahoo.co.jp/adsl/bbphonestation/bbphonestation_2.html
を見る限り、有線LAN部はブリッジ、無線LAN部はルータと書いてありますね。(めずらしい)
有線LAN部がブリッジということはグローバルIPが来るわけなので、そこにルータを接続することはできると思います。
ただし、その辺(BBフォン仲間たち)の掲示板で詳しく聞いたほうが言いと思います。
書込番号:1634367
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


現在YAMAHAのRTA55iをADSLのモアに繋いでいます。
今度Bフレッツになるので思い切ってBA8000Proを買いましたがBフレッツが開通したら接続しようと思い、まだRTA55iを使っています。
取説を見てわからないことがあります。
モデムのIPアドレス 192.168.1.1
RTA55iのIPアドレス 192.168.0.1
どちらも設定はいじっていません。
でもBA8000ProのIPアドレスは192.168.1.1が初期設定らしいのですがモデムのIPアドレスと同じになってしまうのでどちらかのIPアドレスを変えないとだめでしょうか。
当方の環境は
OS WindowsXP
ISP OCN
です。
掲示板を見てもこんな質問をしている方が居ないので取越し苦労なのでしょうか。
すみませんがよろしくお願いします。
0点


2003/06/01 19:09(1年以上前)
> モデムのIPアドレス 192.168.1.1
> BA8000ProのIPアドレスは192.168.1.1
同じで問題ありません。
当然ルータのWAN側にモデムをつなぐわけですが、PPPoEで通信するのでモデムのIPアドレスは関係しません。
書込番号:1630423
0点



2003/06/01 19:19(1年以上前)
crestさん さっそくありがとうございます。
そうですか、同じでいいんですか。
それでは後でちょっと繋いでみます。
Bフレッツは電話と引き込み場所が違うので開通すれば移動しないといけないんですが。
ありがとうございました。
書込番号:1630450
0点

ルータのIP変更しても問題ないけどね。私はIP変更してるけど。
IP変えなかったら、たまにモデムとIPが重なりうまく設定とか出来ないことあるけど・・・
書込番号:1630914
0点


2003/06/02 01:14(1年以上前)
モデムがブリッジでインターネットにPPPoEで接続する場合、モデムのIPはまず関係ありません。
PPPoEはEthernet上にPPP(Pint-to-Point Protocol)を張るものなので、NTTのPPPコンセントレータまでの経路上にある機器のIPアドレスとはレイヤが異なります。
書込番号:1631826
0点


2003/06/02 01:16(1年以上前)
あ、ただしPCが、モデムにもルータにも直接通信可能な設置形態にしている場合はアドレスを換えなければなりません。
そういうことする人は滅多にいませんが。
書込番号:1631836
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


こちらの書き込みを見て、昨日BA8000 Proを購入してきました。
とりあえず諸設定は済み、一応ネットにつながる様にはなりましたが、
頻繁に接続出来なくなる、という現象が発生して難儀しております。
どなたかこのような現象について何か情報をお持ちであれば教えて
頂けませんか?
当方の環境)
回線:フレッツモア(東日本)
ISP:DTI・Excite(両ISPとも指定DNS有)
DSLモデム:NTT MN2
ルータ:BA8000 Pro(設定は上記2ISPのアカウント作成のみ)
※購入時からファームはVer.1.1038
PC:自作・OS WinXP Pro
現象)
不特定のタイミングでルータから先に出られなくなる。接続の要求を
出した際、反応がなくなり、暫くすると『ページを表示出来ない』または
『サーバが見つからない』画面が出る。ルータ自体にはアクセス可能で、
アカウント管理を見るとPPPoE接続自体は確立されたままで、手動で切断、再接続を試みるも数分時間をおかないと外へ出られない。
このような現象が1時間のウチに4〜5回発生しています。調子がよい
時は長時間接続切れなしで稼働出来ていますが、ダメな時は何とも
し難い状態で、大変難儀しています。
とりあえず
モデムの電源を入れ直す
ルータの電源を入れ直す・リセットボタンにて初期化->再設定
など試していますがあまり芳しい結果は得られず。ISPも数度切り替えて
動作確認しましたが、どちらのISPでも再現されております。
まとまりのない長文になってしまいましたが、関連する情報をご存知の
方がいらしたら、是非お力をお貸し下さい。お願いします。
0点

ルータもしくは、モデムのIPを変えてみたらどうでしょうか?デフォルトではどちらも、192.168.1.1のIPアドレスを持っているので、同じIPアドレスが取り合って不都合になってるのかもしれないので
書込番号:1630953
0点



2003/06/01 23:19(1年以上前)
て2くん さん
レスありがとうございます。
私もIPが一応その可能性を考慮してモデムのIPを変えてみたりしましたが
その後も現象が再現する為???なかんじです。
BA8000 Proにする前は、コレガの安いルータを2台使っていましたが、
その2台とも同じ現象が発生していたのでモデムがおかしいのか・・・と
NTTの窓口に問い合わせてみました。しかし先方は「問題ないはず」との
事であまり真剣に取り合ってもらえず、モデムを別のものに換えて欲しい
とお願いしても「技術員を出す必要があるし有償になる」と気が萎える
返答しかもらえませんでした。
このままの状態でいるのもいやなので、Bフレッツに移行する予定(6/10から)ですが、ルータからこっち側の問題だとすると光にしてもまた引き続きトラブルシュートしなければならないので今のうちに対策を講じられれば、と考えています。
今もここに書き込もうとしてる間に2回程現象が出たのでかなり鬱です。
トホホ・・・
書込番号:1631342
0点


2003/06/02 01:03(1年以上前)
NTT MN2はブリッジタイプモデムです。PPPoEで接続する限りモデムのIPはまず関係ありません。
合計3台のルータで現象発生しているのなら、原因はルータではなく、回線か、回線上の機器か、PCのいずれかの問題です。
1.
まずは、ルータを使わずフレッツ接続ツールでPCをモデムに直結させた状態でも現象発生するか確認することです。
2.
できるなら、他のパソコン、他のLANケーブルでも確認していけば、原因の敗因を狭めていくことができます。
3.
(下のほうでも書いている人がいましたが、)pathpingで確認しましょう。目的のサイトまでの経路の状態を確認するコマンドです。コマンドプロンプトで、
pathping サイト名
を実行します。その計測サイト以外にも、www.yahoo.co.jpや、同じプロバイダ内のサイト宛など複数回やって傾向を確認します。(時間かかりますが)
で、パケットロスが多く発生しているところがあれば、そこがおかしいか混雑していることになります。
パケットロスが発生していなくても、RTT(Round Trip Time/往復時間)が大きいところがおかしいか混雑していることになります。
現象が発生している時にもPPPoE接続は確立されたままなんですよね。
想像ですが、回線が原因であるような気がします。
以上を確認して、NTTの担当者に強く調査を要求したほうがいいです。その際も弱気で「モデムを換えて」というより、上記の確認の結果を伝え、「回線、または回線上の機器の異常の可能性があるので調査してほしい」(どの機器が原因かを調べるのはNTTの仕事よ)と言うべきです。
局からモデムまでの回線の責任はNTTにあるからです。
書込番号:1631794
0点



2003/06/02 21:40(1年以上前)
げっちゅる さん
レスありがとうございます。
上記確認内容を早速試してみた処、げっちゅるさんが仰る様にどうも
モデムから先の問題かもしれません。
1.についてはモデムとPCを直につないで動作確認しましたが、やはり
現象は再現しました。
2.についても同様で、現在我が家にはWinXP・Win2K・Mac(OS9.2.2)の
3台マシンが存在しますが、どのマシンに於いても現象は再現します。
3.についてはよくわかりませんが、とりあえず正常に動作している間は
パケットロスはあまり発生せず、滞りなく通信可能ですが、いざ現象が
発生すると、BA8000Proから先にpingが飛ばない様で、エラーの旨MSGが
返ってきます。
以前の環境の時から観察していて不思議だったのが、現象が発生した際
2回に1回はDSLモデム自身が勝手に再起動されている事です。
モデムが隣の部屋にある為通信が停止した時に見に行くと、ADSL LEDが
点滅しており、遅い点滅->速い点滅->点灯、と再起動時の挙動をしめして
いました。これもNTTに普通こういった状態になるものなのか、と聞いて
みましたが「事例がない」の一点張りで軽くあしらわれましたが。
とにかく来週Bフレッツの工事が入るのでそれにあわせて解決を図ろうと
考えています。げっちゅるさんの仰る様に、NTTにはきちんとした対応を
求めてみます。うまく改善されたらご報告致しますので。
ありがとうございました。
書込番号:1633936
0点


2003/06/02 23:10(1年以上前)
その点滅は、、、再起動ではなく、ADSLリンクのリトライじゃないでしょうか?
あまりにADSLリンクが酷い場合、そうなります。
でもまあ、Bフレになったらきっと開放されますね。
書込番号:1634323
0点



2003/06/02 23:32(1年以上前)
レスありがとうございます。
ADSLリンクのリトライですか?リンク切れが発生しているという事でしょうか?今回の現象発生について、一つだけ気になるのがウチの近所に一軒新築が建ったんですが、もしかしてその影響というのはあり得ますか?
よくよく考えると、その家に住人が入居したのとほぼ同じくらいの時期に
現象が発生し始めた様な気がするのですが・・・NTTにも聞いてみます。
>でもまあ、Bフレになったらきっと開放されますね。
この言葉で物凄い気が楽になりました。また別途トラブルがあるかも
しれませんが、何となくわくわくしているので開通が楽しみです。
色々ご教示頂きありがとうございます
書込番号:1634434
0点


2003/06/03 01:05(1年以上前)
>一軒新築が建ったんですが、もしかしてその影響というのはあり得ますか?
うーん、そればっかりは何とも。有り得ると言えば有り得ます。
変な配線しちゃったとか、銅線を手捻りしちゃったとか、ブリッジタップ増やしちゃったとか、その家がISDNなどのADSLから見ればノイズ発生源で干渉とか。
まあ今までの現象から考えると回線のせいだと思います。
万が一Bフレでも何か起こったら、、、その時はまた書きこんでみてください。
書込番号:1634826
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


板違いでしたらすいません。
私今週よりBフレッツニューファミリーを使用し始めました。
(環境は以下の通り)
ISP BIGLOBE
ルータ BA8000PRO
セキュリテイソフト ウイルスバスター
CPU アスロン700 メモリ384
上記の環境でスピード測定サイトで計測すると
パケットロスなのか×が多くて、結果的にADSLより遅くなる場合が
あります。
パケットロスはADSL環境でも発生していたのですが、
Bフレッツでは段違いに発生しています。
そのため、ネットワークゲームでもADSL環境の方が
快適に出来てしまうことが多いです。
MTU値等も変更してみたのですが、あまり変わりません。
原因として想定されることがありましたら、
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/06/01 01:52(1年以上前)
1.まず、ウィルスバスターが怪しいです。手間ですが、一回アンインストールして計測することはできますか?
2.ルータのMSS設定は?
3.パソコンのMSS/MTU/RWIN設定はいじっていますか? その場合どういう設定にしていますか?
MSS/MTUを間違うことはあまり無いと思いますが、RWINが大きすぎるとペナルティも非常に大きくなります(すなわち×が多くなる)。また、ウィンドウスケーリングをオンにしている場合はオフに戻してください。
4.LANケーブルは大丈夫ですか? 交換できる場合は交換してみてください。
「×」が表示されると言うことは、普通の計測サイトですよね。
フレッツスクウェアの速度測定ではどうですか?
単にそのサイトが混雑していたり、ネットワーク的に遠い可能性もあります。
書込番号:1628387
0点



2003/06/01 02:17(1年以上前)
即レス有り難うございます。
1.リアルタイム検索ははずして実行も変化はありませんでした。
(アンインストールは明日にでもやってみます)
2.ルータのMSSは確認場所が分かりません(すみません)
3.PC側は現在は、MTU.ZIPを使用して
MTU=1452 MSS=1412 RWIN=373760
としています。
4.LANケーブルはカテゴリ5を使用しています。
フレッツスクウエアまでは20M程度が平均です。
測定サイトも×が発生しても20Mでる場合もタイミングによっては
出ますが、×ばかりで全く接続できないことがしばしばなのです。
RWINは他のBBS等で65044が良いと記述がありましたが、
MTU.ZIPでどこを変更するか不明でしたのでそのままとしました。
書込番号:1628439
0点


2003/06/01 02:57(1年以上前)
BA8000ProのMSS設定は、
[アカウント管理]で設定しているPPPoEアカウントの右の[修正]ボタンを押すと出てくる、アカウントの修正画面で変更できます。その名も「MSSサイズ」です。
このBA8000ProのMSS設定で、「1408」を設定してください。
PC側の設定も、MSS=1408、MTU=1448にします。
で、最大の問題は「RWIN=373760」のような気がします。大きすぎる可能性大です。しかもMSSの整数倍にもなっていません。
で、RWINを一旦MSS×46倍くらいに戻してください。(MSS=1408ならRWIN=64768ですかね)
となるとRWINが64KB以下になるので、ウィンドウスケーリングもOFFでいいです。
書込番号:1628532
0点


2003/06/01 03:11(1年以上前)
MTU.ZIPというのは良く知りませんが、良くわからないようなツールは使うべきではないと思います。
他のツールはどうでしょうか?
(といいつつ私はこの手のツールはあまり知らないので、誰か使いやすいツール知ってますか?)
もしそれでも直らない場合は、(下のほうでも書いている人がいましたが、)pathpingで確認しましょう。目的のサイトまでの経路の状態を確認するコマンドです。コマンドプロンプトで、
pathping サイト名
を実行します。その計測サイト以外にも、www.yahoo.co.jpや、同じBiglobe内のサイト宛など複数回やって傾向を確認します。(時間かかりますが)
で、パケットロスが発生しているところがあれば、そこがおかしいか混雑していることになります。
パケットロスが発生していなくても、RTT(Round Trip Time/往復時間)が大きいところがおかしいか混雑していることになります。
書込番号:1628550
0点



2003/06/01 03:34(1年以上前)
げっちゅるさん、重ね重ね有り難うございます。
MTU.ZIPは測定サイトにリンクされていました。
ttp://www.asahi-net.or.jp/%7Evj5y-tkur/adj_mtu.html
何も考えずに設定できそうでしたので使用していました。
その後教えていただいたことをレジストリで直に更新しています。
その際にまた不明だったのがPC側のMSSですが、
どのキーの修正を行うのかわかりませんでした。(調査中です)
また、教えていただいたコマンドも使用してみようかと思います。
書込番号:1628587
0点


2003/06/01 04:36(1年以上前)
レジストリ自力ですか。少々危険ですが。
http://www.forest.impress.co.jp/tcpip.html
にあるEditMTUのようなソフトの方がいいと思います。
(間違えても初期値に戻すことが出来るからです。)
以下のEditMTU解説サイトなどを読んで注意深く設定してください。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/index.html
書込番号:1628647
0点


2003/06/01 04:56(1年以上前)
自力でレジストリ編集すると、矛盾した設定を行ってしまう可能性もあります。またツールを使った場合でも、
http://www.speedguide.net/analyzer.php
で最終確認してください。アクセスするだけで今のPCの設定が出ます。
書込番号:1628657
0点

MSSサイズは1408でないければならないと言うことはないと思いますけど・・・
人それぞれ環境が違うので適切な数値を探し出して入力してください。
書込番号:1629013
0点


2003/06/01 11:52(1年以上前)
ping -f -lコマンドを使って自分の最大MSSサイズを調べて見たら?
例:ここでは1400を調べるとして、ping -f -l1400 接続先
結果が0%ロスなら少しづつ数字を上げて0%ロスの最大値まで、逆に75%ロスなんて帰ってきたら数字を下げて…。
それで0%ロスの最大値が見つかったらその数字に28(IPヘッダ+ICMPヘッダ)を足したのがMSSサイズになるはず。(但しサーバによっても数値は変わります。)
書込番号:1629287
0点



2003/06/01 13:31(1年以上前)
皆様、レス有り難うございます。
て2くんさんの言う通りに
げっちゅるさんよりご推奨のありましたEditMTUを使用し、
昨日よりいくつもの設定を確認しています。
ですがパケットロスにはあまり変化がありません。
BA8000ビギナーさんのコマンドもこれから確認してみようかと思います。
ご迷惑おかけいたします。
書込番号:1629546
0点


2003/06/01 15:16(1年以上前)
訂正、上記コマンド結果に+28はMTU値でした。
書込番号:1629786
0点


2003/06/02 00:45(1年以上前)
フレッツですので、ping -f で調べても、EditMTUの自動探索機能を使っても、
最大サイズはMTU=1454、MSS=1414と出るはずです。
ただし、フレッツではMTU=1448、MSS=1408が効率がいいという噂があるだけです。
ちょこべいびーさんの最大の問題は、MSSでもMTUでもなく、RWINだと思います。RWIN=373760はいくらなんでも大きすぎます。
今現在不具合があるのなら、64KB以下でMSSの整数倍のRWINを設定すべきです。
>ですがパケットロスにはあまり変化がありません。
上から数えて何番目のところで、どのくらいロスがありますか?
書込番号:1631735
0点


2003/06/02 05:09(1年以上前)
>フレッツですので、ping -f で調べても、EditMTUの自動探索機能を使っても、
>最大サイズはMTU=1454、MSS=1414と出るはずです。
あ、これはルータ側の設定にも依存しますね。
たとえばBA8000ProのMSS設定を1412にしていたら、ping -fやEditMTUの自動探索機能でMTU=1452となります。BA8000Proは設定されたMSS値に40を加えたものをWAN側MTUとするためです。
(WANインターフェイスのMTUより大きいDon't Fragment付パケットがLAN側ポートから入って来ると、ルータはDestination unreachableを返すから。)
書込番号:1632095
0点


2003/06/02 05:10(1年以上前)
何度もすいません。
ちょこべいびー さん、他の速度計測サイトでもおかしいでしょうか?
書込番号:1632096
0点



2003/06/02 07:53(1年以上前)
げっちゅるさん、レス有り難うございます。
昨日までの結果にてほぼ解決いたしましたので、結果をご報告します。
試みた計測サイト:
ブロードバンドスピードテスト
BNR スピードテスト 回線速度計測ページ
ブロードランド(ADSL実験室)
試みたツール:
MTU.ZIP、editmtu231、ie_tuneup、nettune
現状:計測サイトで×表示は稀となった
経過:
1.ツールにより高速化を図ろうとしたが、
知識が無いためとりあえず適当に全てのツールを実行した
2.計測サイトにて×が多く発生し、
ADSLよりも遅くなってしまった
3.この掲示板にてご教授いただいたeditmtu231を使用し、
改善を試みる
・ISPへのPINGにより、最大パケットの調査
・MTU、MSS、RWINの論理的な整合性をとる
パケット調査よりそれぞれ1448,1408,64768した
4.IEにも手を入れていたため、IE設定の見直し
インターネットオプションのセキュリテイが変更されていたのを
手動で戻す
5.計測サイトで回線の調査し、改善の確認
以上により、現在は安定して5−20M程度が計測されます。
ニューファミリーなので時間帯による差異は発生することは
予想されますので、これで安定していると思われます。
(×があまり出なくなったのが一番の改善ですね)
本当にご親切にサポート頂き、誠に感謝しています。
げっちゅるさんを含めてレス付けて下さった方々に
改めて御礼申し上げます。
書込番号:1632194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
