
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年5月24日 21:29 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月23日 00:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月21日 23:44 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月27日 13:43 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月23日 00:14 |
![]() |
0 | 28 | 2003年5月21日 06:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


こんにちは。
静的マスカレードの設定について教えてくれませんか?
コンピュータ関連のことはよく分からなくて・・。TT
NTT-MEのサポートに3日間電話してみましたが
込みすぎていてつながりませんでした。
ファイナルファンタジー11というPS2のゲームをしたくて
PCとPS2のインターネット同時に接続のためにNTT−MEのBA8000Proを
購入しました。ですが、PC版は遊べるのですがPS2版が遊べません。TT
PS2はインターネットに接続はされているようですが、「PlayOnline]の
インストールのところで、エラーがでます。
調べてみると、ルーターでポートを開けないとダメらしいのです。
使用回線 :フレッツADSL
プロバイダー :OCN
ルーター :NTT-ME BA8000Pro
開けたいポート:tcp 25,80,110,443,1024-65535
udp 50000-65535
ルーターには、PCとPS2(BBユニット)を接続してあります。
過去ログを読んでみると「リモートIPアドレス」「リモートポート」は「*」で「外部ポート」にポートの番号を入れればいいようなのですが、
[tcp 25,80,110,443]この設定は入力してもエラーがでないのですが
「外部ポート」のところに「1024-65535」や「50000-65535」を入力して
設定ボタンを押すと、「入力違反:ポート欄の書式が不正です」とメッセージがでます。ハイフンは「-」で入力しました・。
今回の場合は、静的マスカレード設定を3回することでいいのですか?
@tcp 25,80,110,443
Atcp 1024-65535
Budp 50000-65535
静的マスカレードIPは、@64、A63、B62にして
この3つを設定してあげるのでしょうか?
あと、アウトルックエクスプレスでメールの送受信もできなくなってしまいました。
設定方法や対策を分かる方おりましたら、
よろしくおねがいします。TT
0点

>あと、アウトルックエクスプレスでメールの送受信もできなくなってしまいました。
それは、設定を自分でかえたせいだと思いますが。
POP3の110とSMTPの25のポートはあいてますけど。違うポートにしたら別ですが。
ノートンとかのファイアウォールいれたからできないように思う。
前に相談前のサポセンにいくと5000とかは動作確認しているけど、8000はしていないとか言ってたな・・・ でも動くはずといってたけど・・ 何もしないでも・・・
書込番号:1599008
0点


2003/05/22 15:44(1年以上前)
私ネットゲームをしないので、良くわからないけど、
>PC版は遊べるのですがPS2版が遊べません
ポートは開いてるんでないの?(PCがネット利用じゃなければゴメン)
>「外部ポート」のところに「1024-65535」や「50000-65535」を入力して…
こんなに大穴あけなきゃできないの(多分内部もそのまま行きそうなので)?いっその事「*」いれたら…というより直結したら。
ところで、固定IP?PS2のBBユニットが解決してくれるのかな?
よう、わからん。
書込番号:1599107
0点


2003/05/23 00:54(1年以上前)
http://www.playonline.com/ff11/info/04.html
に書かれているポートですよね。この中で
- TCP 25,80,110,443 および 50000〜65535
- UDP 50000〜65535
は、「プレイオンラインのサーバー群で使用する可能性があるポート番号」なので、静的マスカレードを設定する必要はありません。
もし設定していたら、必ず削除してください。
そのままにしていると、http,pop3,smtp,httpsなどのポートががら空きになってしまいます。
「PlayStation 2"などの端末で使用する可能性があるポート番号」としては、
- TCP 1024〜65535
- UDP 50000〜65535
が書かれていますが、このページの表現が曖昧過ぎて、政敵マスカレードのことを言っているのか、
単にファイアウォールで通過を許可しなければならないポートのことを言っているのか判りません。
何も設定しなくてもBA8000Pro使ってPS2のFFやれている人もたくさんいるようですし、
万が一、この設定が必要であるとすると、
- ルータの下に2台のPS2をつないで、2台同時にFFをやる。
- ルータの下にPS2とPC版FFをつないで、2台同時にFFをやる。
ということは仕組み上絶対できない、ということになります。
また、これらの静的マスカレードが必要ないとしても、
ルータの下で2つのFFを同時にやれるとは限りません。これはPlayOnlineの仕様次第です。
>設定ボタンを押すと、「入力違反:ポート欄の書式が不正です」とメッセージがでます。
使っているBA8000Proのファームウェアバージョンが古いと思います。
前々回のファームウェアバージョン1.00.36で、「ポート設定の問題修正」というのがあって、
静的マスカレードのポート設定欄に「65535」を入力できない問題が修正されています。
現在の最新ファームウェアは、1.00.38ですので、
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_down1.html
からファームウェアをダウンロードして、書き換えてみてください。
ファームウェアファイルに添付されているreadme.txtに書かれていますが、書き換え後の初期化を忘れずに。
長くなってしまいましたが結論:
1.まずファームウェアを最新の1.00.38に書き換える。
2.書き換え後、ルータ設定を初期化する。
3.再度ルータで接続設定を行う。
4.静的マスカレードの設定は行わずに、PS2だけでFFをやってみる。
5.PS2でのFFを終了して電源を消した後、20分くらい時間をおいて、PC版FFをやってみる。
(なぜ時間をおくかというと、NATテーブルが残っている可能性があるからです。FF持っていないので想像ですが。)
これで両方うまくいき、同時にはできないとしたら、
そもそもPlayOnlineが、ルータを介した2つの端末での同時FFには対応していないということです。
書込番号:1600684
0点


2003/05/23 03:28(1年以上前)
げっちゅるさん、素直な気持ち(未熟な考え)で聞きますので気分を害せずに教えてください。
>「プレイオンラインのサーバー群で使用する可能性があるポート番号」なので、静的マスカレードを設定する必要はありません。
wan側方向に対してはわかりますが、ゲームの場合、wanから先に立つsynもある場合もあるでしょ?ルータ(BA8000)がデフォルト設定の場合通してしまうんですか。
>「PlayStation 2"などの端末で使用する可能性があるポート番号」としては、
- TCP 1024〜65535
- UDP 50000〜65535
これはWanから見た場合の送信先ポートと取ったのですが…。
そうなるとやはり静的マスカレードは必要ないのですか。
書込番号:1600983
0点


2003/05/23 08:45(1年以上前)
>ゲームの場合、wanから先に立つsynもある場合もあるでしょ?
静的マスカレードが必要かどうかは、ゲームのネットワーク仕様次第です。
静的マスカレードが必要になるのは、
- ユーザ同士のP2P通信が発生する場合や
- ゲームサーバが複数(メインサーバ/チャットサーバなど)ある場合などで、
- しかも、ユーザ側でそのポートが開いていない場合
だけです。
ユーザ同士のチャットなどで、P2P通信が発生する場合、受け側のユーザから見れば、WAN側から通信tcp synやudpが来ることになります。また当然、そのポートはその通信の前に空けておく必要があります。
そのポートが固定の場合は、実際に使用する個数分、動的な場合は使用する可能性のある広いポート(結局実際に使うのは少ない)を空ける必要があります。
動的に決まる場合でも、広いポートを空けなくて実際に使うポートのみ空けることができる仕組みがUPnPです。
逆に、すべての通信にサーバが介在する場合、ゲームユーザ同士のチャットなどもサーバから来ることになります。この場合、静的マスカレードの設定は普通必要ありません。
なぜなら、既にルータ配下のゲーム機とサーバとの間で確立されているtcpコネクションやudpポートを利用すれば良いからです。
ゲーム中は、ゲームの制御のためのコネクションは常に張ってあるものなので、これを利用したりします。
また、チャットサーバなどサーバが複数に分かれていたりしている場合でも、ゲームの制御でユーザとコネクションを張っているサーバが、制御コネクションを通じてクライアントに指示(bというアドレスのxというポートに接続しろ)を出すことも可能です。
これらの方法ならNAT越えは比較的簡単です。
また、基本的にNATはtcpのフラグは見ていません。
例えばクライアント側ポートa、サーバ側ポートbというtcpコネクションが確立している最中に、サーバ側ポートbからクライアント側ポートaに対してsynを送っても、NATを越えることができます。
さらに、WAN側からのパケットの送信元IPを見ていないNATルータも、世の中には結構存在します。そんなNATルータでは、クライアント側ポートa、サーバ側ポートbというtcpコネクションが確立している最中に、全く異なるIPアドレスから、送信元ポートb送信先ポートaに対してtcp synを送ってもNATを通過できます。
(BA8000Proは幸いにも送信元IP/送信先IP、送信元ポート/送信先ポートすべて見ているようです。)
なぜそんなことがまかり通るかというと、それでも普通に通信できるし、そのほうがNATテーブル検索の負荷が小さく、スループットがより高速になるからです。
(単に高速性を謳っているルータはほとんどそうだったりします。みなさん気をつけましょうね)
NATが見るのは基本的にIPヘッダ中のアドレスやポートだけです。
tcpヘッダまでチェックするのが最近流行のSPIです。SPI有効だと、そういう通信破棄されます。
書込番号:1601202
0点


2003/05/23 08:50(1年以上前)
静的マスカレードを設定しなくてもFFができている人が結構いるようなので、
http://www.playonline.com/ff11/info/04.html
に書いてあるポートはやはり、「通信に利用するポート群」ではないかと疑っているんですが、FF持っていないのでよくわかりません。
Xboxみたいに、スクウェアも詳しく書いてほしいですね。
書込番号:1601208
0点


2003/05/23 10:14(1年以上前)
げっちゅるさん、丁寧な説明ありがとうございました。よくわかりました。ついでにもうひとつだけ教えて下さい。
ゲームのTCP或いはUDPの通信コネクションが確立している時、例ば順番待ち等(あるのかな)があって、TCP或いはUDPのアイドルタイムは干渉しないのですか。
又今回の場合は「ポートは空けてくださいね。」でなくて、「閉めないで下さいね。」が正しいんでしょうね。
書込番号:1601322
0点


2003/05/24 00:20(1年以上前)
ポートをPCに設定してあるまま、
PS2用にポートを追加しているから、
重複してるためエラーが出てるのではないでしょうか。
書込番号:1603144
0点


2003/05/24 20:55(1年以上前)
ひさしぶりに漫画喫茶に来て書いてます。
BA8000ビギナー さん、
>TCP或いはUDPのアイドルタイムは干渉しないのですか。
ネットゲームでは、ルータ配下での使用も考慮されているはずです。
すなわち、ゲーム中に眠ってしまっったりして、一切そのゲームに関するパケットを送る必要がない状態になっても、
パソコンかサーバが、一定間隔ごとにtcpまたはudpでポーリングのパケット出すはずです。(たいていは数分間隔)
したがって、ゲーム上でなにも動きがなくても、NATテーブルから削除されることはまずありません。
ついでに、サーバがPCの生存確認にこれを使ってたりもします。
書込番号:1605522
0点


2003/05/24 21:29(1年以上前)
うーん。FFのポートはいまだに謎ですね。
http://www.playonline.com/ff11/info/04.html
の表現をよく読むと、
「プレイオンラインのサーバー群で使用する可能性があるポート番号」と、
「PlayStation 2"などの端末で使用する可能性があるポート番号」
には、ポートの記述に重複があるのでやはり静的マスカレードは必要なく、
「ネットワーク上のファイアウォールでっこれらのポートを閉じないで」
と言っているだけのような気がします。
なので、A.yaguti さん の問題は、
「ルータの下で同時に2台の端末でFFはできない」
ということではないでしょうか?
書込番号:1605654
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


ルーターを買い換えようと思っています。
BA8000 Proはこのサイトで凄く評価が良いのですが、
これはNTTのADSLと組み合わせると、と言う事ですか?
私はYahoo!BBですが。
ただ値段的にはコレガのBARPRO2に魅力を感じますが、
安物買いの何とかになっては…
これらをお使いの方、アドバイスお願いします。
0点

ADSLモデムに接続するのがLANポートならキャリアは関係ないです。
書込番号:1598991
0点

基本的にキャリアは関係ありませんが、機種によれば、YBBの認証方式とかには対応していないために利用できない場合があります。たまに機種により相性で使えないってこともあるので。
今のADSLにこれほどの高スルプットのルータはいらないが・・・ 将来FTTHとかにするなら別ですが。
書込番号:1599030
0点


2003/05/23 00:17(1年以上前)
ADSLなので速度はそれほど要求されないとしても、
安定性や機能面ではやはりBA8000Proの方がいいと思いますよ。
書込番号:1600549
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


Bフレッツの光通信にてcorega BAR SW-4P HGを使用していますが通信速度が遅いような気がしますがこのBA8000proは、corega BAR SW-4P HGと比べると速度は、早いでしょうか。アドバイスください。
0点

スルプットでは早いけど、実際にはかわらないと思うけど。
実際にお使いの環境が悪いので遅いと思うが・・・
書込番号:1597720
0点


2003/05/21 23:33(1年以上前)
私もBAR SW-4P HGを使用しましたがどうも安定せずBA8000PROに変更しました。個人的な意見で申し訳ありませんがBBSをみてもどうもコレガは悪評が多いです。速度は環境によって変わってくると思いますが、私の環境ではフレッツスクエアで約60MB、RBBで56MBぐらいでました。
書込番号:1597723
0点


2003/05/21 23:44(1年以上前)
て2くん さんも仰ってますが、速度は環境に依存しますから・・・
2002年11月〜2003年5月まで、BAR SW-4P HG使ってました。
速度云々より、めちゃめちゃ不安定だったため、BA8000 PROに乗り換えました。NTT西日本Bフレッツファミリー100+Niftyですが、フレッツスクウェアでは大体80Mbps、RBBで50Mbpsぐらいですね。
書込番号:1597768
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


教えて下さい。ADSLのことで何も知らない未熟者ですが、ADSLに変えようと考えています。 NTTのフレッツADSLにしてこのBA8000Proを購入し、WBR-G54/Pと繋げ使用可能でしょうか? 色々とHPで調べたりして、できるのではないか・・・?と思っていますが、色々なものを購入してしまってからでは遅いので、是非わかる方いらっしゃいましたら、お教え願います。
ADSLモデムにもついて悩んでいるのですが、皆さんはプロバイダ等からレンタル?か、購入かにもついてお聞きしたいです。
是非教えて下さい。
あと、MSNメッセンジャー等も行ないたいのですが、できるかご存知の方いましたら教えて下さい。
0点


2003/05/21 21:23(1年以上前)
フレッツADSLで、BA8000ProとWBR-G54/P??
なんでルーターと無線ルーターの二つも必要なんでしょうか。
さらにフレッツADSL程度であれば、こんなに高スループットは必要ないかと思いますが。
がんばって勉強しようという意思は感じられますので好印象ではありますが、まだあまりにも勉強不足かと…
書込番号:1597188
0点

将来FTTHにするならともかく、ADSLなら、片方でいいんじゃないの?
FTTHにしたときに、もっと高スルプットのルータかってもいいと思うし
いろいろ買ってからでもいい勉強になっていいと思うけど。
私は1ヶ月ほど買い取りしてたけど、今はレンタルにしました(笑)実家は買い取りにしたけど。
よくいろいろなものに変えるならレンタルした方がいいけど。
MSNメッセンジャー等といってもいろいろあるけど・・・ MSNメッセンジャーやWindowsMessengerのインスタントメッセージぐらいならどのルータでもできるけど。MSNMessenger5はUPnP未対応のルータでもできるときあるけど。
書込番号:1597512
0点


2003/05/21 23:25(1年以上前)
ADSLの場合、速度がMAX12MBですから、WBR−G54で全然問題ありません。
WBR−G54はスループットが最大20MBぐらいですからADSL環境では十分ではないでしょうか?
私の場合、FTTHなので有線をBA8000proにして無線だけWBR-G54を使っています。
書込番号:1597686
0点


2003/05/27 13:43(1年以上前)
色々と教えていただき有難う御座います。
もうちょっと考えて、購入を検討したいと思います。
それに光ファイバーもいずれは出てくると思うし。
有難う御座いました。
書込番号:1614257
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


プロバイダとフレッツスクウェアをマルチセッションで繋ごうと思ったのですが、NTT-MEに書いてある通りにポリシールーティングとDNSルーティングを設定してもwww.fletsのアドレスをIPに変換することが出来ません。
.fletsの名前解決をプロバイダ用のDNSに問い合わせて失敗してると
思うのですが、ローカルのPCでDHCPを使ってない場合、DNSはどう指定すればよいのでしょうか?
(取りあえず、フレッツスクウェアだけに繋いでも速度測定のページが
見れないよぅ…)
0点

>ローカルのPCでDHCPを使ってない場合、DNSはどう指定すればよいのでしょうか?
ルータのDNSを指定すれば問題ありません。
書込番号:1595250
0点


2003/05/21 00:38(1年以上前)
PIXFELさんがNTT東日本地区のかたでしたら、全く参考になりませんが
NTT西日本の場合なら
http://www.ntt-west.co.jp/flets/office-s/u_access.html
の下のほうにDNSについて書いてあります。
なおNTT西日本では2セッション利用するためには申し込みが必要です。
http://www.ntt-west.co.jp/flets/plus/
の真ん中あたり。
書込番号:1595328
0点


2003/05/22 12:25(1年以上前)
>(取りあえず、フレッツスクウェアだけに繋いでも速度測定のページが
見れないよぅ…)
windowsで速度の計測結果を表示するウインドウが、普通のホームページの画像ヌケみたいなマークになっている場合、次のようなことがかんがえられます。
・MicrosoftVMがパソコンに無い場合
windowsXPのSP1aは、MirosoftVMが無いので、このような表示になりま す。Sun から Java Plug-in for WindowsXPなどをダウンロードしてイ ンストールしてください。
URL:http://java.sun.com/getjava/ja/
Microsoft社は、この解消の為に、6月頃にwindowsXP SP1bを出す予定 になっているので、それまで待つのが無難かも?
windowsXP SP1aについては、下のURLを参考にしてね。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/servicepacks/sp1/default.asp
・MicrosoftVMがパソコンに有る場合
MicrosoftVMが壊れているようです。1回もUpdateしていないのなら、 windowsUpdateで最新をインストールすると、なおります。
MicrosoftVMについては、下のURLを参考にしてください。
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/bulletin/MS03-011.asp
・Microsoft VMの確認方法
1.コマンド プロンプトを起動します。
・Windows 98/98SE/Me
[スタート] - [ファイル名を指定して実行] を選択し、 command と 入力し [OK] をクリックします。
・Windows NT/2000/XP
[スタート] - [ファイル名を指定して実行] を選択し、 cmd と入力 し [OK] をクリックします。
2.jview を実行します。
C:>jview
3.実行すると、以下の結果が表示されます。
Microsoft (R) Command-line Loader for Java Version 5.00.3810
Copyright (C) Microsoft Corp 1996-2000. All rights reserved.
5.00.3810のビルド番号が最新です。
書込番号:1598772
0点


2003/05/23 00:13(1年以上前)
>ローカルのPCでDHCPを使ってない場合、DNSはどう指定すればよいのでしょうか?
て2くん さん も書いているように、
パソコンのIP設定のDNSサーバアドレス欄に、ルータのLAN側IPを書けばいいです。
書込番号:1600536
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


最近このルーターを買おうと決めた所,¥5000位安いI-OデータのNP-BBRSと言うルターが見つかりました。どちらのルーターに決めたら良いのか?同じ性能なら安いほうが良いし,カタログを見てもイマイチ違いが分かりません,(無知なものですいません)
どなた様かこっちが良いと自分勝手な意見で結構ですので,
御教授いただけたら幸いです。 宜しくお願いします。
0点


2003/05/19 14:06(1年以上前)
せめて親父さんの現状のネット環境くらい教えてください。
あと、どのような使い方をしているのか、なぜルーターを買おうとしたのか、できるだけお金を安くすましたいのか、等々。
無知を恥じる必要はありません。誰でもはじめはそうです。
書込番号:1590761
0点



2003/05/19 14:18(1年以上前)
ビックリしました!こんなに早く返事が来るなんて。それでは説明させていただきます,現在はパソコン1台です週末にペン4の3.0Gのパソコンが届きますのでそれと2台をつなごうと思っています,
主に2台でTV録画とビデオの編集それとパソコン間のデーターの共有に使おうと考えています,
インターネットはNTTの光100Mです。
お金の事は違いが無ければ安い方で済ませたいと考えています。
書込番号:1590791
0点


2003/05/19 14:33(1年以上前)
うーん。そんなステキ環境で使われるのでしたら、
別にどっちでもかわらんと思います。
見た目とかで決めてしまってもいいでしょう。ほとんど差はないし。
私はBA8000のほうがカタチがかっこいいとは思うけど、横置きしたい場合はイマイチになっちゃうし。
いっそ、設置場所が縦置きか横置きかで決めちゃうってのはどうでしょ(笑
書込番号:1590816
0点



2003/05/19 15:18(1年以上前)
返信有り難うございます,そうですね見た目も大事ですよね,
それと8000プロのページにはあれこれ出来ると書いてありますが,
それが何のことなのか,良く分かりません(情けない)
それともう一つ,
あと1年以内に無線ルーターを追加して家内に内緒のサイトも見たいな。
ナンチャってすいません。
書込番号:1590883
0点

使い方や性能が若干かわるはずですよ。決して同じということはないので・・・ それぞれメーカも違いますので。
NTT−MEのBA8000Proは、プラネックス社のOEMです。プラネックス社から同じような商品がでています。でもなぜか評価が全く違うけど(笑)OEMは、同じだけど中が若干違うとか言う噂がありますが。
>それと8000プロのページにはあれこれ出来ると書いてありますが,
それが何のことなのか,良く分かりません(情けない)
あとで、そのわからないものを検索かけたり、ホームページに詳細マニュアルがあるので、そのマニュアルの中に簡単に説明はかいてありますが・・・ 難しいと言えば難しいかも・・・ 普通初心者はそんなことろまで使わないと思いますし・・・
今ルータを探す1つの目安としてUPnP対応かどうかを目安にしてもいいでしょう。(今の大半の機種が対応してるが)あとは、高スルプットですけどね。これにより通信速度が変わるので・・・ もし仮に100Mでる環境があったとすると、80Mのスルプットノルータをいれて使うと80Mまで下がり、90Mのものは90Mまで下がるので・・・
今のFTTHだと80Mもでることは少ないはずですが。
>あと1年以内に無線ルーターを追加して家内に内緒のサイトも見たいな。
どうぞご自由にアダルトサイトでもなんでも見てください。ただ、アダルトサイトみるときに、注意しないとウィルスとかに感染するかもしれませんよ。だからウィルスソフトの導入を忘れないように・・・とは言えますが・・・
書込番号:1590932
0点



2003/05/19 16:04(1年以上前)
て2くん さん,ご丁寧な説明有り難う御座います。
初心者の私が使う分にはあまり違いが無いということですかね?
HONDA・SONY信仰の世代(最近は薄れてきました)としてはNTTを信頼してしまうのですが?
PS 件のウイルスソフトお勧めがありましたらお教え下さい。
このページに関係ありませんが,お許しを。
書込番号:1590962
0点


2003/05/19 16:48(1年以上前)
のちのち無線化する場合、無線ルータにしちゃうと、ルータ機能が無駄になるので、買うなら無線アクセスポイント、ですな。
ウイルスソフトは大きく分けて既存3つしかありません。
ノートン、ウイルスバスター、McAfeeです。個人的にはノートン派。
書込番号:1591030
0点



2003/05/19 18:05(1年以上前)
agfaさん 度々すいませんでした,
ルーターの無いものを無線アクセスポイントと言うのですか。
それと,ノートンとやらを使ってみます。
有り難うございました。
書込番号:1591177
0点


2003/05/19 20:57(1年以上前)
光環境でしたら、有線ルータBA8000pro、この製品が一押しです。
ちょっとスゴいかもNTT-MEのBA8000Pro!!
http://bb.watch.impress.co.jp/column/stapa/2003/04/16/
余談ですが、私は、このルーターの配下にメルコのWLA-G54/Pを入れて無線LANを組んでいます。しかし、IEEE802.11gの第一世代チップは、とにかくいまいちの一言につきます。他社、IO-DATA、コレガ、等散々な製品ばかりです。しばらく無線LAN製品は、購入を止めた方がいいかもしれません。私も、IEEE802.11gの第二世代チップ(a,b,gコンポ?)が、出たら買い換えます。
書込番号:1591626
0点



2003/05/19 21:32(1年以上前)
キーマカレーさん 説得力のある情報有り難うございます。
どうやらNTTに決まりそうです,僕の光は最高でも40M位しか出ませんが(残念です),
スタパさんの80Mとか言うのはすごすぎる,
東京電力に乗り換えようかな?
全くパソコンの周辺機器やソフトを買おうと思っても,人の話を聞く位しか方法が在りません,先ほどAgfaさんに薦められたノートンのソフト調べたら¥5000から¥30000まで有ります,そしてどれも最強のソフトと書いている?一体如何すれば良いの。
などと愚痴を言っても仕方が無いので,
取あえず 良い情報を有り難うございました。
PS インターネットが無いと鉛筆1本買えなくなってしまいそうな自分が怖い!
書込番号:1591786
0点


2003/05/19 22:11(1年以上前)
ルーターをご購入されるのでとりあえず
Norton AntiVirus(TM) 2003(ノートン・アンチウイルス 2003)
http://www.symantec.com/region/jp/products/nav/
パソコン二台分のライセンス
Norton AntiVirus(TM)2003 Professional (ノートン・アンチウイルス・プロフェッショナル 2003)
http://www.symantec.com/region/jp/products/navpro/
書込番号:1591983
0点



2003/05/19 22:37(1年以上前)
キーマカレーさん 答えをおねだりしたみたいですいません。
それと無線LANはまだ良い物が無いと言うことでもう少し待ってみます。VHSビデオの代わりにパソコンで録画しようと思い調べていくうちにメルコのパソコンのデーターがテレビで見れると言う
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2003/010_1.html
こんなのも使おうと考えていまが,
これも半年位待ってみます。
どうも有り難うございました。
書込番号:1592100
0点

ワタシならスイッチングハブかませて2セッションでそれぞれつなぎますね。
セキュリティや配線の引き回しにさえ気を付ければ、コスト的には検討する価値があるかと。
書込番号:1592307
0点


2003/05/20 01:36(1年以上前)
キーマカレーさん>>
>第一世代チップは、とにかくいまいちの一言につきます。
とのことですが,どういまいちなんでしょうか?
FastEthernet(100M Full)端末に対してのnetperfで22Mbpsほど,send/recv byteを64KBにして24.5Mbpsでてますし,通信も安定してますが...(ファームは上げてます)
会社で使っているCisco Aironet1200(802.11a/b)は11aでGbE端末とのnetperfで7Mbpsほどしかでないので,比較になっていません.
まぁ,認証や構成規模が違うので,単純な速さや到達距離では比較できませんが,自宅においてなら速度的には満足/到達距離は11bのときと変わらず,の状態です.
書込番号:1592848
0点


2003/05/20 05:52(1年以上前)
高負荷時(大容量ファイルの転送)の、スールプット低下とか、11bで問題が無い通信距離でのファールバック過大(不安定)とかです。私のメルコも、ファーム、カードドライバ共、一応最新のバージョンを使用しています。購入時に比べかなり安定してきましたが、二度に渡るカードの初期不良交換等に遭遇、等もあり個人的に11g製品は、完成度がまだまだと思いました。
y.f.x86kさん、理想的な速度が出ていてうらやましいです。ご使用の詳しい環境等、教えて頂けると嬉しいのですが。今後の参考にしたいので差し支え無ければお願いします。
書込番号:1593046
0点


2003/05/20 05:58(1年以上前)
ファールバック=>フォールバック 訂正。すいません。
書込番号:1593050
0点

>a,b,gコンポ?)
a.gのコンボだけで十分だと思う・・・ gは理論的にbと互換性があるので。
書込番号:1593720
0点


2003/05/20 20:07(1年以上前)
11g=11g+11bの意味で、書きました。あえて別表記した方が、わかりやすいかな?と思いまして・・。
書込番号:1594308
0点


2003/05/20 22:17(1年以上前)
キーマカレーさん>>
WBR-54G/Pを買い,WLI-CB-G54を一枚追加.
ファームはver1.10が入っていて,1.13->1.20とあげました.
カード側のドライバも同じく上げています.
たしか,1.10,1.13のときは,リンク速度がころころ変わって非常に不安定でしたが1.20にしたら54Mbpsで安定しました.
環境:
木造家屋です.
いつもの定位置からAPからの距離は8畳間の壁際においていますので2mくらいでしょうか.
この時点では,信号強度,リンク速度とも変化なし.
扉(木製)を4枚はさんだトイレでも,信号強度は5〜3の間を動きますが54Mbpsでリンクしています.
・トイレでは,11bのときでも,信号強度がちょろちょろ動いていたので,おおむね同じような距離で届くかと.
8畳間のテラス〜庭でも変わらず.11bのころは庭を挟んだお向かいの家の中でも使えましたし,11g状態でも54Mbpsとはいかないまでも通常の使用には耐えるかな?と思います.
AP側
モード:auto
ESS-ID:あり
WEP:128bit
BasicRate:Default
gプロテクション:off
DTIM Period:1
ANY接続:no
出力:22mW
カード側
モード:performance
11gプロテクション:disable
PowerOutput:100%
rate:use best
です.
端末は
ThinkPad X23
Vaio SRX3/E
です.
100M full 端末へのnetperf(相手側への最大帯域を使ったストリームテストプログラム)で,
トイレの中:
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec
8192 8192 8192 60.00 11.27
AC接続した8畳間:
8192 8192 8192 60.00 21.17
と,いう感じで速度がでてます.
11g同士ですと,約半分の速度になりますね.(1チャネル中に54Mbpsしかないからでしょう)
60秒間,最大帯域でサーバ役の端末へデータ送信させてので,非常に高い高負荷だと思います.
10秒間ですと,平均値の取得時間が短い成果23Mbpsほどですね.SocketSizeを大きくすれば24Mbpsほどに.
テスト中,XPのネットワーク使用率は40%近辺で張り付きます.
..BA8000とは関係のない長文,失礼しました.
書込番号:1594734
0点


2003/05/20 22:29(1年以上前)
もう少しでがんこ親父さん>>
インターネットの世界なので,1セッションのスループットはあまり気にする必要はないかと思います.
ストリーミングや大きなファイルのダウンロードでもない限り最大パケット長でやりとりすることはそうそうありませんし,距離の遅延や経路上の機器の内部遅延,相手先の性能もあります.
10MbpsくらいのADSL環境ならちょっとは違うでしょうが,100Mbpsの帯域をもった通信回線では,複数のデータ転送がスムースに行えるかどうか?ではないでしょうか.
もちろん,ルータなどの能力限界以上はでませんが...
連続投稿すいません.
書込番号:1594771
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
