
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2003年6月2日 07:53 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月2日 05:14 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月2日 01:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月1日 14:09 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月31日 15:13 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月31日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


板違いでしたらすいません。
私今週よりBフレッツニューファミリーを使用し始めました。
(環境は以下の通り)
ISP BIGLOBE
ルータ BA8000PRO
セキュリテイソフト ウイルスバスター
CPU アスロン700 メモリ384
上記の環境でスピード測定サイトで計測すると
パケットロスなのか×が多くて、結果的にADSLより遅くなる場合が
あります。
パケットロスはADSL環境でも発生していたのですが、
Bフレッツでは段違いに発生しています。
そのため、ネットワークゲームでもADSL環境の方が
快適に出来てしまうことが多いです。
MTU値等も変更してみたのですが、あまり変わりません。
原因として想定されることがありましたら、
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/06/01 01:52(1年以上前)
1.まず、ウィルスバスターが怪しいです。手間ですが、一回アンインストールして計測することはできますか?
2.ルータのMSS設定は?
3.パソコンのMSS/MTU/RWIN設定はいじっていますか? その場合どういう設定にしていますか?
MSS/MTUを間違うことはあまり無いと思いますが、RWINが大きすぎるとペナルティも非常に大きくなります(すなわち×が多くなる)。また、ウィンドウスケーリングをオンにしている場合はオフに戻してください。
4.LANケーブルは大丈夫ですか? 交換できる場合は交換してみてください。
「×」が表示されると言うことは、普通の計測サイトですよね。
フレッツスクウェアの速度測定ではどうですか?
単にそのサイトが混雑していたり、ネットワーク的に遠い可能性もあります。
書込番号:1628387
0点



2003/06/01 02:17(1年以上前)
即レス有り難うございます。
1.リアルタイム検索ははずして実行も変化はありませんでした。
(アンインストールは明日にでもやってみます)
2.ルータのMSSは確認場所が分かりません(すみません)
3.PC側は現在は、MTU.ZIPを使用して
MTU=1452 MSS=1412 RWIN=373760
としています。
4.LANケーブルはカテゴリ5を使用しています。
フレッツスクウエアまでは20M程度が平均です。
測定サイトも×が発生しても20Mでる場合もタイミングによっては
出ますが、×ばかりで全く接続できないことがしばしばなのです。
RWINは他のBBS等で65044が良いと記述がありましたが、
MTU.ZIPでどこを変更するか不明でしたのでそのままとしました。
書込番号:1628439
0点


2003/06/01 02:57(1年以上前)
BA8000ProのMSS設定は、
[アカウント管理]で設定しているPPPoEアカウントの右の[修正]ボタンを押すと出てくる、アカウントの修正画面で変更できます。その名も「MSSサイズ」です。
このBA8000ProのMSS設定で、「1408」を設定してください。
PC側の設定も、MSS=1408、MTU=1448にします。
で、最大の問題は「RWIN=373760」のような気がします。大きすぎる可能性大です。しかもMSSの整数倍にもなっていません。
で、RWINを一旦MSS×46倍くらいに戻してください。(MSS=1408ならRWIN=64768ですかね)
となるとRWINが64KB以下になるので、ウィンドウスケーリングもOFFでいいです。
書込番号:1628532
0点


2003/06/01 03:11(1年以上前)
MTU.ZIPというのは良く知りませんが、良くわからないようなツールは使うべきではないと思います。
他のツールはどうでしょうか?
(といいつつ私はこの手のツールはあまり知らないので、誰か使いやすいツール知ってますか?)
もしそれでも直らない場合は、(下のほうでも書いている人がいましたが、)pathpingで確認しましょう。目的のサイトまでの経路の状態を確認するコマンドです。コマンドプロンプトで、
pathping サイト名
を実行します。その計測サイト以外にも、www.yahoo.co.jpや、同じBiglobe内のサイト宛など複数回やって傾向を確認します。(時間かかりますが)
で、パケットロスが発生しているところがあれば、そこがおかしいか混雑していることになります。
パケットロスが発生していなくても、RTT(Round Trip Time/往復時間)が大きいところがおかしいか混雑していることになります。
書込番号:1628550
0点



2003/06/01 03:34(1年以上前)
げっちゅるさん、重ね重ね有り難うございます。
MTU.ZIPは測定サイトにリンクされていました。
ttp://www.asahi-net.or.jp/%7Evj5y-tkur/adj_mtu.html
何も考えずに設定できそうでしたので使用していました。
その後教えていただいたことをレジストリで直に更新しています。
その際にまた不明だったのがPC側のMSSですが、
どのキーの修正を行うのかわかりませんでした。(調査中です)
また、教えていただいたコマンドも使用してみようかと思います。
書込番号:1628587
0点


2003/06/01 04:36(1年以上前)
レジストリ自力ですか。少々危険ですが。
http://www.forest.impress.co.jp/tcpip.html
にあるEditMTUのようなソフトの方がいいと思います。
(間違えても初期値に戻すことが出来るからです。)
以下のEditMTU解説サイトなどを読んで注意深く設定してください。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/index.html
書込番号:1628647
0点


2003/06/01 04:56(1年以上前)
自力でレジストリ編集すると、矛盾した設定を行ってしまう可能性もあります。またツールを使った場合でも、
http://www.speedguide.net/analyzer.php
で最終確認してください。アクセスするだけで今のPCの設定が出ます。
書込番号:1628657
0点

MSSサイズは1408でないければならないと言うことはないと思いますけど・・・
人それぞれ環境が違うので適切な数値を探し出して入力してください。
書込番号:1629013
0点


2003/06/01 11:52(1年以上前)
ping -f -lコマンドを使って自分の最大MSSサイズを調べて見たら?
例:ここでは1400を調べるとして、ping -f -l1400 接続先
結果が0%ロスなら少しづつ数字を上げて0%ロスの最大値まで、逆に75%ロスなんて帰ってきたら数字を下げて…。
それで0%ロスの最大値が見つかったらその数字に28(IPヘッダ+ICMPヘッダ)を足したのがMSSサイズになるはず。(但しサーバによっても数値は変わります。)
書込番号:1629287
0点



2003/06/01 13:31(1年以上前)
皆様、レス有り難うございます。
て2くんさんの言う通りに
げっちゅるさんよりご推奨のありましたEditMTUを使用し、
昨日よりいくつもの設定を確認しています。
ですがパケットロスにはあまり変化がありません。
BA8000ビギナーさんのコマンドもこれから確認してみようかと思います。
ご迷惑おかけいたします。
書込番号:1629546
0点


2003/06/01 15:16(1年以上前)
訂正、上記コマンド結果に+28はMTU値でした。
書込番号:1629786
0点


2003/06/02 00:45(1年以上前)
フレッツですので、ping -f で調べても、EditMTUの自動探索機能を使っても、
最大サイズはMTU=1454、MSS=1414と出るはずです。
ただし、フレッツではMTU=1448、MSS=1408が効率がいいという噂があるだけです。
ちょこべいびーさんの最大の問題は、MSSでもMTUでもなく、RWINだと思います。RWIN=373760はいくらなんでも大きすぎます。
今現在不具合があるのなら、64KB以下でMSSの整数倍のRWINを設定すべきです。
>ですがパケットロスにはあまり変化がありません。
上から数えて何番目のところで、どのくらいロスがありますか?
書込番号:1631735
0点


2003/06/02 05:09(1年以上前)
>フレッツですので、ping -f で調べても、EditMTUの自動探索機能を使っても、
>最大サイズはMTU=1454、MSS=1414と出るはずです。
あ、これはルータ側の設定にも依存しますね。
たとえばBA8000ProのMSS設定を1412にしていたら、ping -fやEditMTUの自動探索機能でMTU=1452となります。BA8000Proは設定されたMSS値に40を加えたものをWAN側MTUとするためです。
(WANインターフェイスのMTUより大きいDon't Fragment付パケットがLAN側ポートから入って来ると、ルータはDestination unreachableを返すから。)
書込番号:1632095
0点


2003/06/02 05:10(1年以上前)
何度もすいません。
ちょこべいびー さん、他の速度計測サイトでもおかしいでしょうか?
書込番号:1632096
0点



2003/06/02 07:53(1年以上前)
げっちゅるさん、レス有り難うございます。
昨日までの結果にてほぼ解決いたしましたので、結果をご報告します。
試みた計測サイト:
ブロードバンドスピードテスト
BNR スピードテスト 回線速度計測ページ
ブロードランド(ADSL実験室)
試みたツール:
MTU.ZIP、editmtu231、ie_tuneup、nettune
現状:計測サイトで×表示は稀となった
経過:
1.ツールにより高速化を図ろうとしたが、
知識が無いためとりあえず適当に全てのツールを実行した
2.計測サイトにて×が多く発生し、
ADSLよりも遅くなってしまった
3.この掲示板にてご教授いただいたeditmtu231を使用し、
改善を試みる
・ISPへのPINGにより、最大パケットの調査
・MTU、MSS、RWINの論理的な整合性をとる
パケット調査よりそれぞれ1448,1408,64768した
4.IEにも手を入れていたため、IE設定の見直し
インターネットオプションのセキュリテイが変更されていたのを
手動で戻す
5.計測サイトで回線の調査し、改善の確認
以上により、現在は安定して5−20M程度が計測されます。
ニューファミリーなので時間帯による差異は発生することは
予想されますので、これで安定していると思われます。
(×があまり出なくなったのが一番の改善ですね)
本当にご親切にサポート頂き、誠に感謝しています。
げっちゅるさんを含めてレス付けて下さった方々に
改めて御礼申し上げます。
書込番号:1632194
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


初めまして BA8000 Proユーザー皆様、昨日からルーターを買い使い始めた者です。ルーターの知識不足で皆様にお聞きしたいと思い 初めて此方の提示版に書き込む次第です。今までOSがXPでインターネットセキュリティー2003(シマテック)を使ってましたが速度が遅く サポートセンターに問い合わせした結果 インターネットセキュリティー2003を解除すればとのことで、解除するまでは実測20M〜23Mで解除後に38M〜45Mぐらい早くなりました、そこで気になったのが セキュリティーを解除したことで、サポセンの方に聞いたところルーター自信がセキュリティー&ファイヤーオールになるので、敢えてルーターのセキュリティーを設定しなくても良いとのこと、しかしながら パソコンに弱い親父なので 気になっているのは テレビのニュース等のハッカーとか自分のパソコン内にある 情報とか 見られる恐れがまだ、頭に横切っております。サポセンの方に、再度最低限のセキュリティーの設定はと 伺ったのですが 余り気にしないで良いとのこと しかしながら、こちらの提示版を読んでいると、ルーターのセキュリティーの設定の方法とか意見の内容を読むと少し不安です。トロイ親父と言わず何卒皆様のご意見頂けないでしょうか インターネットセキュリティー2003は、セキュリティーだけ解除して アンチウィルスだけは、起動させてます。宜しくお願いします。長文申し訳ありません
0点


2003/05/31 19:01(1年以上前)
MASYUU さん。
私も詳しくないのにこういっては何ですが、せっかくネットを使ってらっしゃるのですから、google等で引っかけたらいかがでしょうか?その手の情報はたくさん転がってると思います。
とりあえず、以下のところあたりからはいかがでしょう?
http://ascii24.com/news/specials/article/2003/05/10/643486-000.html
書込番号:1626941
0点

セキュリティーを気にしてるなら、インターネットに接続しないと言うのがいいですよ。
ルータを使うと、ある程度のトロイの木馬とかのアタックをブロックしてるが、ルータを使うことにより、常に接続してたりするのでセキュリティーが低下したりしますので・・・
ノートンインターネットセキュリティーを使ってるから絶対に安全と言うことはないので・・・
書込番号:1627037
0点


2003/05/31 20:18(1年以上前)
20でも40でも変わりはしない。
では駄目なの?
書込番号:1627182
0点


2003/05/31 21:40(1年以上前)
下の方で私が書いていますが、
BA8000ProのNAPTは、セキュリティ的に非常に堅固なようですので、一般的なネット利用形態では特にBA8000Proに追加設定する必要はありません。簡単に言うと、NAPTしている以上、LAN側から開始された通信に対する応答しか基本的に通過できないからです。
それでも何かやっておきたい場合は、
1.BA8000Proの[セキュリティ詳細]画面で「ステルスモード」を有効にしておく。
2.静的フィルタで[LAN-->WAN」方向の遮断フィルタとして、以下のようなフィルタを2個設定しておけば十分だと思います。
- 動作:破棄
- プロトコル:tcp&udp
- tcpフラグチェック:しない
- tcpフラグ:(なにもいじらない)
- 送信元IPアドレス:*
- 送信元ポート:*
- 送信先IPアドレス:*
- 送信先ポート:137,138,139,445
2個目
- 動作:破棄
- プロトコル:tcp&udp
- tcpフラグチェック:しない
- tcpフラグ:(なにもいじらない)
- 送信元IPアドレス:*
- 送信元ポート:137,138,139,445
- 送信先IPアドレス:*
- 送信先ポート:*
それでも怖いというなら、常時接続しないという手もあります。フレッツのPPPoEなら、[アカウント管理]画面で接続を「自動」にして「アイドルタイム」に適当な値を設定する、という感じです。
速度を重視するなら、インターネットセキュリティー2003のパケット監視部分は無効にすることになります。これについては自己責任というか、利便性と潜在的な脅威を天秤にかけることになります。
XPのファイアウォール機能でもある程度代用できますが。
書込番号:1627449
0点


2003/05/31 23:08(1年以上前)
肝心なのは、UG系とか怪しいアダルト系(健全(?)なアダルト系はありますが。(笑))には立入らない様にするとか、素性のわからないファイルとかの受取り等は絶対に避けるべきと思います。どんなにフィルタを厳しくしてもヘッダ情報をルータが不正と判断しなければ通してしまうからです。又、「なりすまし」っていう手もあるし。
外からは堅牢でも一旦入られたら、外に出るの防止するフィルタは労力を費やします。
メールなんかに入っているウィルスは通すでしょ。
↑の設定は最低限必要だし、それ以上は自分の使用環境で変わると思います。
書込番号:1627801
0点


2003/06/01 21:13(1年以上前)
ソニエリさんが書かれているように、私も20でも40でも変わりないと思うのですが。確かに早いにこしたことはありませんが、現状だとその速度をいかせる機会もそうないと思いますし、相手のサーバーの性能やネットワークの途中で遅くなることも多々ありますから。
あとセキュリティーに注意をするならWindowsUpdateをこまめにチェックして、セキュリティーホールを塞いでおくのも重要だと思います。
ところで、以前から疑問なんですが、げっちゅるさんが書かれているように
「NAPTしている以上、LAN側から開始された通信に対する応答しか基本的に通過できないからです。」ということは、NAPTが機能しているときにはSPIを設定しても意味がないんでしょうか?マニュアルを何回読んでもよくわかりません。
あと、SPIを有効にすると設定できるOne-minute Low、One-minute High、Max-incomplete Low ……等の設定はどのように設定するのが良いのでしょうか?(マニュアルを読んでも言葉の意味からよくわからず、初心者には設定が難しいです)
書込番号:1630817
0点


2003/06/02 01:29(1年以上前)
動作やマニュアルからの想像ですがWAN側から見ていくと、
[WANポート]-[NAPT]-[SPI]-[フィルタ]^[LANポート]
のような処理順序のようです。
したがって、SPIが効くのはNAPTを潜り抜けたパケットのみです。
静的マスカレードで常に特定のポートを開けていたり、DMZ機能でLAN側にグローバルIPホストを設置している場合は、SPIを有効にする意義はあると思います。
しかし、単に普通にインターネットしているだけであれば、ポートが開くのは通信している間だけであり、さらにそのポート番号はランダムであるため、そのポートを通してLAN側に変なパケットが到達することは、まず無いと考えます。
しかもBA8000ProのNAPTは他の低価格ルータよりセキュリティ的に強力で、WAN側からのパケットのヘッダすべてを見ているようなので、通信中の相手(サーバ)以外からのパケットはまず通過できないと思います。
SPIを設定するときの、One-minute Low、One-minute High、Max-incomplete Low ……等の設定は、無駄なコネクションの削除の閾値です。静的マスカレードでサーバを公開していたり(不特定多数との通信が発生する)、WinnyなどのP2Pソフト(不特定多数との通信が発生する)を使っている場合は、大きめの閾値にすべきですが、普通にインターネットするだけであればSPIオフでもいいし、オンにする場合でもデフォルトの値でいいと思います。
書込番号:1631872
0点


2003/06/02 05:14(1年以上前)
新しい詳細マニュアルには、
Winnyなどの不特定多数との通信が発生するP2Pソフトなどを使う場合は、SPIオフがいいかも、と書いてありますね。
書込番号:1632098
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


現在YAMAHAのRTA55iをADSLのモアに繋いでいます。
今度Bフレッツになるので思い切ってBA8000Proを買いましたがBフレッツが開通したら接続しようと思い、まだRTA55iを使っています。
取説を見てわからないことがあります。
モデムのIPアドレス 192.168.1.1
RTA55iのIPアドレス 192.168.0.1
どちらも設定はいじっていません。
でもBA8000ProのIPアドレスは192.168.1.1が初期設定らしいのですがモデムのIPアドレスと同じになってしまうのでどちらかのIPアドレスを変えないとだめでしょうか。
当方の環境は
OS WindowsXP
ISP OCN
です。
掲示板を見てもこんな質問をしている方が居ないので取越し苦労なのでしょうか。
すみませんがよろしくお願いします。
0点


2003/06/01 19:09(1年以上前)
> モデムのIPアドレス 192.168.1.1
> BA8000ProのIPアドレスは192.168.1.1
同じで問題ありません。
当然ルータのWAN側にモデムをつなぐわけですが、PPPoEで通信するのでモデムのIPアドレスは関係しません。
書込番号:1630423
0点



2003/06/01 19:19(1年以上前)
crestさん さっそくありがとうございます。
そうですか、同じでいいんですか。
それでは後でちょっと繋いでみます。
Bフレッツは電話と引き込み場所が違うので開通すれば移動しないといけないんですが。
ありがとうございました。
書込番号:1630450
0点

ルータのIP変更しても問題ないけどね。私はIP変更してるけど。
IP変えなかったら、たまにモデムとIPが重なりうまく設定とか出来ないことあるけど・・・
書込番号:1630914
0点


2003/06/02 01:14(1年以上前)
モデムがブリッジでインターネットにPPPoEで接続する場合、モデムのIPはまず関係ありません。
PPPoEはEthernet上にPPP(Pint-to-Point Protocol)を張るものなので、NTTのPPPコンセントレータまでの経路上にある機器のIPアドレスとはレイヤが異なります。
書込番号:1631826
0点


2003/06/02 01:16(1年以上前)
あ、ただしPCが、モデムにもルータにも直接通信可能な設置形態にしている場合はアドレスを換えなければなりません。
そういうことする人は滅多にいませんが。
書込番号:1631836
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


こんばんは。質問があるのでどなたか教えてください。
フレッツADSLのモアに変更したので、ルーターも12M対応のものに
変えようと思っております。
現在はNTT-MEのBA512Rを使ってます。
フレッツADSLモア対応で、BA512Rと同等、それ以上の
機能、スピードを持ったルーターでお勧めのもの
を教えてください。よろしくお願いします。
0点

この板のBA8000Proで良いんじゃないですか
評判も良いようですし、将来のFTTHにも使えますし
ADSLで使うなら余裕のよっちゃんでOKでしょう。
書込番号:1628311
0点


2003/06/01 01:40(1年以上前)
NTT-MEのBA512Rですか、懐かしいですね。
PPPoE unnumbered接続や、複数のPPPoEアカウント登録、ファームアップをブラウザからできたりと、低価格BBルータでは当時斬新な機種で、記憶に残る機種でした。
(フィルタの動作が怪しい、遅い、という以外は非常に安定していたような記憶があります)
で、本題ですが、お勧めはズバリBA8000Proです。
低価格ルータでは最強最高の機能と性能を持ち、且つ安定しています。
たとえ無線LANをやりたいと言う場合でも、BA8000Proと低価格無線アクセスポイントの組み合わせをお勧めします。
理由はこの掲示板や他の掲示板をよく読めば判ると思います。
書込番号:1628352
0点



2003/06/01 14:09(1年以上前)
アドバイスありがとうございます!
買う決心がつきましたので、早速買うこと
にします。
書込番号:1629634
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


この度転居を機に、ISDNから光ファイバーに乗り換えることにしました。8000Proを購入予定ですが、転居先にLAN配線を施工中で、ケーブルをカテゴリー5、5エンハンスド、6のいずれにするか迷っています。ブロードバンドは初めてであまり詳しくないのですが、新築で各部屋に先行配線するため、将来を見据えて考えたいと思っています。
そこでみなさんに教えていただきたいのですが、カテゴリー5eや6のケーブルは8000Proに使用可能ですか?また、カテゴリー6などの配線をしておくことは有用だと思われますか?
もうひとつお聞きしたいのですが、光ファーバーの引き込みは2階にある配電盤まで行い、そこにルーターも設置しますが、メインのコンピューターは1階の遠い部屋になりますが、速度やメンテナンス上は問題ないでしょうか?配線は配電盤と各部屋をそれぞれ結ぶいわゆるスター配線というものです。
よろしくお願いします。
0点

私のところは今現在まだ、CAT5Eです。予算的に余裕があるなら、割高なCAT6で配線をすることをお勧めします。将来、1000Baseののが標準になると思いますし・・・
LANは、規格上100mまでのばしても問題ありません。100mおきにスイッチングHUBを入れることによりもっと長くいくでしょう。
私は1度、20mのLANケーブルと3mのケーブルで速度を計測してみたが、違いがわかりませんでした。
メンテナンスといってもどのようなことをするのでしょうか?たまに、電源を切るのですか?それともきれいに磨くとか?
ルータに直接さわる以外のことは、すべてネットワークから行えます。再起動もLANからアクセスして出来ます。
書込番号:1620137
0点


2003/05/29 17:19(1年以上前)
ケーブルを通すためのCD管(蛇腹のパイプ)は光ファイバー専用に用意しました?
うちも先日Bフレッツにしましたが、電話やLANと同じ配管を使うとメンテナンス性がどうも・・・とNTTに言われて、仕方なく部屋の壁に穴を開けてもらいました。うちも築6ヶ月だったんですが・・・
LANケーブルはCD管さえあれば引き直せますが、CD管は引き直せませんからね。
書込番号:1620396
0点



2003/05/29 17:25(1年以上前)
て2くんさん、ありがとうございます。
カテゴリー6で考えたいと思います。値段はだいぶ違うのでしょうか?
メンテナンスはよく知らないのですが、ルーターを直接操作する必要があるかと思いまして、、、。
内ちんさん、ありがとうございました。
専用のCD管にはしていないです。電話の引き込みといっしょで良いと思っていましたが、穴をあけられでしょうか、、、。
今から追加工事は難しそうです。
書込番号:1620415
0点


2003/05/29 23:44(1年以上前)
カテゴリ6についてはわかりませんが・・・
私も半年前に新築し、Bフレッツ開通しました。
光専用に管は通しませんでしたが、工事の方も何も言わず、電話線と同じ管を通して工事完了しました。管の太さも問題になるかも知れませんが、どんな「メンテナンス性」に問題がありそうなんでしょうか?
書込番号:1621557
0点



2003/05/30 08:21(1年以上前)
Ridge Racerさん
NTTの工事の人によって対応が違うのでしょうか。
メンテナンスはケーブルが断線するとか、引き直すとかくらいしか、今後触ることもなさそうですよね、、、。
書込番号:1622378
0点

しまった・・・ 理論値で100mは、CAT5Eだった・・・ 6は忘れました・・・
>カテゴリー6で考えたいと思います。値段はだいぶ違うのでしょうか?
倍ぐらい値段は違ったりしますけどね・・・
光ケーブルは、電話線のよこをはわせて出来たり、エアコンのダクトの横から入れる場合もありますし、壁に穴をあける場合もあります。それは、どこからケーブルを入れることになるかになりますので・・・
住んでる環境に合わせるようになるので・・・ NTTもしくは、その他の光を提供してる業者に実際に調査してもらうしかないですね。
書込番号:1622493
0点


2003/05/30 09:30(1年以上前)
Ridge_Racerさんのお宅は大丈夫だったのですね。
径は25mmですが、NTT-MEの人たちはCD管を見ずに穴開けを薦めてました。工事もその分大がかりになると思うのに。
書込番号:1622508
0点


2003/05/31 03:25(1年以上前)
内ちん さん、あやりく さん
すっかりルータのハナシではなくなってしまいましたが・・・
NTT(の下請けですね)の工事の方が来て「電話のCD管とかありますか?」「これなら大丈夫ですね、これ使いましょう」であっさり工事完了しました。
知り合いでBフレッツ引いてる人は居ないので、工事担当者で差があるかどうかはわかりませんが・・・
ただ、光ケーブルは曲げにめっちゃ弱いので、配管の具合によっては問題が発生しないとも限らないかもです。
書込番号:1625118
0点



2003/05/31 08:18(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
家の図面を調べたところ、電話線の他に光ファイバー用の予備配管がありました。良かったです。
と思ったら、LANケーブルは既にカテゴリー5が通されていました。今から変更はお金がかかるので、難しそうです。
早く光ファイバーを体験してみたいです。
書込番号:1625352
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


このルータを有線ブロードバンドネットワークス(BROAD-GATE01利用)で使用
している方は、いらっしゃいますか?。
使用している場合のルータ設定をご指導願います。
PCを3台接続して使用する予定です。
0点


2003/05/29 23:47(1年以上前)
具体的には知りませんが、有線でも使えている人はいるということは事実です。
で、真上の雅@ さんはusenのようですよ。
usenは全ユーザ固定グローバルIPアドレスのサービスでしたっけ?
それなら、BA8000Proで「通常接続」というのを選択してIPアドレスなどを設定するだけです。使えないということはまずありません。
書込番号:1621568
0点


2003/05/30 00:19(1年以上前)
私は「BROAD-GATE01 TypeV マンション」で利用しています。
> 使用している場合のルータ設定をご指導願います。
どのような設定についてでしょうか、最初の設定でしょうか?
BROAD-GATE01はサービスによって固定IPかDHCPによる割り当てか変わりますので、サービスによって設定が変わってきます。
私の場合は「接続マニュアル」に従って、PCの設定をIPアドレスとDNSサーバアドレスを自動的に取得する設定にして、ケーブルを接続して、WWWブラウザを使って本体の設定をしたら繋がりました。ちなみに、PCは2台接続しています。
げっちゅるさん
いつも丁寧な解説ありがとうございます。私はネットワークにあまり詳しくないので勉強になります。
>usenは全ユーザ固定グローバルIPアドレスのサービスでしたっけ?
サービスによって異なるようです。
「BROAD-GATE01 TypeE ホーム」:固定IP
「BROAD-GATE01 TypeE マンション」:固定IP
「BROAD-GATE01 TypeV マンション」:DHCP
となっています。
書込番号:1621694
0点


2003/05/30 00:40(1年以上前)
てぽらポット さん
あ、usenにはDHCPのサービスもあったんですね。知らなかった。
>いつも丁寧な解説ありがとうございます
我ながら最近カキコミが多く、しかも文が乱れていて恥ずかしいです。
書込番号:1621796
0点



2003/05/30 08:05(1年以上前)
げっちゅる さん、てぽらポットさん ありがとうございました。
これで、安心してルータ購入ができます。
書込番号:1622359
0点


2003/05/30 19:44(1年以上前)
USENを使っていますー
まだ回線を通して3日目ですが速度はかなり出るほうです。
このルーターを通しても調子いい時などでは上りも下りも8500まで出ました。
夜になると微妙に落ちますが6000ぐらいは行くと思います。
まだルーターの事に関しては初心者ですが答えれる事があれば答えますので何でも聞いてくださいー^^w
書込番号:1623737
0点


2003/05/31 02:32(1年以上前)
usenっていうと、あのカメだのウサギだの出る測定サイトですか。
書込番号:1625032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
