BA8000 Pro のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ BA8000 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 ProNTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月25日

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 Pro のクチコミ掲示板

(2169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者ですので教えてください

2003/05/29 12:49(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 ふにゃらさん

フレッツADSLを1台のPCに直接つなぎ使用していましたが、
今後数台のPCを利用することになり、Bフレッツへの乗り換えの前に
先にルータだけ慣れておこうと思い、8000Proを購入しました。

いざつなげてみたところ、インターネットやメールの受送信は正常
なんですが、ホームページのUPができなくなってしました。

プロバイダのサポに連絡して調べてもらいましたが、サポ側では
私のIDで試してみたところ、正常に接続できているから、こちら側
の設定が一番疑わしいとのこと。

今までと大きく異なるのはADSL回線をモデムからPCへ直結して
いたのを8000Pro経由にしたことくらい。

一番疑わしいのは8000Proの設定のように思うのですが、
設定の変更方法が全く分りません^^;

ホームページへのUPにはFFFTPを使用しています。
非常に初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください <(_ _)>

調べる条件に不足がある時は質問頂ければお答えいたします。

書込番号:1619939

ナイスクチコミ!0


返信する
Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:2件

2003/05/29 13:01(1年以上前)

>プロバイダのサポに連絡
その前に、ADSL回線をモデムからPCへ直結に戻した場合に正常に動作するかを確認されましたか?(ここで動作するなら内部的な問題です)
上記でもダメであれば、FFFTPの設定を見直し
上記が正常なら、8000Pro、FFFTPの設定を見直し
細かい事は私はわかりませんが、ここまではご自分で確認・判断されてはいかがでしょうか?

書込番号:1619981

ナイスクチコミ!0


a/oさん

2003/05/29 13:02(1年以上前)

PASVモードをOnにしていないに一票

書込番号:1619986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/29 13:05(1年以上前)

>PASVモードをOnにしていないに一票

私も1票。
よく見てみると私そのモードに設定してなかった・・・(笑)
でも使えるけどね。

このルータは、FTPのポートをデフォルトで閉じていないけどね・・・

書込番号:1619993

ナイスクチコミ!0


a/oさん

2003/05/29 13:16(1年以上前)

ルータを介してFTPソフトを使う場合、転送モードをPASVにしなければいけません。
FFFTPを開いてPASVモードをオンにしてください。

接続→ホスト設定→設定を変更したいホスト名を選ぶ→設定変更→拡張タブを開く→「PASVモードを使う」にチェックを入れる

書込番号:1620014

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふにゃらさん

2003/05/29 13:32(1年以上前)

できました〜^^
ご指摘大正解でした^^;

Kimiさん、a/oさん、て2くんさんありがとうございましたm(_ _)m
もっと勉強しなくちゃダメですね^^;

ホント、感謝します^^

書込番号:1620054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/29 13:39(1年以上前)

なぜ、私の場合は、PASVモードにしないでも接続できてるか逆に謎(笑)
IEで、FTPにアクセス出来ると、PASVモードにしなくても出来る場合があると思うけど・・・

書込番号:1620073

ナイスクチコミ!0


厳顔さん

2003/05/29 15:05(1年以上前)

BA8000Proは、pasvでもport(非pasv)にも対応しているので、
何も設定しなくても、FTPでファイルのアップ/ダウンできるよ。

FTPのportの場合、データコネクションはFTPサーバから開始されるけど、
BA8000Proはその前にやり取りされるportコマンドを読み取って、
自動的にデータコネクション用のポートを開けてくれるからだよ。
というか、最近のルータでは当たり前のことだけど。
実際ウチでもできる。(LinuxのFTPサーバであろうが、IISのFTPサーバであろうが関係なく)

BA8000Proで静的フィルタで余計な破棄フィルタを設定していたり、
そのFTPサーバがpasvしか許可していなかったり、
変なパーソナルファイアウォールソフトを入れていたり、
XPのファイアウォール機能を有効にしていたり、
portで使うコマンドがおかしかったり、
FTPサーバソフトが怪しい素性のソフトだったりすると、
portができないかもしれないけど。

書込番号:1620207

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/30 00:20(1年以上前)

厳顔 さんのおっしゃるとおり、BA8000ProのNAPTは、何も設定しなくても、FTPのportモード/pasvモード両方対応していますし、使えています。
私も、主に使っているFTPクライアントソフトはFFFTPで、それで何の不自由も無くportモードで使っているので、厳顔 さんの言っている様なことが原因だと思います。

逆の話であまり関係ないですが、BA8000ProのLAN側のFTPサーバを公開するときでもtcp21番のみ静的マスカレードするだけで、外部からportモードでもpasvモードでも、ファイルのアップもダウンもできています。

書込番号:1621706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

YAHOOの設定

2003/05/28 06:06(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 RENU!!さん

YAHOOBBの設定ができません。

YAHOOのコンボモデムを用いてつないでいますが
ルーターをはさむとだめです。
IP、DNSともに自動取得の設定ではつながりませんでした。

同じようにDIONのADSLに
変えてつないで見ましたがだめでした。
DIONのほうはIP自動,DNS手動で設定し
メルコのルーターでは問題なくつながりました。

初期不良ですかねぇ?

書込番号:1616568

ナイスクチコミ!0


返信する
厳顔さん

2003/05/28 13:18(1年以上前)

YAHOOのコンボモデムって、NATルータ機能内蔵だよね。
DIONもフレッツコース以外はNATルータ機能内蔵のモデムでしょ?

NATルータ機能内蔵モデムの下にまたNATルータつけちゃうと、2段NATになってしまうし、
ルータ機能内蔵モデムの下のIPサブネットが192.168.1.0/255.255.255.0だと、その下のルータがDHCPで取得するWAN側IPも192.168.1.x。
で、BA8000Proの下のIPサブネットもデフォルトで192.168.1.0/255.255.255.0。

WANとLANのIPサブネットが同じだと、ルーティング(通信)できるわけが無い!
どうしてもNATルータ機能内蔵モデムの下にBA8000Proを付けたかったら、

- BA8000ProのLAN設定画面で、LAN側IPとDHCPのデフォルトゲートウェイを「192.168.100.1」などにするか、
- NATルータ機能内蔵モデムのLAN側IPを「172.16.0.1」などにするか
して、BA8000ProのWAN側とLAN側でIPサブネットが重複しないように設定しなけりゃ通信できるわけ無いよ。
でもこれやっちゃうと2段NATになるから、UPnPとかの機能はほとんど使えなくなる。静的マスカレードもモデムとBA8000Proの両方に設定しなくちゃならない。つまり、モデムにNATルータの機能がある場合は、別にルータは要らないということ。

あるいは、もし可能なら、NATルータ機能内蔵モデムの設定を「ブリッジ」にする。

書込番号:1617151

ナイスクチコミ!0


厳顔さん

2003/05/28 13:22(1年以上前)

>メルコのルーターでは問題なくつながりました。

メルコのルータではLAN側IPで使っているデフォルトのサブネットが違うから、通信できたんだと思う。

書込番号:1617162

ナイスクチコミ!0


Taka-3さん

2003/05/28 21:51(1年以上前)

すでにお知りかもしれませんが
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ftp/ba8kp_g_ybb-catv.pdf
を参考にしてはどうでしょう。

Yahooのコンボモデムで有線LANの方はNAT機能はなかったと思います。
無線の方はNATしていたと思いますが。

書込番号:1618265

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/29 01:03(1年以上前)

よく知りませんがYahoo! BBの場合、
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0210/01/xjrb_ybb3.html
2002年10月1日以降、新規ユーザに提供されるモデムは、NAT機能付のトリオモデムとなる。無線LANパックを希望しないユーザ(通常のYahoo!BB 12Mタイプ利用者)についても無線LANカードなしでトリオモデムが送付され、これについてはブリッジモードに設定される。
とのことです。NAT機能付ならば上で厳顔 さん がおっしゃっているとおりでしょう。

また、Yahoo! BBのブリッジモデムの場合、直前まで接続されていた機器(パソコン等)のMACアドレスを覚えていて、いきなり変えると当分通信できないことになると聞いたことがあります。
ルータの設置などによりモデム配下の機器を変更する場合、モデムの電源を落として、しばらくそのままの状態で放置してからルータを接続したほうがいいでしょう。

書込番号:1619031

ナイスクチコミ!0


通りすがりでごめんですさん

2003/05/29 18:13(1年以上前)

↑Taka-3さんが正解です
モデムの電源を20分以上切って順番に電源入れていけばOKです
モデム⇒ルーター⇒PC

書込番号:1620507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HGから乗り換えましたが・・

2003/05/29 11:23(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 花〜♪さん

今まで、コレガのHGを使ってきたのですが、8000PROに乗り換えました。サポセンに電話しても一向に繋がる気配がないので、どなたかご指導をお願い致します。

マイコン → コントロールパネル → ネットワーク接続 → インターネットゲートウェイのとこに8000PROのアイコンがあると思うのですが、切断になったままなのです。この件以外は、ちゃんと設定出来たと思うのですが。
こちらの環境は、以下の通りです。

メイン機
OS:WinXP PRO
サブ機
OS:Win2000

初歩的な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

書込番号:1619772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/05/29 11:35(1年以上前)

接続していないということはない?

書込番号:1619793

ナイスクチコミ!0


スレ主 花〜♪さん

2003/05/29 11:53(1年以上前)

て2くんさん、こんにちは

>接続していないということはない?
ん〜インターネットに接続って事ですか?それともPC同士でのLANでの接続ですかね?取り合えず、マイネットワークでメイン機とサブ機は中が見れるようにはなってるんですが・・。
変な答えですみません〜〜。

書込番号:1619821

ナイスクチコミ!0


スレ主 花〜♪さん

2003/05/29 12:13(1年以上前)

今、確認したら インターネットゲートウェイから8000PROのアイコンもいなくなってました。これって認識してないって事ですかね?

書込番号:1619859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/29 12:50(1年以上前)

>今、確認したら インターネットゲートウェイから8000PROのアイコンもいなくなってました。これって認識してないって事ですかね?

それは、UPnPをONにして、それを対応のOSの場合のみ表示されますけどね・・・ UPnPを無効にしてたり、未対応のOSからだと表示されません。

書込番号:1619942

ナイスクチコミ!0


厳顔さん

2003/05/29 14:54(1年以上前)

WindowsXPのパソコンですよね。
インターネットに接続していない状態では、BA8000Proのアイコンは「切断」になるよ。

- 単純な画面更新の失敗かもしれないから、いったん「ネットワーク接続」のウィンドウを閉じて、もう一度開く。

- Windows UpdateでService Pack-1などをあてて最新の状態にしている?

- 「ネットワーク接続」画面のメニューから選べる、「オプションネットワークコンポーネント」で、「インターネットゲートウェイデバイスの検出と・・・」と、「ユニバーサルプラグアンドプレイ」を有効にしている?

- Windows XPのファイアウォール機能は無効にしないと駄目だよ。

- ノートンとかシマンテックとかトレンドマイクロの、パーソナルファイアウォールソフトのフィルタ機能を有効にしていると駄目だよ。

- XPのUPnP検出はしょぼいので、パソコンがUPnP検出に失敗することもあるから、パソコンとルータを再起動してみよう。

書込番号:1620186

ナイスクチコミ!0


スレ主 花〜♪さん

2003/05/29 17:19(1年以上前)

て2くんさん、厳顔さん 早々のアドバイス本当にありがとうございます。
あれから、サポセンと連絡が取れました。報告が遅くなって大変申し訳ありません。
厳顔さんのおっしゃったように、WinXPでファイアーウォールは切っておりましたが、やはりノートンのインターネットセキュリティが入ったままでして、そちらを両方のPCから削除する事により、アイコンも復活させる事が出来ました。アンチウィルスのみインストしなおしました。
本当にありがとうそして助かりました。
これで快適なネット活動できます〜〜(笑)
また、分からない事がありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:1620399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

IP電話

2003/05/28 23:34(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 くまくまYKさん

ISDNからADSLへようやく乗り換えます。ついてはIP電話も採用しようと考えております。ところが、OCN(アッカ 12M)ではリース料が思いのほか高いので、モデム(ルータータイプ)を購入することにしました。
そこで、評価の高いBA8000proを購入予定ですが、IP電話を使用することは可能でしょうか?
私なりにいろいろ調べましたが解りませんでした。
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1618685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/05/29 00:16(1年以上前)

>OCN(アッカ 12M)ではリース料が思いのほか高いので、モデム(ルータータイプ)を購入することにしました。

ACCAだと、780円ほど。ルータ付きモデムとIP電話の端末レンタル料。ACCAはこれのみ。
フレッツADSLは、OCNからレンタルする、TAとモデム料。860円。もしくは、NTT東西からレンタルする、ルータ機能付きのモデムで780円。ルータ内蔵のIP端末で、380円で別とモデムのレンタル料490円が必用。
これを使おうとすると自然にフレッツでNTT東西のVoIPアダプタをレンタルしてモデムをレンタルするしかない・・・ VoIPアダプタは380円。
私は、モデムとVoIPアダプタをレンタルしてるけどね。BA8000Proを使ってるけど。

書込番号:1618839

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/29 01:32(1年以上前)

>モデム(ルータータイプ)を購入することにしました。
真下で厳顔さんがおっしゃっているように、ルータ機能モデムがあれば、追加でBA8000Proのようなルータは不要です。付けてしまうと2段NATとなり、弊害ばかりが出てきます。
しかしACCAの場合、IP電話サービスを利用するにはルータ機能付モデムの選択肢しかなさそうですね。しかも「NAT非対応ソフトは使えません」と開き直って書いてるみたいだし。

一体型のほうが手軽だという意見もありますが、私はモデム・ルータ・IP電話アダプタは、できる限り別々で揃えた方が良いと思っています。
なぜなら、熾烈な機能/性能拡張競争を繰り広げている一般小売市場のルータと比較すると、NTTやACCAやe-accessが提供しているルータ機能内蔵モデム(IP電話一体型も)は、貧弱過ぎるからです。
しかも、1.5M-->8M-->12Mbpsとなって来て、さらに今年後半には主流が24Mbpsに移行します。設定の手間も考えると、乗り換える際に丸ごと交換されてしまうより、ルータ機能を内蔵していないブリッジモデムだけを交換する方がいいと思います。
(ブリッジモデムの場合設定など不要ですが、ルータ&IP電話一体型の場合はルータ再設定やIP電話の再設定が必要になります。)

フレッツADSLやBフレッツの場合は、
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/voip/taiou.html
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/voip/check.html
で動作確認されているように、
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/voip/
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/voip/
などのVoIPアダプタを、BA8000Proのようなルータの下に設置することができます。

書込番号:1619104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/05/29 03:14(1年以上前)

ACCAのOCNは、モデムはレンタルのみ。買い取りはないよ。買ってもレンタル料は払う必要はあるけど・・・
それと、BA8000Proは、ただのルータだよ。IP電話機能はついていないから。

書込番号:1619278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

テレビに受信障害

2003/05/26 13:14(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 ととけんさん

テレビの9チャンネル(静岡でNHK)に斜めに縞模様が入る不具合が発生しています。それまでは同じNTT-MEのBA5000SOHOを使用していて、何も問題ありませんでした。個別の問題かなとも思ったのですが、たまたま別のBA8000Proを試す機会があったので確認してみると、やはり同様の不具合が発生しました。みなさんの所ではそのような受信障害は発生しておりませんか?

書込番号:1611045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/05/27 09:28(1年以上前)

TVのすぐ横に置いてるのですか?
私のところはTVと1.5mほど離してるけど、全く問題ありませんよ。20cmぐらい離れて、MPEGチューナがあるが、電波障害はないけど・・・

書込番号:1613744

ナイスクチコミ!0


スレ主 ととけんさん

2003/05/27 18:06(1年以上前)

BA8000Proは2階でテレビは1階ですので、かなり離れたばしょにあるはずなのですが・・・。ほかの電波と混信しているのかも知れませんね。ありがとうございました。

書込番号:1614733

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/28 02:40(1年以上前)

仕様を見てもわかるようにBA8000Proは、電磁妨害波の規制である
「VCCI Class B、FCC Class B、CE」に適合しています。
VCCIとFCCにはClass AとBがありますが、Bの方がAの何倍も厳しい試験をパスしなければなりません。(VCCIは日本、FCCやCEは海外の認定制度です)
http://www.vcci.or.jp/
ととけん さんは、BA8000Proが2階でテレビが1階ですので、まず間違いなく、BA8000Proの電磁波の影響は出ていないと思いますよ。
といっても何の解決にもなりませんので、テレビで斜めに縞模様が出る原因を推測すると、
・アンテナの方向が強風などの際に変わった。
・アンテナから伸びているテレビの同軸ケーブルが劣化したとか、ネズミにかじられた。
・テレビのチューナ異常、またはチューニング(チャンネル合わせ)がずれている。
・近所で変な電波を発信しているやつがいる。(白装束の敵??)

ちなみにまだ高校生だった頃、近所の人が庭にアマチュア無線アンテナを設置していて、それが左右に動き始めると(アマチュア無線オン!)、ウチのテレビ画像が大きく乱れていました。

書込番号:1616415

ナイスクチコミ!0


たいじゅうさん

2003/05/28 07:22(1年以上前)

私の場合もテレビの9チャンネル(呉で中国放送)に斜めに縞模様が入る症状です
 電源アダプターにAMラジオを近ずけるとノイズが大きく出ます
そこで電源コードにフエライトコアをかましてみましたが、効果はありませんでした
 しかたがないので使用しないときは、電源を落としています
 根本的に対処するには付属の電源アダプターをやめて直流安定化電源に取り替えることかな

書込番号:1616631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

仕様書みると…

2003/05/27 15:47(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 呑んだくれさん

CATVには対応してないんですね。とても残念です。
MTUに1500を入れると”不正な数値”うんぬんのメッセージが…
返品しかないでしょうか?

書込番号:1614454

ナイスクチコミ!0


返信する
じゃばじゃばじゃんさん

2003/05/27 17:34(1年以上前)

ほんとにこのルータを持っているんですか?
CATVにももちろん対応してますよ、マニュアルにも書いてますし。
CATV事業者は数が多いのでイチイチ書いていないだけでしょう。
CATVの場合は通常接続(非PPPoE)になると思いますが、その場合BA8000PROのWAN側ポートのMTUは、最初から1500byteになっています。BA8000PRO上で設定するところなんかありませんよ。
PPPoE接続の場合のみMSSの設定はできますが、MSSなので設定できる上限値は1460byteまで。1500を入力しようとして「不正な値」とでるのは当然。
ついでに言うと、設定したMSSに40を加えた値が自動的にWAN側ポートのMTUとなります。

CATV回線上でPPPoEを使うプロバイダなの?
「amethyst.mei.co.jp」ってのを見ると、松下電器産業のドメインだけど、Panasonic hi-hoはそんなサービスやってないよね。
「amethyst.mei.co.jp」をtrace route すると、
「kadoma-r3-vlan129.pana.net」ってのを経由してるし。
kadomaって松下本社がある大阪の門真だよね?

書込番号:1614661

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/27 22:58(1年以上前)

PPPoEヘッダは8byte分あるので、PPPoEで設定できるMSS値は1452が一応、最大ですよ。
BA8000ProのPPPoE接続で設定できる最大MSS値も、1452です。

じゃばじゃばじゃん さん も言うように、
BA8000ProのPPPoE接続設定でMSSを設定すると、WAN側ポートのMTUはMSSプラス40になります。
CATVでPPPoEを使うサービスは、私は聞いたことが無いですが。
非PPPoE接続ならBA8000ProのWAN側ポートのMTUは1500ですし、変更する設定項目はありません。

書込番号:1615589

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/05/28 01:59(1年以上前)

>「kadoma-r3-vlan129.pana.net」ってのを経由してるし。
>kadomaって松下本社がある大阪の門真だよね?

よく調べましたね。
松下電器産業の人が社内から書き込んだようですね。

書込番号:1616345

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BA8000 Pro
NTT-ME

BA8000 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月25日

BA8000 Proをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る