
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月23日 20:20 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月23日 02:35 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月23日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月23日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月21日 23:44 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月21日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


このルータを使用しています。近いうちにセントリーノマシンを購入予定です。それに伴い無線アクセスポイントを増設したいのですが、製品がいろんなメーカーから出ているんで、どこの物を買えばいいのか訳がわからなくなってきてしまいました。BA8000と相性悪いのとかありませんよね?みなさんどこの使ってらっしゃるんでしょうか?アドバイスお願いします。
0点


2003/05/23 01:31(1年以上前)
上と同じ内容になってしまいますが、、、、
今まで相性問題とかは聞いたことありませんが、もし心配なら機種を決めた後に掲示板で聞けば、だれか使っている人がいると思いますよ。
書込番号:1600772
0点

セントリーノは、WiFi対応のものだから、WiFi対応のものを買ったら?
相性は基本的にないと思ってもいいので。
書込番号:1600938
0点



2003/05/23 20:20(1年以上前)
そーですか、よーするに見た目で決めて問題なさそーですね。将来を考えれば11g対応のを買った方がいいでしょうか?そーするとノート内蔵の11b無線LANって無意味になっちゃいますが・・・。セントリーノにコダワル必要無いみたい・・・。
書込番号:1602359
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


教えてください。ダイナブックC7(XP)でフレッツADSL 8M、使用モデムはNTTのMS2です。
無線で使用するにはどのようなものを購入すればいいのでしょうか。
おすすめの機種等をお教えいただきたいです。
0点


2003/05/23 01:13(1年以上前)
以前書きましたが、無線LANの規格の種類には一般的に3つあって、
- IEEE802.11a(54Mbps) =以下のその他の規格とは互換性なし。
- IEEE802.11g(54Mbps) =規格制定はまだなのにフライングで最近出たばっかり。802.11bの11Mbps製品も混在できる。
- IEEE802.11b(11Mbps) =安いし、互換性や仕様もこなれているけど遅い。
上から順に価格は高いですが、11gと11bの価格差はそれほどありません。
11gか11bが候補になると思います。どっちか好きなほうになります。
ただし、ダイナブックC7って機種が無線LAN内蔵の場合は、同じ規格のものを選択することになることに注意してください。
で、買う規格を決めたとすると、あとはその規格に準拠した、
- ノートPCに挿す無線LANカード
(ダイナブックC7っていう機種が無線LAN内蔵ではない場合のみ)
- ルータ機能付無線LANアクセスポイント(一体型)、
またはBA8000Proなどの有線ルータとそれに接続する無線LANアクセスポイント
を買います。
ルータ機能付無線LANアクセスポイントの方がコスト的には安くつきますので、普通はメルコなどのメーカの機種を買うことになります。
ただし、機能/性能/安定性の面で、有線/無線を問わずBA8000Proに勝るものはほぼ無いに等しいので、もし数千円高くついてもこれらを優先させたいのならば、
- BA8000Proとそれに接続する無線LANアクセスポイント
を買うことになります。
特に、ほとんどのルータ機能付無線LANアクセスポイントの機能は、普通の有線ルータと比較しても、非常に貧弱なので、よく仕様を比較してから決めてください。
また、安定性はそれぞれの機種の掲示板に書かれています。
- BA8000Proとそれに接続する無線LANアクセスポイント
にすると決めた場合、注意しなければならないのは、無線LANアクセスポイント製品には2種類あって、
- ルータ機能付無線LANアクセスポイント
- ルータ機能無しの単純なアクセスポイント
があります。
ルータ機能無しの製品の方が安いし、ルータ機能はBA8000Proが担いますので、必然的に後者を買うことになります。
具体的にどの製品がよいかは、、、、各無線製品の評価を見てね。
書込番号:1600727
0点


2003/05/23 01:20(1年以上前)
- BA8000Proとそれに接続する無線LANアクセスポイント
にすると決めた場合、接続形態は、
Internet----BA8000Pro---WirelessAccessPoint>>>>>>>>>無線PC
|-------------------------------有線PC
になります。>>>>>>>>>>>>の部分が無線です。
- ルータ機能付無線LANアクセスポイント
にする場合の接続形態は、
Internet----WirekessRouter>>>>無線PC
|----有線PC
です。
書込番号:1600742
0点


2003/05/23 01:23(1年以上前)
あ、ずれちゃった。
Internet-BA8000Pro-無線AP>>無線PC
|---------有線PC
になります。>>の部分が無線です。
- ルータ機能付無線LANアクセスポイント
にする場合の接続形態は、
Internet-無線ルータ>>>>無線PC
|----有線PC
です。
書込番号:1600748
0点


2003/05/23 01:24(1年以上前)
うお、汚してすいません。
またずれちゃった、なれないことするもんじゃないね。
書込番号:1600751
0点


2003/05/23 01:29(1年以上前)
一人書き込み多くてすいません。
下のほうにたくさん、無線LANユーザの人がいます。
それを読んで(呼んで?)みるのも手かと。
あと、無線LAN機器同士の愛称とかも心配しているかもしれませんが、
大抵の無線LANメーカは、
- ルータ機能付無線LANアクセスポイントとノート用無線LANカードのセット
- ルータ機能無しの単純なアクセスポイントとノート用無線LANカードのセット
などを売っています。
また、「BA8000Proとそれに接続する無線LANアクセスポイント」の場合も、今まで相性問題とかは聞いたことありませんが、もし心配なら機種を決めた後に掲示板で聞けば、だれか使っている人がいると思いますよ。
書込番号:1600766
0点

もし、今無線環境があるなら、それを無線アクセスポイントとして使えるかもしれませんが。
私は、前に、NTT−MEのMN128Slotinを持っており、それで、無線環境を作っていたので、それを、ルータ機能をなくし、今現在ただのアクセスポイントと、時計と、メールチェックようの機械として働かしています(笑)これ買ったときに35000ぐらいして、無線は、安くなんと2枚で4000円で手に入れたけど、結果的に4万以上かかるアクセスポイントになりました(笑)
今現在4万も払えばいい無線ルータが買えます。
もし、今現在このBA8000Proをお持ちのでないなら、無線ルータを買って導入した方が安上がりですよ。gかaの規格のものをかって、FTTHを導入するときにもっと早いスルプットのルータを購入して、今の無線ルータをただのアクセスポイントとして利用すればいいので・・・
たまに、機器によっては、相性が発生して動かないと言うこともわずかにあるみたいですので・・・ パソコンの相性よりもかなり少ない割合ですが。
書込番号:1600844
0点


2003/05/23 02:35(1年以上前)
>FTTHを導入するときにもっと早いスルプットのルータを購入して、
うーん、BA8000Proは、Bフレッツでのフレッツスクウェア速度測定でも90Mbps以上出ている人が結構いるので、これ以上速いスループットのルータは、あまり出てこないと思いますよ。
もちろん、64byteのショートパケット時でさえも100Mbpsだ、とか謳うルータが出る可能性もあることはありますが、
て2くん さん自身が他のカキコミでも言っているように、現実のISPバックボーンを考えると、そんなルータはほとんど意味がありません。
それより、私も含め多くの人が苦い経験をしたことがあると思いますが、
掲示板などで不具合への不満が続出しているルータが、堂々と店頭に並んでいるご時世です。
しかもそういうルータは、価格も結構安く、店員さんもガンガン勧めて来ます。
実際、新宿などのカメラ系のお店では、リベートを最も多く払ったメーカの製品が、陳列棚の一番良い位置に大量に並べられ、店員はそれを勧めるようです。よくこういう店に言ってみると判りますが、店員さんのオススメが、ある日突然変わることがあります。たとえ以前のオススメルータがまだまだ現役でも。
(店員さん個人としての意見はまず聞けない)
こういう状況では、宣伝文句に釣られて変なルータを買ってしまい、それがルータの不具合が原因とは想像さえできず、自分の設定のせいにしてしまって、貴重な時間を無駄にしている初心者が大勢いるような気がします。
私は、いろんな人からネットワーク機器の相談を受ける立場(職業)で、ルータも安物から高価なものまで50個くらい触ってきましたが、そういう理由で、低価格ブロードバンドルータのお勧めを聞かれると必ず、「BA8000Pro」と答える事にしています。有線だろうが無線だろうが。
そして今まで、私が勧めてBA8000Proを買った人たちから恨まれたことや苦情等は、ただの一回も来ていません。(と言っても10人くらいですが。)
まあ、BA8000Proも完全無欠じゃないでしょうし、もっと良さそうなルータが現れたら乗り換えて自分で検証し、人に勧めるのもそれにします。
書込番号:1600908
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


ルーターを買い換えようと思っています。
BA8000 Proはこのサイトで凄く評価が良いのですが、
これはNTTのADSLと組み合わせると、と言う事ですか?
私はYahoo!BBですが。
ただ値段的にはコレガのBARPRO2に魅力を感じますが、
安物買いの何とかになっては…
これらをお使いの方、アドバイスお願いします。
0点

ADSLモデムに接続するのがLANポートならキャリアは関係ないです。
書込番号:1598991
0点

基本的にキャリアは関係ありませんが、機種によれば、YBBの認証方式とかには対応していないために利用できない場合があります。たまに機種により相性で使えないってこともあるので。
今のADSLにこれほどの高スルプットのルータはいらないが・・・ 将来FTTHとかにするなら別ですが。
書込番号:1599030
0点


2003/05/23 00:17(1年以上前)
ADSLなので速度はそれほど要求されないとしても、
安定性や機能面ではやはりBA8000Proの方がいいと思いますよ。
書込番号:1600549
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


プロバイダとフレッツスクウェアをマルチセッションで繋ごうと思ったのですが、NTT-MEに書いてある通りにポリシールーティングとDNSルーティングを設定してもwww.fletsのアドレスをIPに変換することが出来ません。
.fletsの名前解決をプロバイダ用のDNSに問い合わせて失敗してると
思うのですが、ローカルのPCでDHCPを使ってない場合、DNSはどう指定すればよいのでしょうか?
(取りあえず、フレッツスクウェアだけに繋いでも速度測定のページが
見れないよぅ…)
0点

>ローカルのPCでDHCPを使ってない場合、DNSはどう指定すればよいのでしょうか?
ルータのDNSを指定すれば問題ありません。
書込番号:1595250
0点


2003/05/21 00:38(1年以上前)
PIXFELさんがNTT東日本地区のかたでしたら、全く参考になりませんが
NTT西日本の場合なら
http://www.ntt-west.co.jp/flets/office-s/u_access.html
の下のほうにDNSについて書いてあります。
なおNTT西日本では2セッション利用するためには申し込みが必要です。
http://www.ntt-west.co.jp/flets/plus/
の真ん中あたり。
書込番号:1595328
0点


2003/05/22 12:25(1年以上前)
>(取りあえず、フレッツスクウェアだけに繋いでも速度測定のページが
見れないよぅ…)
windowsで速度の計測結果を表示するウインドウが、普通のホームページの画像ヌケみたいなマークになっている場合、次のようなことがかんがえられます。
・MicrosoftVMがパソコンに無い場合
windowsXPのSP1aは、MirosoftVMが無いので、このような表示になりま す。Sun から Java Plug-in for WindowsXPなどをダウンロードしてイ ンストールしてください。
URL:http://java.sun.com/getjava/ja/
Microsoft社は、この解消の為に、6月頃にwindowsXP SP1bを出す予定 になっているので、それまで待つのが無難かも?
windowsXP SP1aについては、下のURLを参考にしてね。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/servicepacks/sp1/default.asp
・MicrosoftVMがパソコンに有る場合
MicrosoftVMが壊れているようです。1回もUpdateしていないのなら、 windowsUpdateで最新をインストールすると、なおります。
MicrosoftVMについては、下のURLを参考にしてください。
http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/bulletin/MS03-011.asp
・Microsoft VMの確認方法
1.コマンド プロンプトを起動します。
・Windows 98/98SE/Me
[スタート] - [ファイル名を指定して実行] を選択し、 command と 入力し [OK] をクリックします。
・Windows NT/2000/XP
[スタート] - [ファイル名を指定して実行] を選択し、 cmd と入力 し [OK] をクリックします。
2.jview を実行します。
C:>jview
3.実行すると、以下の結果が表示されます。
Microsoft (R) Command-line Loader for Java Version 5.00.3810
Copyright (C) Microsoft Corp 1996-2000. All rights reserved.
5.00.3810のビルド番号が最新です。
書込番号:1598772
0点


2003/05/23 00:13(1年以上前)
>ローカルのPCでDHCPを使ってない場合、DNSはどう指定すればよいのでしょうか?
て2くん さん も書いているように、
パソコンのIP設定のDNSサーバアドレス欄に、ルータのLAN側IPを書けばいいです。
書込番号:1600536
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


Bフレッツの光通信にてcorega BAR SW-4P HGを使用していますが通信速度が遅いような気がしますがこのBA8000proは、corega BAR SW-4P HGと比べると速度は、早いでしょうか。アドバイスください。
0点

スルプットでは早いけど、実際にはかわらないと思うけど。
実際にお使いの環境が悪いので遅いと思うが・・・
書込番号:1597720
0点


2003/05/21 23:33(1年以上前)
私もBAR SW-4P HGを使用しましたがどうも安定せずBA8000PROに変更しました。個人的な意見で申し訳ありませんがBBSをみてもどうもコレガは悪評が多いです。速度は環境によって変わってくると思いますが、私の環境ではフレッツスクエアで約60MB、RBBで56MBぐらいでました。
書込番号:1597723
0点


2003/05/21 23:44(1年以上前)
て2くん さんも仰ってますが、速度は環境に依存しますから・・・
2002年11月〜2003年5月まで、BAR SW-4P HG使ってました。
速度云々より、めちゃめちゃ不安定だったため、BA8000 PROに乗り換えました。NTT西日本Bフレッツファミリー100+Niftyですが、フレッツスクウェアでは大体80Mbps、RBBで50Mbpsぐらいですね。
書込番号:1597768
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


この度FTTH導入(K-opti.com)に伴い、ルーターを買おうとおもっています。
ずっとダイアルアップでの接続でしたので(田舎のため)、どのようなルーター
を買えばよいのか調べれば調べるほど分からなくなってきています。申し訳
ありませんがお知恵をお貸し頂ければ幸いです。
まず有線でメインPC(2F設置)に接続しようとおもっております。このルーター
に無線LANを繋いで、1FにあるノートPCでネットをしようと思っているのですが、
どんな機種を選択すれば良いのでしょうか?
当方の希望としては、有線接続するPCはスループット重視なので、このBA8000
Proなどが良いのかな?と思うのですが、そのルーターに繋ぐ無線LANの種類
が多すぎて訳が分かりません(汗)。
無線で使うノートPCは速度は全く重視しておりませんし、ノートPCとメインPCの
共有なども考えておりません。ただ2Fと1Fで無線がちゃんと届くのかどうかが
分かりません・・・・。普通の木造立ての一軒家ですが。ルーターと無線LANの
相性?などもあるのかもしれませんので、同様の使い方を行われている方が
おられましたら是非アドバイスお願い致します。
上記内容で価格をできるだけ安く上げたいので、ルーターはスループット重視、
無線LANは接続速度よりも価格重視なので、当然ルーターに価格の比重が
多くなると思いますが宜しくお願い致します。
0点


2003/05/17 16:47(1年以上前)
無線LANの規格の種類には一般的に、
- IEEE802.11a(54Mbps)
=以下のその他の規格とは互換性なし。
- IEEE802.11g(54Mbps)
=規格制定はまだなのにフライングで最近出たばっかり。802.11bの11Mbps製品も混在できる。
- IEEE802.11b(11Mbps)
=安いし、互換性や仕様もこなれているけど遅い。
上から順に価格は高いですが、11gと11bの価格差はそれほどありません。
11gか11bが候補になると思います。どっちか好きなほうになります。
で、買う規格を決めたとすると、あとはその規格に準拠した、
- ノートPCに挿す無線LANカード
- BA8000Proに接続する無線LANアクセスポイント
を探します。このうち無線LANアクセスポイント製品には2種類あって、
- ルータ機能付
- ルータ機能無しの単純なアクセスポイント
があります。
ルータ機能無しの製品の方が安いし、ルータ機能はBA8000Proが担いますので、
必然的に後者を買うことになります。
具体的にどの製品がよいかは、、、、各無線製品の評価を見てね。
書込番号:1584937
0点

最初から高スルプットの無線ルータをかってもいいかも・・・
NTT-MEでいうとMN8500をね。スルプット80Mだけど、有線でも実際80Mも速度でないと思いますので・・・
無線にするならあもしくは、gのものにしたほうがいいですね。今すでにbあって、遅くてもいいと言うなら別ですが・・・ 速度的には、理論値の半分前後が実際の速度だと思っておいた方がいいですね。
残念ながら1Fから2Fに届くかは使うカードにより異なるし、家によっても異なりますので・・・ 私の実家ではbのものがあったので実験しら、電波がよく届いたけど。アクセスポイントのちょうど上ぐらいだったかもしれないけど。
書込番号:1585014
0点


2003/05/17 17:22(1年以上前)
げっちゅるさんが書いていることにおまけ。
げっちゅるさんも書いているようにIEEE802.11g(54Mbps)はフライングしてるはず(下記参照)。(もしかしたら正式承認済みかも知れません。未確認です)
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/scrap/231498
今のところIEEE802.11g対応の無線ルーターはコレガ・メルコしか出していないと思うので、正式承認が出て他のメーカーも作り始めてから、無線にしても良いかも(値段もそれなりに下がる可能性も有)(正式承認規格対応Firmwareは出ると思うのでこちらは問題ないかー?)。
またPCカードは良いとしても、受信端末(?)の方がUSB1.1の場合、PC間の最大転送速度が12MbpsとなるのでIEEE802.11g(54Mbps)を生かしきれないことになります。USB2.0(最大転送速度480Mbps)の受信端末が出てから購入してもいいかなと思います(USB1.1の転送速度はFirmwareじゃどうにもならんので)。
ですのでBA8000PROだけ今購入しておくのも手かなと思います。
余計なお世話でした。では。
書込番号:1585015
0点


2003/05/17 17:25(1年以上前)
て2くん、ゴメン!書き込み重なったー(笑)。悪気なしです。
書込番号:1585022
0点


2003/05/17 21:45(1年以上前)
ノートにPCカードスロットがあればUSBが古くてもそっちが早いので大丈夫です。
書込番号:1585739
0点


2003/05/18 17:01(1年以上前)
失礼します。
現在我が家も”ブロード難民”さん同様”FTTH(Bフレッツ)”開通待ちの状態で、ルーターについて現在色々調べております。私にとっても一連の書き込み、大変勉強になりました。ありがとうございました。
・・・m(__)m
それでこの製品が気になり、さっそく”近所のヤ○ダ電気”へ行き調べてきました。
この製品は”有線LAN専用”なので、無線で接続したいのでしたら”無線アクセスポイントと無線LANカード等”がその他に必要とのことです(”げっちゅる”さんの書き込みと重複しますが・・・)。
その日、ヤ○ダ電気のオススメが”NEC Aterm WB7000H + WL11C”という、”ワイヤレス・ブロードバンド・ルーター{要するに有線・無線LAN兼用ルーター(アクセスポイント機能も付いてる)}”に”無線LANカードが付属したもの”でした。ともに”-IEEE802.11b(11Mbps)”の製品です。
それで次はこちらが気になり、また家へ戻って今調べてみました。そうするとその製品はけっこう評判が悪かったです。しかし確かに”光接続&有線・無線LAN構築”をするには、たいへん”安価”ではあります。
それで私が考えた結論ですが、
1)安価!しかし安定性に不安が残る”NEC Aterm WB7000H + WL11C”(PC周りをすっきりと収めたいなら断然こちら。)
2)高価になるが、性能面で”NTT−ME BA8000 Pro + 他メーカーの無線LAN製品”(PC周り、ゴチャゴチャしそうですが。)
となるのではないでしょうか?
多分私なら、この両者で迷うことになると思います。
以上、勉強中の身でありながら書き込みをしました。多々間違いがあると思いますが、ご勘弁のほどを・・・。
書込番号:1588173
0点


2003/05/20 18:33(1年以上前)
NEC Aterm WB7000HはIEEE802.11b(11Mbps)の無線LANなので
せっかくの光ファイバーなのに
無線LAN側のパソコンは実測5Mbpsぐらいしか出ないなんてことになります。
書込番号:1594089
0点


2003/05/21 18:34(1年以上前)
>無線LAN側のパソコンは実測5Mbpsぐらいしか出ないなんてことになります。
自分は、
「無線LAN側にあっては利便性重視で、速さが少々犠牲になっても仕方が無いかな。」と思っています。
書込番号:1596797
0点

>NEC Aterm WB7000HはIEEE802.11b(11Mbps)の無線LANなので
せっかくの光ファイバーなのに
無線LAN側のパソコンは実測5Mbpsぐらいしか出ないなんてことになります。
bだから、5Mでも当たり前の速度だからあきらめましょう。規格的にそうだし・・・
a,gでも半分前後しかでないし・・・
書込番号:1597696
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
