
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年4月28日 16:49 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月24日 21:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月22日 16:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月22日 07:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月22日 02:18 |
![]() |
0 | 15 | 2003年4月21日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


BA8000Proの購入を検討していますが、
サーバーを公開した際、1個目プロバイダー接続でサーバー公開
2個目普通にプロバイダー接続でブラウザーで自分のHPを見ることは
可能なのでしょうか?
現在OPT90を使用していますがこのルーターでは無理そうなので買い替えを
検討しています。宜しければご教授お願いします。
0点

>サーバーを公開した際、1個目プロバイダー接続でサーバー公開
2個目普通にプロバイダー接続でブラウザーで自分のHPを見ることは
可能なのでしょうか?
VLANを搭載してるので可能でしょう。
書込番号:1523851
0点



2003/04/27 01:21(1年以上前)
早速レスありがとうございます。
>VLANを搭載してるので可能でしょう。
この機能を持っていればOKって事ですか?
知識不足ですいません。教えてください。
書込番号:1525814
0点


2003/04/27 06:31(1年以上前)
VLANは関係ありません。
て2くん は知ったかぶりの素人なので近寄らないように。
書込番号:1526209
0点

VLAN
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/network/tcpip009/tcpip02.html
よく考えるとただのマルチセッションでもできますね。
VLANにすれば、管理が大変になりますが。
擬似的に2つもLANを構築する必要ありませんからね。
VLANはネットワークをわけるので、逆に難しい方を考えてました(笑)
書込番号:1526224
0点


2003/04/27 23:16(1年以上前)
マルチセッションが必要なのでしょうか 公開したサーバーがLANの中から見れればいいのでしょうか
参考に
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_faq.html#0503
書込番号:1528553
0点


2003/04/27 23:24(1年以上前)
追伸 マルチセッションを使わない時(プロバイダーが1つ)
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_trouble.html#15
この場合はVLANの設定をするそうです
書込番号:1528580
0点


2003/04/28 16:49(1年以上前)
>1個目プロバイダー接続でサーバー公開
>2個目普通にプロバイダー接続でブラウザー
ちょっと面倒かも(^^ゞ
反対なら簡単です。
1個目 プライマリー 2個目セカンダリー として、
2セッションで、何も設定せず普通に繋げばプライマリーを使います。
セカンダリに 静的NATで鯖ポートを設定してやれば、普通にセカンダリ
グローバルIPアドレスで接続出来ます。
1ISP契約 VLANではグローバルIPでは見ること出来ません。
書込番号:1530250
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


BA8000Proのルータの環境下でゲームのホストを立てたいのですがどのように設定していいのかわかりません。
使用ゲーム:Jedi Knight2[ジェダイナイト2]
http://www.lucasarts.com/products/outcast/html/
普通にゲームホストを立てると問題なくできるのですがIPがローカルIPになっているため、ホスト一覧には表示されないため外部からは表示されていないことになり、誰も入って来れません。
静的マスカレードの設定でゲームに使用するポート等を設定してみたのですがやはりローカルIPであるため外部からは参加できない状態です。
ゲームに詳しい方や設定の仕方がわかる方教えて下さい
0点


2003/04/24 21:08(1年以上前)
このルーターを使ってるわけではないので一般的な話になりますが、
通常ゲームのホストをしたい場合、ポートを開きます。
ご指定のゲームのデフォルトポートは分かりませんが、たとえばUDPの12345
だとした場合、
NATの設定で外部公開ポートを12345、
内部をホストするPCの内部IPとポートを設定。
特にこだわりが無ければ外部公開ポートでといっしょでいいと思います。
で、多分ヨーダさんが分からないのは外部IPの取得方法だと思いますが、
一番手っ取り早いのはルータの設定画面でWANのIPとか、グローバルIPとか
そんなのがあると思います。それを教えてあげればいいと思います。
また、IRCクライアントなどでゲームの仲間を募ったりしているのであれば、
IRCで自分に/whoisしてみればグローバルIPがドメインネームの形で出ると思います。210.***.***.**ではなく、たとえば***.dti.ne.jpとかそんな感じで。
それをDOSプロンプト等からnslookupすれば番号のIPが出てくると思います。
最近のゲームはドメインネームのままでも大丈夫だったりしますが。
稚拙な説明ですが、こんな感じでどうでしょうか?
書込番号:1519306
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

2003/04/22 07:13(1年以上前)
customって有料サービスですよね。
普通のダイナミックDNS対応のルータは、
customまで対応していません。Dynamicのみです。
書込番号:1512138
0点


2003/04/22 16:52(1年以上前)
私は実際に行っておりませんが、可能だと思います。
NTT-ME BA8000で正式採用されています「MyDNS.JP」ではサポートしているようです。
下記URLを参照してください。
http://www.mydns.jp/
書込番号:1512961
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


実際のところ、この商品のスループットはどのくらいでしょうか?
ONU直結の時とルーターを通した時とではどれくらい差があるか教えていただけませんか?!当然個々の環境によって差はあると思うのですが、目安として聞かせてください!!
よろしくお願いします<m(__)m>
0点



2003/04/21 03:21(1年以上前)
Net Genesis Super OPT90との比較で主に上下関係しかわかりませんが、
拙者環境にもっとも合うルータは?
――と、スタパバンド実験放送第2回
http://bb.watch.impress.co.jp/column/stapa/
書込番号:1509119
0点


2003/04/21 03:40(1年以上前)
>拙者環境にもっとも合うルータは?
>――と、スタパバンド実験放送第2回
>http://bb.watch.impress.co.jp/column/stapa/
第3回がでると、直接上の記事に飛べなくなるので、貼り替え。
http://bb.watch.impress.co.jp/column/stapa/2003/04/16/
書込番号:1509140
0点



2003/04/21 22:58(1年以上前)
みなさんどうもです〜!!
いろいろと情報有難う御座います<m(__)m>
噂どうりかなり早いみたいですね!!
しかし、Bフレ開通して1週間になりますが、ほんと速度にバラつきがあります!予想してたとおり光じたいが早いせいで、いろんなところで速度低下となるボトルネックが見つかり始めているような・・・。
お〜いASAHI-NETさ〜ん、なんとかしてくれ〜!!
書込番号:1511261
0点


2003/04/22 07:19(1年以上前)
そうですね。
私もフレッツ・スクウェアの測定では非常に速いです。
書込番号:1512145
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro
ただし、マルチセッションをサポートしてるのは、NTT東西のADSLとFTTHだけですけどね。
書込番号:1506914
0点



2003/04/22 02:18(1年以上前)
ありがとうございます
NTTのフレッツなので問題はありません
書込番号:1511946
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


ADSL導入に伴い2台のPCでインターネットをするためにBA8000PROを買いました。ADSLはNTT、プロバイダはぷららです。
当初何の問題もなく使えていたのですが、
OSをW2Kに変えたとたん動きが(認識が)遅くなってしまいました。
これだけなら、我慢して使えてたのですが、
オンラインゲーム(ラグナロクオンラインです)をプレイしていると
大体2〜3分でサーバーとの接続が切断されてしまうようになってしまいました。
OS乗せ替えが問題かと、新しくOSを入れなおしても一向に回復しません。
なれないOSの性もあり問題点がOSかルーターかも解りかねております。
現状はPC×2台を接続。OSはメインーW2K サブはWIN98SE
ブラザーのLPを接続。二台のPCともメッセンジャーを導入。
と、いう感じです。
ネットで原因を探るうち
EditMtu を試したのですが、イマイチ使い方も解かっておりません。
一応MTU-1500
MSS-1460
RWIN-176640
でした。
なにとぞよいお知恵をよろしくお願いいたします。
0点

動きが遅いとはそのような状態のことでしょうか?
ADSLの環境が悪いということはないでしょうか?モデムは一度再起動されてみましたか?
書込番号:1484672
0点



2003/04/13 06:21(1年以上前)
お返事が早くて驚きました。ありがとうございます。
動きが遅い>言葉がおかしくてすいませんでした。
IEを立ち上げ、サイトを選んだり、アウトルックの送受信の際の開始までのラグが長くなったという意味です。
これも、場所によって誤差がずいぶんありますし、送受信自体が遅い場合もありました。
早速、モデムの電源を落とし、10分程立ってから再び電源を入れ、試しましたところ、上記に書きました送受信の早さなどが直りました。(早朝ですので早すぎるくらいでした。)
ラグナロクオンラインのほうも試してみたのですが、やはり5分位でサーバーからの接続がキャンセルされてしまいました。
>ADSLの環境が悪いということはないでしょうか?
本回線自体は、これまで使えていたところから見て問題はないと考えております。
スプリッタから以降の回線は確かに長くなりましたが、これも問題になりますでしょうか?スプリッタからモデムまでが3Mくらい。モデムからルーターまでが2Mくらい。そこから一番遠いPCまでが5Mくらいです。
めいんPCはルーターから1Mくらいのところにあります。
・・・・ひとつ思い当たるとすると、一部スプリッタからモデムまでの回線と
PCからルーターまでの回線を同じルートで一まとめにして配線した個所があるのですが、こういったことは問題点となり得るのでしょうか??
(ちなみにゲームをしているPCではありません)
わかり図らくて申し訳ありません。
書込番号:1484704
0点


2003/04/13 12:38(1年以上前)
フレッツADSLならば、
MTU=1454
MSS=1414
にしたほうがいいと思います。
BA8000Proの接続設定でも、MSS=1414にした方が若干ですがいいです。
ただし、もしかしたらラグナロク側で推奨値があるかもしれません
(関係ないけど昔、ファンタシスターオンラインではMSS=1412にする必要があった)
RWINは普通、MSSの整数倍にしなければなりません。
ただし、ADSL環境ではあまり大きくし過ぎるとペナルティが大きいです。
どのくらいの値がよいかはそれ関係のサイトで見てみてください。(自信ないので)
書込番号:1485383
0点

IPアドレスやDNSを手動で入力すると若干早くなることもありますので・・・IEなどが。
モデムからルータまでが長いと速度低下の原因になるが、正常につながってるなら、大丈夫と思いますけどね。ノイズが多くて切断がたたされるとかなら別ですが。ルータから下は何Mでも何十MでもLANケーブルをのばそうとも問題ありません。理論的には100Mまで
>ラグナロクオンラインのほうも試してみたのですが、やはり5分位でサーバーからの接続がキャンセルされてしまいました。
回線に問題なくて、最低以上の上りや下りの早さがあり、インターネットにつながってるのに切断されるなら、そのオンラインゲームのところに聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:1485588
0点



2003/04/13 22:39(1年以上前)
BA8様、て2くん様本当にありがとうございます。
早速MTU=1454 MSS=1414 RWINも整数倍 BA8Kの設定もMISS=1414
に変えてみました。
でも、症状は一向に回復いたしません(TT)
>そのオンラインゲームのところに聞いてみたらどうでしょうか?
はい。早速問い合わせをしてみました。現在返事まちです。
が、IEなどサイトをクリックしても認識するまでに時間がかかったり
(一度展開が始まるとすぐにひょうじされます)
BA8Kの接続をした後
Connectedの表示が出ているのにHPが表示されない(接続できません、とでます)
という症状が、起こるので(以前はこういう症状はありませんでした。)
ゲーム仕様、バグとも判断をつけかねております。
皆様、大変ご尽力頂きましてありがとうございます。
もう少し自分でも原因の究明にむけてしらべてみます。
書込番号:1487228
0点

>モデムからルータまでが長いと速度低下の原因になるが、
ここはLANケーブルでしょうから問題ないですね。
W2Kで遅いとの事ですが、Win98ではどうですか?
書込番号:1490991
0点



2003/04/16 00:44(1年以上前)
WIN98の時はまったく問題なく動作しておりました。
メモリの増設とCPUUP(デュロン-アスロン)に伴いWIN98が調子が悪くなったので、(メモリが512を超えてから不安定になりました。)
そこで、WIN2Kへとアップグレードした所、このような事態になったのです。
書込番号:1493650
0点


2003/04/16 15:27(1年以上前)
若干問題点から外れているようで申し訳ないですが…
> メモリの増設と…WIN98が調子が悪くなったので、(メモリが512を超えてから不安定になりました。)
Windows98 は、メモリの使用可能量に限界があります。
おそらく、256MB以上積んでも無意味かと…
(限界値は256か312かその辺りだったと思います)
不安定になる可能性はあります。
また、メモリの増設に関しては、メモリ同士の相性問題などが発生するのですが、その辺りは問題はないのでしょうか?
書込番号:1494938
0点


2003/04/16 21:55(1年以上前)
スプリッタ〜モデム間はできる限り短い方がよいかと・・・
(3mと書かれていたので・・・私は30cmのツイストを使ってます)
書込番号:1495878
0点



2003/04/20 02:25(1年以上前)
今だ問題が解決しないでおります。
今度ケーブル買いなおしてルータとモデムをちかずけてみます。
メモリはWIN98で、512までは(一枚さし)快調でした。
二枚目を指すととたんにおかしくなりました。
うちでは(自作機)512までフォトショなどで、重宝してました。
メモリ相性は問題ないと思うのですが・・・すいません
詳しい調べ方を確認してしらべてみます。
書込番号:1505428
0点

>メモリはWIN98で、512までは(一枚さし)快調でした。
二枚目を指すととたんにおかしくなりました。
Win98に512M以上のメモリを積もうとしたのはないでしょうね?そんなことしても無駄ですけど。9x系OSは512M以上のメモリを積むと不安定になります。パッチを当てることにより512M以上もいけるようになるが、実際にWindowsで使用するメモリを512M以下しか扱えないように強制的にするものなので。Win9x系OSで512M以上メモリを積むのは電気代の無駄。
書込番号:1505664
0点



2003/04/20 06:36(1年以上前)
もちろん、98の時は512で動かしてました。
W2Kにしてから256ぷらすしたのです。
いま256をはずして試してますが、やはりおちます。
モデムを見てみると、ADSL・TEST・LAN・DATA・PWR
の欄がありますが
とまる時は通常点滅しているDATAのランプが消灯しっぱなしになります。
その状態の時はIEもネットにつながりませんでした。
BAの設定画面にも一時飛べなくなり
新しいウインドウでBAの接続をするとつながるようになります。
この症状の原因をさぐるつもりです
書込番号:1505708
0点



2003/04/21 06:17(1年以上前)
て2くん様
そうですよね・・。それがとまってしまっているということは
ルータからモデムまでの問題か、PCからルータまでの問題であろうと考えて
ルーターモデム間のケーブルを短くしてみました。
これでも症状がおさまらないので、やはりPCの設定を怪しく思ってます。
書込番号:1509235
0点


2003/04/21 20:05(1年以上前)
以前の環境と変わった2点を重点的に疑ってみましょう。
☆メモリ
メモリ初期不良をmemtest86で確認する。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
☆OS
新規クリーンインストールをしてみる。アップグレードインストール
をしているなら、特になおさら。。。
必須ソフト以外、まずは余分なソフトやハードをセットアップしない事。
書込番号:1510564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
