
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年4月4日 20:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月4日 03:01 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月3日 00:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月2日 12:54 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月31日 12:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月31日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


ISDNからADSL(12M)に変更予定です。
ノートパソコン(Win98)を2台使用しているのですが、これを期に無線LANにしようと思っています。BA8000 Proを使用中の方で、お勧めの無線LANがあったら教えて下さい。また、相性が悪い物があったら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
いっそのこと、一体化されたものを購入したほうが良いのでしょうか…。
選びきれなくて困っています。
0点


2003/04/03 22:04(1年以上前)
ちなみに私は、BA8000 Pro+メルコWLA-G54の組み合わせです。おすすめは、IEEE802.11g(現在ドラフト)の製品です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/pronow/wbr-g54/index.html
http://www.linksys.co.jp/
http://www.corega.co.jp/
書込番号:1455713
0点


2003/04/03 22:11(1年以上前)
結局悩んだ末、私の場合ですが、有線LANルータ+無線アクセスポイントに落ち着きました。
書込番号:1455749
0点



2003/04/04 20:26(1年以上前)
キーマーカレーさんレスありがとうございます。
メルコのWLA-G54は魅力的なのですが、もし11gを考慮してカードを使用するとすれば、WLI-CB-G54になると思うのですが、2台ともWin98なので…。このカードWin98SE以降なんですよね。Win98でも問題なく作動している方もいるようですが、少々不安です。カードも別のメーカーを購入するとなると…。またまた選択肢が増えますね。
NTTからADSLに変更しませんかと電話が来て、そろそろと思っていたのでOKしたのですが、予想を上回る申し込みがあったために、工事日が延期のうえ未定と連絡頂いたので、工事は早くて来月となりそうです。カードを含めゆっくり検討します。
書込番号:1458492
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


少し悩んでおります。
以前から独自ドメインでサーバーを運用しておりました。
サーバーにNIC2枚差し、1枚に光を直結して、もう1枚からマスカレードで
内部にネット接続環境を提供している状態でした。
ドメインで内部からアクセスできなくなることは了承しておりましたが、
ポート転送の都合などもあってルーターを導入することにしました。
ルーターの下にサーバー、クライアントを接続している状態で、サーバー
にはポート転送で全て要求がいくように設定しました。
そして実際に動作させてみると、Webサーバーの都合上、プライベートIP
直打ちでアクセスすると正常に動作しない点が多数出てきました。
ご相談なのですが、これを解決する方法というのは何かあるのでしょうか。
或いはこのような状態に陥り、何らかの手段で快適化を図っている方が
いらっしゃられましたら、是非ご教授をお願い申し上げます。
0点


2003/03/31 00:43(1年以上前)
この機種もダメ(出来ない)ですか、使えるコンシュマー製品の中で選ぼうとするとホントに選択肢が少ないですね。
私が知っている範囲ではNECとYAMAHAでしょうか。
個人的にはRTX2000に関心がありますが、
現実的にはBR1500Hになってしまいますね 笑
しかし、この機種、値段が安い割には結構イケますよ。
書込番号:1444464
0点

私も光導入前なのですが、実売5万円以下でかえる超高機能、安定性、サーバを下に置けるルーターはないでしょうか?
無いならないでアスロン機をルーターにしちゃうつもりですが
書込番号:1444849
0点



2003/03/31 10:49(1年以上前)
BR1500Hは出来るのですか?!
それも候補だったのですが、複数セッション接続できないので蹴りました。
>NなAおO
私が今、雷鳥1.2GHzマシンをルーター兼サーバー(web,mail,ftp他)として
運用していますが、ルーターだけの目的ならヤメタほうがいいです(苦笑
pentium系ならいいのですが、電気代がバカにならないです(^^;;
私もpentium系にしたいところですが、パーツ代がかかってしまう・・・。
どのような機能を求めていらっしゃられるのかは分かりませんが、ここを
探せば結構色々あるので、探して候補を絞った上で、掲示板のログを見た
り、不十分であれば情報収集することをオススメします。
BA8000PRO自体は悪くない製品です。
前ファームウェアの更新から、安定していますし。
書込番号:1445256
0点



2003/03/31 18:17(1年以上前)
内部向けにDNSを立てるかどうしようか迷いましたが、
内部では私のマシンから正常に見れれば良かったので、
hostsを編集することで解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:1446183
0点


2003/04/04 03:01(1年以上前)
>[1444849]NなAおO さん
>私も光導入前なのですが、実売5万円以下でかえる超高機能、安定性、サーバを下に置けるルーターはないでしょうか?
その金額の10倍くらい出さなきゃ、「超高機能+安定性」ってのは無理
だと思いますよ。
ちなみに
つい先日こんなのが発表になりました>FutureNet XR-1000/TX4
なかなかの性能のようですね、それも眉唾ナシで。
書込番号:1456799
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


BA8000 ProかSuperOPT90を購入検討中なのですが、BA8000 Proはモデムのリンク速度は見れるんでしょうか?
また常時接続はできますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/03/15 19:36(1年以上前)
回線とモデムのタイプ(ルータかブリッジか)は何ですか?
BA8000 proだけにいえることではなくルータの一般論になりますが、
PPPoEの場合はルータ越しにモデムの設定画面などにアクセスすることはできません。
(設定画面ではなくツールを使うものもありますが、IPで通信しているので同じです)
PPPoEはPPPoEクライアントであるルータとPPPoEサーバとの間に
トンネルのような1対1のセッションを張りますので、論理的に
中間にある機器は素通りします。
(そういう意味でもモデムはブリッジ)
ACCAなどのルータタイプモデムとの接続では、モデム直下のIPサブネットと
ルータ下のIPサブネットが異なりさえすれば、モデムにBA8000pro経由で
アクセスすることができます。
ただし、ルータタイプモデムの下にさらにルータを接続すると、
2重NATになりますので、利用できる機能がかなり制限されてしまいます。
書込番号:1395658
0点


2003/03/15 19:46(1年以上前)
あ、常時接続はもちろんできますよ。
書込番号:1395683
0点



2003/03/15 21:12(1年以上前)
びーえーはっせんぷろね。さん、お返事ありがとうございます。
モデムはNTT西日本のMNモデムです。
常時接続はモデムで接続したままほっておくんでしょうか?
以前8MのときはMN7310を使っていて勝手につなぎっ放しになっていたものでモデム+ルーターが今一よくわからないもので・・・
再度よろしくご教示お願いいたします。
書込番号:1395936
0点


2003/03/15 21:46(1年以上前)
MN7310のモデム機能とルータ機能がばらばらになっただけと考えてください。
BA8000proの設定で「常時」という選択肢があるのでそれを選択しておけば、
後は放っておくだけでずーっとつなぎっぱなしになります。
書込番号:1396047
0点



2003/03/15 22:10(1年以上前)
びーえーはっせんぷろね。さん、度々ありがとうございます。常時できるんですか、早速明日BA8000Pro購入してきます。
ありがとうございました。
書込番号:1396130
0点

TOYOSIMAさんへ
びーえーはっせんぷろね。さんがおっしゃる様に基本的にPPPoE発信されているルータのWAN側に接続された機器にTCP/IPでアクセスする事は不可能です。
一部、コンシュマー向けBBルータの中で例外的なのがYAMAHA社製の一部の機種で設定次第ではモデムにアクセス可能になっている物もあります。
そこで残りのBBルータ機について!ルータがPPPoE発信中でもいつでも好きな時にシームレスにモデムにアクセス出来る様に配線した方法をまとめてみましたので下記サイトを参考にしてみて下さい。
『yu_のメモ帳』 http://yudesign.net.dhis.org/
「ルータ使用でもMNモデムへ・・・、ルータ使用でも・・・part2」
これはun-Official.net with NTTさん http://www.un-official.net/~ntt/
のBBSルーター関係「ルータ使用でもMNモデムへアクセス出来る様に配線しちゃいました!」からの流れでもありますので、念の為。
書込番号:1399576
0点



2003/03/17 01:24(1年以上前)
yu_さん、情報ありがとうございました。
ルーター越しでリンク速度見るには大変複雑なんですね。
モデム内臓ルーター使ってたものですからどれでも見れると思っていました。
びーえーはっせんぷろね。さん、yu_さん、このたびはご教示ありがとうございました。
書込番号:1400530
0点




有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


テプコひかりを使用しています。
有線にてPCを2台同時接続させたいのですが
以下の3機種でどれにしよう迷っています。
NTT−ME BA8000 PRO
プラネックス BLW−04FM
NEC WB7500H
今の所、BA8000 PROにしようと思っているの
ですが意見などございましたらお願いします。
これ以外にもお勧めがあったら教えてください。
(値段にもよりますが参考にします。)
0点


2003/03/31 12:36(1年以上前)
無線LANが不要なら、絶対BA8000proがお勧めです。
無線LANが必要でも私なら、
「BA8000pro + 無線LANアクセスポイント」
の構成で使います。(アクセスポイントはシンプルな安い製品)
多少余分にお金がかかりますが、ほかのルータと比較しても
ダントツに良い製品だと思うので。
書込番号:1445485
0点



2003/04/02 12:54(1年以上前)
モデム心配さん返信ありがとうございます。
これを買いました。
で、もうひとつ質問なのですがファイアウォールってどう設定すれば
いいのでしょうか?
とりあえず、FAQに書いてある最低限の設定
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_faq.html#0608
っていうのを設定してみたのですが
このはかには何処をどう設定したらよいのでしょうか?
書込番号:1451365
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


速いという評判で購入したのですが、それまで使用していたPBR007に比べても速度が落ちてしまったんです。
WinXP、Bフレファミリーで、3台でLANを構築している環境です。
ファームは1.036にアップ済。それまでは20〜30Mbbsくらいはコンスタントに出ていたんですが、これに変えてからは、3〜10Mbbsくらいなんです。直結時の半分も速度が出ない。セキュリティーの設定の見直しは一応やってみたんですが・・。何か設定が間違えてるんでしょうか?
ちなみにノートンを無効にしても変わりません。
0点


2003/03/31 12:41(1年以上前)
ウチのBA8000proは、Bフレッツベーシック接続ですが、
爆速のオーバー90Mbpsです。(フレッツスクウェアでの計測で)
[他の3台のパソコンも同じように速いです]
どこで計測しているんですか?
あと、Bフレッツファミリーの場合は、同じ線に収容されている
他の契約者の使い方次第で、速度は大きく変わるそうですよ。
最近になって近所の人がネット使いまくっていたら駄目ですね。
書込番号:1445503
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

2003/03/26 22:50(1年以上前)
回線と、現在の実効速度は?
スループットがそれ以上ならどちらでも一緒。
梢
書込番号:1431581
0点


2003/03/31 12:31(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
