
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年5月27日 13:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月27日 08:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月27日 02:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月26日 15:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月25日 23:16 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月24日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


教えて下さい。ADSLのことで何も知らない未熟者ですが、ADSLに変えようと考えています。 NTTのフレッツADSLにしてこのBA8000Proを購入し、WBR-G54/Pと繋げ使用可能でしょうか? 色々とHPで調べたりして、できるのではないか・・・?と思っていますが、色々なものを購入してしまってからでは遅いので、是非わかる方いらっしゃいましたら、お教え願います。
ADSLモデムにもついて悩んでいるのですが、皆さんはプロバイダ等からレンタル?か、購入かにもついてお聞きしたいです。
是非教えて下さい。
あと、MSNメッセンジャー等も行ないたいのですが、できるかご存知の方いましたら教えて下さい。
0点


2003/05/21 21:23(1年以上前)
フレッツADSLで、BA8000ProとWBR-G54/P??
なんでルーターと無線ルーターの二つも必要なんでしょうか。
さらにフレッツADSL程度であれば、こんなに高スループットは必要ないかと思いますが。
がんばって勉強しようという意思は感じられますので好印象ではありますが、まだあまりにも勉強不足かと…
書込番号:1597188
0点

将来FTTHにするならともかく、ADSLなら、片方でいいんじゃないの?
FTTHにしたときに、もっと高スルプットのルータかってもいいと思うし
いろいろ買ってからでもいい勉強になっていいと思うけど。
私は1ヶ月ほど買い取りしてたけど、今はレンタルにしました(笑)実家は買い取りにしたけど。
よくいろいろなものに変えるならレンタルした方がいいけど。
MSNメッセンジャー等といってもいろいろあるけど・・・ MSNメッセンジャーやWindowsMessengerのインスタントメッセージぐらいならどのルータでもできるけど。MSNMessenger5はUPnP未対応のルータでもできるときあるけど。
書込番号:1597512
0点


2003/05/21 23:25(1年以上前)
ADSLの場合、速度がMAX12MBですから、WBR−G54で全然問題ありません。
WBR−G54はスループットが最大20MBぐらいですからADSL環境では十分ではないでしょうか?
私の場合、FTTHなので有線をBA8000proにして無線だけWBR-G54を使っています。
書込番号:1597686
0点


2003/05/27 13:43(1年以上前)
色々と教えていただき有難う御座います。
もうちょっと考えて、購入を検討したいと思います。
それに光ファイバーもいずれは出てくると思うし。
有難う御座いました。
書込番号:1614257
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


Yahoo!BBにこのルータを付けて分配しようとしているのですが、このような高速ルータはまだ必要ないでしょうか?安いルータでも、信頼性等問題は無いのでしたら、数千円のルータを買ってもいいと思うのですが。
0点


2003/05/27 02:28(1年以上前)
パソコン数台でWeb/メールくらいしか、しかも1日ちょっとだけ、というのなら、ちょっと勿体無いかもしれないですね。
Yhaoo!BBは今現在は最高でも12Mbpsですし。
ただし、私は一応BA8000Proを勧めておきます。(汗
詳しい理由は下の方の「[1600610]無線ルータについて」を見てもらいたいのですが、簡単にいうと今店頭で売られている低価格ルータの多くは、信頼性/安定性が乏しかったり、初心者が単にネットするだけでも遭遇する不具合がある製品が、結構堂々と売られていたりするからです。
(あくまで私の主観ですが、、、他の製品の掲示板を見ればそれなりに判ると思います)
あと蛇足ですが、他のルータを選ぶとしても、少々スループットには余裕のある製品を買った方がいいかもしれないですね。
なぜなら、Yahoo! BBも今年後半には24MbpsのADSLサービスを始める模様だから。
ばしばしキャンペーンやるだろうし、料金も12Mbpsとそれほど変わらないと思いますし、なんだかんだ言っても速いに越したことは無いので。
書込番号:1613406
0点


2003/05/27 02:29(1年以上前)
”低価格ルータの多くは”っていうのは言い過ぎでしたね。
書込番号:1613408
0点

もし、将来もっと早いものに変更するとか、FTTHにすることを決めてるなら、このような高スルプットのルータを買ってもいいと思います。
ただ、安い比較的安価なルータはそれほどスルプットが高くないので、早いものにすると頭打ちして速度低下の原因となる可能性があります。
安いものなかには、使いにくいものや、不安定なものもあると思いますが・・・
書込番号:1613671
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro




2003/05/27 01:18(1年以上前)
こんなのありますけど。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/
よく判らない場合はとりあえず自動設定で使ってみましょう。
書込番号:1613254
0点


2003/05/27 01:40(1年以上前)
ルーターのMSSを下げたらOSのMTU、MSSとも下がりますよ。
逆に上げる時は・・・
忘れました。 汗
私は一応両方とも同じ数値で調整してます。OSはRegeditで
書込番号:1613292
0点


2003/05/27 02:04(1年以上前)
MTUとは簡単に言うとポートから出て行くパケットのサイズの上限です。
MSSとは、そのポートが受信可能なtcpパケットのデータの上限です。tcp接続開始時に通信する双方のホストが、お互いがMSSを通知しあうことで受信不可能な大きさのtcpパケットがくることを防止し効率の良い通信を行うためにあります。
つまり、MTUは「出すときのサイズ」MSSは「受け入れ可能なtcpパケットのデータ長」です。
通常のEthernet上の通信では、MTUは1500byte、MSSは1460byteになります。
しかしフレッツなどの場合、WAN側回線のMTU値が1454byteに制限されており、通常パソコンに設定されているMTU(1500)/MSS(1460)のままだと、通信効率が悪くなったり場合によっては通信できません。
こういう場合に、いちいちパソコンのレジストリをいじらなくてもルータのMSS設定を小さくすると、ルータがPCとインターネットの通信を監視し、tcp通信の開始時にやり取りされるMSS値を自動で書き換えてくれます。
またBA8000ProでMSSを設定すると、自動的にWAN側ポートのMTUもMSS+40の値になります。したがって、udpやicmpなどでLAN側から大きなパケットが来ても、BA8000Proはきちんとフラグメント(MTU以下のサイズにパケット分割)してくれます。
パソコンやルータのMSSやMTU値を帰る必要があるのは、フレッツなどMTU(MSS)が細い回線の場合だけです。
tcp通信に関して言えば、ルータでMSSをきちんと設定しておきさえすれば、パソコンのMSS設定をいじる必要はありませんが、tcp以外の通信では、場合によってはフラグメント(パケットの分割)が発生することになります。あまり無いですが、これが起こると通信効率が非常に落ちます。
したがってフレッツの場合なら、
1.ますはルータのMSSを1414に変える。
2.余裕があれば、パソコンのMSSを1414、MTUを1454に変える。
方がいいです。
ただし2を行うと、LAN内での通信のサイズもほんのちょっと落ちますが、ほとんど体感できないほどでしょう。
書込番号:1613334
0点


2003/05/27 02:08(1年以上前)
でで♪ さん、突っ込んですいませんが、
>ルーターのMSSを下げたらOSのMTU、MSSとも下がりますよ。
パソコンはルータの先のネットワークのことなど知らないので、ルータでいくら変更しようと、MSSもMTUもそのままで送ろうとします。
ルータのMSSを下げても、それが影響するのはLAN側とインターネット側のtcp通信のMSSだけです。OSのMSS設定が変わるわけではありません。
MTUもパソコン設定は変わらないので、パソコンがudpなどでデカいパケットを送った時は、ルータでフラグメントされちゃうだけです。
書込番号:1613347
0点


2003/05/27 02:44(1年以上前)
私には難しすぎる・・・笑
ちなみにフレッツで私の場合、MTU1448、MSS1408が最速設定です♪1447〜1454までは確認しました。
http://www.geocities.jp/hamdah3502213/osugi/osg.htm
書込番号:1613432
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


はじめまして。突然ですが質問させていただきます。
Play@TVというパソコンのファイル(映像など)を居間のTVにつないで見れるようにするオプションをつけるにあたって,伝送速度の設定を変えなければならなくなりました。
伝送速度の設定の変え方がマニュアルに書いておらず,設定画面にもそれっぽい項目が見当たらないのですが,もしや変更はできないのでしょうか。
どなたか知っている方,教えていただけると嬉しいです。
バイト代がかかってるので是非よろしくおねがいします(爆)
0点


2003/05/25 23:13(1年以上前)
100Mbps/Autoとか、10Mbps/Halfとかでしょうか?
パソコンのLANアダプタの設定で変えてください。
Windowsならデバイスマネージャの詳細設定とかで行います。
書込番号:1609527
0点


2003/05/25 23:14(1年以上前)
具体的に書くと、デバイスマネージャでLANアダプタのプロパティを開き、
詳細設定の項目のところにあると思います。
書込番号:1609532
0点



2003/05/26 15:26(1年以上前)
ありがとうございました!変更できました!
書込番号:1611251
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


このルータを買ったのですが、WINMXが出来なくなったので設定方法を教えて頂きたいのですが、どなたかよろしくお願いします。OSはWIN2000でファイヤウォール等はありません。
0点

静的マスカレードの設定でポート6699を開けましょう!
また静的マスカレードを設定するときはDHCPでローカルIPをふるのではなく固定ローカルIPに設定しておきましょう!!
書込番号:1603352
0点



2003/05/24 01:40(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます。静的マスカレードの追加/修正を設定すればいいのでしょうか?ポートは外部と内部両方ですか?詳しくないので質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:1603430
0点


2003/05/24 03:05(1年以上前)
親切(?)に書けば静的マスカレードの設定で、IDは適当に(後で別に追加する場合は若い数の設定が優先になる)プロトコルはTCPだけでいいでしょう。リモートアドレス、リモートポートはこのソフト(winmx)の使用方法からして「*」でしょう。外部IPは固定でないという前提でデフォルト「wan側…」外部IPアドレス入力は自動で入るはす。
外部ポートは「ゆずっこ ゆずっこ」さんが6699開けましょうと言っている(こんなソフト使った事がないので、怖くて使いたくないのでポート等知りません)のでソフトの使用ポートが6699と解釈して「*」内部ポートを「指定」して「6699」内部IPアドレスの所は固定(Lan側ネットワークで設定(自分のmacアドレスはipconfig /allコマンドで調べましょう)したアドレスを入れたらいいかな。PC本体のTCP/IPプロパティの設定も忘れずに。
おせっかいですが、winmxを使うときのルータ設定とルータとして、できる限りのセキュリティ組込んだ「標準使用」を別に用意して使い分けましょう。善良なネット利用者達の為に。
書込番号:1603614
0点




2003/05/25 23:15(1年以上前)
みなさんありがとうございます。設定できました。
いろいろなことをワキマエタうえでMXは利用させて頂きます。
書込番号:1609543
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


こんにちは。
静的マスカレードの設定について教えてくれませんか?
コンピュータ関連のことはよく分からなくて・・。TT
NTT-MEのサポートに3日間電話してみましたが
込みすぎていてつながりませんでした。
ファイナルファンタジー11というPS2のゲームをしたくて
PCとPS2のインターネット同時に接続のためにNTT−MEのBA8000Proを
購入しました。ですが、PC版は遊べるのですがPS2版が遊べません。TT
PS2はインターネットに接続はされているようですが、「PlayOnline]の
インストールのところで、エラーがでます。
調べてみると、ルーターでポートを開けないとダメらしいのです。
使用回線 :フレッツADSL
プロバイダー :OCN
ルーター :NTT-ME BA8000Pro
開けたいポート:tcp 25,80,110,443,1024-65535
udp 50000-65535
ルーターには、PCとPS2(BBユニット)を接続してあります。
過去ログを読んでみると「リモートIPアドレス」「リモートポート」は「*」で「外部ポート」にポートの番号を入れればいいようなのですが、
[tcp 25,80,110,443]この設定は入力してもエラーがでないのですが
「外部ポート」のところに「1024-65535」や「50000-65535」を入力して
設定ボタンを押すと、「入力違反:ポート欄の書式が不正です」とメッセージがでます。ハイフンは「-」で入力しました・。
今回の場合は、静的マスカレード設定を3回することでいいのですか?
@tcp 25,80,110,443
Atcp 1024-65535
Budp 50000-65535
静的マスカレードIPは、@64、A63、B62にして
この3つを設定してあげるのでしょうか?
あと、アウトルックエクスプレスでメールの送受信もできなくなってしまいました。
設定方法や対策を分かる方おりましたら、
よろしくおねがいします。TT
0点

>あと、アウトルックエクスプレスでメールの送受信もできなくなってしまいました。
それは、設定を自分でかえたせいだと思いますが。
POP3の110とSMTPの25のポートはあいてますけど。違うポートにしたら別ですが。
ノートンとかのファイアウォールいれたからできないように思う。
前に相談前のサポセンにいくと5000とかは動作確認しているけど、8000はしていないとか言ってたな・・・ でも動くはずといってたけど・・ 何もしないでも・・・
書込番号:1599008
0点


2003/05/22 15:44(1年以上前)
私ネットゲームをしないので、良くわからないけど、
>PC版は遊べるのですがPS2版が遊べません
ポートは開いてるんでないの?(PCがネット利用じゃなければゴメン)
>「外部ポート」のところに「1024-65535」や「50000-65535」を入力して…
こんなに大穴あけなきゃできないの(多分内部もそのまま行きそうなので)?いっその事「*」いれたら…というより直結したら。
ところで、固定IP?PS2のBBユニットが解決してくれるのかな?
よう、わからん。
書込番号:1599107
0点


2003/05/23 00:54(1年以上前)
http://www.playonline.com/ff11/info/04.html
に書かれているポートですよね。この中で
- TCP 25,80,110,443 および 50000〜65535
- UDP 50000〜65535
は、「プレイオンラインのサーバー群で使用する可能性があるポート番号」なので、静的マスカレードを設定する必要はありません。
もし設定していたら、必ず削除してください。
そのままにしていると、http,pop3,smtp,httpsなどのポートががら空きになってしまいます。
「PlayStation 2"などの端末で使用する可能性があるポート番号」としては、
- TCP 1024〜65535
- UDP 50000〜65535
が書かれていますが、このページの表現が曖昧過ぎて、政敵マスカレードのことを言っているのか、
単にファイアウォールで通過を許可しなければならないポートのことを言っているのか判りません。
何も設定しなくてもBA8000Pro使ってPS2のFFやれている人もたくさんいるようですし、
万が一、この設定が必要であるとすると、
- ルータの下に2台のPS2をつないで、2台同時にFFをやる。
- ルータの下にPS2とPC版FFをつないで、2台同時にFFをやる。
ということは仕組み上絶対できない、ということになります。
また、これらの静的マスカレードが必要ないとしても、
ルータの下で2つのFFを同時にやれるとは限りません。これはPlayOnlineの仕様次第です。
>設定ボタンを押すと、「入力違反:ポート欄の書式が不正です」とメッセージがでます。
使っているBA8000Proのファームウェアバージョンが古いと思います。
前々回のファームウェアバージョン1.00.36で、「ポート設定の問題修正」というのがあって、
静的マスカレードのポート設定欄に「65535」を入力できない問題が修正されています。
現在の最新ファームウェアは、1.00.38ですので、
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_down1.html
からファームウェアをダウンロードして、書き換えてみてください。
ファームウェアファイルに添付されているreadme.txtに書かれていますが、書き換え後の初期化を忘れずに。
長くなってしまいましたが結論:
1.まずファームウェアを最新の1.00.38に書き換える。
2.書き換え後、ルータ設定を初期化する。
3.再度ルータで接続設定を行う。
4.静的マスカレードの設定は行わずに、PS2だけでFFをやってみる。
5.PS2でのFFを終了して電源を消した後、20分くらい時間をおいて、PC版FFをやってみる。
(なぜ時間をおくかというと、NATテーブルが残っている可能性があるからです。FF持っていないので想像ですが。)
これで両方うまくいき、同時にはできないとしたら、
そもそもPlayOnlineが、ルータを介した2つの端末での同時FFには対応していないということです。
書込番号:1600684
0点


2003/05/23 03:28(1年以上前)
げっちゅるさん、素直な気持ち(未熟な考え)で聞きますので気分を害せずに教えてください。
>「プレイオンラインのサーバー群で使用する可能性があるポート番号」なので、静的マスカレードを設定する必要はありません。
wan側方向に対してはわかりますが、ゲームの場合、wanから先に立つsynもある場合もあるでしょ?ルータ(BA8000)がデフォルト設定の場合通してしまうんですか。
>「PlayStation 2"などの端末で使用する可能性があるポート番号」としては、
- TCP 1024〜65535
- UDP 50000〜65535
これはWanから見た場合の送信先ポートと取ったのですが…。
そうなるとやはり静的マスカレードは必要ないのですか。
書込番号:1600983
0点


2003/05/23 08:45(1年以上前)
>ゲームの場合、wanから先に立つsynもある場合もあるでしょ?
静的マスカレードが必要かどうかは、ゲームのネットワーク仕様次第です。
静的マスカレードが必要になるのは、
- ユーザ同士のP2P通信が発生する場合や
- ゲームサーバが複数(メインサーバ/チャットサーバなど)ある場合などで、
- しかも、ユーザ側でそのポートが開いていない場合
だけです。
ユーザ同士のチャットなどで、P2P通信が発生する場合、受け側のユーザから見れば、WAN側から通信tcp synやudpが来ることになります。また当然、そのポートはその通信の前に空けておく必要があります。
そのポートが固定の場合は、実際に使用する個数分、動的な場合は使用する可能性のある広いポート(結局実際に使うのは少ない)を空ける必要があります。
動的に決まる場合でも、広いポートを空けなくて実際に使うポートのみ空けることができる仕組みがUPnPです。
逆に、すべての通信にサーバが介在する場合、ゲームユーザ同士のチャットなどもサーバから来ることになります。この場合、静的マスカレードの設定は普通必要ありません。
なぜなら、既にルータ配下のゲーム機とサーバとの間で確立されているtcpコネクションやudpポートを利用すれば良いからです。
ゲーム中は、ゲームの制御のためのコネクションは常に張ってあるものなので、これを利用したりします。
また、チャットサーバなどサーバが複数に分かれていたりしている場合でも、ゲームの制御でユーザとコネクションを張っているサーバが、制御コネクションを通じてクライアントに指示(bというアドレスのxというポートに接続しろ)を出すことも可能です。
これらの方法ならNAT越えは比較的簡単です。
また、基本的にNATはtcpのフラグは見ていません。
例えばクライアント側ポートa、サーバ側ポートbというtcpコネクションが確立している最中に、サーバ側ポートbからクライアント側ポートaに対してsynを送っても、NATを越えることができます。
さらに、WAN側からのパケットの送信元IPを見ていないNATルータも、世の中には結構存在します。そんなNATルータでは、クライアント側ポートa、サーバ側ポートbというtcpコネクションが確立している最中に、全く異なるIPアドレスから、送信元ポートb送信先ポートaに対してtcp synを送ってもNATを通過できます。
(BA8000Proは幸いにも送信元IP/送信先IP、送信元ポート/送信先ポートすべて見ているようです。)
なぜそんなことがまかり通るかというと、それでも普通に通信できるし、そのほうがNATテーブル検索の負荷が小さく、スループットがより高速になるからです。
(単に高速性を謳っているルータはほとんどそうだったりします。みなさん気をつけましょうね)
NATが見るのは基本的にIPヘッダ中のアドレスやポートだけです。
tcpヘッダまでチェックするのが最近流行のSPIです。SPI有効だと、そういう通信破棄されます。
書込番号:1601202
0点


2003/05/23 08:50(1年以上前)
静的マスカレードを設定しなくてもFFができている人が結構いるようなので、
http://www.playonline.com/ff11/info/04.html
に書いてあるポートはやはり、「通信に利用するポート群」ではないかと疑っているんですが、FF持っていないのでよくわかりません。
Xboxみたいに、スクウェアも詳しく書いてほしいですね。
書込番号:1601208
0点


2003/05/23 10:14(1年以上前)
げっちゅるさん、丁寧な説明ありがとうございました。よくわかりました。ついでにもうひとつだけ教えて下さい。
ゲームのTCP或いはUDPの通信コネクションが確立している時、例ば順番待ち等(あるのかな)があって、TCP或いはUDPのアイドルタイムは干渉しないのですか。
又今回の場合は「ポートは空けてくださいね。」でなくて、「閉めないで下さいね。」が正しいんでしょうね。
書込番号:1601322
0点


2003/05/24 00:20(1年以上前)
ポートをPCに設定してあるまま、
PS2用にポートを追加しているから、
重複してるためエラーが出てるのではないでしょうか。
書込番号:1603144
0点


2003/05/24 20:55(1年以上前)
ひさしぶりに漫画喫茶に来て書いてます。
BA8000ビギナー さん、
>TCP或いはUDPのアイドルタイムは干渉しないのですか。
ネットゲームでは、ルータ配下での使用も考慮されているはずです。
すなわち、ゲーム中に眠ってしまっったりして、一切そのゲームに関するパケットを送る必要がない状態になっても、
パソコンかサーバが、一定間隔ごとにtcpまたはudpでポーリングのパケット出すはずです。(たいていは数分間隔)
したがって、ゲーム上でなにも動きがなくても、NATテーブルから削除されることはまずありません。
ついでに、サーバがPCの生存確認にこれを使ってたりもします。
書込番号:1605522
0点


2003/05/24 21:29(1年以上前)
うーん。FFのポートはいまだに謎ですね。
http://www.playonline.com/ff11/info/04.html
の表現をよく読むと、
「プレイオンラインのサーバー群で使用する可能性があるポート番号」と、
「PlayStation 2"などの端末で使用する可能性があるポート番号」
には、ポートの記述に重複があるのでやはり静的マスカレードは必要なく、
「ネットワーク上のファイアウォールでっこれらのポートを閉じないで」
と言っているだけのような気がします。
なので、A.yaguti さん の問題は、
「ルータの下で同時に2台の端末でFFはできない」
ということではないでしょうか?
書込番号:1605654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
