
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月23日 07:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月22日 20:16 |
![]() |
0 | 12 | 2005年11月16日 20:47 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月14日 14:55 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月31日 22:40 |
![]() |
0 | 12 | 2004年11月15日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro
はじめまして。ネットワークはあまり詳しくありません。
現在、NTTのWBC V110Mをブロードバンドルーターとして使っているのですが、LANポートが足りなくなってきたので、BA8000Proをスイッチングハブとして使おうと思います。
そこで、V110MのLANポートにつないでみたのですが、
時々インターネットに接続できなくなります。その後5分ほど経過後に復活します。
気づいた点を以下に記載します。
1.何かのタイムアウトで切断されているような感じです。
2.インターネットに接続できないときに、192.168.1.1につなぎに行くと、BA8000Proの設定画面が表示される。
3.インターネットに接続できるときに、192.168.1.1につなぎに行くと、WBC V110Mの設定画面が表示される。
回線 Bフレッツ
OS Win XP
何かわかりましたら、教えてください。
0点

BA8000ProのIPアドレスを192.168.1.1以外にしてみては?
書込番号:5909276
0点

IPアドレスが、重複しているのが原因ですね。重複している場合、通信がきちんとできないことや、機器によっては完全に通信できなくなります。
ハブとして使用する場合、ハブにする機器のDHCP機能をOFFにして、IPアドレスが重複しないように設定したほうがいいです。
※ DHCPは適切に設定することで使用できますが、設定間違い等をするとインターネットに接続できなくなります。
> 何かのタイムアウトで切断されているような感じです
重複している場合、ARPテーブルと言うテーブルが更新されるタイミングで切り替わります。
(追伸)
ルータをHUBとして使用するのではなく、ハブを買ったほうがよいのではないでしょうか?ルータをハブとして使用する場合、色々面倒ですよ。
書込番号:5911368
0点

大麦さん、ネットワーカーさん
アドバイスありがとうございます。
これから検討してみます。
書込番号:5913147
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro
プロバイダーを変更したのですが、IP番号を変えたくないので、2セッション接続したのですが、
どこをどう設定したらよいのか解りませんので、教えていただけませんでしょうか?
回線 Bフレッツ
OS Win XP
ルーター BA 8000Pro ファーム 1.00.45
Aプロバイダー 通常接続(プライマリー)
Bプロバイダー IP電話専用(セカンダリー 常時接続)
Voipアダプタ ファーム 3.00 (192.168.1.30)
ポリシールーティングで、192.168.1.30を、Bプロバイダーに設定して、
発信は出来るようになったのですが、着信が駄目(話し中音)なんです。
すいませんが、よろしくお願いします。
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro
超初心者です。BA8000proは、背面に4個のLANポートしかありませんが、これ以上の台数のパソコン使用をしたい場合は、いったいどうすれば良いのでしょうか?ハブを使えば良いと聞きましたが、よく解かりません。どなたか教えて下さい!ちなみにBフレッツを利用しています(ハイパーファミリー)。どうかよろしくご教授ください、お願いします。
0点

>ハブを使えば良いと聞きましたが
その通りです。お店に行って「スイッチングハブ下さい」と言えばOK。口数が4つとか8つのタイプが多いですね。値段の差は筐体が金属、プラとかで変わってきます。BUFFALOあたりの製品買っておけば安心。
★---rav4_hiro
書込番号:4576349
0点

rav4_hiro様、早速のお返事ありがとうございます♪
そうですかやっぱりハブを使うんですね♪
・・・で、買ってきたハブですが、ルーターのどこにハブをつなげば良いのでしょうか??スイマセン・・
書込番号:4576388
0点

>ルーターのどこにつなげば良いのでしょうか?
LANストレートケーブル1本買ってね。色は黄色が良いですね。でそれを・・ルーターの4つの好きなところへ「プチュ」と挿します。もう片方はハブの「UP」とか「なんか記号」のついてる口に「プチュ」って挿します。
ルーター、ハブの説明書に書いていると思いますよ。
★---rav4_hiro
書込番号:4576515
0点

親切にお答え頂き、ありがとうございます!なるほど、簡単そうですね♪
ということは、8ポートのハブを買えばPCは11台つながるワケですね。この場合、同時に使えるのは何台なんでしょうか?やっぱり4台でしょうか、それとも11台??質問ばかりでスイマセン・・
書込番号:4576597
0点

>同時に使えるのは何台なんでしょうか?
それぞれ1口ずつつぶれるので10台ですね。もちろん10台同時に使えますよ。ちゃんとルーターが「君のパソコンはこの住所だよ」って一台ずつ違う住所番地をくれます。階層を重ねれば100台でも200台でも可能です。
★---rav4_hiro
書込番号:4576620
0点

カスケード接続の制限は、10BASE-Tなら4段、100BASE-TXなら2段
だから、PCはそんなにはつなげないと思っていたら、
これは古いダムハブの場合だった・・・(冷汗)
でも実際上は、やはり制限があるらしい。
http://mt.umemoto.org/archives/2005/07/post_879.html
ま、一般の家庭ではどうでもいいことですが。
書込番号:4577902
0点

rav4_hiroさま、都市伝説さま、ご回答ありがとうございました!
なるほどそうですか。理解しました。
実は家を建て替える為、松下電工のマルチメディアポートを導入しようかと迷っています。内蔵されたスイッチングハブにルーターから接続すれば4台以上のPCが使えるわけですね♪
ただ、このような内臓ハブは性能とか耐久性、ルーターとの相性とかは問題無いのかちょっと不安だったりします・・
松下マルチメディアポート
http://biz.national.jp/Ebox/multimedia/features.html
書込番号:4578588
0点

>松下電工のマルチメディアポートを導入しようかと迷っています。
簡単なんでお勧めしたいところですが、もっといい方法があります。LANコンセント設営と配線のみを工事してもらいケーブルを
一箇所に出してもうらうのです。そうすると将来100Mから1Gにアップしたいときでもハブだけ換えれば済みます。
私の家の場合も同じ工事をしてもらいました。工事費用が安くて済みます。
★---rav4_hiro
書込番号:4579150
0点

rav4_hiroさま、ありがとうございます。
なるほど!そうですね。それだと安くあがりそうですね♪
でも、ONUとハブとBA8000proを設置できる場所が必要ですね、ケーブルもゴチャゴチャしそうだし・・。BAは現在はPCデスクの上に縦置きしていますが、壁付けのBOXには入り難そう・・。
ONUもルーターも(ハブも?)インジケーターランプがあるので、全部壁付けのBOXに収納してしまうと使い勝手は悪いのかな?やっぱりメインのPCからインジケーターランプが見える位置がベストなんでしょうか?普段はぜんぜんランプなんて見ていませんが・・笑
書込番号:4580339
0点

>壁付けのBOXには入り難そう・・。
コンセントボックスというのがLAN配線の製品としてあります。複数のLANケーブルをまとめてハブのようなBOXにまとめるパーツです。これを壁に埋めるか、その壁掛けBOX内に入れたら良いと思います。
ネットワーク工事できる業者なら知ってるはずです。単価も2千円程度ですから安いものです。
★---rav4_hiro
書込番号:4582051
0点

rav4_hiroさま、いろいろと細かいところまで
アドバイスして頂きありがとうございます。
とても参考になります。コンセントボックスですね♪
頑張って宅内LAN構築にトライします。
書込番号:4583659
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


ディズニーランド大好きな娘が、どこで知ったのかdisneyBBというのがやりたいと言い出しました。
おそらくお友達のうちで楽しかったのだと思いますが、Ba8000での接続方法が分かりません。
接続方法等が解説されているページは無いものでしょうか。
無料で子供にも安心なゲームやコンテンツがあるらしく、私も娘にインターネットをさせるのは不安だったのですがディズニーですし安心して触らせてあげられるのかなと思っています。
0点


2005/03/10 16:54(1年以上前)
BA8000 Proは、PPPoEマルチセッション接続機能があります、フレッツ・スクウェアとプロバイダ(インターネット)への同時接続が可能です。
こちらのページが参考になるかも
http://www.flets-duet.jp/connect/index2.html
書込番号:4050116
0点


2005/03/14 14:55(1年以上前)
フィールCDさん、お返事ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
早速教えて頂いたdisneyBBのページから試してみたいと思います。
おしゃれキャットのマリーちゃんのコーナーがあるらしく、せっつかれてます。
書込番号:4070427
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


前に使っていたルーターが調子悪くなったので、BA8000 Proを購入し
設定している途中ですが、どうやってもルーターのWANランプと、モデムのLANランプが点灯しません。
色々調べて、やれることはやったつもりですが、どうしても点灯しないので、点かない理由や解決策を教えていただきたく書き込みしました
構成
ルーター BA8000 Pro(ファームウェアーはVER1.0042)
モデム NTT西日本のADSLモデムーMS
ケーブル ストレートケーブルおよびクロスケーブル
OS ウィンドウスXP
モデムとPCの直繋ぎ及び、以前使用していたルーターを介しての
接続については、モデム側のLANランプは点灯しました。
ルーターの電源をいれ、WAN側にケーブルを差し込むと、WANランプが一定の間隔で点滅しています。(この時モデムには接続していません。)
書き足りない所等ありましたら、ご指摘願います。
ほとほと困り果ててしまっていますので、お願いいたします。
0点


2005/01/29 08:21(1年以上前)
取説52P-4 見落としていませんか?
書込番号:3850507
0点



2005/01/31 22:40(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
アドバイスのページも確認しましたが、だめでした。
WANランプがつかないので、LinkDownやDisabledの
エラーメッセージが出てしまっています。
物理的につながっていない感じなのですが、この製品と繋いでいる
モデムは相性が悪いのでしょうか?
書込番号:3864375
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


BA8000ProでLANポート1につながったパソコンからLANポート2につながったパソコンへのアクセスを禁止することはできるのでしょうか?ポリシールーティングとかスタティックルーティングとかがそれに当たるのかと思って調べてみたのですが、ちょっとよく分かりませんでした。
0点


2004/11/12 09:58(1年以上前)
BA8000Proの[管理設定]→[VLAN]で、
[VLAN機能]を有効にして、ポート番号ごとに所属するグループを分ければいいのでは?
(VLANの設定ページにあるヘルプ/?を読んでみてください)
書込番号:3490382
0点



2004/11/12 15:35(1年以上前)
>ぞう さん
ありがとうございます。VLANでもいいのですが、できれば4つのポートはすべて同じグループに入れて、
ポート1 → ポート2
のアクセスだけを禁止したいのです。そんな都合のいいことできるんでしょうか?
書込番号:3491149
0点


2004/11/12 16:13(1年以上前)
>そんな都合のいいことできるんでしょうか?
もしかして、
ポート1 → ポート2 ------禁止
ポート2 → ポート1 ------許可
ということでしょうか?
ネットワークは詳しくないのでさっぱりですが、
ポート1 → ポート2のアクセスを全面禁止していたら、
仮にポート2のパソコンがポート1のパソコンに何か送れたとしても、
ポート1 → ポート2のアクセスが禁止されているので、
ポート2のパソコンでポート1のパソコンが返した返事(応答)を読めないと思うのですが...
(ポート1 → ポート2については、
「BA8000Pro 静的IPフィルタリング設定ガイド(PDF 373KB)」を見ながら、
「必要があって通すもの」を除き「すべて禁止」、の設定にでもするのかな?
する場合は、一番若い番号からIPアドレスとポートを指定して通す設定を行って、
その設定のすぐ後ろで、IPアドレスを指定して接続を禁止する設定を行うのかな?)
書込番号:3491249
0点



2004/11/13 08:42(1年以上前)
>ぞう さん
投稿ありがとうございますm(_ _)m
はじめに詳しく説明しておくべきでしたが、このような構成になってまして↓
BA8000Pro 【192.168.1.1】
1 従業員のパソコン 【192.168.1.4】
2 NAS (I-O DATA LANDISK) 【192.168.1.20】
3 ハブ
├私のパソコン 【192.168.1.3】
├仕事のパソコン 【192.168.1.2】
├ネットワークプリンタ 【192.168.1.23】
4 妻のパソコン 【192.168.1.5】
LANDISKに入っているファイルを従業員のパソコンから見れないようにしたいのです。LANDISK側で禁止することもできるのですが、そうなると毎回パスワードを入れなければならなくなって不便になってしまいます。ですので訂正すると1←→2のトラフィックだけが禁止できればいいなと。そんな高度な設定ってできるんでしょうか?
書込番号:3494110
0点


2004/11/13 10:47(1年以上前)
いるかかさん、こんにちは。
>1←→2のトラフィックだけが禁止できればいいなと。
静的IPフィルタリングの設定で、
すべてのパケットを対象に、
192.168.1.4から192.168.1.20への接続を遮断する設定と
192.168.1.20から192.168.1.4への接続を遮断する設定を
すればいいのではないでしょうか?
BA Seriesトップ>BA8000 Proトップ>設定ガイド
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_guide.html
書込番号:3494447
0点


2004/11/13 11:06(1年以上前)
ごめんなさい。静的IPフィルタの設定には、
「LAN0→LAN0」という項目がないですね。
BA8000Proの静的IPフィルタでは設定できませんね。
あれば下のような設定で済むと思うんですけど。
静的フィルタID---1
動作---破棄または破棄(ログ)
プロトコル---*
tcpフラグチェック---関係なし(プロトコルで「*/すべて」を選択してるので)
tcpフラグ---関係なし(プロトコルで「*/すべて」を選択してるので)
送信元IPアドレス---192.168.1.4
送信元ポート---*
送信先IPアドレス---192.168.1.20
送信先ポート---*
と
静的フィルタID---2
動作---破棄または破棄(ログ)
プロトコル---*
tcpフラグチェック---関係なし(プロトコルで「*/すべて」を選択してるので)
tcpフラグ---関係なし(プロトコルで「*/すべて」を選択してるので)
送信元IPアドレス---192.168.1.20
送信元ポート---*
送信先IPアドレス---192.168.1.4
送信先ポート---*
書込番号:3494496
0点


2004/11/13 11:11(1年以上前)
>「LAN0→LAN0」という項目がないですね。
「LAN0→LAN1」「LAN1→LAN0」という項目がないですね。
書込番号:3494508
0点


2004/11/13 11:28(1年以上前)
>>「LAN0→LAN0」という項目がないですね。
>「LAN0→LAN1」「LAN1→LAN0」という項目がないですね。
どっちも違うような気がしてきました。
LAN1ポートにつないだパソコンとLAN2ポートにつないだパソコン相互に
静的IPフィルタの設定ができればいいんですが、
2 NAS (I-O DATA LANDISK) 【192.168.1.20】だけ
グループを別にするしかないんですかね。
昨日実際に確認しておけばよかったです。
お手数をおかけしました。ごめんなさい。
書込番号:3494563
0点


2004/11/13 11:32(1年以上前)
>2 NAS (I-O DATA LANDISK) 【192.168.1.20】だけ
>グループを別にするしかないんですかね。
ごめんなさい。頭が混乱してました。上はなしです。
書込番号:3494577
0点



2004/11/13 13:46(1年以上前)
>ぞう さん
書き込みありがとうございます。うわー、なんだか大変なことなんですかね(笑)?
すみません、僕肝心なことが分からないんですが、設定ガイドで出てくる用語「LAN0」と「LAN1」って何のことでしょうか?マルチセッションでフレッツとぷららに接続してるのですが、「アカウント/方向選択」のところで
Plala -> LAN0
LAN0 -> Plala
Flets -> LAN0
LAN0 -> Flets
とあるうち、PlalaとFletsがLAN1にあたるということなのでしょうか?LAN0、LAN1の概念が分からないです。よろしければこちらもご教授願いたいです。
書込番号:3495013
0点


2004/11/13 16:20(1年以上前)
>LAN0、LAN1の概念が分からないです。
私は当初LANポートくらいに考え違いをしていましたが、
どうも違うようです。
Q. LAN側の論理インターフェース数は?
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_faq.html#1201
「BA8000Pro ポリシールーティング利用ガイド(PDF 494KB)」11ページにも、
>「lan0」とはプライマリLANネットワーク、
>「lan1」とはセカンダリLANネットワーク(DMZネットワーク)のことを指します。
とありました。
>PlalaとFletsがLAN1にあたるということなのでしょうか?
どうも、LAN1というのはルータからこちら側に「あれば存在するもの」のようです。
「BA8000Pro DNSルーティング利用ガイド(PDF 599KB)」の2ページの上や4ページの下に
絵が出てます。
LAN0というのは、普段PlalaやFletsの利用でお世話になっているネットワークのことで、
LAN1というのは、それとは別に、新たに「作れば存在する」ネットワークのようです。
>LAN側ポートには2つの論理IPインターフェースを設定することが可能です。
>それぞれプライマリLANネットワーク(lan0)、セカンダリLANネットワーク(lan1)と呼び、
>異なるサブネットを設定できます。
>DMZネットワーク設定時にはlan1がグローバルIPサブネットになります。
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_faq.html#1201
書込番号:3495380
0点



2004/11/15 09:13(1年以上前)
>ぞう さん
書き込みありがとうございます。
いろいろ調べて頂いてすみません。BA8000 Proは設定できる項目が多いだけ、それらを理解するのは大変です。とりあえずVLANでグループ分けしてみて様子を見てみます。実際に具合が悪ければまた自分で勉強するなり、ここで質問させてもらうなりします。ありがとうございました。
書込番号:3502888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
