
このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年6月30日 09:25 |
![]() |
0 | 12 | 2003年6月28日 20:32 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月27日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月26日 02:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月26日 02:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月25日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


ルーターの初心者ですが、購入後の初期設定が正常に出来ず、インターネットにすら接続できません。以前使用していたルーターでは初心者ながらも容易に設定できましたが、BA8000の場合はどうもうまく行きません。どのたか初心者にご教示願えないでしょうか。
0点


2003/06/28 08:46(1年以上前)
フレッツですか?
アカウント設定を登録した後に、「アカウント管理」画面を開き、
・接続方式の選択:PPPoE
・PPPoEアカウントリストの「接続」:常時
にしましょう。
パソコンのIP設定はDHCPクライアントに。
ブラウザの「ツール」-「インターネットオプション」-「接続」タブ-「LANの設定」で、プロキシサーバーのところにチェックが入っていたらオフにする。
というか、最初の質問で状況や環境を書いて頂きたいです。
書込番号:1709421
0点


2003/06/28 08:47(1年以上前)
あと、フレッツ接続ツールはアンインストールしてください
書込番号:1709423
0点

デフォルトでは、自分の作成したPPPoEアカウントは無効になってるので・・・ 自動、もしくは、常時に変更する必用があり。
書込番号:1709827
0点



2003/06/29 12:17(1年以上前)
以下の環境・設定で使用していますが、WAN側は接続状態になっています。
説明書を見ても何が原因で接続できないのか事由が判りません。
・フレッツADSL
・固定IPアドレス
・PC3台接続でDHCP無効
書込番号:1713174
0点


2003/06/29 17:04(1年以上前)
以降、BA8000ProのLAN側IPアドレスなどを変更していないことを前提に書きます。(変更している場合は読み替えてください)
>・固定IPアドレス
>・PC3台接続でDHCP無効
パソコンのIPアドレスは、「192.168.1.x」で、"x"の部分は2〜254の範囲の中で重複していないですか?(できれば51〜254の範囲内がいいですが)
すべてのPCのサブネットマスク設定は「255.255.255.0」ですか?
すべてのPCのデフォルトゲートウェイ設定は「192.168.1.1」ですか?
すべてのPCのDNSサーバアドレス設定は「192.168.1.1」ですか?
書込番号:1713785
0点



2003/06/29 20:58(1年以上前)
3台のPCのうち1台(192.168.1.3)をメールサーバ兼キャッシングDNSサーバで使用しているため、デフォルトゲートウェイはいずれも192.168.1.1に設定しているものの、DNSサーバは192.168.1.3の設定にしています。この設定は現在使用中のルーターと同じ設定状態です。DNSサーバの指定を192.168.1.1にしていないのが接続できない事由なのでしょうか。
書込番号:1714368
0点


2003/06/30 08:52(1年以上前)
あらかじめ、
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_down1.html
で最新ファームウェア1.00.38をダウンロードしておきます。
そのDNSサーバがフォワーダになっていて、フォワード先DNSサーバの設定が正しく、余計なフィルタなどを設定していなければ、その環境でも正常に動くはずです。
ping www.ibm.co.jp
などと、最近見ていないHP宛てにpingを打ってみて、DNS解決が正常にできるかどうか、pingの応答があるかどうか確認してみてください。
DNS解決ができなかったら、
ping 17.254.0.91
としてみて(appleのサイト)、ping応答が返ってくるか確認してください。
DNS解決はできないけれど、アドレス直打ちだとping応答が返って来るならば、そのDNSフォワーダの設定か、余計なフィルタ設定などが原因です。
どちらもPing応答が返ってこないならば、駄目もとでファームウェアを書き直してみましょうか。
上でダウンロードしておいたファームを上書きし、その後初期化(設定画面上の「消去」ボタンか、電源投入時のリセットボタン長押し)してから再設定してみてください。
それでも駄目なら初期不良の可能性もあるので販売店で交換してもらいましょう。
書込番号:1715819
0点


2003/06/30 09:25(1年以上前)
というか1回、その2台のパソコンのDNS設定を、そのDNSフォワーダを使わない設定にしてみてください。
具体的にはパソコンのIP設定で、「優先DNSサーバー」を「192.168.1.1」にします。
書込番号:1715859
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


現在ba8000proを快適に使用しておりますが、IP電話(biglobeフォン)を導入し設定しようとしたところba8000pro(LAN側)とVoipアダプタ(WAN側)を接続するとIPの取得が不安定になり(0.0.0.0やプライベートアドレスを表示してもとに戻る等)、IP電話の設定ができなくて困っております。
どなたか詳しい方または同じような現象の方がおられましたらご回答よろしくお願いいたします。
環境はOS winXP
Bフレッツニューファミリー100MBです。
0点

まず、アダプターのWAN側をはずして設定してから、取り付け、ルータの再起動をさせてください。それで元に戻る場合があります。私のところも同じようになりました・・・
書込番号:1705773
0点


2003/06/27 08:34(1年以上前)
>(0.0.0.0やプライベートアドレスを表示してもとに戻る等)、
は、電話アダプタのIPのことですか?
書込番号:1706494
0点



2003/06/27 21:11(1年以上前)
PCとVOIPアダプタ(WAN)に接続したときです。
ちなみにNTTからba8000proでIP電話の設定ができないという現象がでていることは確認しました。
1.マルチセッションをやめる
2.アダプタに別のIPを割り振る(デフォルトは192.168.100.1)
ということですが現在調査中です。
書込番号:1707945
0点


2003/06/28 02:02(1年以上前)
いつも皆様の貴重なアドバイス拝見いたしております
ミスターロンリーさんの参考になりますか?
1.PC-----(LANport)VoIPアダプタ(WANport)---接続しない
<VoIPアダプタの基本設定を行う>
<IP電話サービスの設定はパス>
2.PC-----(LANport)VoIP(WANport)-----(LANport)BA8000Pro
<それぞれ説明書のとおり再起動を行う>
<リンクを確認>
3.VoIPのIP電話サービスを加入サイトで自動設定
以上で完了
私の場合は(2)でリンクが確立せず苦労しましたが、LANケーブルの交換で
解決しました。LANケーブルの不良ではなくVoIPポートはケーブルを
選ぶようでした。現在マルチセッションもOKです。
書込番号:1708970
0点

ちなみに、私は同じことで、さんざんNTTともめましたけど・・・(笑)
VoiPアダプタの設定後必ずルータの再起動も行ってください。そうしないと、アダプターが馬鹿なのかわからないが使えません。ってか使い物にならないけど。これが気づかないせいで、どれぐらい苦労したことか・・・ (ルータのしたに機器が増えようが再起動しないのが基本だと思ってるので。NTTは、機器が増えるとルータも再起動しろといってたけど・・・)
そうしないと、1分間おきにぐらい、ルータがVoIPアダプタにIPを割与えたと言うログがひたすらでます。アダプタが自動受信の場合
例
2003/06/03 00:09:36 192.168.1.1: (user.info)Jun 3 00:09:08 ba8000pro DHCPs: DHCP server allocate IP 192.168.0.253 to client pc ,which MAC is 000358801474.
2003/06/03 00:10:21 192.168.1.1: (user.info)Jun 3 00:10:08 ba8000pro DHCPs: DHCP server allocate IP 192.168.0.253 to client pc ,which MAC is 000358801474.
ちなみに、マルチセッションにしようが、デフォルトのIPを割与えようが使えますので・・・
ちなみに、設定出来ない原因は上のようなログがひたすらでるので設定出来ないので・・・
書込番号:1709169
0点

訂正 例のログがおかしいです・・・
例
2003/06/03 00:09:36 192.168.1.1: (user.info)Jun 3 00:09:08 ba8000
pro DHCPs: DHCP server allocate IP 192.168.1.253 to client pc ,whi
ch MAC is 000358801474.
2003/06/03 00:10:21 192.168.1.1: (user.info)Jun 3 00:10:08 ba8000
pro DHCPs: DHCP server allocate IP 192.168.1.253 to client pc ,whi
ch MAC is 000358801474.
これが正しいです・・・
書込番号:1709170
0点


2003/06/28 16:57(1年以上前)
そのログを見る限り、VoIPアダプタが永遠にDHCPでIP取得し続けようとしているようですね。
間隔が1分ということは、VoIPアダプタが再起動しているのかなあ?
ところでて2くん さん、ミスターロンリー さん、
http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/version/ip/voip/index.html
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/voip/index.html
でVoIPアダプタのファームウェアを最新ver.2.50にアップしていますか?
修正項目には入っていないけど実は他の箇所も随分直している、という可能性もあります。
書込番号:1710539
0点



2003/06/28 17:05(1年以上前)
て2くん様、げっちゅる様、Verygood様。
いろいろありがとうございました。
NTTの回答としては、基本的にまず直結(BA8000Proを介さず)でアダプタの設定を行い、そのあとBA8000Proと繋ぎなおしてルーター・アダプタ共再起動をかけるということでした。
こんなことで1週間も時間を無駄にしてしまいました。
NTT-MEさんにIP電話の接続についてHPに載せるなりしてもらうよう
依頼いたしました。
お騒がせしましてありがとうございました。
書込番号:1710559
0点

>げっちゅる さん
3日前にこんなファームウェアがでたんだ・・・
もちろん入れていません(笑)たぶん、面倒だから、入れないと思う(笑)今のところ不都合がないから別にいいので・・・ (NTTコム系のIP電話利用者だけど(笑))
書込番号:1710726
0点


2003/06/28 18:42(1年以上前)
このVoIPアダプタの製造とファームウェア作成は、iCablesystemという韓国の会社です。
http://www.icablesystem.com/english/product/product.html
ここの「ICS-G101C」というのがそれにあたります。写真を見ても同一ですし、ルータモードにしたときのマイネットワーク画面にも会社名と製品名が出ます。
岩崎通信は単にローカライズして買っているだけみたいです。NTTも合わせると「OEMのOEM」ですね。
というのもタイミングよく、今日NTTのVoIPアダプタを借りることができました(version 2.50)。
2時間ほどいろいろ試しましたが、結局皆さんのような現象は出ませんでした。
(うぅ。せっかく原因突き止めようと思ったのに)
もしかしたら実際のアカウント設定にならないと出ないかもしれませんが、ネット上を見ても、説明書どおりにBA8000Proとすんなりつなげている人も多いようなので、まだまだ謎です。
ただひとつ言えるのは、このVoIPアダプタ、プロトコル実装がかなり駄目です、というかよくありがちな駄目ルータ並みです。
・皆さんのトラブルと関係あるかどうかはわかりませんが、DHCPクライアント機能の動作がおかしいです。
たとえば、ルータのDHCPサーバからDHCP Offerが来た後のDHCP Requestを出すのに4秒以上もかかっています。(その間arpなどを出している訳でもない)また、リース時間のフィールドが内部的に16進数で一桁分欠落していたりもします。
・開いていないポートに対してパケットを送ると、なんと「icmp redirect(code=1)」を返します。驚きです。
(普通はtcpならrst+ack、udpならdestination unreachableと決まっている)
しかもredirectメッセージで伝えている転送先ゲートウェイが自分宛になっているので、場合によってはTTLが無くなるまでループが発生します。
・DHCPサーバ機能もあまり使わないほうがよさそうです。(=ルータモードで使わないほうがいい)
・WAN側のUPnP機能は非常に単純なやり方なので、どんなにUPnP部分がヘボなルータにつなげても、UPnPに関しては問題は起こらないでしょう。
おそらく今流通しているUPnPルータすべてで動作するために単純化したものと思われます。
・ルータモードでのLAN側のUPnP実装は完全に腐っています。かろうじてMessengerはできるのかもしれませんが、他のUPnPソフトは全滅でしょう。
書込番号:1710860
0点


2003/06/28 19:03(1年以上前)
すいません、リンク先訂正します。
http://www.icablesystem.com/english/product/sub_ics_g101.html
それにしても、曲がりなりにもNTT東日本/西日本が出すVoIPアダプタなら、素人が1、2時間でわかるくらいのバグは修正してから出荷して欲しいもんです。
書込番号:1710917
0点



2003/06/28 20:32(1年以上前)
たしかにそうですよね。げっちゅるさんのように詳しい方ばかりではないですから。。。こんなことに1週間も費やして疲れましたぁ。
写真みましたけど電話ポートがふたつあるのはいいなぁ(・・・(○`。 ´○)ボソッ
書込番号:1711152
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


BA8000 Proは速度が早そうなので購入を検討しておりますが、BフレッツでIP Phoneをしたいのですが、BA8000 ProとIP Phoneアダプタの併用で速度が低下しますか?IP Phoneルータモデムでは速度が犠牲になりそうなので考えております。諸先輩方宜しくお願い致します。
0点

理論的に言うと低下しないと思いますけど。
IP電話対応のルータの大半が速度低下はするでしょう。
書込番号:1696206
0点


2003/06/24 00:33(1年以上前)
IP電話アダプタを使う場合、音声のエンコード/デコード/パケット化はIP電話アダプタが行うため、BA8000Proのようなルータの方はそのパケットを転送するだけです。
まったくないわけではありませんが、ほぼ影響ないと思います。
逆にIP電話機能内蔵ルータの場合は、音声処理とルーティングやNATまですべて中でやるため、少々速度が落ちるかもしれません。特に第1世代のIP電話機能内蔵ルータは非力なようです。
書込番号:1696607
0点



2003/06/24 10:56(1年以上前)
お二人方どうも有難う御座います。やはりアダプタを使用してこのルーターを使おうと思います。ちなみに現在IP電話機能内蔵ルータで良いものが御座いますか?(特に速度)
書込番号:1697425
0点

>ちなみに現在IP電話機能内蔵ルータで良いものが御座いますか?
使える機種がキャリアにより限られてきますが・・・
NTT東西のものを使うならNTT東西のものと今は限られてきますし、NTTCom系ならレンタルとかしかないし。KDDIなどでも同様だし・・・フィージョンだとYAMAHAのものか専用のものと・・・限られてきますけど・・・
それに、なぜ、BA8000Proの購入を決めて、IP電話機能内蔵のルータを求めるのかわからないのですが・・・
書込番号:1698088
0点



2003/06/24 23:33(1年以上前)
>使える機種がキャリアにより限られてきますが・・・
NTT東日本のBフレッツです。
>それに、なぜ、BA8000Proの購入を決めて、IP電話機能内蔵のルータを求めるのかわからないのですが・・・
おっしゃる通りなんですが、もしもあればアダプタとルータの両方購入するより安上がりかと・・・欲が出ました
書込番号:1699438
0点

NTT東西なら、もう使えるものが今なら限られてきますけど・・・ 今フレッツに対応してるIP機器はかなりはNTT東西の出してるものしかないですね。そして、ルータ内蔵で高スルプットのものはありません。NTT東西ででてるけど、30Mなんだよな・・・ モデムと内蔵のものは切り離して利用するというのは出来ないみたいだし・・・
そうすると、BA8000Proに岩崎通信のVoIPアダプタになりますね。 NTT東西のだしてるVoIPアダプタと言う名所の品物の製作会社が岩崎通信
書込番号:1700138
0点



2003/06/27 00:17(1年以上前)
やはりそうですか、取り合えず今のところ無駄な抵抗は辞めます。有難うございました。
書込番号:1705869
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


皆様、始めまして。
ご質問したいことがございまして書き込みさせていただきました。
先日当機種を購入したのですが、なにぶん初めてだらけですので分からないことだらけです。
店頭では「ルータを購入すれば不正侵入は防げますよ」と言われ購入したのですが、
設定が今ひとつわかりません。
必死にマニュアルを読んでも分からない用語ばかりで、そのつど用語辞典を引いたりしている始末です。
それでもなんとか、以下の設定をすればいいのではと思い設定しています。
NAPT(有効)、静的フィルタ(135-139ポート閉)、
ステートフルパケットインスペクション(WAN-LAN登り下りとも有効)、
IP Source Routing(破棄)、Directed Broadcast(破棄)、ステルスモード(有効)
VLAN(複数のPC間では共有しないので、全てグループを独立)
ネットゲームなどで使用するポートは静的マスカレードで開放した後、
静的フィルタで閉じ、ダイナミックフィルタでLAN→WANへのトリガを検知したら
その時のみ開くようにしています。
以上ですが、どこか問題がありますでしょうか?
また、追加したほうがいい項目などございましたらご指導をお願いいたします。
0点


2003/06/24 12:34(1年以上前)
>ステートフルパケットインスペクション(WAN-LAN登り下りとも有効)
Lanから外に向かっては必要有りません。
スループット低下を招くのでWanからLan側だけにしましょう。
書込番号:1697587
0点


2003/06/25 01:08(1年以上前)
個人的な意見ですが、あまり神経質になり過ぎるのも考え物だと思います。一般的な利用形態では、
NAPT(有効)、LAN->WAN破棄フィルタ(135-139と445)、ステルスモード(有効)
の3つで十分です。おまけでSPIくらいでしょうか。
1.まずNAPTしている限り、LAN側から通信を開始して初めてWANからの返信パケットがLANに到達可能になります。そしてその通信が終了して一定時間が過ぎるとそのポートは閉じられます。
2.特にBA8000ProのNAPTにいえることですが、WAN側からのパケットの送信元/送信先IP、プロトコル、送信元/送信先ポートすべてをNAPTテーブルと照合し、一致したものだけを通過させているそうです。したがって例えば、LAN側PC-aのtcp50000番からWebサーバ-bのtcp80番への通信が確立しているとき、全く関係のないPCがインターネット越しにtcp50000番にパケット投げても破棄されます。
例外:低価格で高速なルータの中には、NAPT処理を高速化するために上記のようなヘッダ全部を見ていない製品が多く存在し、変なパケットも通ってしまうようです。
3.巷ではSPIが流行っていますが、SPIが効くのはNAPTを通過できたパケットだけです。上記のように厳しいNAPTが実装されている場合、SPIはNAPTを通過してきた=ほぼ安全なパケットを見ているだけです。(つまり2重チェックのようなもの)
SPIが進化を発揮するのは静的マスカレードやDMZなど、NAPTの壁に穴を開けているときです。また、るんばば さんの仰るように一般的にLAN->WAN方向のSPIは無効にします。
4.よくNetBIOS関連ポートも塞げといわれますが、これもNAPTをやっている限りあまり意味ありません。なぜならそういうパケットがWANから来ても、NAPTテーブルに一致しないので破棄されるからです。
LAN->WAN方向のNetBIOSパケットも、lmhostsなどでグローバルIPを登録していない限り、LAN内で完結する通信やブロードキャストに使われるだけなのでルータはWAN側に転送できません。例外としてはPCがワームに感染したときのことを考えて、LAN->WAN方向のNetBIOS破棄フィルタを設定するだけです。
ちなみにWin2000やXPでは445も多用します。
>静的マスカレードで開放した後、静的フィルタで閉じ、ダイナミックフィルタで
詳細が書いていないので不明ですが、無駄がある設定方法だと思います。
マニュアルにもあるようにダイナミックフィルタのWAN->LAN方向のアクションには、静的マスカレードを重複設定する必要はありません。
また、ダイナミックフィルタのアクションは静的フィルタより常に優先されるので、その設定内容によってはその静的フィルタは実は何の意味も持たないことになりがちです。
書込番号:1699883
0点



2003/06/25 14:15(1年以上前)
るんばばさんげっちゅるさん、どうもありがとうございました。
疑問や懸念が一気に氷解した感じです。
BA8000PROはかなり安全性の高い高機能ルータだったのですね。
これからは安心してネットにつなぐことができます。
マニュアルは一通り読んだのですが、頭に入っていなかったようです。
歳かな。(汗)
もう一度読み直して、一から勉強をやり直したいと思います。
特にげっちゅるさん、
ものすごく詳しい情報をお寄せくださいましてありがとうございました。
お寄せくださった情報を保存して、よく頭に叩き込んでおきたいと思います。
これからはあまり神経質にならずにルータの機能を信じてWebを楽しみますね。
お二方、本当にありがとう!(^^)
書込番号:1701113
0点


2003/06/26 02:33(1年以上前)
アンチウィルスソフトがあれば、入れたほうがいいです。
書込番号:1703259
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


自分のPCでWEB&FTPサーバーを立てたのですが、BA8000PROでの
ポート開放ができません。静的マスカレードの設定は間違って
いないと思うのですが、間違いやすい点があれば教えてください。
また、過去ログで設定が保存されないという不具合があることを
知りました。それはどこを調べれば不具合であるとわかるのは
教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

>過去ログで設定が保存されないという不具合があることを
知りました。それはどこを調べれば不具合であるとわかるのは
教えていただけたら幸いです。
保存して最初のページに戻って、設定してるものがみれるからみれると設定したものが反映されていないだから、保存されていないです。
書込番号:1701873
0点


2003/06/26 02:32(1年以上前)
httpの場合はtcpp80、FTPの場合はtcp21だけを静的マスカレードするだけです。
設定方法は過去ログにたくさんあるのでそれを見てみてください、
>設定は間違っていないと思うのですが、
いくら確信していてもイージーなミスもありえます。静的マスカレードの設定や、サーバソフト名、設定後どのような方法で確認をとろうとしているのか、FTPクライアントソフト名とエラー表示内容などを書いてもらわったほうが、問題解決が早いと思います。
ルータでの80と21の静的マスカレードが完了しているにもかかわらず問題があるのは、
・確認方法が間違っている。
別のインターネット回線からブラウザやFTPクライアントソフトで確認してください。同じLAN内の別PCからWAN側IP宛てに確認しても駄目ですし、確認の意味をなしません。httpなら携帯電話のブラウザで確認するのが一番簡単です。
・そのサーバ自体を起動していない状態で確認しても当然接続できません。
・XPのファイアウォール機能やパーソナルファイアウォールソフトが有効で、80や21やFTPデータポートが開いていない状態では当然接続できません。
・サーバ機のIP設定をDHCPクライアントにしていると、場合によってはIPがずれます。(めったにないと思いますが)
>過去ログで設定が保存されない
そういう不具合はないです。
静的マスカレードを入力したらそれが表示されているんですよね。
というか過去ログにもあるとおり、そういう状況に陥ってもブラウザキャッシュ全消去/ブラウザの起動しなおしで直ると思います。
あるいはファームアップが失敗しているだけとかです。
書込番号:1703255
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


BA8000 Proの購入を検討しています。
現在使用中のCOREGA BAR SW-4P Proのファームを上げて(Pro2相当品)から、
下記のようなセキュリティチェックサイトでチェックするとICMPがOPENとなること、他のポートもStelthではなくcloseとなってしまいます。サーバを立てるわけではないので、可能ならStelthにしたいと思っています。BRL-04FMではどうなっているのでしょうか。
よろしくお願いします。
http://scan.sygatetech.com/quickscan.html
0点


2003/06/24 00:41(1年以上前)
そのサイトでは、状態に応じて以下のように表示されます。
OPEN:ポートが開いていて通信可能な状態
CLOSED:ポートは開いているけどコネクション確立不可な状態
(ルータがrst+ackやDestination Unreachableを返している。)
BLOCKED:ポートが開いているかどうか不明。
(ルータが何も返事しない。いわゆるステルス状態)
セキュリティ上、ステルス状態であれば存在がわかりにくくなっていることになります。
BA8000Proについて言えば、「ステルスモード」という機能がありそれを有効にすると、すべてステルス状態になります。
書込番号:1696639
0点



2003/06/24 22:39(1年以上前)
げっちゅるさん
早速のレスありがとうございます。
今のところBRL-04FMとの天秤ばかり中ですが疑問は氷解しました。
あとは、予算の問題かと・・・
書込番号:1699204
0点


2003/06/25 01:48(1年以上前)
すいません、ちょっと不正確でした。
>CLOSED:ポートは開いているけどコネクション確立不可な状態
>(ルータがrst+ackやDestination Unreachableを返している。)
は、
CLOSED:ポートは閉じている
(ルータがrst+ackやDestination Unreachableを返している。)
の間違いです。
書込番号:1700024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
