BA8000 Pro のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ BA8000 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 ProNTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月25日

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 Pro のクチコミ掲示板

(2169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

優先順位

2003/06/04 11:28(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 ルナリスさん

初めまして、ルナリスと申します。
先日、BA8000PRO を購入して、インターネットに接続出来るようにな
ったのですが、別の問題が出てきまして皆様にご教授願えればと思い
書き込み致しました。宜しくお願いします。
OS は Windows2000 で PC に LANBord を2枚差しで、LAN1 をルーターに
接続し IP は固定にしています。
LAN2 を HUB に接続してIP 固定、 LAN2 は他のPCとのデータ受け渡しのみ
で使っておりました。
この状態で以前は Corega BAR SW-4P Pro を使っていて何も問題無かった
のですが、今回、LAN1 LAN2 の両方とも接続した状態では、インターネット
に接続出来なくなってしました。
HUB に 接続してある LAN2 のケーブルを抜くと、問題なくインターネット
に繋がるようになります。
それぞれの LANBord に対して細かい設定をすればいいような気がするので
すが、どうしていいのか分からなくて・・・・
宜しくお願いします。

書込番号:1638822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/06/04 13:38(1年以上前)

デフォルトゲートウェイを設定していないのでは?

書込番号:1639078

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルナリスさん

2003/06/04 17:23(1年以上前)

て2くんさん、お返事有り難う御座います。
デフォルトゲートウェイの設定ですねっ これといって自分で設定した覚え
が無いので、いろいろ調べてやってみます。
IPCONFIG で見ると一応デフォルトゲートウェイに IP が表示されてはいま
すが、これとは別に OS 側で何か設定しないといけないのでしょうね。
LAN1 はルーターに向かうように、LAN2 はルーターに向かわないようにす
れば良さそう・・・と素人考えで試行錯誤中です(汗

書込番号:1639555

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 00:24(1年以上前)

>HUB に 接続してある LAN2 のケーブルを抜くと、問題なく
間違いなくルートの問題だと思います。
LAN1とLAN2は、異なるIPサブネットにしていますか?
そのWindows2000はルータとして使っているんでしょうか?
(LAN2上のパソコンのdefault gatewayはWindows2000でしょうか?)

両方とも挿している時にコマンドプロンプトで、
route print
を行ってください。それで「0.0.0.0/0.0.0.0」の送信先がLAN2のインターフェイスになっていたら間違いです。

書込番号:1641140

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 00:53(1年以上前)

ちょっと言い忘れました。
ルーティングを有効にしているかどうかわかりませんが、2枚挿しの場合、送信先「0.0.0.0/0.0.0.0」のルートが2つ存在し、尚且つ2つともメトリック値が同じ場合、上の方のルートが優先されるはずです。

2番目に表示されているインターフェイスのデフォルトゲートウェイを使いたい場合、手っ取り早い方法はインターフェイスの順番を変えることです。
[ネットワーク接続]-[詳細設定]でインターフェイスの順番は変更可能です。(私が覚えているのはXPと2003ですが)

あるいは、1番目に表示されているインターフェイスのIP設定のデフォルトゲートウェイ欄を空欄にしてください。

書込番号:1641255

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルナリスさん

2003/06/05 01:40(1年以上前)

げっちゅるさん、詳しい説明有り難う御座いましたっ!!
その後、いろいろ試してみた所、LAN1とLAN2のセグメントが同位になっていたので、セグメントのレベルを分けて、メトリックをHUB側(LAN2)から最優先に設定してみた所、無事にPC間でのデータ転送も出来るようになりましたっ
拙い質問に親切にお答え頂きまして、本当に有り難う御座いましたm(_ _)m

書込番号:1641404

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 02:01(1年以上前)

よかったですね。

蛇足ですが、Windows2000のLAN2のLANカードのTCP/IP設定で、デフォルトゲートウェイは設定してあるのですか?
ルナリス さんの構成では、Windows2000のLAN2のLANカードのIP設定でデフォルトゲートウェイを設定しなくてもいいはずですし、本来存在しないので設定するIPがありません。
削除したほうがいいと思います。それならメトリックの上下で悩むこともありません。なにせデフォルトゲートウェイが1個しか存在しないので。

route add
を単純に使った場合、再起動すると元に戻るかもしれません。
(既存ルートのメトリック変更まで戻るかどうか知りませんが。)
route addで再起動してもいいように記憶させるには -p オプションを使います。
WindowsのGUIでやっていれば問題ないですが。

書込番号:1641452

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 02:02(1年以上前)

すいません、後半部分は無視してください。
route addの事書こうと思ったんですが、関係なさそうなので削除したつもりでした。。。

書込番号:1641455

ナイスクチコミ!0


ルナリス(ノートから)さん

2003/06/09 05:39(1年以上前)

お返事が遅くなりましたっ ルナリスです。
LAN2 のデフォルトゲートウェイですが、最初からLAN2 の方には設定
してませんでした。
LAN1 のみデフォルトゲートウェイを設定した状態で試していたのです
が、うまくいかなかったもので・・・
以前のルーターに比べるとかなり速くなってくれたので、とても
満足しています。
重ねてのご指摘有難う御座いました(^-^)

書込番号:1654065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ポートの開け方が

2003/06/03 15:26(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

RagnarokOnline の tool らぐぽじ のサーバー を建てようとしているのですが ポート の開け方がわからず困っています。
DDNS を使い自動更新の設定はすんでいますのでポートだけです。
環境は
CPU:セレ1.7GHz
マザー:Intel 845GE Max-L
LAN:オンボード
ルーターとPCの接続方法:ストレートケーブルの直接接続
回線:フレッツADSL1.5M
OS:WindowsXP
FW機能搭載アプリ:無し(XP標準FWも切ってあります

開けたいポートは 5973番 で ルーター の設定は アカウント設定 と DDNS自動更新 の設定だけしてある状態です。(ほぼ接続に必要な最低設定だけ
過去に似たようなスレがあるかもしれませんがなにとぞご教授お願いします m(_ _)m

書込番号:1636059

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/06/03 15:34(1年以上前)

[1621228]ポートが開かない・・・
そのままですな.

書込番号:1636079

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/04 01:12(1年以上前)

梢雪 さんが仰るとおり、このページの真ん中くらいに似たような質問があります。

また、以下のメーカサイトに「静的IPマスカレード/マルチNAT設定ガイド」という詳しいpdfファイルがあります。

http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_guide.html

書込番号:1638072

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/04 01:18(1年以上前)

ちょっと不親切だったかも、と後悔したので書いておきます。

1.ポートを開けないと使えないアプリが動作するパソコンのIPアドレスを、DHCPクライアントではなく、手入力で設定します。その他のパソコンやルータのLAN側IPと重複しないアドレスにしてください。ここでは次のように設定したと仮定します。
パソコンのIP:192.168.1.50
サブネットマスク:255.255.255.0(ルータのLANサブネットと同じ)
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1(ルータLAN側IP)
優先DNSサーバ:192.168.1.1(ルータLAN側IP)
代替DNSサーバ:(空)

3.次に、BA8000Proの[ルータ設定]-[NAPT]-「静的マスカレードの追加ボタン」で現れる、静的マスカレードの追加画面で以下のようにします。

・静的マスカレードID:1〜64までの数字のうち、まだ使っていない大きめの番号。(暦 さんの場合は64)
・プロトコル:そのアプリの待ち受けポートのプロトコル(TCPですかUDPですか?)
・リモートIPアドレス:*(を入力)
・リモートポート:*(を入力)
・外部IPアドレス:[WAN側ポートIPアドレス]を選択
・外部IPアドレス入力:(何も入力しない)
・外部ポート:そのアプリの待ち受けポート番号(暦 さんの場合は5973)
・内部IPアドレス:192.168.1.50(上でパソコンに手入力したIP)
・内部ポート:[内部ポートと同じ]を選択
・内部ポート指定:(何も入力しない)

以上を入力したら「設定」ボタンを押すだけです。
基本的にこれだけで十分ですが、そのアプリが複数のポートを開けなければならない場合は、ひとつの静的マスカレードに複数あるいは範囲でポートを指定することもできます。
詳細マニュアルや、上で紹介したガイドに詳しく書いていますので読んでみてください。

書込番号:1638088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NATスルー

2003/06/03 10:56(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 宅内LANさん

始めまして、ご質問があります。
NATスルーを使用して、ルータのGIPを社内LANに有るサーバに割り当てて使用した場合、他の端末からはそのサーバに対してGIPやドメインであくせすはできないとNTT-MEのHPに載っていましたが、プライベートではアクセスは可能なのでしょうか?sshやtelnetでサーバにアクセスをかけたい&DNSサーバの場合
端末はDNSサーバのプライベートを指定すればよろしいのでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか?お願いします。

書込番号:1635527

ナイスクチコミ!0


返信する
BA8000ビギナーさん

2003/06/03 15:22(1年以上前)

>他の端末からはそのサーバに対してGIPやドメインであくせすはできない…
他の端末がプロキシを使えるなら一旦外に出て外からアクセスできるのでは?
>プライベートではアクセスは可能なのでしょうか?
VLAN等使用してルータのポートグループで縁を切ってない、
同一サブネット上である、P-LAN,S-LANを利用してるのなら、P,S-LAN間に利用するフィルタを設定してる等でアクセスできると思いますが。
>sshやtelnetでサーバにアクセスをかけたい&DNSサーバの…
想定しようとしている事が今ひとつわからないので…ゴメンナサイ


書込番号:1636045

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/06/03 15:32(1年以上前)

こういう意味なんでしょうか。↓
http://acorn.zive.net/~oyaji/router/policy_routing.htm
的外れならすみません。

書込番号:1636071

ナイスクチコミ!0


スレ主 宅内LANさん

2003/06/03 17:16(1年以上前)

BA8000ビギナー様、レスありがとうございます。おっしゃる通りです。参考にさせていただきます。ちなみにサーバにsshやtelnetでアクセスしたい理由はモニターが十分ない。CPU交換機を買うのもちょっときつい。いちいちVGAケーブルを付け替えるのもなーという理由からサーバ以外のクライアントからリモートでコントロールをするといった理由からです。

ありがとうございました。

書込番号:1636279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

静的フィルタは正しく動作しますか?

2003/06/03 00:24(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 なんでだ1633さん

正しく動作していないような気がしますがどうなのでしょうか。
ファームは38です。フレッツADSLです。

手順:
1.リセットボタン+電源投入で初期化。
2.PPPoE アカウントを2つ登録する(仮に名前をAcc1とAcc2とする)。
3.2番目のアカウントAcc2をプライマリにする。
4.ブラウザでインターネットサイトが表示できることを確認する。
5.静的フィルタで LAN0->Acc2 のフィルタID:64 を pass から discard に変更する。
6.何事もなかったかのようにブラウザでインターネットサイトが表示できる。
7.LAN0->Acc1のフィルタID:64 を passからpass(log)に変更する。
8.ログの debug を有効にして見てみる。
9.Acc2の通信なのにAcc1のフィルタを通ったようなログが記録される。

こんな感じですが、自分だけでしょうか。また上記4の時点で、なぜかwww.yahoo.co.jpなど一部のサイトが見れないことがありますが、1番目のアカウントで接続するぶんには正常で、なぜか2番目に登録したアカウントでは「サーバーが見つからないか、DNS エラーです。」で見れないサイトがあるのも不思議です。

書込番号:1634680

ナイスクチコミ!0


返信する
げっちゅるさん

2003/06/03 00:58(1年以上前)

うーん、よくわからない。
まあ、アカウントのプライマリ/セカンダリを入れ替えたときに、フィルタが入れ替わってないっぽいですね。
ただし普通は、わざわざそんなことしないので何とも。

書込番号:1634801

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんでだ1633さん

2003/06/03 13:56(1年以上前)

2つのプロバイダのアカウントがあって、たまたま2番目のほうをメインで使いたかったのですが、こういう症状に遭遇しました。
ご指摘のように2つのアカウントを切り替えて使うのは邪道なのですね。
使わないほうを無効に設定するのではなく、切り替えるときは1番目のアカウントを修正することにします。しろうとなもので失礼しました。

書込番号:1635876

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/04 01:48(1年以上前)

>しろうとなもので失礼しました。
なんでだ1633 さんが悪いわけではないと思います。ちょっとぶっきら棒に書いてすいませんでした。

書込番号:1638172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信51

お気に入りに追加

標準

VoiPアダプタつけた方教えてください

2003/06/02 09:47(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

クチコミ投稿数:173件

IP電話用のVoiPアダプタが届いたのでBA8000と組み合わせてみたのですが、うまく動きません。NTT問い合わせ中ですが返事がこないのでわかる方教えてください。
Bフレッツモデム→BA8000→VoiPアダプタ→PCでぷららから自動設定再起動させました。
アダプタにぷららの設定が書き込まれたことは確認できましたがBA8000から認識されていないようです。BA8000はプロバイダを登録した以外さわっていません。UPnPをONにしなければいけないそうですが、どこでやるのでしょうか。アダプタIPは最初192.168.100.1ですがこれを認識させるにはどうすればよいのでしょう?なおBA8000からのpingはとおります。LAN初心者なのでよろしくお願いします。

書込番号:1632313

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に31件の返信があります。


クチコミ投稿数:173件

2003/06/03 11:41(1年以上前)

素人でよくわからないのですが、アダプタに固定アドレス(たとえば1.20)を割り付けた場合他のPCも1.21 1.22 とか全部を割り付けなければいけないのでしょうか?デスクトップPC2台+Pricomプリントサーバ+AirMac無線ステーション(この下にiBook,VAIO2台)という構成です。

書込番号:1635597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/03 12:38(1年以上前)

>(たとえば1.20)を割り付けた場合他のPCも1.21 1.22 とか全部を割り付けなければいけないのでしょうか?

そんなことありませんよ。ルータが自動で割り与える範囲以外に手動で割り与えられますし、自動でもつねにそのPCなど機器を同じIPアドレスを振り分けることも出来ます。自動で割り与える範囲以内に手動で割り与えても、もしもIPアドレスがかさなったら・・・と言う可能性があるので・・・

MACアドレスで1つだけ登録して同じIPアドレスを渡すようにしてもいいと思いますが・・・

書込番号:1635709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/03 13:13(1年以上前)

そうなんですか。ルータのデフォールトがDHCP 1.20から1.50になっていたのでたとえば1.51とかにすればいいわけですね。ルータ側は何か設定する必要がありますか?こういうトラブルにあって仕組みを理解するいいチャンスになりそうです。少し自分でも勉強しないといけないですね。説明書も難しくてたくさんある機能もまったく使いこなせていません。ぷららのサポート全然繋がらない。

書込番号:1635792

ナイスクチコミ!0


akisukeさん

2003/06/03 20:31(1年以上前)

あの、全然的外れかもしれませんが・・・。
>電話をかけてもぷーぷー言ってるだけでだめです
というのが気になって、もしかして電話回線の種類の設定が違ってるだけだったりして。アダプター本体の設定で電話回線をPBかアナログに設定するとこあるんですが。

書込番号:1636832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/03 21:15(1年以上前)

>ルータのデフォールトがDHCP 1.20から1.50になっていたのでたとえば1.51とかにすればいいわけですね。

ルータのデフォルトDHCPの1.20とかがわからないのですが・・・
ルータが自動的に割り与えるIPアドレス?それとも何?
今あなたが何がしたいのかわからないのですが・・・ IPアドレスならどのようにIPアドレスをさせたいのかも・・・ ルータが同じ機器に対して常に同じIPを割与えるようにしたいの?それとも自分勝手に機器にIPアドレスを固定させるの?

>もしかして電話回線の種類の設定が違ってるだけだったりして。アダプター本体の設定で電話回線をPBかアナログに設定するとこあるんですが。

ADSL使ってるということはアナログ回線ですけどね・・・ プッシュかパルスを間違っていないと言うことがいいたいのですかね? まさかないでしょう。ちゃんと取説にかいてありますので。

書込番号:1636980

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/04 01:45(1年以上前)

上の方でうちゃん さんは、PSTNには通話できると書いてらっしゃるので、PBなどの設定間違いでは無いと思います。
うちゃん さん、
>ルータ側は何か設定する必要がありますか?
DHCPサーバは、端末(DHCPクライアント)が「DHCPでIP貸してくれー」という申し込みをした時に、そのDHCPクライアントにIPを貸し出します。
(なんでIPを持っていない端末がDHCPサーバとやり取りできるかというと、DHCPのやり取りの途中までブロードキャスト(同じLAN内の全端末に届く)、途中からは相手のMACアドレスが判るのでそれで通信しているから。)
逆に言うと、何にも言ってこない端末には何もしませんので、BA8000Pro側に追加設定する必要はありません。

また、DHCPサーバが端末(DHCPクライアント)に貸してもいいと許されているアドレス群が、BA8000Proで言うところの「DHCPスコープ」です(プールアドレスとか言ったりもします)
BA8000ProのDHCPスコープはデフォルトで192.168.1.20-192.168.1.50です。
したがって、DHCPサーバが存在する環境下で、ある端末に固定のIPを割り当てる際の一般的な操作方法としては、192.168.1.20-192.168.1.50以外で、且つ同じIPサブネット(192.168.1.0/255.255.255.0)内で、且つ他の端末と重複しないIPを固定設定します。この場合は、192.168.1.2-192.168.1.19と、192.168.1.51-192.168.1.254の範囲が自由に使える固定IPとして割り当て可能です。

ただし、DHCPサーバがRFC2131に準拠したしっかりしたものである場合は、DHCPスコープ内のIPを使ってもほぼ問題なありません。
なぜなら、DHCPサーバがDHCPクライアントにIPを貸し出す前に、ARPという仕組みを使って、そのIPがネットワーク内で既に使われていないか調べるからです。(使われていることが判ったら別のIPにする。”ほぼ問題ない”と書いた理由は、DHCPスコープに余裕が無い場合はトラブルになりがちだから)
感覚としては、低価格ルータの半分くらいの機種はこのARPチェックをするようです。BA8000Proもやっていたと思います。

書込番号:1638157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/04 09:48(1年以上前)

状況変わりません。
ぷららに聞きましたが、マニュアルどおりに再度やってくれとのこと。そこで全部電源を落としモデム→ルータ→アダプタ→PC(それぞれ指示どおり10分くらいずつあけて)他のPCは接続せず、ぷららにアクセスし設定ダウンロード→設定成功!とでます→VoiPランプが点灯するはずがやはりだめ。でいやになってしまいました。
情報としては BAのモニターで1.20に割り付けていることを確認。アダプタ側でWAN側1.20に割り付けられていることを確認。ルータから1.20にPingし応答あり。100.1にPingすると(PCですね)応答はあるが1.20からの応答・・・これでいいのでしょうか?アダプタを通過で変換されるのですか?でRegistrationFailed。
もちろん設定はPBで0000+電話はOK 電話ランプが点滅します。 そのまま電話するとぷーぷーぷーでIP側にかからずランプも電話が点灯VoiPが消灯です。
ぷらら情報では、アダプタ側を固定アドレスにした例はない。自動ですべてできている。同じ症状のトラブルは1例だがBAのバージョンが0.36(NTTで動作確認済み)よりも古く36にしてOKとなった。
現在最新は38ですが、私のものは36です。NTTでは38は保障していないといっていますのでバージョンアップをためらっています。
どうも私の手に負えそうもありません。
あと何を調べればよいのでしょうか。
Registration Failedが何を意味するのか聞きましたが、NTTでもぷららでもエラーです。という以上の答えをもらえませんでした。

書込番号:1638644

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/06/04 10:47(1年以上前)

ご苦労察します。VoiPアダプがないのでよくわかりませんが、ここまでの設定でルータ以下は問題ない気がします。にもかかわらず「Registration Failed」がでるのは「認識してない」エラーですよね。ISPはプララでしていますよね?うちゃさんの133.53.248.253が気になったものですから。関係なかったらすみません。

書込番号:1638752

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/06/04 11:01(1年以上前)

ごめん、上でplalaが出てました。失礼!

書込番号:1638775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/04 11:49(1年以上前)

ご心配をおかけしております。
家に帰って色々いじっていると疲れちゃって書き込みする元気もなく
ようやく仕事場から報告しています。
やり残しているのは、みなさまご指摘のように
1)アダプタに固定アドレスを与える。
2)BA8000を最新にバージョンアップ
3)アダプタを修理に出す。
このくらいでしょうか?
Registration Failed がアダプタにでるというのはルータに認識されていないということなのでしょうか?ぷららに認識されていないということなのでしょうか?どうもわからないです。今日またぷららに電話して昨日の状況とFailedの意味がわかる人を引きずり出してみようと思います。

書込番号:1638862

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/06/04 12:30(1年以上前)

>なおVoipの下に繋いだ時もルータの下でもPCはインタネットに接続できています
の状況ではルータは「認識」してるでしょ。
BA8000を介せず直結(できるのかな)して繋がりませんか。その際アダプタのDHCPは自動に設定して…。

書込番号:1638942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/04 13:09(1年以上前)

なるほど。そうするとぷららに認証されないということですね。
あーーーーー!ひとつ報告忘れてました。
プライマリがぷららでセカンダリにBBEciteを登録しています。
使い方がわからないので設定はなにもしていませんがConnect状態になっています。
ルータが間違えてBBEciteにつないでいるのかな???
今日の夜はBBECIteをはずしてやってみます。
それからBA8000ビギナー さんのおっしゃるようにBA8000をはずして
アダプタのみでルータモードにしてできるかどうかも試す価値がありますね。

書込番号:1639027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/04 13:12(1年以上前)

>なるほど。そうするとぷららに認証されないということですね。
ぷららに認証されていないということですね。のまちがいです。

書込番号:1639034

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/06/04 13:38(1年以上前)

>アダプタのみでルータモードにしてできるかどうかも試す…
直結はルータから先を確認する意味なので、アダプタモードのままがいいのでは?(アダプタモードでもDHCPは自動で取得できるのでしょ?)
>今日の夜はBBECIteをはずしてやってみます
再起動は忘れずに…

書込番号:1639077

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/06/04 13:42(1年以上前)

ファームアップは今解決前なのでNTTの確認できている36のままが良いと思います。

書込番号:1639090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/04 14:33(1年以上前)

>直結はルータから先を確認する意味なので、アダプタモードのままがいいのでは?(アダプタモードでもDHCPは自動で取得できるのでしょ?)

出来ますね。ただ、ルータのDNSが取得してしまいますけど。

ちなみに、故障のときは、NTT東西の下請けの会社のNTT−MEとかがきて、それでおかしいとなると故障として受け付けてくれます。それ以外は受け付けてくれない・・・

ちなみに私のところは最新の37でやってたけど・・・

書込番号:1639212

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/06/04 14:50(1年以上前)

>出来ますね。ただ、ルータのDNSが取得してしまいますけど。
VoiPアダプタの機能と接続設定はアダプタモードでDNSの解決が出来ないって事?

書込番号:1639245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/04 15:13(1年以上前)

>VoiPアダプタの機能と接続設定はアダプタモードでDNSの解決が出来ないって事?

アダプタで解決してたはずですけど・・

書込番号:1639293

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 01:22(1年以上前)

1.00.36から1.00.38へはルーティングなどの変更だけだったと思うので、
ファームアップしてもいいと思います。
とにかくPCからはインターネットできるので、BA8000Proの基本機能(NATやProxy DNS)に問題はないと思います。
で、よく考えたらフレッツのVoIPサービスの場合、
1)認証(Authentication)
2)SIPサーバへの登録(Registration)
という順番なります。
認証はhttpのダイジェスト認証を使っているそうですし、VoIPアダプタメーカがまともな実装をしていれば、認証失敗は「Authentication Faild」と表示されると思います。
したがって「Registration Failed」と表示されるのは、認証は成功したのにSIPサーバへの登録(Register)が失敗しているのかもしれません。
ちなみにSIP Registrationは、SIPサーバに自分のIPアドレスや待ち受けポート番号を通知する、非常に単純な短いやり取りです。

何故登録が失敗するのか、うーん、わからない。
うちゃん さん、何か静的フィルタとか設定していないですか?
あと、アダプタのWAN-IPを固定IPにしても損する事は何もないので、駄目モトでやってみる価値はあります。

書込番号:1641344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/05 09:48(1年以上前)

おはようございます。なぜか夜中は書き込みができませんでした。
>何故登録が失敗するのか、うーん、わからない。
うちゃん さん、何か静的フィルタとか設定していないですか?
あと、アダプタのWAN-IPを固定IPにしても損する事は何もないので、駄目モトでやってみる価値はあります。
まだわからないので何も設定していません。固定する方法は試してみるつもりです。
でも壊れちゃいました。!!!!!
昨夜ルータのセカンダリのBBExciteを削除、再起動、アダプタを再起動しアダプタの下のPCからぷららにアクセス設定登録。・・成功とでました。・・自動的に再起動・・いつもなら1分してリレーがかたかた言って電話ランプが点灯。ここでVoiPランプが点灯するはずですがリレー音がせず、電話ランプもつきません。相当待ちましたが変化ないので電源を切り再度試すとPCからアクセスできなくなりました。これはひょっとしてて2くん さんと同じ現象かもしれません。ルータのUPnpのモニターを見てもその前まで出ていた1.20のIPが消えて何もない状態でした。なぜかPINGだけは応答があります。
何度やっても駄目なので故障と判断。今日NTTに電話してみます。なおぷららは電話が繋がらないのでメールを入れましたがいまだ返答ありません。
みなさまのアドバイスで少し理解が深まりましたが、間が空いてしまうと思いますので長くなったこのスレッド一旦閉じようかと思います。
色々な方にご心配をおかけしてやってみましたが私の力不足もありうまくいかなかったことが残念ですが、故障修理後再度チャレンジしてみなさまに報告したいと思います。

>よく考えたらフレッツのVoIPサービスの場合、
1)認証(Authentication)
2)SIPサーバへの登録(Registration)
という順番なります。
認証はhttpのダイジェスト認証を使っているそうですし、VoIPアダプタメーカがまともな実装をしていれば、認証失敗は「Authentication Faild」と表示されると思います。
したがって「Registration Failed」と表示されるのは、認証は成功したのにSIPサーバへの登録(Register)が失敗しているのかもしれません。
ちなみにSIP Registrationは、SIPサーバに自分のIPアドレスや待ち受けポート番号を通知する、非常に単純な短いやり取りです。

ここのところが知りたかったことでした。何も設定したつもりはないのですがもう一度確認したいと思います。

みなさま本当にありがとうございました。

書込番号:1641958

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BBフォンステーションにもOKかな?

2003/06/02 04:49(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 考マンさん

YBBフォンステーション(有線側)にも直結して使用できるのかなぁ。
PC3台同時接続・通信で。Win2000です。
既に上記環境で本ルーターを使用されている方や、詳しい方おられましたら
どうか教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:1632089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/06/02 13:11(1年以上前)

http://www.ntt-me.co.jp/bar/manual.html
マニュアルにYBBでの使い方がかいてありましたけどね。

書込番号:1632685

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/02 23:19(1年以上前)

http://provider.bb.yahoo.co.jp/adsl/bbphonestation/bbphonestation_2.html

を見る限り、有線LAN部はブリッジ、無線LAN部はルータと書いてありますね。(めずらしい)
有線LAN部がブリッジということはグローバルIPが来るわけなので、そこにルータを接続することはできると思います。
ただし、その辺(BBフォン仲間たち)の掲示板で詳しく聞いたほうが言いと思います。

書込番号:1634367

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BA8000 Pro
NTT-ME

BA8000 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月25日

BA8000 Proをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る