
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月8日 23:41 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月20日 01:36 |
![]() |
0 | 16 | 2003年7月16日 16:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月7日 19:07 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月4日 22:55 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月5日 04:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


BフレッツでBA8000 Proで、有線LAN2台組んでます木造同階別室(5m)に、無線LAN2台デスクトップ2台組みたいのすが、お勧めのメーカー、機種をおしえてくださいませんか?
0点

IEEE802.11gのアクセスポイントを購入すればいいと思いますけど・・・ ルータはすでにあるのでアクセスポイントとカードでいいですよ。
IEEE802.11bは遅いのであまりお勧めできませんね。
書込番号:1739147
0点



2003/07/08 23:41(1年以上前)
返事ありがとうございます。
WN-G54/AXP-Sを購入しようと思います。
書込番号:1742557
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


突然ネットにアクセスできなくなってしまいます。
ブラウザの設定画面にすら入ることができません。
電源を落として、エアコンや扇風機で冷やしてやると
復活します。これって不良品なのでしょうか?
0点


2003/07/07 13:32(1年以上前)
間違いなく、故障だと思います。
そんな現象になりませんよ。
昔、モデム買ったとき経験した事あります。
お店に新品と交換してもらいました!!
書込番号:1737640
0点


2003/07/07 13:41(1年以上前)
んー、うちもBA8000使ってますけど、落ちたことないですねぇ。
当方Bフレッツで転送速度もかなりありますし、クライアントPCも
有線LAN2台、無線で2台組んでますんで、ルータへの負荷は結構な
ものかと。それでもハングアップしたことはありませんから、
初期不良の可能性が大きいですね。
書込番号:1737651
0点



2003/07/07 23:31(1年以上前)
レスありがとうございます。
5月の終わりごろに購入したので初期不良になるかは微妙ですが
とりあえず販売店に持っていこうと思います。
このルータの評判がよかったのでBBIQやPCが調子悪いと思ってしまい
原因がわかるまで時間がかかってしまいました。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:1739465
0点


2003/07/12 09:17(1年以上前)
世の中には物好きな人もいるもので、
BA8000Proを毛布に包んで高温環境で試験運用している人もいるようですが、そういう環境でも特に問題はおきていないそうです。
(他人事ながら火事が心配です)
ただし、基盤に乗っているすべてのパーツには動作温度というものがありますので、それを超えた環境で運用すると製品寿命が一気に短くなってしまいます。電気の通る製品はすべて、できる限り涼しい環境で使うべきです。
書込番号:1752147
0点


2003/07/13 23:15(1年以上前)
初めてカキコします。実際に起こった現象ですが、私も同様に落ちたことが
あります。もちろん、初期不良交換ということで取り替えてもらいましたが、
それでも落ちることがあります。
私なりにいろいろやった結果、熱暴走(?)ではないかと思います。
中身あけてヒートシンク触ってみましたが約70度くらいはあると思いますし。
その原因を追究していくと、静的フィルタの個数が多いほどその現象になりやすい傾向があるようです。静的フィルタ数が20個以上ならば確実に落ちますね。P2Pやってるせいもあるでしょうけどね。フィルタの個数を減らせば問題なく機能します(落ちない)。
今は大型のシンクに取り替えて殻を半分はずした状態にて動かしていますが
それなら問題なく動いておりますので。風当たりのいいところに設置するのが
いいでしょうね。
書込番号:1757861
0点


2003/07/18 11:58(1年以上前)
同じ症状が発生しています。
毎日一回はネットにアクセスできなくなり
設定画面へも入れず、ルーターの電源を落として
また入れることで正常動作するようになります。
静的フィルタ数は15個ですが
ルーター背面のポートは全部うまっています
これも原因になるのでしょうか?
サーバーをたてている関係上、寝ているときにこの症状に
なることが多発していて、苦情メール等に悩まされています。。
初期不良の場合、メーカーに問い合わせをしてからのが
いいのでしょうか?
それとも販売店へ直接メールでも大丈夫でしょうか?
皆様の意見を教えてください お願いします。
書込番号:1772082
0点


2003/07/18 20:37(1年以上前)
私の場合は、FAXにてNTT-MEに問い合わせをして交換してもらいました。そのときにも熱暴走ではないかと問い合わせましたがメーカーでは確認が取れなかったとのことです。結局初期不良として交換してもらいましたが、交換したものでも負荷がかかると落ちましたので保障外になりますが、大型のヒートシンクを取り付けた状態で安定させてます。多分、設計ミスではないでしょうか?
書込番号:1773192
0点

どれくらいかはわかりませんが、長い間連続使用していると、
設定画面に入れなくなります。ルーティングには問題無いのですが。
書込番号:1773862
0点



2003/07/19 19:17(1年以上前)
あれから販売店に修理に出したのですが、なんの連絡もないので
直接問い合わせに行ったら新品と交換ということになりました。
私の構成はWAN側は光ファイバ、LAN側は有線LAN1台、無線LAN1台です。
Web閲覧やメールなど負荷があまりかからないようなことしかしないのに
調子が悪くなっていました。
設置場所はメタルラック上で特に周りには何も置いていません。
新しいのは正常動作するのかチェックしてみたいのですがチェックする
方法あるのでしょうか?
書込番号:1776137
0点


2003/07/20 01:36(1年以上前)
フィルタなどの設定はあまり関係ないと思います。
P2Pソフト利用やサーバ公開などをやっていると、コネクションが沢山張られる事がままあり、それがNAPTの上限に達してしまえば新規接続が制限されます。(NAPTルータの宿命です) この時はまるで停止しているように見えます。気長に待っていれば普通に通信できるようになります。
BA8000ProはサポートNAPTセッション数が2048ですが、パソコンが張っているコネクション数とリアルタイムに一致するわけではありません。
たとえばパソコンが張っているあるtcpコネクションが終了した後も、一定時間はルータはそのセッションを破棄することはできません。(この時間は「tcpアイドルタイムアウト」で設定できますが、あまり短くすると駄目です)
したがって現実には、実際に使用しているセッション数よりも多めのセッションをルータは管理しています。
コネクション数がとても多いような事をやるのならば、もっと上のルータを購入したほうがいいでしょう。
コネクション数がそれほど多くないならば、初期不良の可能性がありますので販売店に相談してみましょう。
書込番号:1777324
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


またまた不都合が起こり、困っております。以前質問をさせて頂いた時もBA8000PROのLANポートのLEDが絶えず点滅をしていて不安を感じていたのですが、現象としてはそれだけで不都合は起こってなかったのですが
最近になって、頻繁にVOIPアダプタのVOIPLEDが消灯してIP電話が使えなくなります。そして結果的にネットもメールにも接続できなくなり困っています。復帰には、VOIPアダプタとBA8000PROの電源を落として数分後にONにすると復帰しますが、毎度毎度、そういうこともできないので質問させていただきました。NTT-MEのサポートは、平日しかやっておらず聞く事もできません。FAXで質問したら、向こうから電話がきたらしく
FAXで回答してくださいと出したら、全くなんの音沙汰もなしで、この場所に助けを求めました。BA8000PROには、PC,VOIPアダプタ、無線APを接続しており、VOIPのWANのLEDが頻繁に点滅しており、それに順応するように8000PROの三つのLEDも点滅しています。
以前、NTT-MEのサポートからNTTのレンタルしているVOIPアダプタとは不都合が起こってるケースが多くありその対策を講じているような事を耳にしましたが事実なのでしょうか。
ちなみに私は、NTT西日本のBフレッツです。
不都合が起こる前と現在と変わった事といえば、基本セッションを2つにしたことくらいです。
初心者に近い私ですので、私でもわかる程度のご説明をして頂けたらと思っています。よろしく、お願いします。
0点

VoIPのことは、NTT東西にきくのが筋です。それ以外のところはサポートしません。
ですから、対応してると言ってる、NTT東西に聞いてはどうでしょうか?
書込番号:1731414
0点


2003/07/05 17:31(1年以上前)
こんにちわ 自分とほぼ同じ症状です、自分はVOIPアダプタを使用したのが5月25日から今日まで4回交換しましたが 症状は段々減ってきましたが たまになります NTT VOIP専用技術チーム【東京】からの回答は、BA8000ProとVOIPの組み合わせの方からの不具合が何件か似たケースできているとのこと NTT側の言い分は.36のファームでの検証済みなのでバージョンダウンではとのこと また、最悪の場合はサポートチームを家に来て機材持ち込みで試させてくれませんかとのこと あとは 他の有線ブローズバンドのメーカーでのトラブルは聞いていないとのこと 最悪の回答はまだ VOIPを使っているユーザーが少ないとのこと 自分の環境は東日本のニューファミリーです。NTT-MEのサポセンの回答は、今のところは 認証してないようですが 最近VOIPとの組み合わせで検証中とのことでしたが あくまで言われたのが 完全に使えないような症状ではないので難しいとのこと あとは問題なく使っているユーザーもいるとのこと 最後にNTT-Meのサポセンの方の話だとファームの36も38もVOIPを使用するところは何も変わっていないとのことでした。あとはパソコンの環境の問題もあるようなこととIP専用のVOIPのハード的な問題もあるのではと言ってましたが 何かは分かったらNTT-MEから連絡いただける用になってますが 一個人としては 今のところ自分のとこは頻繁におきてませんので 電源の入れ直しでいこうと思ってます。あんまり酷いようでしたら NTT側のお勧めの東日本のルーターに変えるかもしれませんが 自分の内容ではひろけいさんのお役に立てないですが 今までの自分の体験談ですみません
書込番号:1731634
0点


2003/07/06 01:44(1年以上前)
VoIPアダプタが出すパケットを見た感じでは、、、
VoIPアダプタのDHCPクライアント機能が悪さをしている様な気がします。
電話のアカウントもっていないので何ともいえませんが、あまり良い実装ではありません。DHCPパケット送出のタイミングもおかしいので、DHCPサーバとのやりとりの手順が噛み合わなくなることもありそうです。
> VOIPのWANのLEDが頻繁に点滅しており、それに順応するように8000PROの三つのLEDも点滅しています。
その状況だと、VoIPアダプタか、またはBA8000Proなどの他の機器がブロードキャストを出していることになります。
VoIPアダプタが関係するブロードキャストといえば、ARPかDHCPに絞られます。(DHCPではクライアントもサーバもブロードキャストを出します)
さすがにARPくらいはマトモに動作していないと商品にはなりません。したがって私はDHCPが問題と推測しています。
直る保証はありませんが、とりあえずの対応としては、
VoIPアダプタのDHCPクライアント機能を無効にして、WAN側IPを固定IPアドレスにしてみる。
その際割り当てるアドレスは、BA8000ProのDHCPスコープ「192.168.1.20から192.168.1.50」以外、つまり192.168.1.100など。
バージョンダウンは何も意味がないでしょう。
書込番号:1733351
0点


2003/07/06 01:46(1年以上前)
VoIPアダプタのWAN側IPを固定にした後、ルータも再起動させてください。
書込番号:1733362
0点


2003/07/06 10:59(1年以上前)
不具合が出ている方には申し訳ないけど、
VoIPアダプタの説明書どおりに設定して、ウチでは全く問題なし
だいち「VOIPのWANのLEDが頻繁に点滅しており、それに順応するように8000PROの三つのLEDも点滅しています。」なんて事はおきてません
(30秒おき位にVoIPのWANと同期してBA8000のLANがチカチカとなるくらい)
ルーターとVoIPアダプタのバージョンは、それぞれ 1.00.38 に 2.50 の組み合わせです。
回線は、NTT東日本Bフレ、ニューファミリー
BA8000は、ぷらら とフレッツスクウェアの2セッションで、
NetBIOS系のフィルター入れてステルスONにしてる位で、ほぼデフォルト
書込番号:1734170
0点


2003/07/06 12:41(1年以上前)
補足
プライマリーセッション(ぷらら)は、当然の事ながら、常時接続ですよ。
書込番号:1734418
0点


2003/07/06 16:12(1年以上前)
もうひとつ
>30秒おき位にVoIPのWANと同期してBA8000のLANがチカチカとなるくらい
BA8000のLANのチカチカは、VoIPアダプタのWANポートからBA8000に繋がれたLANポートのLEDひとつだけです。
書込番号:1734843
0点


2003/07/06 21:53(1年以上前)
薬中 さん のように、何でも無い方もやはりおられるのですね でも状態も多少は違うことも、分かりました。自分も何台か交換してやっと落ち着きましたが、自分もPlalaですが VOIPのWANとその繋がっているBA8000Proのランプもそんなにチカチカとは点滅しませんが、じっと見ていても点灯のみ、電話しているときは、早い点滅で んんそれぞれ違うことがいっぱいありそうですね
書込番号:1735830
0点


2003/07/06 23:42(1年以上前)
>んんそれぞれ違うことがいっぱいありそうですね
何が違うの?
IP電話してる時は、VoIPのWANランプは当然の事ながら、速い点滅になりますよ。
IP電話してない時に、kitarou71さんのVoIPアダプタのWANランプはウインクひとつせずに光ったまま、という事ですか?
書込番号:1736260
0点



2003/07/07 18:45(1年以上前)
kitarou71さんのように私もNTTに連絡してアダプタを交換する事にいたしました。あまり期待はしてませんが。今回のケースについてNTTのサポートでは全く初耳ということでした。よって、交換と言う事で解消されたりする事例もあるという説明で、とりあえず交換と言う事になりました。IP電話については、NTTの方もまだ把握できてないようですね。いろいろ掲示板等で見ている限りではNTT西日本のほうが、より対応が遅いように思います。とにかく、交換で解消されるかどうかは、今後のお楽しみということになりました。また、結果は報告して、いろんな情報をまたよろしくお願いいたします。
書込番号:1738196
0点


2003/07/07 20:15(1年以上前)
薬中様<BR>
>IP電話してない時に、kitarou71さんのVoIPアダプタのWANランプはウイ>ンクひとつせずに光ったまま、という事ですか?<BR>
家の場合は30秒に一回とかではありません、全くではありませんが たまに殆ど築かないぐらい点灯です。<BR><BR>
ひろけい様<BR>
あまり、お役に立てませんが http://www.ntt-east.co.jp/ced/support/faq/のIPお取り扱いの電話にかけて他の不具合があると聞きました、自分は3.4日に一度しかないので 気にしなければ気にしないのですが、今日NTT-MEから2週間の間用意した代換え機を送ってくれるようです、同じ症状がでるかでないかと 先週NTT IP専用スタッフからは、近々サポートチームの方がくるとのこと 用意できればNTT東日本のルーターをもってきて数日使ってどうか こちらで聞いている限りNTT側もME側も不具合の似た症状はあがっているそうです。でも 薬中 さん のように問題無い方もいるそうですので いいなーと思ってます。げっちゅる さん のアドバイスもあるので時間があるとき挑戦してみますが、ルーターに関してイマイチ自分も知識不足なので いじるのは、正直怖いかな。。。
書込番号:1738457
0点


2003/07/07 20:18(1年以上前)
上記のネーム すみません kitarou71 からハンドネーム変えましたので。。申し訳ありません。
書込番号:1738466
0点


2003/07/09 15:01(1年以上前)
家は関西でVDSLタイプでViop繋いでます。付けて一月ほどですが、1週間周期で4回切れました。切れるのはVoipランプだけでネットには繋がったままで、パソコンの回線は生きてます。
BA8000ProとVoipの電源を入れなおせば直ぐに復旧はするんですが、良い気持ちはしませんね。
いまは げっちゅるさんが1733351で言ってるように設定して2日目。後5日くらいで切れるかどうか試験中です。
書込番号:1744038
0点


2003/07/13 07:28(1年以上前)
先程切れました。
1733351の設定ではVoipアダプタのWANだけ点滅BA8000側はVoipを繋いでいるLANが点滅の繰り返しでそれにつられているのかパソコンに繋いでいるLANも点滅してWebは見れなくなりました。
Voipアダプタの電源だけをいったん落として入れなおし、パソコンを立ち上げ直すと正常に戻った。パソコンは立ち上げなおさなくても大丈夫のようですけどね。
書込番号:1755293
0点


2003/07/13 07:40(1年以上前)
この症状が発生したときはYahooのオークションを閲覧中です。閲覧していると突然閲覧できなくなり、VoipアダプタのWANの点滅が始まっていた。
書込番号:1755305
0点


2003/07/16 16:52(1年以上前)
先程また切れました。1733351の設定では3日しか持たないようで設定は元に戻しました。
書込番号:1766401
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


パーソルのBSR14、なかなかええよ、遊びで買ったけどスピードだけは8000PROと一緒ですよ。まあ、ハードの面がすごいからかもね。値段が安いし遊びではこれだけスピードが出たら充分やわ。
0点


2003/07/07 04:20(1年以上前)
ルータ買い換えて何か変わったかい?
そんな金有るんならほかの事に使ったら?
たまにはお外に出てみたらどう?
おせっかいやけどね!
書込番号:1736905
0点



2003/07/07 19:07(1年以上前)
おせっかいや、ポイントがたまったし、買ったんや、しかしスピードは8000を超えてるわ、8000と両刀使いでいくわ
書込番号:1738260
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


こんばんは。こないだはアドバイス頂きましてありがとうございました。
またしても困っています。どなたか教えて下さい。
一昨日の夜からISP接続し、2台のPCで快適に接続していたのですが、
少しPCから離れていた間に、PPPoEランプが消えていて、
2台とも接続できなくなりました。ルーターは別に何もいじっていません。原因を自分なりに考えたのですが、今日はじめてウインドウズ・メッセンジャーを使いました。といっても友人とインスタントメッセージを少々やりとりしただけですが・・
それも何事も無く使えました。途中、MSNメッセンジャーのインストール画面になりましたが、動かなかったのでキャンセルしました。LAN環境は問題無く使え、PPPoE接続のランプだけ消えています。WANは点灯しています。何度か接続を試みましたが、何度やっても「PPPoEエラー:セッションを確立できません。」というメッセージが出ます。状態のところには「PPPoE:PADI-Timeout」と出ています。
PCはP4/3GのWIN-XPで買ったばかりです。夜8時までは快適に使えたのに
何ででしょうか??ルーターの再起動、裏のリセット押しの初期化も試しましたが、状況は変わりません。あ、そうそうISPはソネットです。pingは192.168.1.1は、ちゃんと帰ってきたのですが。
もう、ルーターもう壊れたのでしょうか?(悲ー泣)
どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m
0点


2003/07/04 03:12(1年以上前)
PADI-Timeoutとは、ルータがPPPoEを張ろうとしてもPPPoEサーバが応答しない、という意味です。一番怪しいのは障害や工事です。
里音パパ さん のホスト名から想像するに東京だと思いますが、
http://flets.com/customer/const/index.html
http://www.so-net.ne.jp/emerge/network.html
で確認して、どれか当てはまらないでしょうか?
工事情報や障害情報に書いてある時間帯はいい加減なものなので、これらに記載されているより長引いていることも考えられますし、今現在障害が発生していて、数日後に情報が記載されることもあります。
まあとりあえず今はゆっくり構えて、明日になっても、
「PC直結でもルータ使用でも接続できない」状態でしたらNTTに相談、「PC直結では接続できるがルータは駄目」状態でしたらルータが初期不良の可能性もあるので販売店で交換するしかないですね。
書込番号:1727015
0点


2003/07/04 04:19(1年以上前)
老婆心から書いておきますが、
PC直結からルータ使用に変更する場合や、その逆の場合、きちんとすべてのPPPoEセッションを切断させてから、WANケーブルを抜いたりルータの電源を落とすようにしないと、その後5分程度通信できなくなります。(PPPoEセッションが張れない)
テストなどの目的で環境を変える場合、注意してください。
逆に言うと、ルータやPC直結時にPPPoEセッションの確立を確かめる際は、「5分程度気長に待ってみる」ということになります。
書込番号:1727066
0点

回線業者の事故か、モデム等をいきなり抜いた(停電も含む)ため、数分程度、接続が出来ないときがあります。
また、NTTが工事してるとかね・・・ そのときは、約1時間程度接続出来ません。っていいながら、2時間ぐらい接続出来ないときあるけど。
書込番号:1727176
0点



2003/07/04 10:08(1年以上前)
げっちゅるさん、て2くんさん、ありがとうございます。工事の情報は昨夜もチェックはしていたのですが、私が住んでいるのは調布市に近い世田谷区なのですが当方の地域が当てはまるものは無かったのもので・・。
それが、昨夜は頭にきてルーターの電源を抜いて寝ました。笑
で、今朝起きて電源を入れたところ何とPPPoEランプが点いているのです!思わず倒れそうになりました。何でー???
しかし、今度はルーター導入時にしばらく使えなかった症状がまたしても!接続はされているのですが、WEB等は見れない状態です。メールもダメ。接続のプロパティを見ると送受信の数字がえらく小さい値なのです。で、前回この症状が出たた時には、ファームを最新のものに上書きして再起動したらすぐなおったのですが。今回はどうしたものかと悩みましたが、接続できていた時の設定を保存しておいたので、それを読み込まさせたところ、さっき治りました!?!?!
でも、この設定でも何度も試したし、つながらない時にも子供を風呂に入れたりして数時間は経過しているので、「5分待ちの掟」ではないと思うのですが。しかし、このような不安定な接続状態は精神衛生上も良くないですね。笑
5分程度の待ち時間の件やケーブル抜きの手順など、知りませんでした。とっても助かります。ありがとうございました。
しかし、トラブルの原因さえ判れば嬉しいんですけど。NISのせい?でも
ルータ使用の為、セキュリティ関係はすべて「オフ」にしているのですが、アンインストールしたほうがいいんでしょうか?今後、マルチセッションにも挑戦しようかと思っていたのにこの様子だと不安です。
書込番号:1727412
0点



2003/07/04 11:26(1年以上前)
また切れました・・
つながったのは、1時間程度。
あーもういやだ。これじゃ仕事になりません。
WEB閲覧中にいきなり固まって、ONUのDATAランプがいつものように点灯しなくなりました。でもPPPoEランプは点灯してます。で、接続のプロパティをあけると一瞬「利用不可」が出ますが、その後接続状態になっています。
送受信ともに3000ぐらいの値です。でもWEBは見れません。
「サーバーがみつからないか、DNSエラーです。」と出ます。
8000pro設定画面で見ても「connected]になっています。
それで、一回接続を切ってもう一度「接続」しなおそうと思い、「接続」押しますが、またダメです。例のPPPoE:PADI-Timeoutになってしまいます。また、PPPoEランプは消えていて反応がありません。
一体どうすればいいのでしょうか??
念のため、15分ほど電源を切ってまた様子をみてみようと思います。
書込番号:1727532
0点



2003/07/04 14:36(1年以上前)
以後、つながりません。
「PC直結でもルータ使用でも接続できない」状態でしたので、まずはNTTに電話しました。言われたとおりに作業しましたが、状況変わらずでした。
ONUの点灯ランプを聞かれ、伝えたところ、それも特に異常なし。
最後にNTT側から「何とか?回線試験」をおこなってみますので、折り返し電話します。と言われたので待機。
待っていたら40分後に電話があり、テストの結果回線が「何とかリンクダウン?(難しい・・)」しているようです。と言われました。で、今日、夕方までには技術員が来るそうです。
・・・。
「え、ていうことは回線(ONU)の問題であってルーターやISP、パソコンなどは関係なかったの?」と電話で聞きましたが、「さぁそれは判りませんネ、PPPoEが確立できない訳ですから、ISPにも問題があるかもしれませんし、ルーターにも何かあるかもしれませんネ」と言われました。私の単純な頭では回線やONUがダメなら何をやってもダメな事のように思えるのですが・・違うのでしょうか?
あぁ、一人でこんなに長くなってしまいました。スイマセン!
(あれ?現在なぜかONUのSPEEDとLINK-FXランプが消えてます..??)
また、進展があったら書き込みします。
書込番号:1727926
0点

ONU使ってるということは、FTTHみたいですね。途中の回線が途中で切断されてるかもしれませんけどね・・・
NTTがきてなんて言ってましたか?
書込番号:1728195
0点


2003/07/04 21:43(1年以上前)
まあ、まずは原因が判明して何よりです。
NTT側からの試験により、「何とかリンクダウン?」という原因が出たとすると、それはISPでもルータでもPCのせいでもありません。
なぜならNTT側から試験できるのは、家から局までの物理的電気的リンクだけだからです。
したがって、PCのせいでもルータのせいでもないと思います。
(ISPのせいという可能性は若干残ります)
>(あれ?現在なぜかONUのSPEEDとLINK-FXランプが消えてます..??)
たぶん何かやっているんでしょう。
書込番号:1728895
0点



2003/07/04 22:55(1年以上前)
NTTの方が来て作業してもらいました。といってもONUあけてボールペンの先でツンツンしながら「特に異常ないみたいですねぇ」みたいな感じでしたが。
持参ののノートPCをONUにつなぎ、フレッツスクエア(F接続ツール)につないで、「あっ!つながりますね」、スピード測定やって、
「あぁ、結構早いですね!」なんて言ってましたが、肝心の今回のトラブルの原因は判りませんでした。
ただ、LINK-FX/LINK-TX/SPEEDランプがさっきまで消えていたのに
彼らが来る直前に通常点灯に戻ってました。
よく話を聞くとNTT構内のソケットを一度外して付け直し、リセットみたいな処置もしたそうです。そしてうちにあるONUの光ファイバー接続部を
付け直したそうです。で、ちゃんとつながる様になりました。
皆様、お騒がせしました。
で、原因不明では困るというと、持ってきていた同じONUと交換してくれました。
このような症状は今までにも2・3件あったそうです。
なんだかしらないけれど、今度同じ症状が出たらそれはONUより下部の問題でしょう、と言っていました。
うーん・・どうも納得いかないです。
ま、とりあえずつながるようになったので良かったです。
げっちゅるさん、て2くんさんありがとうございました。
お二人(他の先輩方も)にRESをいただくと、煮詰まった心が癒されます。本当に感謝です。お世話になってばかりで申し訳ないですが、今後ともよろしくお願いします。 里音パパ
書込番号:1729164
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


皆さん初めまして。
本日BA8000Proを購入してきたのですが、電源を入れますと低い音で「サーーー」と
聞こえるのですがこれは仕様なのでしょうか?
以前使用していたルーターではこのような音はしなかったので、少し気になっています。
0点


2003/07/03 23:59(1年以上前)


2003/07/04 01:14(1年以上前)
申し訳ありませんが、全く参考になりません。
それに私は真面目に質問をしているのであって、煽りは非常に困ります。
※返信しようとしたらハンドルネームが既に使用されていると
メッセージが出たので止むを得なく変更しました。
書込番号:1726756
0点


2003/07/04 01:37(1年以上前)
何か変なレスついたけど。 ^_^;
BA8000Proのユーザーですが、その様な音はしません。
PCのケースfanの回転音が邪魔なのでBA8000Pro本体の正面と
裏側に耳をくっつけんばかりに近づけて確認したので間違いは
無いと思います。
書込番号:1726829
0点


2003/07/04 02:03(1年以上前)
静かなところで集中して耳を済ませると、たぶんどの個体でも聞こえると思います。
その音の発生源はおそらく中のコンデンサです。電源投入からある程度の時間聞こえて、しばらくすると治まるるんですよね。(私のBA8000Proでも集中すると聞こえます。)
音の大小はともかく、全く音が出ないコンデンサは多分あまり存在しないと思います。(耳を澄ませばいろいろな機器から音が出ている事が判ると思います)
よぼど、「ジーッ」っという、離れていても聞こえる耳障りなデカイ音が出ていない限り、それは不良ではありません。ある意味正常なことの証です。
書込番号:1726891
0点

>※返信しようとしたらハンドルネームが既に使用されていると
メッセージが出たので止むを得なく変更しました。
パスワードが半角で入力されていないからです、クッキーを有効にしていれば問題ないが
(reo-310でした)
書込番号:1726924
0点


2003/07/04 02:29(1年以上前)
げっちゅるさんのレスにある様にPCの電源を落として
再確認したところ微かに音がしますね。
先程も注意して確認したつもりだったのですが
やはりfanの音に邪魔されていた様です。
失礼しました。
書込番号:1726952
0点


2003/07/05 04:26(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
それでは音に関しましては、不具合などではなく問題ないと言うことですね。
これで安心できました。どうもありがとうございます。
書込番号:1730104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
