
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年6月10日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月6日 22:52 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月8日 01:18 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月6日 09:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月6日 23:02 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月5日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


ファームウェアのバージョンを1.00.38にしてから速度低下してませんか?
Bフレッツニューファミリ環境で普段のスピードテストでは下り40M、上り25M程度はでています。ところがバージョーンアップ後はBA8000Proの電源オン後1〜2日程度でスピードが半分程度に落ち込みます。ただ、マルチセッションのFlets Squareのスピードテストでは落ち込みはなく、ISP側だけが落ち込むようです。
最初はISPの問題かと思ってPPPOEの再接続を試しましたが改善されず、BA8000の電源を一度オフしたところスピードが復帰しました。遅いと感じたときは電源入れ直しで復帰することは何度も確認しましたので間違いないと思います。
ここで皆さんが指摘している、バージョンアップ後の初期化やflushdnsを再実行したり、再度ファームウェアの入れ替えをやっても状況は一緒です。
ちなみに、BA8000の設定は、
・ぷらら、Flets Square、のマルチセッション
・FTP用のポート設定
・ログのメール送信
程度で、難しい設定はしていません(できません・・)。
現在はファームウェアを1.00.36に戻して使用して様子を見ていますが、皆さんは全く問題ありませんか?
皆様の状況や良いアドバイスがありましたらご教授ください。
0点


2003/06/08 11:07(1年以上前)
私も遅くなったとかんじている一人です。
プロバイダの影響もあるかと思いますが、入れ替えを堺に確実に速度が低下していると感じています。
マルチセッションの環境を近々変更しようと考えているので、その折りにでも調査してみようとは思っています。
書込番号:1651374
0点


2003/06/08 12:01(1年以上前)
私の場合、特定ポートを使用するアプリで接続できない状況が発生し、サポートに電話して対処方法を教えてもらいましたが、いまいち暗転していません。
ファームを古いものに戻す手段はあるんでしょうかね?
書込番号:1651504
0点


2003/06/08 12:02(1年以上前)
↑ 誤字です
誤:暗転
正:安定
書込番号:1651505
0点


2003/06/08 12:51(1年以上前)
Bフレッツベーシックでファームは1.00.38だけど、
起動しっぱなしにしといても、
・フレッツスクウェアの測定速度は70Mbpsから80Mbpsでているよ。
・インターネット上の速度測定サイトでも20Mbpsから30Mbpsでているよ。
>マルチセッションのFlets Squareのスピードテストでは落ち込みはなく、
フレッツスクウェアでもインターネット上の測定サイトでも、同じTCP接続使って計測してるんだから、条件はほとんど変わんないよ。
だいたい、インターネット上の測定サイトは混んでたり遠かったりするからアテにするのが間違っていると思うけど。「半分程度」って言ったって20Mbpsが10Mbpsになるとか、そういう程度でしょ。
ISPを経由したインターネット上にあるサイトだから、そのくらいの変動があるのは当然なんだけど。
>特定ポートを使用するアプリで接続できない状況が発生
それって、何のアプリ?
書込番号:1651618
0点


2003/06/08 19:40(1年以上前)
こんばんわ やはり、自分だけかと思ってましたが 似た症状だったので、初めて提示版にでました。自分は5月15日に買いそのときから、バージョンは1.00.38になってました ところが5月30日の夜ぐらいから、フレッツスクエアでは75〜84ぐらいと今も変わりませんが、インターネットだと30日までは、38〜43ぐらいでしたが 30日以降から急に良くて38でだいたい33〜36に落ちてしまい、念のためNTTとぷらら【自分のプロバイダー】に調査してもらってますが、あまり相手にしてもらいません 念のため回線終端装置直結しても、症状があまり変わらないので、諦めていたのですが 昨夜IPアドレスを固定してみようと、設定を変えようとしたのですが 急にルーターが設定→再起動→画面が文字化け 本体を初期化しても 何か設定して再起動とすると、設定画面が文字化け 困り果てて、先月の15日にヨドバシで購入したので、駄目もとで話したらあっさりと、交換してくれました、ニコニコで先ほど゛設置しましたが 速度は変化なしです。みなさんこんな症状になった方々はいませんか、今後の勉強になります、ただ環境とするとVOIPアダプタを接続してます、念のため今は外してNTTのIPサポートに相談してみるつもりです。
書込番号:1652575
0点


2003/06/08 23:21(1年以上前)
たが さん
プイオス さんの仰るとおり、フレッツスクウェアの速度測定と、一般速度測定サイトの計測方法は、ほとんど変わりません。
アクセスラインにおいては、帯域を共有している人数が比較的少ないので、常時大量のトラフィックを使っている人が同じアクセスラインに収容されていたり、共有人数が増えたら遅くなります。
(1本の線に100Mbpsハブを付けて、みんなで使うような感じです)
また、フレッツスクウェアの速度測定サイトは非常に大勢の人が使いますし、最近はサーバの数が減らされたようなので、あまり高い値はでなくなっています。
たが さんの例では、スクウェア速度測定値が変わっていないそうなので、原因はアクセスライン(NTTより上流)にあります。これは思いっきりインターネットを経由しますので、
- 利用プロバイダのバックボーン容量
- 利用プロバイダとその測定サイトとの間の経路とその帯域
- 経路の混み具合
- その測定サイト自体のスペックや混み具合
などに大きく影響されます。曜日や時間帯でも左右されますし、しかも最近のブロードバンドブームや、WinnyなどのP2Pアプリのせいで、インターネットを流れるトラフィックがどんどん増えています。
(ISPが、P2Pソフトのトラフィック規制をしなければならなくなりそうなくらい酷いもんです)
したがって、インターネット上の速度測定サイトでの計測値が半分になったりするのは良くあることです。(もちろん測定サイト側は回線増強やサーバスペック向上をやっているところもありますが、はっきり言って焼け石に水です。)
結論を言うと、インターネット上の速度測定サイトの数字は、時系列で速度の変化を読み取りたいような用途には全く向きません。当然似ように上下する数字に一喜一憂しても仕方のないことですし、あくまで参考程度と考えたほうがいいです。
書込番号:1653330
0点


2003/06/08 23:44(1年以上前)
kitarou71 さん
>インターネットだと30日までは、38〜43ぐらいでしたが 30日以降から急に良くて38でだいたい33〜36に落ちてしまい、
「38〜43」と「33〜36」ですか。そのくらいは誤差の範囲とさえ言える振れ幅です。考えられる原因は上記の通りです。ルータのせいだとはまず思えません。
>VOIPアダプタを接続してます
VoIPアダプタは、まず関係ないと思います。
今気づいたんですが、たが さんも、kitarou71 さんも、Plalaですね。
最近のPlalaは、ユーザ増とP2Pソフトなどによるトラフィック増によってかなり混んでいるらしいです。(程度の差こそあれ、どこのISPの人に聞いても「困っている」と言ってますが)
>NTTとぷらら【自分のプロバイダー】に調査してもらってますが
絶対、相手にしてくれないです。もともと個人向けサービスには帯域保証がないですし、そのくらいの速度の人は大勢います。
>設定画面が文字化け
文字化けが発生したら、ブラウザをいったん終了し、ブラウザのキャッシュを全消去したら直ると思います。
ルータなどの組み込み機器に搭載されているWWWサーバは、LinuxのApatchやWindowsのIISサーバとは違い、フル機能が実装されているわけではありません。(ファームサイズが1MB以下な事でも判ると思います)
そういうWWWサーバでは、稀な事ですが、データ転送が尻切れトンボになってしまうことがあり、ブラウザが解釈できなくなってhtmlソースがそのまま表示されたり文字化けのようになることがあります。
(ウチではなったことないですが、同僚がそう言っていました)
書込番号:1653437
0点



2003/06/09 22:05(1年以上前)
プイオスさん、げっちゅるさん、どうも有り難うございました。
Flets Squareでスピードが落ちていないということは、やはりISP側で
速度が落ちていると考えるのが正解のようですね。
私の環境では、たまたま電源の入れ直しでスピードアップしたように
見えたことが何度かあったのでファームを疑いました。
皆さん若干の速度低下や問題はあるものの、同一の現象と思われる方が
いませんので、もう少し様子見します。
どうも有り難うございました。
りょうぱさん、古いファームの所在は過去ログに記載されていますよ。
1.00.36に戻しても問題なく動いていますよ。
書込番号:1656070
0点


2003/06/10 01:55(1年以上前)
ご存知だと思いますが、ぷらら掲示板というのがあります。(ぷらら運営)
http://www.plala.or.jp/access/study/bbs/
たが さんや、kitarou71 さんのような方が大勢、不満を書いています。
(或る意味仕方のないことですが)
書込番号:1657044
0点


2003/06/10 23:13(1年以上前)
げっちゅる さん ご教授有り難うござます、いろいろ勉強になりました。最近仕事が遅くパソコンができなくて、寝てしまいます、また、何かありましたらよろしくお願いします
書込番号:1659514
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

2003/06/06 19:04(1年以上前)
地域と基地局との位置関係できまりますんで、答えようがないかと.
出る人は10Mbps近く出ますし、出ない人は1Mbpsも出ませんし.
梢
書込番号:1646082
0点

それは、BA8000 Proの速度ではなくてADSLの速度です。
BA8000 Pro自体では最低でも70Mはでます。
直付けの場合にもっと速度がでるのであれば、BA8000 Proを修理に出したほうが良いでしょう。(そんな事はないと思いますが...)
書込番号:1646097
0点

私のところ遅いけど最高5Mだけど・・・ 12Mだけど・・・
ADSLの速度は人によって違うから何とも言えないけどね。
ルータをはずすと5Mとかそれ以上でるのにルータをさすと2.6Mまで下がったりするのはルータが原因だけど。
このルータなら約90Mぐらいでると思うよ。
書込番号:1646179
0点


2003/06/06 22:51(1年以上前)
どこの速度測定サイトで計測しましたか?
ネットワーク的に遠ければ遅くなるのは仕方ないです。
フレッツスクウェアなどの、キャリアの速度測定サイトはかなりいい数字が出ますが、依然書いたように、特にNTT西日本のフレッツスクウェア速度測定サイトは今年に入って集約されたので非常に込んでいるらしく、まったく同じ回線でも結果が遅くなるようです。
もちろん回線の品質にも左右されますし、パソコンが遅ければ遅くなりますし、OSの種類によっても違いが出ます。
また、RWINの値が大きすぎたり小さすぎたりする事によっても、大きく速度は変わります。
書込番号:1646737
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


初めて書き込ませていただきます。
先日、eoホームファイバーに加入したのをきっかけにBA8000PROを購入しました。
使い始めて数日後、下記のような現象が起きて困っているもので、どなたか詳しい方
がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。
「最近このコンピュータに対する攻撃の試みがあって遮断しました。
Sokets de Trois v1 トロイの木馬を使ってローカルコンピュータ
に接続しようとする試みを遮断しました。」との表示が出て、
インターネットにつながらなくなることが頻発するようになりました。
NISの「インターネット状態」を見ると「最近の不正侵入試行」の欄がだんだん
増えていきます。(何百にもなっていきます)
「攻撃元」は192.168.1.1となっているのでルーターのアドレス(工場出荷時で変更せず)
だと思うのですが、このままではインターネットにつなげられません。
こういった場合、どうすればベストなのでしょうか?
検索をかけたのですがいまいち的確な前例がありませんでした。
アドバイス頂ければ幸いです。
環境はWinXP、NIS2002、BA8000PRO(ほぼ、出荷時+マニュアル設定)となっています。
(ほかにMeマシンを接続していますが、今のところ同様の現象はないようです)
0点


2003/06/06 16:51(1年以上前)
信用ゾーン… [1641503]に解説あり。
>ほかにMeマシンを接続していますが、今のところ同様の現象はないようです
FWが入っていないのでは。
書込番号:1645792
0点


2003/06/06 22:45(1年以上前)
Norton Internet Securityですよね。結構頻繁に警告が出ますよね。
それはBA8000Proから出るUPnPのssdpパケットを、NIS2002が誤ってトロイの木馬と認識しているのが原因です。
>「最近の不正侵入試行」の欄がだんだん増えていきます。
数分から10分間間隔で警告ログが増えているはずです。
私はNIS2002は知りませんが、いくつか対処方法はあります。
1.
て2くん さんやぱみす さんの言うように、NIS2002の設定で信用ゾーンを設定すると、おそらくうまくいきます。具体的には自分のネットワークのサブネットを信用ゾーンにします。(192.168.1.0/255.255.255.0とか)
あるいは、相手アドレスごとに信用/信用しないの設定ができるなら、「192.168.1.1」は「信用するアドレス」にすることで回避できると思います。
もっと割り切れば、一回NISをアンインストールして、ウィルスチェック機能だけをインストールする方法もあります。
2.
UPnP対応アプリケーションを今後も一切使う必要がないならば、BA8000Proの「LAN設定」画面で、[Universal Plug and Play]を「無効」にします。
ノートンもウィルスバスターもどれもこれも、今のパーソナルファイアウォールソフトは、UPnPに関しては駄目ですね。(単純にポート番号だけで判別している。XPのファイアウォール機能程度のことしかできていない。)
書込番号:1646712
0点



2003/06/08 01:18(1年以上前)
て2くんさん、ぱみすさん、げっちゅるさんアドバイスありがとう
ございます。
ひとまず一番簡単そうな[Universal Plug and Play]を「無効」にする
をやってみたところ、解決しました。
そのうちUPnPを使うこともありそうなので、根本的な解決を図るため
にも、これからプライベートIPアドレスの勉強をしてみます。
書込番号:1650520
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro
[1632313]でお世話になりましたがようやく動きましたので報告します。
昨日より変な現象が現れました。ルータの下の3台のPC全部がyahoo.co.jpにアクセスできず。yahoo.comはOK。infoseekは駄目。google駄目。plalaはOK。そしてUPnPのVoiPアダプタ見えない、という状態です。電源切断の再起動では直らず、思い切って全設定を消去する再起動を実施しました。再度ぷららを登録しコネクトできたところで確認するとアクセスの問題はなくなっていました。そこでVoiPアダプタを接続し全電源をおとしルータ→アダプタと電源を入れると見事にVoiPランプが点灯してくれました。ルータの電源切断を繰り返していたので何か設定が変ってしまったのでしょうか?それまでにルータにやったことを列挙してみます。
1)購入後まずぷららを登録。次にBBExciteを登録。ぷららをプライマリ、BBEXCITEをセカンダリにして再起動。両方コネクトOK。ぷららへの接続を確認。ここでぷららをはずしBBEXCITEをプライマリにぷららをセカンダリに変更し再起動しBBEXCITEで接続し速度を測定。再びぷららをプライマリに戻しBBEXCITEをセカンダリにして再起動。ぷららの速度測定。この状態からVoiPアダプタが到着するまで約1ヶ月運用。
数日前にVoiPアダプタが到着後は、下の[1632313]に示すような電源断の繰り返しで、どんどん機能が失われていったような感じです。
特定のサイトだけフィルタがかかったような現象が出て初めてルータがおかしいと思い始め全消去になりましたがもっと早くやれば皆様にご心配、ご迷惑をおかけしなくても済んだと反省しております。電源切断の再起動でよ良いと思っていたのが間違いでした。
これに懲りずにまたご指導よろしくお願いします。
私にとってはDHCPの仕組みやVoiP認証の仕組みなど教えていただきたいへん勉強になりました。本当にありがとうございました。
次は、マルチセッションセカンダリのBBEXCITEに特定のPCからアクセスすることに挑戦する予定です。また行き詰まったらご指導お願いします。
0点

よkったですね。私のところは、1度交換しても全く同じ症状になったので、今NTTとそのOEM元の岩崎通信に問い合わせています。
WANを接続すると再起動がかかるのと、たまにめちゃめちゃなIPを与える原因をですが・・・
書込番号:1644484
0点

て2くん さん色々ありがとうございました。
家内がYahooにもアクセスできないと言ってきてはじめてルータの異常を感じました。
それまでちゃんと動いてきたので新たに付加した部分がおかしいと思い込んでいたのが間違いだったみたいです。それにしても中途半端な故障だったなあと思います。もっと最初からぜんぜん動かないとかなら違ったかもしれませんね。
書込番号:1644560
0点


2003/06/06 02:14(1年以上前)
とりあえず良かったんですが。
リレー音がせず、ランプも点かず、PCからもアクセス出来なくなったりしたVoIPアダプタは今後大丈夫でしょうか?
なんか、かなり怪しいような気がするんですが。
書込番号:1644602
0点

壊れていないと思い自分で設定すると言った私が馬鹿だと思った日は昨日以外なかったですね(笑)まさか送ってきた端末が壊れてるとは・・・ 今度は、設定まで業者にさせます。(笑)ちなみに、壊れてると言ったら、2回も壊れていないと言われて少し切れかかりました・・・(笑)
ちなみに、通信機器のセンターに上の2点は、これは製品上の仕様なのか?と問い合わせると故障だからって言われましたけど・・・(笑)
書込番号:1644611
0点


2003/06/06 02:51(1年以上前)
NTTのそのVoIPアダプタは、提供時期が遅れに遅れた製品ですよね。
VoIPアダプタ初期ロットは結構ヤバいような気がします。
書込番号:1644655
0点

みなさまご心配をおかけしました。
VoiPアダプタもなんか怪しいですし、BA8000も10数回の電源再投入でフィルタがかかったようになるということがなんか怪しいです。プロバイダの入力以外の部分は設定していないのでこのような状態になること自体おかしいと思います。
しばらく様子を見て不調になったらまた報告します。
ロットはたぶんほやほやの1stロットかもしれませんね。
書込番号:1645051
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


初心者です。
Bフレッツを導入し2台目のパソコンを購入したため、BA8000PRO を購入しました。
2台ともインターネットに接続できましたが、ファイルの共有ができません。
「VLAN機能」は、「無効」となっています。
その他の設定は必要でしょうか?ご教授願います。
ちなみに1台はXP,もう1台は98SEです。
0点


2003/06/04 23:49(1年以上前)
共有リソースは指定していますか。
ping は通りますか。
書込番号:1640962
0点

Windows.FAQ - ネットワークの共有フォルダに接続できない場合のチェックリスト
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
書込番号:1640978
0点


2003/06/05 02:28(1年以上前)
しょうにいちゃん さんのご指摘のサイトは結構充実しているのでチェックしてみてください。
LAN内の通信なので、ルータは無関係です。ルータで追加設定する必要もありません。
書込番号:1641509
0点



2003/06/05 21:21(1年以上前)
しょうにいちゃん さんのご指摘のサイトで順番にチェックしました。
98SE から ping は通ったのですが、XP からは通りませんでした。
そこで、98SE の Norton Internet Security のパーソナルファイアウォールを無効にしたところ ping は通りました。
共有もできるようになりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:1643480
0点


2003/06/06 23:02(1年以上前)
Nortonにはアンチウィルスの機能とパーソナルファイアウォールの機能があります。
折角2機能分買ったのだから、パーソナルファイアウォール機能を有効にしつつ問題解決する方法があります。
真下や2個上のスレッドを読めばわかると思いますが、
( [1639630]共有できなくなったんです と [1645190]ノートンが警告 )
NIS2002の設定で信用ゾーンを設定すると、おそらくうまくいきます。具体的には自分のネットワークのサブネットを信用ゾーンにします。(192.168.1.0/255.255.255.0とか)
あるいは、相手アドレスごとに信用/信用しないの設定ができるなら、XPのアドレスを「信用するアドレス」にすることで回避できると思います。
これならネットワーク共有をしつつ、他のアドレスからの攻撃を防ぐことができます。
ただしNATルータ配下なのでパーソナルファイアウォール機能を無効にしてもほぼ安全ですが。
書込番号:1646771
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


カサヤンと申します。
当板の情報でBA8000Proを購入しました。皆さん有り難うございます。
ところで、今まで各パソコン間でファイルを共有しておりましたが、
BA8000Proに接続すると全て(3台)のパソコンでファイルの共有が
できなくなり困っております。
各パソコンからwebは閲覧できますが、BA8000Proから割り振られた
IPアドレスでパソコン間でpingを打っても通りません。
御教授宜しくお願いします。
尚、BA8000Proからハブを経由して各パソコンと接続していますが、
代替のスイッチングハブを使っても解消されません。
今までファイル共有はできてたのに〜(T_T)
0点

IPアドレス帯が違うってことない?
1つのPCは192.168.1.20だけど、他のPCが192.168.0.5とかになってると言うことはないですよね?
書込番号:1639848
0点


2003/06/04 19:25(1年以上前)
て2くんさん早速の返答有り難うございます。
IPアドレス帯はすべて192.168.1.xxです。
サブネットマスクもすべて255.255.255.0です。
ipconfigにて確認しました。
書込番号:1639879
0点


2003/06/04 23:30(1年以上前)
ウィルスバスターのファイアウォールとか、ZoneAlarmが入ってるとか?
書込番号:1640868
0点


2003/06/05 00:10(1年以上前)
その後に判明したことですが。・・・
前の環境であるADSLのルータにつなぐと共有ファイルは見えるように
なります。(もちろんリブート後)
そして再度BA8000Proに繋いでリブートすると見えなくなります。
念のためスイッチングハブの電源断・投入をしてもダメです。
ADSLルータでは192.148.0.xx
BA8000Proでは192.168.1.xx
共に正しくローカルIPアドレスを採番してくれます。
なんでかなぁ
書込番号:1641078
0点


2003/06/05 02:25(1年以上前)
あまりにも訳が判らない現象です。
>BA8000Proからハブを経由して各パソコンと接続していますが、
>代替のスイッチングハブを使っても解消されません。
既にこの段階でルータとは無縁の話です。ハブは何台設置していますか?(カスケード段数を超えている可能性の話ですが)
Ridge_Racer さんの言うように、アンチウィルスソフトのファイアウォールやXPのファイアウォールは使っていませんか?
特に、アンチウィルスソフトのファイアウォールやZoneAlarmなどの場合、「Trusted Zone(信頼ゾーン)」というような設定があります。
例えば、「192.148.0.xxx」のネットワークは信頼し、そこからの要求には応答するが、それ以外からは破棄する、というものです。これが設定されていると、Kasayan さんのような現象が起こっても不思議ではありません。
普通にそういうソフトをインストールすると、ローカルインターフェイスのサブネットは信頼するのがデフォルトになると思いますが、その後にIPサブネットを換えても前の設定のままになっているのかもしれません。
あと、他のPCへPingした直後に、
arp -a
をやってみてください。そこにPing相手先のIPとMACアドレスが書かれていたら、その相手PCは少なくともarpには応答していることになります。
書込番号:1641503
0点



2003/06/05 10:00(1年以上前)
■解決■
て2くんさん、bozbozさん、Ridge_Racerさん、そしてげっちゅるさん
有り難うございました。無事解決いたしました。
原因はNorton Internet Securityのホームネットワークの信頼ゾーンに
新しいIPアドレス帯を指定していないためでした。
信頼ゾーンに192.168.1.0を追加して無事共有ファイルが有効となりました。
しっかし、ノートンで何かメッセージを表示してくれてもいいのにね。
ノートンはタコだなぁ。・・・って私がタコなだけですが。(^_^;)
Ridge_Racerさん、げっちゅるさん大正解でした。
皆さん本当に有り難うございました。
げっちゅるさんへ
「その後にIPサブネットを換えても・・・」は、前の設定のままでした。
詳細にお答え頂き有り難うございました。
書込番号:1641979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
