BA8000 Pro のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ BA8000 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 ProNTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月25日

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 Pro のクチコミ掲示板

(2169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

優先順位

2003/06/04 11:28(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 ルナリスさん

初めまして、ルナリスと申します。
先日、BA8000PRO を購入して、インターネットに接続出来るようにな
ったのですが、別の問題が出てきまして皆様にご教授願えればと思い
書き込み致しました。宜しくお願いします。
OS は Windows2000 で PC に LANBord を2枚差しで、LAN1 をルーターに
接続し IP は固定にしています。
LAN2 を HUB に接続してIP 固定、 LAN2 は他のPCとのデータ受け渡しのみ
で使っておりました。
この状態で以前は Corega BAR SW-4P Pro を使っていて何も問題無かった
のですが、今回、LAN1 LAN2 の両方とも接続した状態では、インターネット
に接続出来なくなってしました。
HUB に 接続してある LAN2 のケーブルを抜くと、問題なくインターネット
に繋がるようになります。
それぞれの LANBord に対して細かい設定をすればいいような気がするので
すが、どうしていいのか分からなくて・・・・
宜しくお願いします。

書込番号:1638822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/06/04 13:38(1年以上前)

デフォルトゲートウェイを設定していないのでは?

書込番号:1639078

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルナリスさん

2003/06/04 17:23(1年以上前)

て2くんさん、お返事有り難う御座います。
デフォルトゲートウェイの設定ですねっ これといって自分で設定した覚え
が無いので、いろいろ調べてやってみます。
IPCONFIG で見ると一応デフォルトゲートウェイに IP が表示されてはいま
すが、これとは別に OS 側で何か設定しないといけないのでしょうね。
LAN1 はルーターに向かうように、LAN2 はルーターに向かわないようにす
れば良さそう・・・と素人考えで試行錯誤中です(汗

書込番号:1639555

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 00:24(1年以上前)

>HUB に 接続してある LAN2 のケーブルを抜くと、問題なく
間違いなくルートの問題だと思います。
LAN1とLAN2は、異なるIPサブネットにしていますか?
そのWindows2000はルータとして使っているんでしょうか?
(LAN2上のパソコンのdefault gatewayはWindows2000でしょうか?)

両方とも挿している時にコマンドプロンプトで、
route print
を行ってください。それで「0.0.0.0/0.0.0.0」の送信先がLAN2のインターフェイスになっていたら間違いです。

書込番号:1641140

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 00:53(1年以上前)

ちょっと言い忘れました。
ルーティングを有効にしているかどうかわかりませんが、2枚挿しの場合、送信先「0.0.0.0/0.0.0.0」のルートが2つ存在し、尚且つ2つともメトリック値が同じ場合、上の方のルートが優先されるはずです。

2番目に表示されているインターフェイスのデフォルトゲートウェイを使いたい場合、手っ取り早い方法はインターフェイスの順番を変えることです。
[ネットワーク接続]-[詳細設定]でインターフェイスの順番は変更可能です。(私が覚えているのはXPと2003ですが)

あるいは、1番目に表示されているインターフェイスのIP設定のデフォルトゲートウェイ欄を空欄にしてください。

書込番号:1641255

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルナリスさん

2003/06/05 01:40(1年以上前)

げっちゅるさん、詳しい説明有り難う御座いましたっ!!
その後、いろいろ試してみた所、LAN1とLAN2のセグメントが同位になっていたので、セグメントのレベルを分けて、メトリックをHUB側(LAN2)から最優先に設定してみた所、無事にPC間でのデータ転送も出来るようになりましたっ
拙い質問に親切にお答え頂きまして、本当に有り難う御座いましたm(_ _)m

書込番号:1641404

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 02:01(1年以上前)

よかったですね。

蛇足ですが、Windows2000のLAN2のLANカードのTCP/IP設定で、デフォルトゲートウェイは設定してあるのですか?
ルナリス さんの構成では、Windows2000のLAN2のLANカードのIP設定でデフォルトゲートウェイを設定しなくてもいいはずですし、本来存在しないので設定するIPがありません。
削除したほうがいいと思います。それならメトリックの上下で悩むこともありません。なにせデフォルトゲートウェイが1個しか存在しないので。

route add
を単純に使った場合、再起動すると元に戻るかもしれません。
(既存ルートのメトリック変更まで戻るかどうか知りませんが。)
route addで再起動してもいいように記憶させるには -p オプションを使います。
WindowsのGUIでやっていれば問題ないですが。

書込番号:1641452

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 02:02(1年以上前)

すいません、後半部分は無視してください。
route addの事書こうと思ったんですが、関係なさそうなので削除したつもりでした。。。

書込番号:1641455

ナイスクチコミ!0


ルナリス(ノートから)さん

2003/06/09 05:39(1年以上前)

お返事が遅くなりましたっ ルナリスです。
LAN2 のデフォルトゲートウェイですが、最初からLAN2 の方には設定
してませんでした。
LAN1 のみデフォルトゲートウェイを設定した状態で試していたのです
が、うまくいかなかったもので・・・
以前のルーターに比べるとかなり速くなってくれたので、とても
満足しています。
重ねてのご指摘有難う御座いました(^-^)

書込番号:1654065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ポートの開け方が

2003/06/03 15:26(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

RagnarokOnline の tool らぐぽじ のサーバー を建てようとしているのですが ポート の開け方がわからず困っています。
DDNS を使い自動更新の設定はすんでいますのでポートだけです。
環境は
CPU:セレ1.7GHz
マザー:Intel 845GE Max-L
LAN:オンボード
ルーターとPCの接続方法:ストレートケーブルの直接接続
回線:フレッツADSL1.5M
OS:WindowsXP
FW機能搭載アプリ:無し(XP標準FWも切ってあります

開けたいポートは 5973番 で ルーター の設定は アカウント設定 と DDNS自動更新 の設定だけしてある状態です。(ほぼ接続に必要な最低設定だけ
過去に似たようなスレがあるかもしれませんがなにとぞご教授お願いします m(_ _)m

書込番号:1636059

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/06/03 15:34(1年以上前)

[1621228]ポートが開かない・・・
そのままですな.

書込番号:1636079

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/04 01:12(1年以上前)

梢雪 さんが仰るとおり、このページの真ん中くらいに似たような質問があります。

また、以下のメーカサイトに「静的IPマスカレード/マルチNAT設定ガイド」という詳しいpdfファイルがあります。

http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_guide.html

書込番号:1638072

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/04 01:18(1年以上前)

ちょっと不親切だったかも、と後悔したので書いておきます。

1.ポートを開けないと使えないアプリが動作するパソコンのIPアドレスを、DHCPクライアントではなく、手入力で設定します。その他のパソコンやルータのLAN側IPと重複しないアドレスにしてください。ここでは次のように設定したと仮定します。
パソコンのIP:192.168.1.50
サブネットマスク:255.255.255.0(ルータのLANサブネットと同じ)
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1(ルータLAN側IP)
優先DNSサーバ:192.168.1.1(ルータLAN側IP)
代替DNSサーバ:(空)

3.次に、BA8000Proの[ルータ設定]-[NAPT]-「静的マスカレードの追加ボタン」で現れる、静的マスカレードの追加画面で以下のようにします。

・静的マスカレードID:1〜64までの数字のうち、まだ使っていない大きめの番号。(暦 さんの場合は64)
・プロトコル:そのアプリの待ち受けポートのプロトコル(TCPですかUDPですか?)
・リモートIPアドレス:*(を入力)
・リモートポート:*(を入力)
・外部IPアドレス:[WAN側ポートIPアドレス]を選択
・外部IPアドレス入力:(何も入力しない)
・外部ポート:そのアプリの待ち受けポート番号(暦 さんの場合は5973)
・内部IPアドレス:192.168.1.50(上でパソコンに手入力したIP)
・内部ポート:[内部ポートと同じ]を選択
・内部ポート指定:(何も入力しない)

以上を入力したら「設定」ボタンを押すだけです。
基本的にこれだけで十分ですが、そのアプリが複数のポートを開けなければならない場合は、ひとつの静的マスカレードに複数あるいは範囲でポートを指定することもできます。
詳細マニュアルや、上で紹介したガイドに詳しく書いていますので読んでみてください。

書込番号:1638088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NATスルー

2003/06/03 10:56(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 宅内LANさん

始めまして、ご質問があります。
NATスルーを使用して、ルータのGIPを社内LANに有るサーバに割り当てて使用した場合、他の端末からはそのサーバに対してGIPやドメインであくせすはできないとNTT-MEのHPに載っていましたが、プライベートではアクセスは可能なのでしょうか?sshやtelnetでサーバにアクセスをかけたい&DNSサーバの場合
端末はDNSサーバのプライベートを指定すればよろしいのでしょうか?
どなたか教えていただけませんでしょうか?お願いします。

書込番号:1635527

ナイスクチコミ!0


返信する
BA8000ビギナーさん

2003/06/03 15:22(1年以上前)

>他の端末からはそのサーバに対してGIPやドメインであくせすはできない…
他の端末がプロキシを使えるなら一旦外に出て外からアクセスできるのでは?
>プライベートではアクセスは可能なのでしょうか?
VLAN等使用してルータのポートグループで縁を切ってない、
同一サブネット上である、P-LAN,S-LANを利用してるのなら、P,S-LAN間に利用するフィルタを設定してる等でアクセスできると思いますが。
>sshやtelnetでサーバにアクセスをかけたい&DNSサーバの…
想定しようとしている事が今ひとつわからないので…ゴメンナサイ


書込番号:1636045

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/06/03 15:32(1年以上前)

こういう意味なんでしょうか。↓
http://acorn.zive.net/~oyaji/router/policy_routing.htm
的外れならすみません。

書込番号:1636071

ナイスクチコミ!0


スレ主 宅内LANさん

2003/06/03 17:16(1年以上前)

BA8000ビギナー様、レスありがとうございます。おっしゃる通りです。参考にさせていただきます。ちなみにサーバにsshやtelnetでアクセスしたい理由はモニターが十分ない。CPU交換機を買うのもちょっときつい。いちいちVGAケーブルを付け替えるのもなーという理由からサーバ以外のクライアントからリモートでコントロールをするといった理由からです。

ありがとうございました。

書込番号:1636279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

静的フィルタは正しく動作しますか?

2003/06/03 00:24(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 なんでだ1633さん

正しく動作していないような気がしますがどうなのでしょうか。
ファームは38です。フレッツADSLです。

手順:
1.リセットボタン+電源投入で初期化。
2.PPPoE アカウントを2つ登録する(仮に名前をAcc1とAcc2とする)。
3.2番目のアカウントAcc2をプライマリにする。
4.ブラウザでインターネットサイトが表示できることを確認する。
5.静的フィルタで LAN0->Acc2 のフィルタID:64 を pass から discard に変更する。
6.何事もなかったかのようにブラウザでインターネットサイトが表示できる。
7.LAN0->Acc1のフィルタID:64 を passからpass(log)に変更する。
8.ログの debug を有効にして見てみる。
9.Acc2の通信なのにAcc1のフィルタを通ったようなログが記録される。

こんな感じですが、自分だけでしょうか。また上記4の時点で、なぜかwww.yahoo.co.jpなど一部のサイトが見れないことがありますが、1番目のアカウントで接続するぶんには正常で、なぜか2番目に登録したアカウントでは「サーバーが見つからないか、DNS エラーです。」で見れないサイトがあるのも不思議です。

書込番号:1634680

ナイスクチコミ!0


返信する
げっちゅるさん

2003/06/03 00:58(1年以上前)

うーん、よくわからない。
まあ、アカウントのプライマリ/セカンダリを入れ替えたときに、フィルタが入れ替わってないっぽいですね。
ただし普通は、わざわざそんなことしないので何とも。

書込番号:1634801

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんでだ1633さん

2003/06/03 13:56(1年以上前)

2つのプロバイダのアカウントがあって、たまたま2番目のほうをメインで使いたかったのですが、こういう症状に遭遇しました。
ご指摘のように2つのアカウントを切り替えて使うのは邪道なのですね。
使わないほうを無効に設定するのではなく、切り替えるときは1番目のアカウントを修正することにします。しろうとなもので失礼しました。

書込番号:1635876

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/04 01:48(1年以上前)

>しろうとなもので失礼しました。
なんでだ1633 さんが悪いわけではないと思います。ちょっとぶっきら棒に書いてすいませんでした。

書込番号:1638172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信51

お気に入りに追加

標準

VoiPアダプタつけた方教えてください

2003/06/02 09:47(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

クチコミ投稿数:173件

IP電話用のVoiPアダプタが届いたのでBA8000と組み合わせてみたのですが、うまく動きません。NTT問い合わせ中ですが返事がこないのでわかる方教えてください。
Bフレッツモデム→BA8000→VoiPアダプタ→PCでぷららから自動設定再起動させました。
アダプタにぷららの設定が書き込まれたことは確認できましたがBA8000から認識されていないようです。BA8000はプロバイダを登録した以外さわっていません。UPnPをONにしなければいけないそうですが、どこでやるのでしょうか。アダプタIPは最初192.168.100.1ですがこれを認識させるにはどうすればよいのでしょう?なおBA8000からのpingはとおります。LAN初心者なのでよろしくお願いします。

書込番号:1632313

ナイスクチコミ!0


返信する
agfaさん

2003/06/02 10:04(1年以上前)

VoIPアダプタはどこのなんて製品?

すくなくとも、UPnPを利用する必要があるとあるなら、まずそこからですな。
マニュアルに記載がありますから、よーく読んでやってみましょう。

http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_guide.html

書込番号:1632336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/02 10:14(1年以上前)

さっそくありがとうございました。
製品添付のマニュアル見たんですがさっぱりわからなくて。
VoiPアダプタはNTT東日本です。BA8000接続OKになっています。

書込番号:1632344

ナイスクチコミ!0


っっっっっっpさん

2003/06/02 10:34(1年以上前)

http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/voip/
だよねん。接続方法と設定が間違ってるような。

このVoIPアダプタは、ルータモードと非ルータモード両方サポートされているけど、
Bフレッツモデム→BA8000→VoiPアダプタ→PC
と書いているところを見ると、ルータモードで使っているみたいだけど、ルータモードで使っているとBA8000ProからのUPnPは効かないと思う。
192.168.100.1というのはそのVoIPアダプタのどこのIP?
BA8000ProのLAN側ポートはデフォルトで192.168.1.1だからなんかおかしい。

とにかく、そのVoIPアダプタのルータ機能を無効にして、VoIPアダプタのWAN側IPアドレスもちゃんとBA8000ProのLAN側と同じサブネットにしないと。
で、接続も、BA8000ProのLAN側ポートにVoIPアダプタとPCが直接つながるようにする。

書込番号:1632376

ナイスクチコミ!0


っっっっっっpさん

2003/06/02 10:36(1年以上前)

ついでに言っとくと、BA8000ProはデフォルトでUPnP有効だから、BA8000Pro側で追加の設定は何も要らないよ。

書込番号:1632379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/02 10:42(1年以上前)

教えていただいたマニュアルを読んでみました。PCはWin2000とWIn98SEしかありません。VoiPアダプタを使うためにWinXPが必要なのでしょうか?BA8000への設定個所はわかりました。家に帰ってみないとわかりませんが、工場出荷時『有効』みたいですね。
記憶が定かではないのですが、UPnPの状況のところで192.168.1.24とかを認識していましたアダプタは100.1なのに変だなと思いました。このあたりがおかしいのでしょうか?

書込番号:1632391

ナイスクチコミ!0


っっっっっっpさん

2003/06/02 10:43(1年以上前)

持っていないから想像だけど、
VoIPアダプタのWAN側IPアドレスを、192.168.1.200など、BA8000ProのLANサブネットと同一で、他と重複しないアドレスにする。

VoIPアダプタのルータ機能を無効にする。
(どうせ貧弱なルータ機能なので、惜しむようなものでもない)

で、動くと思う。
とにかく、そのアダプタのマニュアルで、ルータ機能を無効にする方法をよく読めば分かると思うけど。
あと、自動設定再起動は慎重に。

書込番号:1632398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/02 10:47(1年以上前)

そこは設定したつもりです。
ルータモードとアダプタモードがあってアダプタモードにしました。
接続方法もBBルータに繋げる場合ということで設定のときだけPCを下位に接続し
設定が終わったらPCはルータ直に戻します。
内部IPのところが良く理解できていないのでIPの違いのところがポイントみたいですね。

書込番号:1632403

ナイスクチコミ!0


っっっっっっpさん

2003/06/02 10:49(1年以上前)

>VoiPアダプタを使うためにWinXPが必要なのでしょうか?
この場合のUPnPに関係があるのは、BA8000ProとVoIPアダプタだけだから、パソコンは全く関係なし。

>UPnPの状況のところで192.168.1.24とかを認識して
ああ、それはVoIPアダプタのWAN側IPが192.168.1.24ってことだと思う。ということは、UPnP効いてるような感じだけど。
まあとにかく接続形態を上で書いたようにして、ルータ機能を無効にしてみたら?

もしかしたら、ぷらら自動設定がうまくいってないだけかも知れないよ。

書込番号:1632408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/02 10:51(1年以上前)

わかりました。いろいろありがとうございました。
帰ってから確認してみます。
結果はまた報告します。

書込番号:1632411

ナイスクチコミ!0


っっっっっっpさん

2003/06/02 10:52(1年以上前)

あーなんだ、接続もOKで、ルータ機能も無効なんだ。

てことはアダプタ自動設定機能がおかしかったりするかも。
「うまくいかない」ってのは具体的にどんなこと?
もしかしたら、網側の問題かもよ。

書込番号:1632412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/02 11:03(1年以上前)

設定が終わり再起動すると緑のVoiP LEDが点灯して使える状態になります。・・・点灯しないのです。電話をかけてもぷーぷー言ってるだけでだめです。0000+電話番号で従来回線を使う機能は働いているのでVoiPがだめということです。確かWAN側の状態がUnregisterd になっていたような気がします。

書込番号:1632426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/02 11:07(1年以上前)

設定項目のところにplalaphone?とかもらった050番号とか色々設定が入っていました。ので設定はされたみたいです。ぷらら側もぷららふぉんOK使用中に変わっています。

書込番号:1632430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/02 12:48(1年以上前)

私は取り付けて無事に動いてますけどね・・・
このVoIPアダプタは、ルータのIPとは別にVoIPアダプタのIPアドレス帯として、初期では192.168.100.x帯のIPアドレスを勝手にとります。ルータが192.168.1.x帯ですから、VoIPが192.168.1.2のプライベートIPと192.168.100.1がデフォルトでIPを持つことになります。どうも、プライベートIPをグローバルIPみたいに扱ってるみたいだが・・・

IP発信するときは、ププププとなります。サーバと接続してから、PSTNかIPか区別する仕様のISPもありますので・・・
ププププとなり、しばらくすると、プーとなり、それからつながるかもしれません。この場合はIPを使う仕様だと思ってください。

書込番号:1632616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/02 14:16(1年以上前)

て2くん さん レスありがとうございます。
アドレスの変更とか必要ないのですね。モニターする画面でRegisterとかでるのでしょうか?今晩もう一度確認して報告します。またアドバイスお願いします。

書込番号:1632805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/02 14:18(1年以上前)

追伸:NTTからメールが来てました。電話したが出ないのでメールで連絡します。
24時間オンラインサポートします。って電話番号書いてあるので今晩電話してみます。
何が悪かったのか報告します。

書込番号:1632809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/02 14:24(1年以上前)

>モニターする画面でRegisterとかでるのでしょうか?

たしかでたはずですが・・・

私のもの、壊れたのでNTTに電話して対策してもらうけど、今だ電話なし・・・

書込番号:1632825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/02 14:44(1年以上前)

最初から故障なのかなー。
素人でもできるようにもっとわかりやすくしてほしい。
自動設定後何が書いてあれば正しいのかわからないので
確認のしようがないのは困る。

書込番号:1632864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/02 17:17(1年以上前)

私のところは、NTTにこさせて見せると、完全に故障してると判明しました。そもそも設定画面にいかない時点でおかしいって・・・(笑)数分おきにPCがネットワークを見失うし・・・(笑)見せて確認させたけどね。

たぶん、ただしく接続出来ていないと言う問題だけだと思いますよ。
NTTの設定をよくしてる人に聞くと難しいですよね。と言ってたし・・・ 初心者には難しいとも・・・

書込番号:1633154

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/06/02 17:41(1年以上前)

横からすみません。VoiPアダプタは使用してないので曖昧ですが、気になった事は
>緑のVoiP LEDが点灯して使える状態になります。・・・点灯しないのです
ケーブル断線、機器の故障も含まれますが、ルーターとアダプタ間の通信状態を再度確認してみたらどうですか。例えば
1.アダプタのアドレス確認して
2.念のためルータ側のDHCPスコープでアダプタがその範囲に入っているか。或いは他のPCと重複していないか。
3.ルータ側からアダプタに向けてPingは通るか。
4.できれば、アダプタの電源を入れる前にルータに接続してから電源を入れる(DHCPの関係上)等。
余計だったらゴメンナサイ。

書込番号:1633225

ナイスクチコミ!0


BA8000ビギナーさん

2003/06/02 17:50(1年以上前)

電源の入り切りでアダプタが自分で勝手に192.168.100.xなんてする時は4.はしなくて良いです。

書込番号:1633257

ナイスクチコミ!0


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BBフォンステーションにもOKかな?

2003/06/02 04:49(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 考マンさん

YBBフォンステーション(有線側)にも直結して使用できるのかなぁ。
PC3台同時接続・通信で。Win2000です。
既に上記環境で本ルーターを使用されている方や、詳しい方おられましたら
どうか教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:1632089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/06/02 13:11(1年以上前)

http://www.ntt-me.co.jp/bar/manual.html
マニュアルにYBBでの使い方がかいてありましたけどね。

書込番号:1632685

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/02 23:19(1年以上前)

http://provider.bb.yahoo.co.jp/adsl/bbphonestation/bbphonestation_2.html

を見る限り、有線LAN部はブリッジ、無線LAN部はルータと書いてありますね。(めずらしい)
有線LAN部がブリッジということはグローバルIPが来るわけなので、そこにルータを接続することはできると思います。
ただし、その辺(BBフォン仲間たち)の掲示板で詳しく聞いたほうが言いと思います。

書込番号:1634367

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BA8000 Pro
NTT-ME

BA8000 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月25日

BA8000 Proをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る