
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


YAHOOBBの設定ができません。
YAHOOのコンボモデムを用いてつないでいますが
ルーターをはさむとだめです。
IP、DNSともに自動取得の設定ではつながりませんでした。
同じようにDIONのADSLに
変えてつないで見ましたがだめでした。
DIONのほうはIP自動,DNS手動で設定し
メルコのルーターでは問題なくつながりました。
初期不良ですかねぇ?
0点


2003/05/28 13:18(1年以上前)
YAHOOのコンボモデムって、NATルータ機能内蔵だよね。
DIONもフレッツコース以外はNATルータ機能内蔵のモデムでしょ?
NATルータ機能内蔵モデムの下にまたNATルータつけちゃうと、2段NATになってしまうし、
ルータ機能内蔵モデムの下のIPサブネットが192.168.1.0/255.255.255.0だと、その下のルータがDHCPで取得するWAN側IPも192.168.1.x。
で、BA8000Proの下のIPサブネットもデフォルトで192.168.1.0/255.255.255.0。
WANとLANのIPサブネットが同じだと、ルーティング(通信)できるわけが無い!
どうしてもNATルータ機能内蔵モデムの下にBA8000Proを付けたかったら、
- BA8000ProのLAN設定画面で、LAN側IPとDHCPのデフォルトゲートウェイを「192.168.100.1」などにするか、
- NATルータ機能内蔵モデムのLAN側IPを「172.16.0.1」などにするか
して、BA8000ProのWAN側とLAN側でIPサブネットが重複しないように設定しなけりゃ通信できるわけ無いよ。
でもこれやっちゃうと2段NATになるから、UPnPとかの機能はほとんど使えなくなる。静的マスカレードもモデムとBA8000Proの両方に設定しなくちゃならない。つまり、モデムにNATルータの機能がある場合は、別にルータは要らないということ。
あるいは、もし可能なら、NATルータ機能内蔵モデムの設定を「ブリッジ」にする。
書込番号:1617151
0点


2003/05/28 13:22(1年以上前)
>メルコのルーターでは問題なくつながりました。
メルコのルータではLAN側IPで使っているデフォルトのサブネットが違うから、通信できたんだと思う。
書込番号:1617162
0点


2003/05/28 21:51(1年以上前)
すでにお知りかもしれませんが
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ftp/ba8kp_g_ybb-catv.pdf
を参考にしてはどうでしょう。
Yahooのコンボモデムで有線LANの方はNAT機能はなかったと思います。
無線の方はNATしていたと思いますが。
書込番号:1618265
0点


2003/05/29 01:03(1年以上前)
よく知りませんがYahoo! BBの場合、
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0210/01/xjrb_ybb3.html
2002年10月1日以降、新規ユーザに提供されるモデムは、NAT機能付のトリオモデムとなる。無線LANパックを希望しないユーザ(通常のYahoo!BB 12Mタイプ利用者)についても無線LANカードなしでトリオモデムが送付され、これについてはブリッジモードに設定される。
とのことです。NAT機能付ならば上で厳顔 さん がおっしゃっているとおりでしょう。
また、Yahoo! BBのブリッジモデムの場合、直前まで接続されていた機器(パソコン等)のMACアドレスを覚えていて、いきなり変えると当分通信できないことになると聞いたことがあります。
ルータの設置などによりモデム配下の機器を変更する場合、モデムの電源を落として、しばらくそのままの状態で放置してからルータを接続したほうがいいでしょう。
書込番号:1619031
0点


2003/05/29 18:13(1年以上前)
↑Taka-3さんが正解です
モデムの電源を20分以上切って順番に電源入れていけばOKです
モデム⇒ルーター⇒PC
書込番号:1620507
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


今わ亡き故HGからBA8000PROに乗り換えました。
同じ考えの人が多いのに驚きました。
が、またしても苦難の日々がはじまりました。
当然2セッションでセカンダリーはフレッツにしているのですが
速度がめちゃくちゃ遅いのです。
フレッツの回線スピードチェックをするとだいたい2〜5Mでひどい時は
1Mを下回ります。また、「トラブルが発生しました」「混雑してます」が
表示されることもあり、繋ぎにいってもひどい時は
「ページが表示できません」となります。一応メーカーのホームページを見て
切断の上、ルーターの電源を切り再投入しても一緒でした。
MSSを上げ様としたのですが値が不正と表示されるので1412のままです。解決策を教えて下さい。
0点


2003/05/27 23:22(1年以上前)
フレッツADSLでしょうか? 何Mbpsのサービスですか?
フレッツの速度測定で「トラブルが発生しました」「混雑してます」が表示されるのは、
・以前、パソコンのMSS/MTU/RWINを変更したことはないですか?
とくにRWIN(ウィンドウサイズ)をおかしな値にしていると、フレッツスクウェアの速度測定は正常に動作しません。(ある値以上にした場合。数値は忘れた。)
また、お約束でRWINはMSSの整数倍にします。
パソコンの設定をデフォルトに戻すか、その筋のサイトで最適値を調べてみてください。
最終的に、パソコンのMTUを1454以下、MSSをMTUマイナス40(MTU1454ならMSS1414)、RWINをMSSの整数倍でなお且つ大き過ぎない値、にすることになります。
・WindowsのJavaVMがおかしくなっている可能性。
この場合JavaVMの再インストールとなりますが、JavaVMはMicrosoftの独禁法問題のせいで、探さないとダウンロードできません。サイトはちょっと忘れちゃったので調べてみてください。
・下の例のように、ADSL回線周りの機器(モデム/保安器/回線)がおかしくなっている可能性。
意外とこのパターンが多いようです。この場合は、NTTに電話すると比較的簡単に調べてもらいことができます。
>MSSを上げ様としたのですが値が不正と表示されるので
MSSはtcpのデータサイズをあらわしますので、PPPoE接続時の最大サイズは1452です。それ以上を設定しようとしてもBA8000Proは当然エラーを返します。
また、フレッツ回線の最大MTUは1454と決まっているので、フレッツの場合、BA8000Proに設定してもいいMSSの最大値は1414までです。
書込番号:1615715
0点


2003/05/27 23:36(1年以上前)
もう1点。
フレッツスクウェアの速度測定で「混雑してます」が表示されるのは、実際に混雑しているからです。
去年までは速度測定サーバは各県単位に設置されていました。
しかし少し前、地域単位で統廃合されてしまい、速度測定サーバの数が減っています。
ユーザの数はどんどん増えているので最近は混雑しています。
実際、去年までは舞ったなことでは「混雑しています」と表示されなかったのですが、最近は頻繁に表示されるようになりました。
しかもこの混雑は、NTT西日本の方が酷いそうです。
書込番号:1615772
0点


2003/05/28 00:39(1年以上前)
私の家はMTU1448、MSS1408で安定して1番はやいです。
書込番号:1616096
0点


2003/05/28 00:55(1年以上前)
でで♪ さん が下の方で紹介している、
http://www.geocities.jp/hamdah3502213/osugi/osg.htm
によると、フレッツ回線では「MTU=1448 / MSS=1408」が最速らしいですね。ATMのセルによるpadding(ダミー)の事までは頭が回らなかった。
となると、RWINは1408の整数倍となりますね。
ただしRWINは、自宅の回線・プロバイダ・通信相手によって最適な値は変わりますし、上げ過ぎると逆に遅くなります。控えめに。
(特に非力なパソコンや、P2Pソフトやサーバ等でたくさんtcpコネクションを張る場合)
フレッツスクウェア測定サイト用にガリガリにチューニングすると、測定サイトでは速いのに普通の通信が遅くなった、ということになりかねません。また、RWINのオプションのウィンドウスケーリングはoffにしたほうがいいと思います。
書込番号:1616166
0点


2003/05/28 01:42(1年以上前)
あまり関係ないかもしれませんが、
たけちゃんHG さんは、MSIE 5.01を使っていることからすると、
Windows Updateをほとんど適用して無いんでしょうか?
Windows2000ですよね?
セキュリティやパフォーマンスに関するUpdateがたくさんあるので、
この際Windows Updateもやったほうがいいですよ。
書込番号:1616302
0点


2003/05/28 02:14(1年以上前)
何度も書いてすいません。
ADSLモデムのLinkスピードが落ちている可能性もあるので、ADSLモデムの電源も入れ直してみたほうがいいです。
たけちゃんHG さんは大阪の方ですね。
上でも書いているように、混雑しているのはNTT西日本の速度測定サイト側の問題です。
書込番号:1616367
0点

少し気になったのですが、ちゃんとルータのファームをバージョンアップしていますか?
書込番号:1616375
0点

混雑を本当にしてたら、測定出来ませんけどね・・・
フレッツスクウェアの計測サイトでトラブルが発生しました。って表示されるの多々あるけどね・・・ 何回かやり直すとうまくいくけど・・・
私のところはMTUを調節した結果、1452が一番早かったですね・・・
書込番号:1617406
0点


2003/05/29 01:08(1年以上前)
余計なことかも知れませんが,たけちゃんHGさん同じ年代として。
皆さんが善意で返事を書いて下さっているのですから。
書きっぱなしは無いんじゃないですか?
因みに私も10M切る時が有りますでも大体30以上出ています。
NTTの場合(ニューファミリータイプ)顧客がこれから増えればドンドン下がって行くんじゃないですか?
今日もうちの向で大明さんが光の工事をしていました。
またスループットが下がってしまう!
書込番号:1619044
0点


2003/05/29 01:42(1年以上前)
て2くん さん、
>混雑を本当にしてたら、測定出来ませんけどね・・・
NTT西日本ではそうなんですか?
NTT東日本の場合は普通、混雑していると「ちょっと待ってください」みたいなニュアンスの表示が出て、待ち行列に入ります。
もう少しでガンコ親父 さん、
そうですね。
できれば返信してしてもらいたいですが、まだ2日程度しか経っていないので。なにかに忙しいのかも。
(私は最近暇ですが、忙しくなったら家に数週間は帰られなくなります)
書込番号:1619133
0点

ただいま混雑しています。ってでたようなこともあったような・・・(忘れましたが・・・)
でたときが、しばらく待って測定を・・・ですから・・・
順番待ちなんてない・・・<西日本
書込番号:1619273
0点


2003/05/30 20:38(1年以上前)
皆さんの反応が多いので驚いています。
質問するのに自分の環境を書き忘れすみません。
「もう少しでガンコ親父さん」その後のデータを取るのに今これを書いているノートパソコンがトラブり返事が遅れました。
「げっちゅる」さんの分析には驚きました。改めて状況を書きますのでよろしくお願いします。
回線:光ファイバーBフレッツのファミリー100戸建タイプ
プロバイダー:dion
PC1:NECのPC9821Xv20/W30にK6−3の460MHzアクセレーターを搭載したもの。
Win98SEとWin2000のデュアルブートにしているが主に200を使用、一応
書込番号:1623906
0点


2003/05/30 20:53(1年以上前)
入力途中で誤って送信してしまいました。
続き
Win2000はSP3まであてています。
PC2:ショップブランドノートパソコン
Pen3の1.4MHzに512MのメモリでWinXPsp1をインストールしています。
ルーターのプライマリーにDION、セカンダリーにフレッツを設定しており常時接続です。
症状:DIONは目で見る限りボチボチのスピードと思うのですがフレッツはスピード測定をすると最初に書いた通りで「トラブルが発生しました。」「混雑しています。」も時間帯に関係なく発生しています。
メーカーのFAQに従いBNRとRBBで測定すると
BNR
UP 2.335M
DOWN 12.8M
RBB
UP 3.95M
DOWN 2.08M
で明らかに遅いと思うのですが?
ちなみにPC1で亡くなったHGでも15Mぐらいはフレッツのスピードテストで出ていました。
何か設定で解決できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1623954
0点


2003/05/31 03:29(1年以上前)
うーん、遅い。下手するとADSL並ですね。まず整理させてください。
1.
http://www.ntt-west.co.jp/ipnet/ip/bflets/b_service/type/type04.html
によると、
西日本のファミリー100タイプは基本セッション1で申し込みした人だけがマルチセッションできるようですが、申し込みして2セッション環境になってますか?BA8000Proでの設定はマルチセッションでやってますか?
(別にマルチセッションでもBA8000Proはスピードは遅くならないですが念のため)
3.
一応、BA8000Proの設定(デフォルトから変えている点)を教えてください。面倒ですが洗いざらいお願いします。
4.
上でも書いてますが、PCのMSS/MTU/RWINは変更してないんですよね。
5.
あまり効果は無いと思いますが、BA8000ProのMSS設定を「1414」か、でで♪ さん が言っているように「1408」にしてみてください。どっちでもいいです。
6.
PCにアンチウィルスソフトが入っていると、速度がガックシ落ちます。もし入っていたら一時的でもいいので、アンインストールしてみてください。(この手のソフトは設定で無効にしても裏で動いている場合があるので、アンインストールしないといけないようです)
あるいは、他に処理が重そうな常駐ソフトはないですか? リアルな速度を知りたいときは、一時的でもいいのでできる限り常駐を解除してください。
7.
MicrosoftのJavaVMはどっちのパソコンにも入ってそうですね。
ちゃんと動いてますか? 手っ取り早い確認方法は、検索エンジンでJavaのサンプルページを探してちゃんと表示できるかどうか見ることです。
8.
つながっているPCが、おかしなワームに感染していると24時間膨大にパケットを送り続けてしまいます。まあこれはLED見れば判るのでまず無いと思いますが。
8.
LANケーブル不良の可能性もあります。
少なくとも3本のLANケーブルがあると思うので、ルータのWANで使っているケーブルをPC1に、PCにつながっているケーブルをPC2に、PC2につながっているケーブルをルータのWANに、というように入れ替えてから、PC1とPC2の両方で計測してみてください。
8.
PC9821Xv20/W30は、非力であまり速度計測に向いていないと思います。が、コレガのHGでもフレッツの速度測定で15Mbpsというのは、なんか、元が遅いような気がしてなりません。
西日本のファミリー100タイプは100Mbpsを最大8分岐するようですが、もしかしたら同じ分岐の中のユーザ(達)がP2Pソフトとかで24時間、バリバリ使っている可能性もあります。(100/8=12.5Mbpsで平均値とか?)
あるいは、経路上の機器異常によってパケット落ちが発生している可能性、光ファイバの不良や曲げ過ぎ(プロだからまず無いですが)も有り得ます。
これはちょっとNTT西日本に相談してはどうでしょうか?
担当者によっては軽くかわされるケースもあるようなので、「機種が違うルータ2台でも直結でも結果は同じで遅いんだよコノヤロー、調べてお願い!」
と言ってみても損はしないと思います。
書込番号:1625123
0点


2003/05/31 03:33(1年以上前)
あ、番号ぐちゃぐちゃ
書込番号:1625129
0点



2003/06/03 22:52(1年以上前)
げっちゅるさん色々アドバイスありがとうございます。
ご指摘のJAVA、セッション等はクリアしており、既定値からの変更もセカンダリー設定の為のDNS等ルーティングのみで他は変更しておりません。
1日の日曜日に久々に休めましたので色々試しました。
昨日それに関するスレを入力していたのですがトイレに行って帰ると入力したのが見えなくなっており疲れて寝てしまいました。
日曜日以後に試した経過を以下に報告します。
1. 10時ごろ
インターネットに繋いだのですが、何だかいつもより遅いのでフレッツに繋ぎ速度測定をすると97KとISDN並みのスピードなのでルーターの設定を手動に変更し、一旦切断後再び接続しようとしましたが、何度やっても「PPPoEエラー:セッションの確立ができません」のメッセージが出るだけ、状態のところを見ると「PPPoE・PADI−Timeout」の表示、あきらめてそのままにしておきました。
2.12時ごろ
あきらめ半分でインターネットに繋ぐと今度は何か速いのです。フレッツで測定すると50.94Mこれまで最高の速度です。PC1、PC2共にほぼ同じスビードです。
3.14時ごろ
50Mがだったら満足のいく速度ですが、いまいち狐につままれた感じ、それまで悩んでいたのですが直結テストを敢行することにしました。
口で言うのは簡単ですが我が家の光端末とルーターは屋根裏に設置しており天袋の荷物を全部のけないとルーターにたどり着きません。手持ちのLANケーブルを延長コネクターで繋ぎPC2ノートパソコンに接続後テストをしました。その結果
DIONに接続
右下の端末アイコンに「40Mで接続」の吹き出しが出て速度測定をすると
BNR UP12.36M DOWN18.2M
RBB UP3.43M DOWN23.15M
フレッツに接続
さっきと同じく右下に「40Mで接続」の吹き出しが出て
フレッツで速度測定をすると 28.98M
4.15時半ごろ
以上の結果からルーターには問題ないものと判断しましたが、念のため光端末とルーターを繋ぐケーブルをBA8000付属のものに交換。ルーターのリセットスイッチを20秒押しつづけた後、光端末、ルーターの電源を一旦落とし、再投入。
プライマリーにDIONを設定し、速度測定
BNR UP10.85M DOWN13.77M
RBB UP3.61M DOWN26.33M
という値でPC直結とあまり変わりませんでした。
その後セカンダリーにフレッツを設定すべくDNSとポリシーのルーティングの設定作業をPC1でしていたのですが、FLETSには接続しているのでずがフレッツスクウェアが出ず、何度やっても出ないのでPC2でするとあっさり接続、その後PC1でも接続しに行くと繋がりました。
その後色々やっているうちに今度はDION、フレッツとも「ページが表示できません」となり何度やっても繋がらないので、リセットにより「自動」になっていた接続を「自動」から「常時」に変更、それでも繋がらないのであきらめてそのままほっておりました。
5.16時半ごろ
娘がパソコンを触っており、よく見るとインターネットを使っており、また繋がった模様。
6.昨日15〜16時半ごろ
ルーターに繋いでいる別のパソコンPC3:Pen3の1Gパソコンで嫁はんがインターネットを使おうとしたところ、速度が遅くYahoo(既定のホームページをYahooにしている)の「Yahoo」のところ、要するに画面の上約1/4が表示され、その下が表示されず、別のホームページを開いてもなかなか出ないのであきらめて、そのままにしておいたら16時半ごろ見ると表示されているので使ったらシャキシャキ動いたとの事。
以上のことから私は、このルーターで3台目で、すべて突然繋がらなくなり、しばらく時間をおくと繋がるという同じ症状が出ており、これはルーターの問題ではなく回線つまりNTTの問題ではという結論に至りました。
早速NTTに電話しましたが「担当者にお繋ぎします。しばらくお待ち下さい。」が数回流れた後、「ただ今電話が混雑しております。しばらくしてからお掛け下さい。」の連続でとうとう繋がりませんでした。
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:1637358
0点


2003/06/04 02:13(1年以上前)
>「PPPoE・PADI−Timeout」の表示
PPPoEで接続する際に、PPPoEクライアントが一番最初に出すパケットがPADIです。PADI-Timeoutはつまるところ「PPPoEサーバから返事が来ない」という意味になります。
>DNSとポリシーのルーティングの設定作業をPC1でしていたのですが、
老婆心ながら、ルータを再起動したり電源を落とした後は、PCのDNSキャッシュを消去しないとフレッツスクウェアには接続できません。
消去方法はXPやNT/2000ならコマンドプロンプトで、
ipconfig /flushdns
をやるだけです。(2回連続でやったほうがいいかも)その他のOSならばPCを再起動させることでDNSキャッシュを消去します。
原因は、ポリシールーティングとDNSルーティングの連携設定では、www.fletsのアドレスを記憶しておくことで、ルーティング(セカンダリセッションへの振り分け)を実現しているため、ルータを再起動させたり電源を落とすと、その記憶していたwww.fletsのアドレスをルータが忘れちゃうのに、PCにはしっかりDNSキャッシュとして残っているからです。
結論としては、どうも回線か機器の問題のようですね。光では滅多に無いのに。
お疲れ様です。
書込番号:1638225
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro




2003/05/27 17:34(1年以上前)
ほんとにこのルータを持っているんですか?
CATVにももちろん対応してますよ、マニュアルにも書いてますし。
CATV事業者は数が多いのでイチイチ書いていないだけでしょう。
CATVの場合は通常接続(非PPPoE)になると思いますが、その場合BA8000PROのWAN側ポートのMTUは、最初から1500byteになっています。BA8000PRO上で設定するところなんかありませんよ。
PPPoE接続の場合のみMSSの設定はできますが、MSSなので設定できる上限値は1460byteまで。1500を入力しようとして「不正な値」とでるのは当然。
ついでに言うと、設定したMSSに40を加えた値が自動的にWAN側ポートのMTUとなります。
CATV回線上でPPPoEを使うプロバイダなの?
「amethyst.mei.co.jp」ってのを見ると、松下電器産業のドメインだけど、Panasonic hi-hoはそんなサービスやってないよね。
「amethyst.mei.co.jp」をtrace route すると、
「kadoma-r3-vlan129.pana.net」ってのを経由してるし。
kadomaって松下本社がある大阪の門真だよね?
書込番号:1614661
0点


2003/05/27 22:58(1年以上前)
PPPoEヘッダは8byte分あるので、PPPoEで設定できるMSS値は1452が一応、最大ですよ。
BA8000ProのPPPoE接続で設定できる最大MSS値も、1452です。
じゃばじゃばじゃん さん も言うように、
BA8000ProのPPPoE接続設定でMSSを設定すると、WAN側ポートのMTUはMSSプラス40になります。
CATVでPPPoEを使うサービスは、私は聞いたことが無いですが。
非PPPoE接続ならBA8000ProのWAN側ポートのMTUは1500ですし、変更する設定項目はありません。
書込番号:1615589
0点


2003/05/28 01:59(1年以上前)
>「kadoma-r3-vlan129.pana.net」ってのを経由してるし。
>kadomaって松下本社がある大阪の門真だよね?
よく調べましたね。
松下電器産業の人が社内から書き込んだようですね。
書込番号:1616345
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro




2003/05/27 01:18(1年以上前)
こんなのありますけど。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/
よく判らない場合はとりあえず自動設定で使ってみましょう。
書込番号:1613254
0点


2003/05/27 01:40(1年以上前)
ルーターのMSSを下げたらOSのMTU、MSSとも下がりますよ。
逆に上げる時は・・・
忘れました。 汗
私は一応両方とも同じ数値で調整してます。OSはRegeditで
書込番号:1613292
0点


2003/05/27 02:04(1年以上前)
MTUとは簡単に言うとポートから出て行くパケットのサイズの上限です。
MSSとは、そのポートが受信可能なtcpパケットのデータの上限です。tcp接続開始時に通信する双方のホストが、お互いがMSSを通知しあうことで受信不可能な大きさのtcpパケットがくることを防止し効率の良い通信を行うためにあります。
つまり、MTUは「出すときのサイズ」MSSは「受け入れ可能なtcpパケットのデータ長」です。
通常のEthernet上の通信では、MTUは1500byte、MSSは1460byteになります。
しかしフレッツなどの場合、WAN側回線のMTU値が1454byteに制限されており、通常パソコンに設定されているMTU(1500)/MSS(1460)のままだと、通信効率が悪くなったり場合によっては通信できません。
こういう場合に、いちいちパソコンのレジストリをいじらなくてもルータのMSS設定を小さくすると、ルータがPCとインターネットの通信を監視し、tcp通信の開始時にやり取りされるMSS値を自動で書き換えてくれます。
またBA8000ProでMSSを設定すると、自動的にWAN側ポートのMTUもMSS+40の値になります。したがって、udpやicmpなどでLAN側から大きなパケットが来ても、BA8000Proはきちんとフラグメント(MTU以下のサイズにパケット分割)してくれます。
パソコンやルータのMSSやMTU値を帰る必要があるのは、フレッツなどMTU(MSS)が細い回線の場合だけです。
tcp通信に関して言えば、ルータでMSSをきちんと設定しておきさえすれば、パソコンのMSS設定をいじる必要はありませんが、tcp以外の通信では、場合によってはフラグメント(パケットの分割)が発生することになります。あまり無いですが、これが起こると通信効率が非常に落ちます。
したがってフレッツの場合なら、
1.ますはルータのMSSを1414に変える。
2.余裕があれば、パソコンのMSSを1414、MTUを1454に変える。
方がいいです。
ただし2を行うと、LAN内での通信のサイズもほんのちょっと落ちますが、ほとんど体感できないほどでしょう。
書込番号:1613334
0点


2003/05/27 02:08(1年以上前)
でで♪ さん、突っ込んですいませんが、
>ルーターのMSSを下げたらOSのMTU、MSSとも下がりますよ。
パソコンはルータの先のネットワークのことなど知らないので、ルータでいくら変更しようと、MSSもMTUもそのままで送ろうとします。
ルータのMSSを下げても、それが影響するのはLAN側とインターネット側のtcp通信のMSSだけです。OSのMSS設定が変わるわけではありません。
MTUもパソコン設定は変わらないので、パソコンがudpなどでデカいパケットを送った時は、ルータでフラグメントされちゃうだけです。
書込番号:1613347
0点


2003/05/27 02:44(1年以上前)
私には難しすぎる・・・笑
ちなみにフレッツで私の場合、MTU1448、MSS1408が最速設定です♪1447〜1454までは確認しました。
http://www.geocities.jp/hamdah3502213/osugi/osg.htm
書込番号:1613432
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


Yahoo!BBにこのルータを付けて分配しようとしているのですが、このような高速ルータはまだ必要ないでしょうか?安いルータでも、信頼性等問題は無いのでしたら、数千円のルータを買ってもいいと思うのですが。
0点


2003/05/27 02:28(1年以上前)
パソコン数台でWeb/メールくらいしか、しかも1日ちょっとだけ、というのなら、ちょっと勿体無いかもしれないですね。
Yhaoo!BBは今現在は最高でも12Mbpsですし。
ただし、私は一応BA8000Proを勧めておきます。(汗
詳しい理由は下の方の「[1600610]無線ルータについて」を見てもらいたいのですが、簡単にいうと今店頭で売られている低価格ルータの多くは、信頼性/安定性が乏しかったり、初心者が単にネットするだけでも遭遇する不具合がある製品が、結構堂々と売られていたりするからです。
(あくまで私の主観ですが、、、他の製品の掲示板を見ればそれなりに判ると思います)
あと蛇足ですが、他のルータを選ぶとしても、少々スループットには余裕のある製品を買った方がいいかもしれないですね。
なぜなら、Yahoo! BBも今年後半には24MbpsのADSLサービスを始める模様だから。
ばしばしキャンペーンやるだろうし、料金も12Mbpsとそれほど変わらないと思いますし、なんだかんだ言っても速いに越したことは無いので。
書込番号:1613406
0点


2003/05/27 02:29(1年以上前)
”低価格ルータの多くは”っていうのは言い過ぎでしたね。
書込番号:1613408
0点

もし、将来もっと早いものに変更するとか、FTTHにすることを決めてるなら、このような高スルプットのルータを買ってもいいと思います。
ただ、安い比較的安価なルータはそれほどスルプットが高くないので、早いものにすると頭打ちして速度低下の原因となる可能性があります。
安いものなかには、使いにくいものや、不安定なものもあると思いますが・・・
書込番号:1613671
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


テレビの9チャンネル(静岡でNHK)に斜めに縞模様が入る不具合が発生しています。それまでは同じNTT-MEのBA5000SOHOを使用していて、何も問題ありませんでした。個別の問題かなとも思ったのですが、たまたま別のBA8000Proを試す機会があったので確認してみると、やはり同様の不具合が発生しました。みなさんの所ではそのような受信障害は発生しておりませんか?
0点

TVのすぐ横に置いてるのですか?
私のところはTVと1.5mほど離してるけど、全く問題ありませんよ。20cmぐらい離れて、MPEGチューナがあるが、電波障害はないけど・・・
書込番号:1613744
0点



2003/05/27 18:06(1年以上前)
BA8000Proは2階でテレビは1階ですので、かなり離れたばしょにあるはずなのですが・・・。ほかの電波と混信しているのかも知れませんね。ありがとうございました。
書込番号:1614733
0点


2003/05/28 02:40(1年以上前)
仕様を見てもわかるようにBA8000Proは、電磁妨害波の規制である
「VCCI Class B、FCC Class B、CE」に適合しています。
VCCIとFCCにはClass AとBがありますが、Bの方がAの何倍も厳しい試験をパスしなければなりません。(VCCIは日本、FCCやCEは海外の認定制度です)
http://www.vcci.or.jp/
ととけん さんは、BA8000Proが2階でテレビが1階ですので、まず間違いなく、BA8000Proの電磁波の影響は出ていないと思いますよ。
といっても何の解決にもなりませんので、テレビで斜めに縞模様が出る原因を推測すると、
・アンテナの方向が強風などの際に変わった。
・アンテナから伸びているテレビの同軸ケーブルが劣化したとか、ネズミにかじられた。
・テレビのチューナ異常、またはチューニング(チャンネル合わせ)がずれている。
・近所で変な電波を発信しているやつがいる。(白装束の敵??)
ちなみにまだ高校生だった頃、近所の人が庭にアマチュア無線アンテナを設置していて、それが左右に動き始めると(アマチュア無線オン!)、ウチのテレビ画像が大きく乱れていました。
書込番号:1616415
0点


2003/05/28 07:22(1年以上前)
私の場合もテレビの9チャンネル(呉で中国放送)に斜めに縞模様が入る症状です
電源アダプターにAMラジオを近ずけるとノイズが大きく出ます
そこで電源コードにフエライトコアをかましてみましたが、効果はありませんでした
しかたがないので使用しないときは、電源を落としています
根本的に対処するには付属の電源アダプターをやめて直流安定化電源に取り替えることかな
書込番号:1616631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
