
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月26日 15:26 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月25日 18:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月25日 23:16 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月23日 02:35 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月23日 20:20 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月24日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


はじめまして。突然ですが質問させていただきます。
Play@TVというパソコンのファイル(映像など)を居間のTVにつないで見れるようにするオプションをつけるにあたって,伝送速度の設定を変えなければならなくなりました。
伝送速度の設定の変え方がマニュアルに書いておらず,設定画面にもそれっぽい項目が見当たらないのですが,もしや変更はできないのでしょうか。
どなたか知っている方,教えていただけると嬉しいです。
バイト代がかかってるので是非よろしくおねがいします(爆)
0点


2003/05/25 23:13(1年以上前)
100Mbps/Autoとか、10Mbps/Halfとかでしょうか?
パソコンのLANアダプタの設定で変えてください。
Windowsならデバイスマネージャの詳細設定とかで行います。
書込番号:1609527
0点


2003/05/25 23:14(1年以上前)
具体的に書くと、デバイスマネージャでLANアダプタのプロパティを開き、
詳細設定の項目のところにあると思います。
書込番号:1609532
0点



2003/05/26 15:26(1年以上前)
ありがとうございました!変更できました!
書込番号:1611251
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


間違えた報告でしたらご勘弁ください。
OSがXPの環境で8000Proを使用して最近MSNMesを使用するため
UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)をOSに
マイネットワーク→プロパティ→(上部)詳細設定→オプションネットワークコンポーネント
→ネットワークサービス→詳細でユニバーサルプラグアンドプレイ→OK
でUPnPをOSにインストールしました、これで無事にUPnPの機能は入ると
思われるのですが、その後なぜか8000ProのLAN側のグリーンのLEDが日々
点滅するようになり ま〜通信にはさほど問題無いので良いかな と思って
いたのですが これを解消する方法が分かりました。
これはいたって簡単というか、そんな症状出ていないよって人も多いと
思いますが、この現象はどうやらUpnPをONにするとマイネットワークの
プロパティの中に当然BA8000Proが見えてると思うのですが、UPnPを導入
した後にこのアイコンを右クリック、プロパティしてそこにある
接続時に通知領域にインジケータを表示するをONにした場合のみに起こる
現象のようです、自分もUPnPを使い始めたときにこれをONにしてしまって
いたので短い期間ではありましたが微妙に気持ちの悪い思いをしてしまい
ました、同じ悩みの方がいたらお試しあれ。
ちなみにタスクマネージャーのネットワークで点滅しているときに
監視すると常時0.08%程のトラフィックが有るようです
これって何か問題が有るのでしょうか? 0.08%ならなんも問題
ない気もしますが。
またなぜに接続時に通知領域にインジケータを表示するにするとLEDが
点滅して多少のトラフィックと言うか通信が起こるのかお知りの方がいたら
補足お願いできますか?
またなんとなくBA8000PROの問題で無い気も多少しますが、そうでしたら
ご勘弁を。
ではこれにて。
0点


2003/05/24 21:19(1年以上前)
>間違えた報告でしたらご勘弁ください。
いえ、ほとんど正解です。
>通知領域にインジケータを表示するをONにした場合のみに起こる現象
そうです。UPnPではルータをDevice、PCなどDeviceの機能を利用するものをControl Pointといいます。
CPはDeviceの中の特定のServiceに対してSubscriptionという動作を行うことができます。
Subscriptionが行われている間、そのServiceが持つパラメータに変化があると、DeviceはそのSubscriptionを行ったCPに対してEventとしてその変化を通知します。
harack さんがやったように、通知領域にインジケータを表示するをONにした場合、CPであるPCは、DeviceであるBA8000Proの「WANCommonInterfaceConfig」というServiceにSubscriptionしている状態になります。
WANCommonInterfaceConfigには、
TotalBytesSent、TotalBytesReceived、TotalPacketsSent、TotalPacketsReceived、
などのパラメータがあり、これらに変化があるとルータからそのPCに通知(Event)が来ます。
で、これらのパラメータの意味を考えるとすぐわかると思いますが、ルータが何かひとつでもパケットを処理すると、その度にPCへ通知することになります。
つまり、インターネットに接続して通信していたりすると、パケットがルータを通過する度に、SentとReceivedのEventがBA8000ProからPCに送られます。
また、たとえ通信していなくても、インターネット側からスキャンパケットが来ると、Receivedが変化するのでEventが発生します。
(ステルスモードを無効にしていると、拒否パケットを返すのでSentに関するEventも送られる)
おわかりいただけたでしょうか?
つまり、UPnP対応のBA8000Proは要求された当然のことをやっているだけです。
(他のメーカの”UPnP対応”と謡っているルータでは、このあたりは非常にいい加減というか、まともに実装していないものが多かったりします。)
また、場合によってはこの動作はルータにとって非常に負荷が大きくなりますので、「続時に通知領域にインジケータを表示する」は極力offにしたほうがいいです。
書込番号:1605618
0点


2003/05/24 21:22(1年以上前)
上の文中で「CP」と書いているのは、「Control Point」の略です。
書込番号:1605627
0点


2003/05/24 21:54(1年以上前)
はっきりと原因を書くのを忘れましたが、
LEDが点滅するのは、BA8000ProからPCへのEventのパケットが原因です。
あとひとつ、参考程度に書いておきますが、
UPnPルータは、LAN側ネットワークに対して自分の存在を知らせる為に、定期的に(たぶん10分間隔くらい?)幾つかのUDPパケットをマルチキャストします。
(これは上で書いたSubscriptionとは無関係に送信されます)
最近のPCはWakeOnLANに対応しているので、PCの電源を落としても、そのPCを接続しているBA8000ProのLANポートのLinkランプは転倒したままだと思いますが、このマルチキャストパケットのせいで
「PCの電源を落としているのに何故か、LAN Linkランプが点滅するときがある」
という事に気づくことがあるかもしれませんが、何も心配しなくていいです。
書込番号:1605739
0点



2003/05/25 18:24(1年以上前)
げっちゅる さん 早速の返信と詳しいフォローありがとうございます(ぺこり)
詳しすぎてチンプンカンプンな所も有りますが^^; ありがとうございました。
書込番号:1608500
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


このルータを買ったのですが、WINMXが出来なくなったので設定方法を教えて頂きたいのですが、どなたかよろしくお願いします。OSはWIN2000でファイヤウォール等はありません。
0点

静的マスカレードの設定でポート6699を開けましょう!
また静的マスカレードを設定するときはDHCPでローカルIPをふるのではなく固定ローカルIPに設定しておきましょう!!
書込番号:1603352
0点



2003/05/24 01:40(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます。静的マスカレードの追加/修正を設定すればいいのでしょうか?ポートは外部と内部両方ですか?詳しくないので質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:1603430
0点


2003/05/24 03:05(1年以上前)
親切(?)に書けば静的マスカレードの設定で、IDは適当に(後で別に追加する場合は若い数の設定が優先になる)プロトコルはTCPだけでいいでしょう。リモートアドレス、リモートポートはこのソフト(winmx)の使用方法からして「*」でしょう。外部IPは固定でないという前提でデフォルト「wan側…」外部IPアドレス入力は自動で入るはす。
外部ポートは「ゆずっこ ゆずっこ」さんが6699開けましょうと言っている(こんなソフト使った事がないので、怖くて使いたくないのでポート等知りません)のでソフトの使用ポートが6699と解釈して「*」内部ポートを「指定」して「6699」内部IPアドレスの所は固定(Lan側ネットワークで設定(自分のmacアドレスはipconfig /allコマンドで調べましょう)したアドレスを入れたらいいかな。PC本体のTCP/IPプロパティの設定も忘れずに。
おせっかいですが、winmxを使うときのルータ設定とルータとして、できる限りのセキュリティ組込んだ「標準使用」を別に用意して使い分けましょう。善良なネット利用者達の為に。
書込番号:1603614
0点




2003/05/25 23:15(1年以上前)
みなさんありがとうございます。設定できました。
いろいろなことをワキマエタうえでMXは利用させて頂きます。
書込番号:1609543
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


教えてください。ダイナブックC7(XP)でフレッツADSL 8M、使用モデムはNTTのMS2です。
無線で使用するにはどのようなものを購入すればいいのでしょうか。
おすすめの機種等をお教えいただきたいです。
0点


2003/05/23 01:13(1年以上前)
以前書きましたが、無線LANの規格の種類には一般的に3つあって、
- IEEE802.11a(54Mbps) =以下のその他の規格とは互換性なし。
- IEEE802.11g(54Mbps) =規格制定はまだなのにフライングで最近出たばっかり。802.11bの11Mbps製品も混在できる。
- IEEE802.11b(11Mbps) =安いし、互換性や仕様もこなれているけど遅い。
上から順に価格は高いですが、11gと11bの価格差はそれほどありません。
11gか11bが候補になると思います。どっちか好きなほうになります。
ただし、ダイナブックC7って機種が無線LAN内蔵の場合は、同じ規格のものを選択することになることに注意してください。
で、買う規格を決めたとすると、あとはその規格に準拠した、
- ノートPCに挿す無線LANカード
(ダイナブックC7っていう機種が無線LAN内蔵ではない場合のみ)
- ルータ機能付無線LANアクセスポイント(一体型)、
またはBA8000Proなどの有線ルータとそれに接続する無線LANアクセスポイント
を買います。
ルータ機能付無線LANアクセスポイントの方がコスト的には安くつきますので、普通はメルコなどのメーカの機種を買うことになります。
ただし、機能/性能/安定性の面で、有線/無線を問わずBA8000Proに勝るものはほぼ無いに等しいので、もし数千円高くついてもこれらを優先させたいのならば、
- BA8000Proとそれに接続する無線LANアクセスポイント
を買うことになります。
特に、ほとんどのルータ機能付無線LANアクセスポイントの機能は、普通の有線ルータと比較しても、非常に貧弱なので、よく仕様を比較してから決めてください。
また、安定性はそれぞれの機種の掲示板に書かれています。
- BA8000Proとそれに接続する無線LANアクセスポイント
にすると決めた場合、注意しなければならないのは、無線LANアクセスポイント製品には2種類あって、
- ルータ機能付無線LANアクセスポイント
- ルータ機能無しの単純なアクセスポイント
があります。
ルータ機能無しの製品の方が安いし、ルータ機能はBA8000Proが担いますので、必然的に後者を買うことになります。
具体的にどの製品がよいかは、、、、各無線製品の評価を見てね。
書込番号:1600727
0点


2003/05/23 01:20(1年以上前)
- BA8000Proとそれに接続する無線LANアクセスポイント
にすると決めた場合、接続形態は、
Internet----BA8000Pro---WirelessAccessPoint>>>>>>>>>無線PC
|-------------------------------有線PC
になります。>>>>>>>>>>>>の部分が無線です。
- ルータ機能付無線LANアクセスポイント
にする場合の接続形態は、
Internet----WirekessRouter>>>>無線PC
|----有線PC
です。
書込番号:1600742
0点


2003/05/23 01:23(1年以上前)
あ、ずれちゃった。
Internet-BA8000Pro-無線AP>>無線PC
|---------有線PC
になります。>>の部分が無線です。
- ルータ機能付無線LANアクセスポイント
にする場合の接続形態は、
Internet-無線ルータ>>>>無線PC
|----有線PC
です。
書込番号:1600748
0点


2003/05/23 01:24(1年以上前)
うお、汚してすいません。
またずれちゃった、なれないことするもんじゃないね。
書込番号:1600751
0点


2003/05/23 01:29(1年以上前)
一人書き込み多くてすいません。
下のほうにたくさん、無線LANユーザの人がいます。
それを読んで(呼んで?)みるのも手かと。
あと、無線LAN機器同士の愛称とかも心配しているかもしれませんが、
大抵の無線LANメーカは、
- ルータ機能付無線LANアクセスポイントとノート用無線LANカードのセット
- ルータ機能無しの単純なアクセスポイントとノート用無線LANカードのセット
などを売っています。
また、「BA8000Proとそれに接続する無線LANアクセスポイント」の場合も、今まで相性問題とかは聞いたことありませんが、もし心配なら機種を決めた後に掲示板で聞けば、だれか使っている人がいると思いますよ。
書込番号:1600766
0点

もし、今無線環境があるなら、それを無線アクセスポイントとして使えるかもしれませんが。
私は、前に、NTT−MEのMN128Slotinを持っており、それで、無線環境を作っていたので、それを、ルータ機能をなくし、今現在ただのアクセスポイントと、時計と、メールチェックようの機械として働かしています(笑)これ買ったときに35000ぐらいして、無線は、安くなんと2枚で4000円で手に入れたけど、結果的に4万以上かかるアクセスポイントになりました(笑)
今現在4万も払えばいい無線ルータが買えます。
もし、今現在このBA8000Proをお持ちのでないなら、無線ルータを買って導入した方が安上がりですよ。gかaの規格のものをかって、FTTHを導入するときにもっと早いスルプットのルータを購入して、今の無線ルータをただのアクセスポイントとして利用すればいいので・・・
たまに、機器によっては、相性が発生して動かないと言うこともわずかにあるみたいですので・・・ パソコンの相性よりもかなり少ない割合ですが。
書込番号:1600844
0点


2003/05/23 02:35(1年以上前)
>FTTHを導入するときにもっと早いスルプットのルータを購入して、
うーん、BA8000Proは、Bフレッツでのフレッツスクウェア速度測定でも90Mbps以上出ている人が結構いるので、これ以上速いスループットのルータは、あまり出てこないと思いますよ。
もちろん、64byteのショートパケット時でさえも100Mbpsだ、とか謳うルータが出る可能性もあることはありますが、
て2くん さん自身が他のカキコミでも言っているように、現実のISPバックボーンを考えると、そんなルータはほとんど意味がありません。
それより、私も含め多くの人が苦い経験をしたことがあると思いますが、
掲示板などで不具合への不満が続出しているルータが、堂々と店頭に並んでいるご時世です。
しかもそういうルータは、価格も結構安く、店員さんもガンガン勧めて来ます。
実際、新宿などのカメラ系のお店では、リベートを最も多く払ったメーカの製品が、陳列棚の一番良い位置に大量に並べられ、店員はそれを勧めるようです。よくこういう店に言ってみると判りますが、店員さんのオススメが、ある日突然変わることがあります。たとえ以前のオススメルータがまだまだ現役でも。
(店員さん個人としての意見はまず聞けない)
こういう状況では、宣伝文句に釣られて変なルータを買ってしまい、それがルータの不具合が原因とは想像さえできず、自分の設定のせいにしてしまって、貴重な時間を無駄にしている初心者が大勢いるような気がします。
私は、いろんな人からネットワーク機器の相談を受ける立場(職業)で、ルータも安物から高価なものまで50個くらい触ってきましたが、そういう理由で、低価格ブロードバンドルータのお勧めを聞かれると必ず、「BA8000Pro」と答える事にしています。有線だろうが無線だろうが。
そして今まで、私が勧めてBA8000Proを買った人たちから恨まれたことや苦情等は、ただの一回も来ていません。(と言っても10人くらいですが。)
まあ、BA8000Proも完全無欠じゃないでしょうし、もっと良さそうなルータが現れたら乗り換えて自分で検証し、人に勧めるのもそれにします。
書込番号:1600908
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


このルータを使用しています。近いうちにセントリーノマシンを購入予定です。それに伴い無線アクセスポイントを増設したいのですが、製品がいろんなメーカーから出ているんで、どこの物を買えばいいのか訳がわからなくなってきてしまいました。BA8000と相性悪いのとかありませんよね?みなさんどこの使ってらっしゃるんでしょうか?アドバイスお願いします。
0点


2003/05/23 01:31(1年以上前)
上と同じ内容になってしまいますが、、、、
今まで相性問題とかは聞いたことありませんが、もし心配なら機種を決めた後に掲示板で聞けば、だれか使っている人がいると思いますよ。
書込番号:1600772
0点

セントリーノは、WiFi対応のものだから、WiFi対応のものを買ったら?
相性は基本的にないと思ってもいいので。
書込番号:1600938
0点



2003/05/23 20:20(1年以上前)
そーですか、よーするに見た目で決めて問題なさそーですね。将来を考えれば11g対応のを買った方がいいでしょうか?そーするとノート内蔵の11b無線LANって無意味になっちゃいますが・・・。セントリーノにコダワル必要無いみたい・・・。
書込番号:1602359
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


こんにちは。
静的マスカレードの設定について教えてくれませんか?
コンピュータ関連のことはよく分からなくて・・。TT
NTT-MEのサポートに3日間電話してみましたが
込みすぎていてつながりませんでした。
ファイナルファンタジー11というPS2のゲームをしたくて
PCとPS2のインターネット同時に接続のためにNTT−MEのBA8000Proを
購入しました。ですが、PC版は遊べるのですがPS2版が遊べません。TT
PS2はインターネットに接続はされているようですが、「PlayOnline]の
インストールのところで、エラーがでます。
調べてみると、ルーターでポートを開けないとダメらしいのです。
使用回線 :フレッツADSL
プロバイダー :OCN
ルーター :NTT-ME BA8000Pro
開けたいポート:tcp 25,80,110,443,1024-65535
udp 50000-65535
ルーターには、PCとPS2(BBユニット)を接続してあります。
過去ログを読んでみると「リモートIPアドレス」「リモートポート」は「*」で「外部ポート」にポートの番号を入れればいいようなのですが、
[tcp 25,80,110,443]この設定は入力してもエラーがでないのですが
「外部ポート」のところに「1024-65535」や「50000-65535」を入力して
設定ボタンを押すと、「入力違反:ポート欄の書式が不正です」とメッセージがでます。ハイフンは「-」で入力しました・。
今回の場合は、静的マスカレード設定を3回することでいいのですか?
@tcp 25,80,110,443
Atcp 1024-65535
Budp 50000-65535
静的マスカレードIPは、@64、A63、B62にして
この3つを設定してあげるのでしょうか?
あと、アウトルックエクスプレスでメールの送受信もできなくなってしまいました。
設定方法や対策を分かる方おりましたら、
よろしくおねがいします。TT
0点

>あと、アウトルックエクスプレスでメールの送受信もできなくなってしまいました。
それは、設定を自分でかえたせいだと思いますが。
POP3の110とSMTPの25のポートはあいてますけど。違うポートにしたら別ですが。
ノートンとかのファイアウォールいれたからできないように思う。
前に相談前のサポセンにいくと5000とかは動作確認しているけど、8000はしていないとか言ってたな・・・ でも動くはずといってたけど・・ 何もしないでも・・・
書込番号:1599008
0点


2003/05/22 15:44(1年以上前)
私ネットゲームをしないので、良くわからないけど、
>PC版は遊べるのですがPS2版が遊べません
ポートは開いてるんでないの?(PCがネット利用じゃなければゴメン)
>「外部ポート」のところに「1024-65535」や「50000-65535」を入力して…
こんなに大穴あけなきゃできないの(多分内部もそのまま行きそうなので)?いっその事「*」いれたら…というより直結したら。
ところで、固定IP?PS2のBBユニットが解決してくれるのかな?
よう、わからん。
書込番号:1599107
0点


2003/05/23 00:54(1年以上前)
http://www.playonline.com/ff11/info/04.html
に書かれているポートですよね。この中で
- TCP 25,80,110,443 および 50000〜65535
- UDP 50000〜65535
は、「プレイオンラインのサーバー群で使用する可能性があるポート番号」なので、静的マスカレードを設定する必要はありません。
もし設定していたら、必ず削除してください。
そのままにしていると、http,pop3,smtp,httpsなどのポートががら空きになってしまいます。
「PlayStation 2"などの端末で使用する可能性があるポート番号」としては、
- TCP 1024〜65535
- UDP 50000〜65535
が書かれていますが、このページの表現が曖昧過ぎて、政敵マスカレードのことを言っているのか、
単にファイアウォールで通過を許可しなければならないポートのことを言っているのか判りません。
何も設定しなくてもBA8000Pro使ってPS2のFFやれている人もたくさんいるようですし、
万が一、この設定が必要であるとすると、
- ルータの下に2台のPS2をつないで、2台同時にFFをやる。
- ルータの下にPS2とPC版FFをつないで、2台同時にFFをやる。
ということは仕組み上絶対できない、ということになります。
また、これらの静的マスカレードが必要ないとしても、
ルータの下で2つのFFを同時にやれるとは限りません。これはPlayOnlineの仕様次第です。
>設定ボタンを押すと、「入力違反:ポート欄の書式が不正です」とメッセージがでます。
使っているBA8000Proのファームウェアバージョンが古いと思います。
前々回のファームウェアバージョン1.00.36で、「ポート設定の問題修正」というのがあって、
静的マスカレードのポート設定欄に「65535」を入力できない問題が修正されています。
現在の最新ファームウェアは、1.00.38ですので、
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_down1.html
からファームウェアをダウンロードして、書き換えてみてください。
ファームウェアファイルに添付されているreadme.txtに書かれていますが、書き換え後の初期化を忘れずに。
長くなってしまいましたが結論:
1.まずファームウェアを最新の1.00.38に書き換える。
2.書き換え後、ルータ設定を初期化する。
3.再度ルータで接続設定を行う。
4.静的マスカレードの設定は行わずに、PS2だけでFFをやってみる。
5.PS2でのFFを終了して電源を消した後、20分くらい時間をおいて、PC版FFをやってみる。
(なぜ時間をおくかというと、NATテーブルが残っている可能性があるからです。FF持っていないので想像ですが。)
これで両方うまくいき、同時にはできないとしたら、
そもそもPlayOnlineが、ルータを介した2つの端末での同時FFには対応していないということです。
書込番号:1600684
0点


2003/05/23 03:28(1年以上前)
げっちゅるさん、素直な気持ち(未熟な考え)で聞きますので気分を害せずに教えてください。
>「プレイオンラインのサーバー群で使用する可能性があるポート番号」なので、静的マスカレードを設定する必要はありません。
wan側方向に対してはわかりますが、ゲームの場合、wanから先に立つsynもある場合もあるでしょ?ルータ(BA8000)がデフォルト設定の場合通してしまうんですか。
>「PlayStation 2"などの端末で使用する可能性があるポート番号」としては、
- TCP 1024〜65535
- UDP 50000〜65535
これはWanから見た場合の送信先ポートと取ったのですが…。
そうなるとやはり静的マスカレードは必要ないのですか。
書込番号:1600983
0点


2003/05/23 08:45(1年以上前)
>ゲームの場合、wanから先に立つsynもある場合もあるでしょ?
静的マスカレードが必要かどうかは、ゲームのネットワーク仕様次第です。
静的マスカレードが必要になるのは、
- ユーザ同士のP2P通信が発生する場合や
- ゲームサーバが複数(メインサーバ/チャットサーバなど)ある場合などで、
- しかも、ユーザ側でそのポートが開いていない場合
だけです。
ユーザ同士のチャットなどで、P2P通信が発生する場合、受け側のユーザから見れば、WAN側から通信tcp synやudpが来ることになります。また当然、そのポートはその通信の前に空けておく必要があります。
そのポートが固定の場合は、実際に使用する個数分、動的な場合は使用する可能性のある広いポート(結局実際に使うのは少ない)を空ける必要があります。
動的に決まる場合でも、広いポートを空けなくて実際に使うポートのみ空けることができる仕組みがUPnPです。
逆に、すべての通信にサーバが介在する場合、ゲームユーザ同士のチャットなどもサーバから来ることになります。この場合、静的マスカレードの設定は普通必要ありません。
なぜなら、既にルータ配下のゲーム機とサーバとの間で確立されているtcpコネクションやudpポートを利用すれば良いからです。
ゲーム中は、ゲームの制御のためのコネクションは常に張ってあるものなので、これを利用したりします。
また、チャットサーバなどサーバが複数に分かれていたりしている場合でも、ゲームの制御でユーザとコネクションを張っているサーバが、制御コネクションを通じてクライアントに指示(bというアドレスのxというポートに接続しろ)を出すことも可能です。
これらの方法ならNAT越えは比較的簡単です。
また、基本的にNATはtcpのフラグは見ていません。
例えばクライアント側ポートa、サーバ側ポートbというtcpコネクションが確立している最中に、サーバ側ポートbからクライアント側ポートaに対してsynを送っても、NATを越えることができます。
さらに、WAN側からのパケットの送信元IPを見ていないNATルータも、世の中には結構存在します。そんなNATルータでは、クライアント側ポートa、サーバ側ポートbというtcpコネクションが確立している最中に、全く異なるIPアドレスから、送信元ポートb送信先ポートaに対してtcp synを送ってもNATを通過できます。
(BA8000Proは幸いにも送信元IP/送信先IP、送信元ポート/送信先ポートすべて見ているようです。)
なぜそんなことがまかり通るかというと、それでも普通に通信できるし、そのほうがNATテーブル検索の負荷が小さく、スループットがより高速になるからです。
(単に高速性を謳っているルータはほとんどそうだったりします。みなさん気をつけましょうね)
NATが見るのは基本的にIPヘッダ中のアドレスやポートだけです。
tcpヘッダまでチェックするのが最近流行のSPIです。SPI有効だと、そういう通信破棄されます。
書込番号:1601202
0点


2003/05/23 08:50(1年以上前)
静的マスカレードを設定しなくてもFFができている人が結構いるようなので、
http://www.playonline.com/ff11/info/04.html
に書いてあるポートはやはり、「通信に利用するポート群」ではないかと疑っているんですが、FF持っていないのでよくわかりません。
Xboxみたいに、スクウェアも詳しく書いてほしいですね。
書込番号:1601208
0点


2003/05/23 10:14(1年以上前)
げっちゅるさん、丁寧な説明ありがとうございました。よくわかりました。ついでにもうひとつだけ教えて下さい。
ゲームのTCP或いはUDPの通信コネクションが確立している時、例ば順番待ち等(あるのかな)があって、TCP或いはUDPのアイドルタイムは干渉しないのですか。
又今回の場合は「ポートは空けてくださいね。」でなくて、「閉めないで下さいね。」が正しいんでしょうね。
書込番号:1601322
0点


2003/05/24 00:20(1年以上前)
ポートをPCに設定してあるまま、
PS2用にポートを追加しているから、
重複してるためエラーが出てるのではないでしょうか。
書込番号:1603144
0点


2003/05/24 20:55(1年以上前)
ひさしぶりに漫画喫茶に来て書いてます。
BA8000ビギナー さん、
>TCP或いはUDPのアイドルタイムは干渉しないのですか。
ネットゲームでは、ルータ配下での使用も考慮されているはずです。
すなわち、ゲーム中に眠ってしまっったりして、一切そのゲームに関するパケットを送る必要がない状態になっても、
パソコンかサーバが、一定間隔ごとにtcpまたはudpでポーリングのパケット出すはずです。(たいていは数分間隔)
したがって、ゲーム上でなにも動きがなくても、NATテーブルから削除されることはまずありません。
ついでに、サーバがPCの生存確認にこれを使ってたりもします。
書込番号:1605522
0点


2003/05/24 21:29(1年以上前)
うーん。FFのポートはいまだに謎ですね。
http://www.playonline.com/ff11/info/04.html
の表現をよく読むと、
「プレイオンラインのサーバー群で使用する可能性があるポート番号」と、
「PlayStation 2"などの端末で使用する可能性があるポート番号」
には、ポートの記述に重複があるのでやはり静的マスカレードは必要なく、
「ネットワーク上のファイアウォールでっこれらのポートを閉じないで」
と言っているだけのような気がします。
なので、A.yaguti さん の問題は、
「ルータの下で同時に2台の端末でFFはできない」
ということではないでしょうか?
書込番号:1605654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
