
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年5月8日 21:18 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月8日 18:26 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月8日 13:45 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月7日 11:07 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月13日 17:05 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月4日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


はじめまして。
今日Bフレッツのニューファミリーが開通しました。
フレッツスクウェアでの速度測定では58Mだったのですが、
SpeedEye、SpeedTest 等のサイトでは最高で14Mしかでませんでした。
これは高速のルーターを買えば改善されるのでしょうか?
買うとしたらBA8000を買おうと思っているのですが、
もし改善されないのであれば、もう少し安くて遅い製品を買おうと思っています。
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点


2003/05/08 17:32(1年以上前)
いまお使いのルーターのスループットはいくつでしょう?
あとは、単にサイトのサーバー側が限界とか。
実際にFTTHを有効に使えるコンテンツってあんまりないですしね。
http://speed.rbbtoday.com/
ここのサイトは利用に制限をかけてるんで、結構正確に出るみたいですよ。
もっと正確にやるなら、FTTHを使ったFTPサイトなんか使うとわかりやすいかもしれません。
梢
書込番号:1559740
0点

>フレッツスクウェアでの速度測定では58Mだったのですが、
SpeedEye、SpeedTest 等のサイトでは最高で14Mしかでませんでした。
これは高速のルーターを買えば改善されるのでしょうか?
理屈から言うと改善されないと思う。
フレッツスクウェアは、地域IP網と言う限られた中でスピードチェックをしています。だから、直接サーバよやりとりしてるので、周りの環境にそれほど左右されません。
しかし、インターネットは、ISPのバックボーンとかかかわってくるので、かなり速度が変化します。
いろいろ検索サイトがあるので、いろいろいくと、それぞれ速度が違うと言うことが分かりますよ。すべて正確でないとも言えますので・・・
書込番号:1559759
0点



2003/05/08 17:42(1年以上前)
梢雪さん早速のお返事ありがとうございます。
教えていただいたサイトでは
ダウンロード 24.2M
アップロード 3.9M
という結果になりました。
また現在はONUからの直結になっています。
ONU直結よりルーターを介した方が速度が出るのでしょうか?
書込番号:1559770
0点

>ONU直結よりルーターを介した方が速度が出るのでしょうか?
速度が出る場合がありますね。PPPoEで接続するためにその接続のCPUを消費して速度が遅くなる場合もありますので。おつかいのスペックは分かりませんが。ルータをつけると若干あがることもあるみたいですが。
書込番号:1559786
0点



2003/05/08 17:50(1年以上前)
て2くんさんどうもありがとうございます。
そうですか、改善はされないのですか。
ということは、BA8000のようにスループット90Mのような高速ルータを導入しても、メリットはあまりないということなのでしょうか?
書込番号:1559792
0点


2003/05/08 17:52(1年以上前)
ところでPPPoEソフトウェアは何を使っていますか?
Windows標準のものは速度が出ないらしいですけど。
梢
書込番号:1559795
0点



2003/05/08 17:57(1年以上前)
PPPoEソフトというのがちょっとよくわからないんですが、
NTTのフレッツ接続ツールを使用しています。
書込番号:1559805
0点


2003/05/08 19:53(1年以上前)
NTTのフレッツ接続ツールは良くないですね
RASPPPOEがお勧めです。これを使う事でスループットはあがりますが、
プロバイダを通して速度が出ないは、全く別の問題です。
て2くん さんのおっしゃる通り、バックボーンが確りしていて、
空いているプロバイダを探すしかないです。
回線の処理に掛かる負担を、ルーターが肩代わりしてくれると考えれば、
BA8000を買うメリットはありますね
プロバイダを代えて帯域に不満が残るようでしたら買っても良いと思います。
私はCPUも其れなりに高速ですが、このルーターにして多少速くなりました。
書込番号:1560043
0点

フレッツの接続ツールの初期のものはそれほどよくなったが、今は改善されてるので問題はとくにないはずです。
XPの初期のPPPoEのものよりも新しい接続ツールのが速度がでる場合がありますので。
セキュリティー面を特に重視するならルータなどを買う方がいいですね。
書込番号:1560274
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro



アクセスポイントを買えば?
私は、家にあったルータをアクセスポイントとして使ってますが。bですが・・・
書込番号:1558511
0点


2003/05/08 18:26(1年以上前)
拙者環境にもっとも合うルータは?
――と、スタパバンド実験放送第2回(スタパ斎藤のスタパバンド)
http://bb.watch.impress.co.jp/column/stapa/2003/04/16/
(http://bb.watch.impress.co.jp/column/stapa/)
清水理史のイニシャルB
http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/
ページ左のバックナンバーに無線LAN製品の試用記事がいくつかあります。
書込番号:1559864
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro




2003/05/07 17:56(1年以上前)
ログを一回リセットしてみては?
梢
書込番号:1557170
0点


2003/05/07 19:23(1年以上前)
・ファームアップの後、初期化した?
・ログ画面で、[syslogレベル」のnoticeとかinfoにチェック入れてる?
書込番号:1557356
0点



2003/05/07 21:30(1年以上前)
チェックはWWW設定画面のみです、以前はちゃんとこれで
ログの表示ボタンを押すとログが表示されていたんですけど…
ファームアップ後はちゃんと設定のリセットしました。
書込番号:1557664
0点



2003/05/07 21:46(1年以上前)
ついでといっては何ですが、NetMeetingのビデオチャットも出来なくなりました…
以前は普通に出来ていたのに、ちなみにWin2000です。
書込番号:1557735
0点



2003/05/07 23:04(1年以上前)
syslogレベルのinfoにチェックをいれることによって出力されるようになりましたが
以前は、syslogレベルのどれにもチェックは無しでしたが、表示されていました、仕様が変わったのでしょうか?とりあえず直りました。
あとは、NetMeetingなのですが、これは通常非対応のようですね…
なぜファーム23の時は動いていたのか、というより動くならば23に戻したいですが
無理ですね…
書込番号:1557989
0点


2003/05/08 06:56(1年以上前)
>というより動くならば23に戻したいですが無理ですね…
なぜかここのスレは1.00.23に戻したいという人が出てきますねぇ
前にも書いたけど、1.00.23は、まだあるよ
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ftp/b8p10023/b8p10023.exe
書込番号:1558791
0点


2003/05/08 07:15(1年以上前)
補足
NetMeetingのことは知らないけど、ウチでは1.00.38にて全く問題無し
書込番号:1558803
0点



2003/05/08 12:49(1年以上前)
レスありがとうございます。
23に戻し以前の環境が復旧するか試してみます。
ありがとうございました。
(※このDL先はどこからリンクしたのですか?)
書込番号:1559253
0点


2003/05/08 13:45(1年以上前)



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro
あらら 本当ですね 全然知らなかったぁ〜
おせっかい屋さん ありがとう!!
さっそく適応させます!!!!!!!!!
書込番号:1554462
0点


2003/05/06 18:29(1年以上前)
ファームウェアファイルに添付されている、
readme.txt見ればわかるけど、
今回は、ファームウェアバージョンアップした後に、
ルータ設定を初期化する必要があるみたいだから、注意。
書込番号:1554485
0点


2003/05/06 20:02(1年以上前)
ファームアップしたら、通信速度があがっちゃった?
フレッツスクウェアで4.6Mbpsを記録。
今まで、4Mbpsでるかでないかだったのに。
ちなみに、回線はフレッツADSL8Mです。
みんなはどうかなぁ?
書込番号:1554680
0点


2003/05/06 21:36(1年以上前)
バージョンアップしたらフレッツスクエアにアクセスできなくなりました。。。。
書込番号:1554973
0点


2003/05/06 23:02(1年以上前)
うちは全然アクセスできるよん。
ファームに付いているreadme.txtの手順どおりやった?
初期化するのと、DNSキャッシュ消去(パソコン再起動)とか。
書込番号:1555274
0点

ファームウェアバージョンアップした後に初期化?!
知らなかった・・・・
でも全然問題なく使えてますよ!!
不具合が出たら初期化すればいいのかもね♪
書込番号:1556521
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


■BA8000Proの欠点や注意点(参考)■
(http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Homeroom/5399/weakpoint.htmlより)
個人的&2chで話題に上がった欠点や注意点を挙げていきます
内容としては主観の強いものなんで賛否両論あるかもしれませんが
てきとーに見てみてください
欠点
TELNETでの設定などできない (1.00.23)
説明は不要だと思います。
LAN内からWAN側IPに対して静的マスカレードで設定している各種サーバに接続できない (1.00.23)
この機能が無いとサーバを立ち上げたときの動作確認が面倒になります、httpならProxyの利用で回避は可能です。
正面の各種LEDの視野角が狭い
はっきり言って狭いです、左右方向、上下方向ともに80℃くらいです。
簡単設定ウィザードが無い (1.00.23)
手馴れた人には不要だけど、初心者には多少辛い作りかもしれません。ただしマニュアルが読める人ならば問題ない範囲です。
設定メニューがJavaScript使いまくり (1.00.23)
メニューが一目で見渡せないために使い慣れるまではプルダウンメニューの中を探すケースが多々出てきます。JavaScriptのお陰で見た目はシンプルなように見えるが、使い勝手は明らかに落ちてます。
簡易DNSサーバ機能がない
これだけの機能がついているのになぜ?といった感じですが
PPPoEの接続先設定が2つしかできない
接続先設定が可能な数の多さはISDNルータ時代から数多くの製品で購入選択肢のひとつなのに・・・環境の柔軟な切り替えは是非実装していただきたい機能です。
注意点などなど
ブラウザ設定画面のパスワード保存(Internet Explorer)
IEを利用してブラウザ設定画面の各種設定に入るときにパスワード入力を求められますが、このときにパスワードだけを入力してもパソコンには保存されません。パスワード保存は場合は適当なユーザー名を入れることで可能です。(root,adminなどお好きな文字を)
ブラウザ設定画面の表示がバグる
発生条件は特定できていませんが、稀にブラウザ上の設定画面がバグるようです。リロードによって解消されるようなのでさほど大した問題ではありませんが・・・
ただし報告件数の少なさからパソコン側が原因な可能性もあります。
設置は縦置き
できる限り横置きでは使用しないでください、設置するときには添付の土台を必ず取り付けて縦置きにしてください。設計上(煙突効果)この使い方が一番の放熱効果を生みます、横置きにする場合は縦置きよりも熱がこもることを前提に使ってください。
ノイズ問題
一部で回りの機器に影響が出るほどのノイズが出ていることもあるようです(確認できず)
個体差の可能性はありますが、ルーター付近で異常動作している機器が出てきたらまずはルーターの電源を抜いて様子を見てください。
ポートフィルタ
標準ではMicrosoftネットワークが利用する各種ポートの簡易フィルタ機能がない(マニュアルには設定例が書いてる)135,137,138,139と445は絶対空ける必要がある人以外はフィルタ登録を強く推奨します。
なんちゃってDMZ設定
DMZは複数グローバルIP環境下でのみ有効になるようで、設定も楽とはいえません。1つのIP環境下ではIDを63、プロトコルを全て、内部IPアドレスにDMZとして指定したいコンピュータのIPアドレスを設定すればなんちゃってDMZとして、使勝手としては低価格帯ルータにて設定できるDMZ機能と同等のものが得られると思います。
ただし必要な方のみ設定してください、推奨しません。
修正された・注目に値しなくなった不具合
FTP問題
WAN PPPoE LED消灯(リンク切れ)問題
0点

>はっきり言って狭いです、左右方向、上下方向ともに80℃くらいです。
これ、温度の度になってます。 ”°”←こっちの度ね。
書込番号:1550962
0点

そう書かれちゃうと買う気なくすなぁ、これ以外ならどこがいいんだろ。迷うな。
書込番号:1551278
0点


2003/05/06 08:16(1年以上前)
>なんちゃってDMZ設定
については、参考1 さんもDMZ機能と静的マスカレード機能を混同しているみたいね。
真下にかかれている「[1548038]DMZ機能」にきちんと整理されているから読んでみたら?
BA8000Proのやり方の方が優れているとわかるよ。
「FTP問題」や「WAN PPPoE LED消灯(リンク切れ)問題」も、とっくの昔に解消されているし、
「ブラウザ設定画面のパスワード保存」、
「設置は縦置き」、
は欠点ではないでしょ。
>この機能が無いとサーバを立ち上げたときの動作確認が面倒になります
も、この機能がたとえあっても、WAN側からの接続性の動作確認にはならないよ。
(ルータによってLAN内で単に折り返すだけだから)
Proxyでやった方がWAN側からの動作確認になるよ。
書込番号:1553610
0点


2003/05/06 09:20(1年以上前)
参考1さん こんにちは
一つご教授願いたいのですが、以下の引用部分です。
***** 以下 一部引用(文字数・改行等はご容赦下さい *****
ポートフィルタ
標準ではMicrosoftネットワークが利用する各種ポートの簡易フィルタ機能がない(マニュアルには設定例が書いてる)135,137,138,139と445は絶対空ける必要がある人以外はフィルタ登録を強く推奨します。
***** 引用 終了 *****
私はパソコン通信も含めて長い期間の経験がありますが、期間だけが長いだけで、そのような管理関係については非常に不案内です。
ネット関連のセキュリティは、シマンテック社のインターネットセキュリティとアンチウィルスに任せっきりにしているのですが、貴方のご発言をもう少し敷居を低くして解説願えればと思っています。
多分、ウェブ設定画面で、セキュリティから“静的フィルタ”にて設定することとなるのでしょうが、理由がわからないとトラブルの際に困りそうですので、よろしくお願いします。
私の8000Proにおいては、私が気づく範囲では“ノイズ問題”は発生していません。coregaのルーターではひどい目に遭いましたけど・・・
他の件についても、気づいていないだけかもしれませんが、非常に気に入って使っています。ただし、マニュアル類の敷居の高さは険しく感じます(;_;)
書込番号:1553674
0点


2003/05/07 02:13(1年以上前)
>おとぴい さん
>135,137,138,139,445
簡単に言いますと、これらはWindowsマシン同士がお互いを認識したり、
共有フォルダにアクセスしたりするためのポートです。(主にNetBIOSで使用)
WAN側からLAN側のWindowsマシンを勝手に覗かれたりすることの無いようにする処理と考えると良いかと思います。
WAN側からこのポートへのアクセスを遮断してしまうことで、よりセキュアな環境になるといった意味です。
ただ、このポートをフィルタしていないとしても特にクリティカルな問題では無いかと思います。(DMZの設定をしている場合は別)
ルータではなくブリッジであればかなりクリティカルな問題ですが、、、
この辺りについては説明が長くなりますので、省略させて頂きます。(^^;
とりあえず、特殊な運用で無い限りこれらのポートを外部からフィルタ設定することで問題になるようなことは無いですので、ご安心を、、、
書込番号:1556014
0点


2003/05/07 12:00(1年以上前)
うっぽこさん 解説ありがとうございます。
なるほど・・・ つまり、私の場合はファイアウォールソフトがあるので、特段気にしなくても面倒は起こらないという解釈でよろしいでしょうかね。
家族で使っているPCは全てこのソフトを入れてありますし、DMZなどということは全く知りませんが、何もさわっていませんから・・・
ということで、このままにしておきます。ありがとうございました。
書込番号:1556602
0点

>私の場合はファイアウォールソフトがあるので、特段気にしなくても面倒は起こらないという解釈でよろしいでしょうかね。
↓のような追加設定をルーターにしているのでなければ、
気にする必要はないと思います。
・外部からアクセスされるサーバー用の設定(WEBやゲーム)
・メッセンジャーソフト等のための追加設定
書込番号:1558705
0点


2003/05/09 06:04(1年以上前)
ヘロンパさん こんにちは
やっていますっ! ゲームはないですが、Windows MessengerとYahoo Messengerです(;^_^A アセアセ…
こちらについては、セキュリティソフトでアクセスを許可しています。こちらがいけないのかしら?
この場合、このソフトを生かしながら、規制するなんて事はできませんよね。
できるのであれば、少し易しく解説いただけるとありがたいです。
書込番号:1561329
0点

>こちらについては、セキュリティソフトでアクセスを許可しています。
いえ。それらのソフトをご利用になるのは問題ありません。
ただ、それらのソフトの特定の機能、例えばファイル送信を
利用するために、ルーターに対して追加設定をしているかど
うかということです。
それを行っていなければ、それらのソフトを利用していても、
特に問題はありません。
書込番号:1561853
0点


2003/05/13 17:05(1年以上前)
ヘロンパさん 遅くなりまして済みません
特段の設定はしていませんので、安心して利用します。ありがとうございました。
書込番号:1573876
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro




2003/05/04 14:29(1年以上前)
すべてのWAN側からの通信をLANの特定のプライベートIP端末に転送する
という、
他社の低価格ルータで「DMZ」と表現されている機能は、もちろん、BA8000Proでもできます。
BA8000Proでは、これは静的マスカレードの1種として扱われており、
プロトコル選択で「すべてのプロトコル」を選択するか、
「tcp&udp」でポート「*」を入力します。
静的マスカレードの1種として扱われているため、他の静的マスカレードとの
適用順位を自分で設定することができ、非常に便利です。
(他の低価格ルータではこういうことができません。)
BA8000Proで「DMZ機能」と呼ばれているものは、複数IPアドレスサービス契約時に、
LAN側にグローバルIPアドレス端末を置ける機能です。
いわゆるPPPoEのUnnumbered接続ですが、このルータは非PPPoEでも
LAN側にグローバルIP端末を置けるようです。(マニュアルに書いてある)
WAN--LAN間のフィルタだけでなく、
LAN側のプライベートIPサブネット--グローバルIPサブネットの間の
フィルタの細かく制御でき、VLANも設定できるので、高価格ルータのDMZ機能に近いことができます。
書込番号:1548270
0点


2003/05/04 14:35(1年以上前)
あと、他の低価格ルータで「マルチNAT」と呼ばれていることも可能です。
複数IPアドレスサービスで、2個目以上のグローバルIPアドレスを、LAN側のプライベートIP端末に転送する機能です。
他の低価格ルータでは、そのグローバルIP宛ての全部のパケットを転送してしまいますが、BA8000Proでは全部転送することもできるし、特定のポートだけ転送する、といったこともできます。
書込番号:1548286
0点



2003/05/04 20:03(1年以上前)
どんといれいす さん、整理していただいてありがとうございます。
端末にグローバルアドレスをふりたいので、やっぱりDMZがやりたいのです。
個人向けの複数グローバルIPプランって無いですよね。
法人向けではありますが、DNSサーバーをローカルに必要になったり、値段も高いし。
うーん、どうしようか。
書込番号:1548941
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
