
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


現在までこのルーターをYahooBBで使用していたのですが、
この度OCNにプロバイダを変えました。
そこで少々問題が発生したので、質問させていただきます。
回線はアッカネットワークスなのですが、
送られてきたモデムにルーター機能があることが発覚!
FUJITSU製のW3と書いてある縦置きのモデムです。
この場合、モデムとパソコンの間にBA8000Proを介することは
可能なのでしょうか?
自分なりに設定してみたのですが、スキル不足でした。。。
パソコンが二台あり、何とかして回線を二つに分けたいのですが、
モデム側にLANポートが1つしかない為途方に暮れています。
よろしければ解決方法を教えていただけないでしょうか。
0点

取扱説明書に載ってる「ブリッジモード(だったっけ?)」で、ルーターにつなげないですか?
書込番号:2050417
0点



2003/10/21 23:10(1年以上前)
>TOMITOMIさん
早速レスありがとうございます。
はい、確かにありました。
ちょっと設定試してみますね。
書込番号:2050584
0点

ルータをスイッチングHUBとして、使用できないのでしょうか?
富士通のW3でしたっけ?そのルータ付モデムに、ポートフォワード機能が
あれば、 BA8000 Proも活かす道もありそうですけどね
でも、ついてないみたいですが・・・そんな機能
書込番号:2051283
0点



2003/10/22 06:56(1年以上前)
>TOMITOMIさん
あれからいろいろ試したのですが、BA8000ProからPPPoE接続を試みると
PADI-Timeoutと表示されて接続できませんでした。
現在直結で繋がっているから、サーバーのせいでないのは明らかですよね。
確実に設定が間違っていると思うのですが、どこで間違っているのやら。
>大麦さん
レスありがとうございます。
あいまいな知識ですが、おそらくそのような機能は無かったと思います。
ポートフォワード機能?
う〜ん、検索検索(^_^;
書込番号:2051461
0点

うちもアッカなので多分同じモデムかと思いますが、IDとパスワードを、モデムとルーター(このルーターはちょっと古いメルコのものですが)にそれぞれ打ち込んでブリッジモードにするとつながったはずです。IDとパスワードの打ち込み間違いはないでしょうかね?
書込番号:2051499
0点



2003/10/23 01:49(1年以上前)
>TOMITOMIさん
う〜ん、マニュアルの通りに設定してもできない。。。
IDやパスワードは何度も確認したので間違っている可能性は低いです。
自分がやっている手順を書きますね。
・モデムとパソコンを直結にして、ブリッジモードに設定。
・パソコンのIP設定を全て自動取得にする。
・BA8000Proとパソコンをつなぎ、PPPoE接続、IDとパスワードを入れ、 WAN側IPとDNSサーバを自動取得、設定、再起動。
・アカウント管理でPPPoE接続、設定、再起動。
・アカウント管理で、プライマリ、常時、0で設定、再起動。
・接続。
間違っています?
書込番号:2054324
0点

う〜ん・・・
書いてくださった
「・モデムとパソコンを直結にして、ブリッジモードに設定。
・パソコンのIP設定を全て自動取得にする。
・BA8000Proとパソコンをつなぎ、PPPoE接続、IDとパスワードを入れ、 WAN側IPとDNSサーバを自動取得、設定、再起動。
・アカウント管理でPPPoE接続、設定、再起動。
・アカウント管理で、プライマリ、常時、0で設定、再起動。
・接続。」
のなかで、下2、3行目のアカウント管理というのは、BA8000Proのですか?(BA8000Pro持ってないのですいません。)
(あと、うちのモデムは富士通のM1というので違っていました。すいません。)
形としては、モデムをブリッジモード設定、あとはルーターをPPPoE設定にして、パソコンはヤフーのときと同じ設定でつながるのでは、と思うのですが・・・
プロバイダに接続方法を聞くのがよいかもしれません(汗)
書込番号:2054539
0点



2003/10/23 06:30(1年以上前)
はい、BA8000Proとパソコンをつないでからはその設定です。
自分もそう考えたのですが、ブリッジモードにしてルーターを介した場合、
自己責任になるそうで、果たして教えてくれるかどうか。。。
なんか、いろいろご迷惑をかけてすいませんでした。
書込番号:2054545
0点


2003/10/29 23:46(1年以上前)
はっきりわかりませんが、モデムのルーター設定でDHCP機能を無効にすればいいのではないでしょうか?違っていたらゴメンなさい。
書込番号:2075007
0点


2003/10/30 15:18(1年以上前)
ローカルエリア接続のデフォルトゲートウェイ...
この部分の手順が書かれてないんで、念のため。
書込番号:2076570
0点


2003/11/23 21:50(1年以上前)
1.モデムの電源ケーブルを抜いて10分くらい放置する
2.モデムの電源を入れる(ランプの点滅が治まるまで待つ)
3.パソコンを起動する
4.BA80000Pro 設定画面を開き接続アカウントリストの接続ボタンを押す
これで接続できると思います。
私はこの方法をお問い合わせ窓口で教えて貰いました。
PPPoE接続が解放されていないためつながらないそうです。
モデムを完全にリセットして解放する必要があるそうです。
書込番号:2156094
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


本製品で、マイクロソフトの「Combat Flight Simulator 2」を
ネットワークで快適に出来ている方いますでしょうか?
先日、このルーターを購入したのですが、このゲームのマルチプレイが
出来ないのです。静的マスカレード設定等も一応やりましたが
全く出来ないのです。それと一つ疑問なのが、全て通る設定にして
やると、私がHOSTを立てると入って来れるのですが、相手がHOSTを立てると
入れません。どなたか、助言等お助けくださいm(_ _)m。
環境は、ADSL 24M
WinME(GAME専用)固定設定済み
WinXP 固定IP設定済み
開けるポート
TCP/UDP:2300-2400
TCP:47624
UDP:6073
TCP:28800-29100 です
お願いします。
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

2003/10/19 11:58(1年以上前)
LANを組む->ファイルやプリンターの共有をする、との理解でお答えします。
ルータにはファイル共有の機能はありませんので、機種に依存しません。
すべてOS側の設定のみです。
ただし、TCP/IPでのネットワークを既に組んでいる場合、IPアドレスが変わると設定のし直しが必要です。
ご参考まで。
書込番号:2042721
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


いつも参考にさせてもらってます。
今回の質問は直接8000Proとは関係ないのですが、ルーター導入を機にPC
2台でLANを組んでから起きたものでコチラで質問させていただきます。
8000Proを使いウインドウズPC2台、XP(HOME)と98seを繋いでいます。
2台のPCでファイル共有をさせるため、XP側のローカルエリア接続の
プロパティの中のTCP/IPのプロパティの詳細設定で、WINSのNetBIOS設定
を規定値あるいは有効にすると、PC(XP)の起動の工程の最後で一般の
警告音が鳴るようになってしまいました。NetBIOSを無効にすると鳴らない。
このPCを買って約半年はPPPoEで直に繋いでいて、その間は無効で使っていたので正直いつからこうなったのか解らないのですが…。
ただ、最初に共有の設定をする時に私が勘違いをしていてネットワークの
設定をいじってしまったのが原因のような気がするのです。
一応、初期設定に戻したつもりなのですが…。
警告音が鳴るだけで、とりあえず使っていて不都合は今のところ無いの
ですが…、どうしても気になるもので。
NetBIOSの設定と起動時の警告音について何かご存知の方がいらしたら
アドバイスお願いします。
0点


2003/10/19 09:49(1年以上前)
NetBIOSを設定しなくても、TCP/IPのプロトコルだけでLAN共有できますよ。取扱説明書にあるとおもいますが、、、。何人か同じことを言ってらっしゃるんですが。ルーターDHCPサーバー機能を「使用しない」にして、NICのIPアドレスを固定にするだけでLANとWANの両方の使用が常時できるのでは。なにせこのルーターは持っていないので詳しいことはわかりませんが、単純な設定のほうがいいでしょう。
書込番号:2042435
0点


2003/10/19 10:12(1年以上前)
今98SEのTCP/IPのプロパティを見ましたが、NetBIOSはでフォルテで変更不可、またXPproのTCP/IPのプロパティはNetBIOSは既成値のデフォルテのままでした。やろうとしているのはルーターでネットワークを組むことですので、そちらで諸設定を調べて見て下さい。
書込番号:2042485
0点



2003/10/20 02:30(1年以上前)
misiawebさん、ありがとうございます。
ウインドウズ98seのPCとウインドウズXP(私の場合HOME)でファイルを
共有をさせる場合、XP側のNetBIOS設定の設定を規定値か有効にしないと
ファイルのやり取りが出来ない。という私の認識は間違ってないですよね?
その時にNetBIOS設定を規定値か有効にすると、起動の時にエラー音が
鳴るようになったんです。(無効にすると鳴らない)
これの原因が解らないんですが・・・
書込番号:2045295
0点


2003/10/20 07:51(1年以上前)
デフォルテで有効にしてくれると思います。NIC(LANカード)を固定IPの設定にして、ルーターの設定もそれに併せて設定してますよね。WINでの共有についてはご理解のようなのでそこだけと思うのですが。
書込番号:2045549
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro
今さらでは有りますがアップグレードしましまた。
BA8000 Pro 専用ファームウェア version 1.00.41
買ってから、何もしなかったのですが・・・
体感ですが、早くなったような気がします。
計測は、同じような物ですが不思議です。
(ニフティの光です)PCは、ペン3の800です。
同時データ受信速度測定値
受信開始: 2003/10/13 18:37:23.579
データサイズ = 1 M バイト/接続 × 2 接続
総受信時間 = 0.771 秒
総平均速度(バイト/秒) = 2.594 M バイト/秒
総平均速度(ビット/秒) = 20.752 M bps
[ 2接続同時有効部 ]
受信データ量 = 1.97 M バイト (推定値)
受信時間 = 0.741 秒
平均速度(バイト/秒) = 2.658 M バイト/秒 (推定値)
平均速度(ビット/秒) = 21.268 M bps (推定値)
0点


Athlon2600+・EPoX8RDA+・ver1.00.41
NTT西日本フレッツ・ファミリー100
同時データ受信速度測定値
受信開始: 2003/10/13 21:49:07.617
データサイズ = 1 M バイト/接続 × 2 接続
総受信時間 = 0.281 秒
総平均速度(バイト/秒) = 7.117 M バイト/秒
総平均速度(ビット/秒) = 56.94 M bps
[ 2接続同時有効部 ]
受信データ量 = 1.351 M バイト (推定値)
受信時間 = 0.172 秒
平均速度(バイト/秒) = 7.853 M バイト/秒 (推定値)
平均速度(ビット/秒) = 62.828 M bps (推定値)
書込番号:2026486
0点

pen3の800じゃわからない領域があるぞ〜
pen3-1GのマシンがCPU稼働率100で通信することが多々あるし・・・たかが60Mbpsていどですが・・
書込番号:2026772
0点

早いですね〜
うらやましい・・・
ズッコケさんNなAおOさんアドバス頂けますか?
win2000です。後、何を出せば推測できますか?
CPU pen3 800
メモリ128*3=384です。
書込番号:2027613
0点

umiumiさん、こんにちは。
MTU値とMSS値それに一番大事なRWIN値は幾つに設定していますか?。
下記URLのSpeedGuide.netのTCP/IP Analyzerで調べてみて下さい。
http://www.speedguide.net/read_articles.php?id=157
書込番号:2027998
0点

有り難う御座います。
下記のような結果です。
良いのか悪いのかよく分かりません。
ズッコケさんは、どの位なのですか?
Default Receive Window (RWIN) = 54020
RWIN Scaling (RFC1323) = 0 bits
Unscaled Receive Window = 54020
書込番号:2028692
0点

知り合いに教えてもらい下記ソフトで
自動設定してみました。
EditMTU (MTU,RWIN簡単設定ツール)
同時データ受信速度測定値
受信開始: 2003/10/14 18:45:43.217
データサイズ = 1 M バイト/接続 × 2 接続
総受信時間 = 0.64 秒
総平均速度(バイト/秒) = 3.125 M バイト/秒
総平均速度(ビット/秒) = 25 M bps
[ 2接続同時有効部 ]
受信データ量 = 1.146 M バイト (推定値)
受信時間 = 0.34 秒
平均速度(バイト/秒) = 3.37 M バイト/秒 (推定値)
平均速度(ビット/秒) = 26.963 M bps (推定値)
Default Receive Window (RWIN) = 139788
RWIN Scaling (RFC1323) = 2 bits (scale factor of 4)
Unscaled Receive Window = 34947
こんな感じになりましたがスピート変わらないです???
書込番号:2028752
0点

EditMTUで自動設定にせずにWin2K/XP通信設定タブでMTU値を1454にしてRWIN値を260176にしてみて下さい。それとNICは何をお使いですか?
書込番号:2029710
0点

テキストファイルに新規作成で以下の分を貼り付ける
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\AFD\Parameters]
"LargeBufferSize"=dword:00004000
"MediumBufferSize"=dword:00000bc0
"SmallBufferSize"=dword:00000100
"TransmitWorker"=dword:00000020
"DefaultReceiveWindow"=dword:0000f000
"DefaultSendWindow"=dword:0000f000
ここまで。このテキストファイルを
AFD_TUNE.reg
というレジストリファイルにし、結合する。
その後再起動する。上りは速くなってるはず。
書込番号:2030239
0点

ズッコケさん、NなAおOさん
お付き合い有り難う御座います。
お二人さんのアドバイス導入しました。
結果が下記です。
でも、数回行って良いところのデーターです。
奥が深いですね〜
同時データ受信速度測定値
受信開始: 2003/10/15 18:17:55.402
データサイズ = 1 M バイト/接続 × 2 接続
総受信時間 = 0.671 秒
総平均速度(バイト/秒) = 2.981 M バイト/秒
総平均速度(ビット/秒) = 23.845 M bps
[ 2接続同時有効部 ]
受信データ量 = 1.155 M バイト (推定値)
受信時間 = 0.27 秒
平均速度(バイト/秒) = 4.277 M バイト/秒 (推定値)
平均速度(ビット/秒) = 34.217 M bps (推定値)
Default Receive Window (RWIN) = 260176
RWIN Scaling (RFC1323) = 2 bits (scale factor of 4)
Unscaled Receive Window = 65044
ネットワークカード
corega FEther PCI-TXS
書込番号:2031754
0点

結果はあまり変わりませんね、この計測サイトは他の計測サイトより数値が甘く出る所なのですが下記の計測サイトでも測定して見てください。
http://www.usen.com/speedtest/top.html
http://www.bspeedtest.jp/
書込番号:2033886
0点

前よりは、良い数値ですよ。
もっと早くなる期待をしても良いのでしょうか?
●http://www.usen.com/speedtest/top.html
38.576Mbps
●http://www.bspeedtest.jp/
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3
測定時刻 2003/10/16 19:09:37
回線種類/線路長/OS FTTH/-/Windows 2000
キャリア/ISP/地域 NTT Bフレッツ ファミリー100/nifty/静岡県
ホスト1: WebArena(NTTPC) 31Mbps(9971kB,2.7秒)
ホスト2: SAKURAインターネット 34Mbps(16870kB,3.9秒)
推定最大スループット: 34Mbps
コメント: NTT Bフレッツ ファミリー100の平均速度は17Mbpsなのでかなり速い方です!おめでとうございます(下位から95-100%tile)
書込番号:2034693
0点

umiumiさん、おめでとうございます。
usen38.576Mbpsとbspeedtesut34Mbpsも出れば充分速い方だと思います。
書込番号:2034807
0点

有り難う御座います。
成功ですね。
ズッコケさんの62.828 M bpsには、ほど遠いですが感謝です。
書込番号:2034983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
