BA8000 Pro のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ BA8000 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 ProNTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月25日

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 Pro のクチコミ掲示板

(2169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

上り速度

2003/06/22 18:00(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

はじめまして。ネットワークは初心者なのですが

自作のPCで、Win2000とXPを使用しています
2000では、上り15Mbps出るのですが
XPでは、3Mbps程度しか出ません。

これは何か設定の方法 あるいはOSの問題なのでしょうか?

書込番号:1692139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/06/22 18:39(1年以上前)

MTUを調整してみたら?

書込番号:1692240

ナイスクチコミ!0


スレ主 YY2さん

2003/06/22 21:30(1年以上前)

MTUは同じソフトを使って自動ですが調整しましたが、

最初XPが下り24上り3で 2000が下り9で上り15でした

MTUソフトで調整したあとは XPが変動なしで 

2000が下り24上り15になりました、

ほかの設定方法ご存知でしたら教えてください。

書込番号:1692820

ナイスクチコミ!0


YY2_さん

2003/06/22 23:18(1年以上前)

解決しました

ウィルスバスター2003をアンインストールした所
WIN2000と同じ速度が出ました

終了させただけではダメでした。
しかし、5倍も遅くなるとは・・・・

おさわがせしましたー
てつ2くんさん どうもありがとう

書込番号:1693270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Win XPでの接続不安定

2003/06/22 00:13(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 KAZPAPAさん

はじめまして。ネットワークはISDNルーター以来の準初心者です。
早速ですが皆様に質問があります。現在CATVユーザーですがBフレッツ導入もにらみ今回評判の良い本機を導入いたしました。Win ME Win XP2台のマシンを接続し設定を行いましたところMEマシンは安定接続が可能なのですがXPマシンのほうが3〜5分で接続が切断されてしまいます。(その間は接続可能)IPの確認ではきちんと取得できていますが接続不可状態の後はBA設定画面も出てこなくなります。MEとXPとではTCP/IPの設定書式が微妙に違うので何か致命的な間違いを犯しているような気がします。同様の症状を経験された方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いいたします。

#LANケーブル、NICはケーブルモデムダイレクトでは問題なく接続できる為問題ないことを確認しています。

書込番号:1689990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/06/22 00:58(1年以上前)

XPってどこの会社のパソコンですか?
機種名を書くかスペックを書いてください。

一度、パソコンの電源を入れたままでもいいですから、ルータを再起動させてみましたか?

書込番号:1690195

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2003/06/22 01:18(1年以上前)

イベントビューアを見て何かログが記録されていないですか?

書込番号:1690255

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/22 01:59(1年以上前)

Meの方は正常なんですね。そうすると、
・とりあえずXPパソコン再起動。
・症状が出たときにXPのコマンドプロンプト上で「ipconfig /all」し、表示されるIPアドレスとサブネットマスクとDNSアドレスを確認してください。 DNSアドレスはルータのLAN側IPアドレスになっているでしょうか?
・あらかじめ両方のパソコンのIPアドレスを確認しておき、その症状が出た時に、Me上のMS-DOSプロンプトでXPの方にpingを打ってみてください。
・XPがつながっているBA8000ProのLANポートを変更してみて下さい。
・症状が出たときも、LAN側ポートとNIC両方のLinkランプは付いているんでしょうか? XPの画面上で切断のアイコンはでないでしょうか?
・XPの「ネットワーク接続」画面の「ローカルエリア接続」のアイコンを右クリックして「修復」してください。
・デフォルト状態から変更したルータの設定は?
・XPもMeもDHCPクライアントに設定しているのでしょうか? 「TCP/IPプロパティ」でIPアドレスもDNSもどちらも自動にしていますか?
・「TCP/IPプロパティ」の「詳細設定」の「DNS」タブで、「この接続のアドレスをDNSに登録する」のチェックは外しておいてください。
・ルータのファームウェアは最新の1.0038にしていますか? ファームウェア書き換え後に初期化しましたか?
・「ネットワーク接続」画面で「BA8000Pro上のXXX」のアイコンのプロパティを開き、「接続時に通知領域にインジケータを表示する」のチェックを外しておいてください。
・症状が出たときにXPのコマンドプロンプト上で「arp -a」を行い、ルータのLAN側IPアドレスと関連付けられているMACアドレスが、BA8000Pro底面に書いてあるMACアドレスと一致するか確認してください。

書込番号:1690347

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/22 02:09(1年以上前)

「ネットワーク接続画面」に、「ローカルエリア接続」以外の接続アイコンはありますか?
(UPnPのBA8000Proのアイコンを除いて)

書込番号:1690365

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZPAPAさん

2003/06/22 09:22(1年以上前)

て2くんさん、ぱふっ♪さん、げっちゅるさん早速の返信ありがとうございます。
まずパソコンですがP4自作機です。NICとしては3ComギガビットLANをオンボードで搭載しています。(ASUS P4C800 DELUX)
イベントビューアはすいません。勉強不足で確認の仕方がわかりません。
IPの表示は192.168.1.**、サブネットマスクは255,255,255,0、DNSは192.168.1.1(初期設定)でした。
pingを打ってみましたが通りませんでした。
物理的なリンク切れ、インジケータ不灯はありません。
デフォルトから設定を変更したのはステルスモード有効とパケットフィルタリング(135,137,138,139,445)
過去ログで出てくるファーム、インジケーター、DNS等の設定は一通り試したのですがだめでした。
arp -aコマンドではMACアドレスはすべて00標記でした。
ローカルエリア接続ではIEEEがありましたが過去ログで見て無効にしてあります。
昨夜XPマシンの電源を落とした後に確認するとアクセスランプがついたままだったのですが皆さんもそうですか?
他に必要な情報は出していきますので皆様よろしくお願いいたします。

書込番号:1690842

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2003/06/22 09:53(1年以上前)

イベントビューアの見方は以下を参照してください。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/03/05.html

ハァ、なんか、BA8000との相性問題か、オンボードNICの問題っぽい感じがしますけど。
接続が切れた時に、WindowsXPのコマンドプロンプトで以下のコマンドを実行してみてください。

ping 127.0.0.1

書込番号:1690895

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/22 11:53(1年以上前)

>電源を落とした後に確認するとアクセスランプがついたまま
最近のNICはほとんどWakOnLAN(LAN経由でPC電源ONできる)対応ですので、PCの電源を落としてもLinkランプは点いたままです。

>arp -aコマンドではMACアドレスはすべて00標記でした
Linkダウンしていないならば、NICがおかしいんじゃないかと思います。
とりあえずの対処としてはNICのプロパティの詳細設定で「100Mbps/Auto」にしたり、NICのドライバを最新バージョンにしてみるくらいですね。

最近はGigabitNICが出回ってきていますが、まだまだこなれていないのか、トラブルが多いようです。

書込番号:1691169

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/22 13:01(1年以上前)

あと、NICのプロパティの詳細設定でTCP/UDP/IP checksum offloads関係の設定が存在し、もしそれが有効になっていたら無効にしてみてください。
GigabitNICを使っているとCRCエラーが出たり、とかくトラブルが多いようです。

書込番号:1691328

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZPAPAさん

2003/06/22 14:40(1年以上前)

ぱふっ♪さん、げっちゅるさん度々のレスありがとうございます。
XPの設定ではなさそうなのでNICをさわることにしました。ドライバー最新:変化無し 詳細設定:変化無し NICを追加(Corega製)して現在様子見していますが安定しているようです。マザーのBBSでの不具合報告がないかそちらで訪ねてみます。ありがとうございました。(動作確認の手順等大変参考になりました)しかしLAN技術は比較的枯れた技術と思っていたのでてっきり設定の問題と思い込んでいましたがまだまだなのですね。

書込番号:1691573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2003/06/15 16:49(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

九州BBIQでインターネット始めようとBA8000Proを買って、設定を始めいく内に、192.168.1.1とURLに打っても、wwwブラウザの設定画面が出てこなくなりました。どうすればよろしいのでしょうか。素人で何もわかりません。教えてください。

書込番号:1670744

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/06/15 17:09(1年以上前)

とりあえず、トラブルシューティングにその内容が書いてませんか?
もしくは本体をリセットしてみる。

書込番号:1670811

ナイスクチコミ!0


スレ主 杉爺さん

2003/06/15 17:14(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。リセットは何回もしました。がだめでした。”トラブルシューティングにその内容が書いてませんか”とはどんなことをするのでしょうか?教えてください。

書込番号:1670825

ナイスクチコミ!0


nhawkさん

2003/06/15 17:36(1年以上前)

杉爺さん初めまして。

とりあえずこちらをご参照下さい。
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_trouble.html

書込番号:1670894

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2003/06/15 17:51(1年以上前)

IEのインターネットオプションの「インターネットゾーン」のセキュリティの設定で、
IEのアクティブスクリプトが無効になっていたら、「有効」にしてやってください。http://www.microsoft.com/japan/security/square/guard/a04g21.asp
(上から三つ目の絵の中央にある設定です)

>設定を始めていく内に
>wwwブラウザの設定画面が出てこなくなりました。

買った当初は設定画面は出てたんでしょうか?
最初からインターネットにもつながらない、ルータにもつながらない
ということだとLANケーブルがルータが指定しているものと違うのかも知れません。

書込番号:1670935

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2003/06/15 18:14(1年以上前)

>最初からインターネットにもつながらない、ルータにもつながらない
>ということだとLANケーブルがルータが指定しているものと違うのかも知れません。

上は見なかったことにしてください。
BBIQは、PPPoEによる接続で、もともとメディアコンバータとパソコンを
つないでたケーブルもストレートケーブルですね。

書込番号:1671010

ナイスクチコミ!0


スレ主 杉爺さん

2003/06/15 19:33(1年以上前)

こんなに多くの人からの助言あり、喜んでいるのですが出来ません、
最初は設定プラウザが出ていたのですが、いじくる内に出なくなったのです。トラブルシューティングも見ました。プロキシ設定解除やアクティブスクリプトの「有効」も正常でした。私間違って変なことをしたため設定プラウザが出なくなったのではとおもったりします。昨日から丸一日時間を費やしています。パソコンのIP設定とは何ですかね?、
ルータの認証方式をDHCPにし、IPアドレスを自動取得にするだけの事なのにこんなに難しいとは、頭が混乱しています。どなたか助けてください。

書込番号:1671228

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2003/06/15 19:49(1年以上前)

>パソコンのIP設定とは何ですかね?

パソコン側が、
>IPアドレスを自動取得
になっていれば、パソコン側はOKです。

ルータの設定をいじっていて画面が表示されなくなったのでしたら、
購入したお店に持っていって、見てもらった方がいいかもしれません。
確認も、設定画面にアクセスできるかどうかなので、時間もかからないと思います。

書込番号:1671283

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2003/06/15 19:55(1年以上前)

>リセットは何回もしました。がだめでした。

お店でも設定画面を拝めないようなら、「初期不良」ということで
交換してもらいましょう。

書込番号:1671301

ナイスクチコミ!0


ぱみすさん

2003/06/15 21:29(1年以上前)

>最初は設定プラウザが出ていたのですが、いじくる内に出なくなったのです。
嫌な感じですが、念の為。
BA8000本体のステータスランプ(一番下の右側)が電源入れた後も
赤く点滅続ける、若しくは赤く点灯中でしょうか。そして正しい
リセット方法行った後も同じ状態(赤く点滅若しくは点灯中)なの
でしょうか。(この状態の時はブラウザ画面には入れません。)

書込番号:1671642

ナイスクチコミ!0


ぱみすさん

2003/06/15 21:58(1年以上前)

結論が抜けていました。
上記状態の時は残念ながら修理かもしれません。

書込番号:1671772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/16 00:29(1年以上前)

修理の場合、サポセンに電話してFAXで保証書を送りつけるとしばらくすると、黒猫が荷物持ってきてくれるときあるけどね・・・ それか、店頭で初期不良と言うことでお話するか・・・

書込番号:1672505

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/16 02:00(1年以上前)

最初のうちは正常に動作していたならば、故障という可能性は非常に低いと思います。

>wwwブラウザの設定画面が出てこなくなりました。
どんなエラーが出るんでしょうか? Internet Explorerの場合、一番下にエラー内容が出ます。

>ルータの認証方式をDHCPにし、IPアドレスを自動取得にするだけ
これはパソコンのIP設定のことを言っているのでしょうか? ルータの接続設定のことを言っているのでしょうか?

1.
まず、パソコンのIP設定がDHCPクライアントになっているか確認してください。
その後パソコンのコマンドプロンプトで、
ipconfig /all
を実行し、
DHCP Enabled: Yes
IP Address: 192.168.1.x (xは20など)
Subnet Mask: 255.255.255.0
Default Gateway: 192.168.1.1
DNS Servers: 192.168.1.1
になっているか確認してください。

2.
パソコンにあるLANカードは1個だけでしょうか? 他にLANカードがあったり、無線LANインターフェイスがあったり、IEEE1394接続しないでしょうか? 「ネットワーク接続」画面に或るアダプタのうち、使用しないすべてのアダプタを右クリックして「無効」にしてください。

3.
「ネットワーク接続」画面にある、使用するアダプタを右クリックして、「修復」してください。

4.
使用するアダプタのTCP/IPのプロパティで[詳細設定]ボタンを押して、[DNS]タブの「この接続のアドレスをDNSに登録する」のチェックを外してください。

5.
失礼に聞こえるかもしれませんが一応。「192.168.1.1」は半角で入力していますか?

書込番号:1672766

ナイスクチコミ!0


スレ主 杉爺さん

2003/06/16 06:34(1年以上前)

>BA8000本体のステータスランプ(一番下の右側)が電源入れた後も
>赤く点滅続ける、若しくは赤く点灯中でしょうか。そして正しい
確認したのですがこんな事はありません。不良品とは思えないのです
>まず、パソコンのIP設定がDHCPクライアントになっているか確認して
   この確認の方法が分からないのですが、教えてください。

 ください。その後パソコンのコマンドプロンプトで、
>ipconfig /allを実行し、
  「検索できません」の後すぐ、ipconfig /all
をやったのですが、ご指示のような表示は出ません。これがおかしいのでしょうか。だとすればどのようにすればよいか教えてください。今日はこれから仕事です。又今夜挑戦するつもりです。貴重なご指示大変ありがとうございます。

書込番号:1672986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/16 09:38(1年以上前)

Win2000の場合ですが
コントロールパネルを開く
ネットワークとダイヤルアップ接続を開く
ローカルエリア接続を右クリック
プロパティをクリック
インターネットプロトコル(TCP/IP)を選ぶ
プロパティをクリック
全般で『IPアドレスを自動的に取得する』にチェック
『DNSサーバのアドレスを自動的に取得する』にチェック
これで良いのでは。

書込番号:1673138

ナイスクチコミ!0


ぱみすさん

2003/06/16 12:02(1年以上前)

BA8000、「生きて」いて先ずは何よりです。
上でnhawkさんやぞうさんが指摘されている事をクリアしている
という前提で、

>DHCP…
うちゃさんが紹介しているので省略。

>ipconfig /all

「スタート」-「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-
「コマンドプロンプト」

と行くと真っ黒の画面(デフォルト)に C:\…> と出ますから、
C:\…>ipconfig /allと入れてEnterです。するとげっちゅるさんが書かれている様な

DHCP Enabled: Yes
IP Address: 192.168.1.x (xは20など)
Subnet Mask: 255.255.255.0
Default Gateway: 192.168.1.1
DNS Servers: 192.168.1.1

が出ます。ここで、Default Gatewayに続く数字が「192.168.1.1」
になっていなければ、例えば192.168.0.1だったら、
BA8000のブラウザ設定に入る為のアドレスは192.168.1.1でなくて、192.168.0.1になります。
又、上記IP AddressとDefault Gatewayが同じならば、renewか固定かで
IP Addressを変更しなければなりませんが、ご確認を。 


書込番号:1673367

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/16 16:10(1年以上前)

ipconfig /all
では、どんな結果が表示されるでしょうか?

ルータの初期化は確実に行っていますか?
一旦ルータの電源を抜き、リセットボタンを押しながら電源をいれ、20秒間くらいそのままリセットボタンを押し続けなければいけません。この間ちょっとでもリセットボタンから手を離すと駄目だと思います。

パソコンとBA8000Pro以外に、LAN内に他の機器(DHCPサーバになり得る無線LANアクセスポイント等)はないでしょうか?

Windows 2000の設定手順は忘れちゃいましたが、うちゃん さんの書いている通りだったと思います。あとあまり今回の件とは関係ないですが、
>使用するアダプタのTCP/IPのプロパティで、「この接続のアドレスを
>DNSに登録する」のチェックを外してください。
もやっておいたほうがいいと思います。

ところで過去ログが見られなくなってしまいましたね。勿体無い。

書込番号:1673850

ナイスクチコミ!0


スレ主 杉爺さん

2003/06/16 19:25(1年以上前)

やった。成功だ。貴重なご意見を勘違いしていました。
>もしくは本体をリセットしてみる。
>梢  (その他大勢のご意見でした)
リセットという意味を電源を切るぐらいにしか思っていませんでした。それは、本体背面のリセットスイッチを押し、そのまま20秒間してはなす。即ち工場出荷の設定に戻すと言う解釈が出来なかったのです。
いじくっている内にデフォルトが崩れたのでした。お陰で、ルータがつながりました。本当にありがとうございました。

書込番号:1674274

ナイスクチコミ!0


無知でごめんさん

2003/06/17 22:40(1年以上前)

はじめまして。杉爺さん問題解決おめでとうございます。

私もBBIQのDHCP方式への移行で困っている一人です。
そこで、げっちゅるさんの
>パソコンとBA8000Pro以外に、LAN内に他の機器(DHCPサーバになり得る無線LANアクセスポイント等)はないでしょうか?
と言うレスについて伺いたいのです。

DHCPサーバになり得る無線LANアクセスポイントが有ってもPPPoEで接続可能でDHCP方式だと駄目って言う事はあり得るのでしょうか?
現在この状況です。
もう少し詳しく言うと、WAN側からは全ての情報(アドレス等?)は自動取得出来ており、ログインが出来ません。

あまり詳しくなくうまく表現できていないかもしれませんがよろしければ教えてください。

書込番号:1677871

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/18 02:38(1年以上前)

最初に質問をずらずら書きます。
・その状態でもインターネットは出来るんでしょうか?
・BA8000Proにログイン出来ない状態で、どうやってBA8000ProがグローバルIPを取得しているとわかったのでしょうか?
・BA8000ProのLAN側IPアドレスと無線APのIPアドレスは何になっているでしょうか? 重複していないですか?

>駄目って言う事はあり得るのでしょうか?
結論から言えば、ありえないこともないです。
同じLAN内で、BA8000Proの下に無線APとPCが共存していて、BA8000Proでも無線APでもDHCPサーバが有効で、なおかつDHCPクライアントであるPCは両方のDHCPサーバにアクセス可能な状態なんでしょうか?

1つのLAN内に複数のDHCPサーバが存在することは少々危険です。
DHCPクライアントであるPCは、DHCP discoverというブロードキャストパケットでDHCPサーバを探します。2つDHCPサーバが存在すると、両方のDHCPサーバから返事がきますので、PCは返事が早いほうからIPアドレスを取得します。ここからちょっと想像が入りますが、
・今まで使えていたのは、単にBA8000ProのDHCPサーバの応答が早かっただけで、

・DHCPクライアントは、一旦DHCPサーバからIPアドレスを取得した後にも、そのIPアドレスの貸し出し期限(BA8000Proの場合3日)が過ぎる前に更新しますが、その更新の際にアクセスするのは以前そのIPアドレスを貸してくれたDHCPサーバです。つまり普通の状態では、一旦BA8000ProのDHCPサーバからIPアドレスを借りると、何も起こらない限りBA8000Proから駆り続けます。

・そこに沸き起こったのがルータ設定変更です。たとえばBA8000Proを再起動させた時なのか、BA8000Proの電源を落としてしまった時なのか、ケーブルを抜いた時なのかは不明ですが、たまたまBA8000Proが存在しないときにPCがIPアドレスの更新をかけてしまって、もう1個のDHCPサーバである無線APからIPアドレスを借りてしまったのかもしれません。もしくはPCのIP設定をちょこっと変更したために、DHCPサーバを探す所からやり直ししてしまい、たまたま無線APから取得してしまったのかもしれません。または、再起動するとBA8000ProはそれまでのIP貸し出しを忘れちゃいますので、その場合PCがIPアドレス更新を申し込んでもDHCP Nak(拒否)すると思いますが、そうなるとPCはDHCPサーバを探す所からやり直して、たまたま無線APから取得してしまったのかもしれません。

・そうすると、今度は逆になっちゃったので、何かが起こらない限り無線APから取得し続けます。

となっているような気がします。
このように、無線APのDHCPサーバからIP取得してしまっていても、無線APのDHCPサーバ設定が正しければ普通は問題は起こりません。しかし、何かとトラブルの元になりやすいので、無線APの設定でDHCPサーバ機能を無効にしたほうが絶対いいです。

書込番号:1678689

ナイスクチコミ!0


無知でごめんさん

2003/06/18 12:32(1年以上前)

げっちゅるさん、早速のレス有り難うございます。また、足りない説明申し訳有りません。

最初にお断りしなければならなかったのですが、実はBA8000Proは使用しておらず、BBIQでの作動報告がないかと思いここに行き着き、一般論としてお伺いした次第です。ちなみに使用している機器はメルコのWBR-G54/Pという無線LANルーターです。

>その状態でもインターネットは出来るんでしょうか?
これは、現在ISP側がPPPoEでもDHCPでも接続できる状態の為、PPPoEにて行っております。

>BA8000Proにログイン出来ない状態で、どうやってBA8000ProがグローバルIPを取得しているとわかったのでしょうか?
これも言葉足りずにすみません。ルーターにはログインできており、出来なかったのはISP側のログインです。

>BA8000ProのLAN側IPアドレスと無線APのIPアドレスは何になっているでしょうか? 重複していないですか?
これは、無いと言うことでよろしいでしょうか。ただ、近い将来こういった使い方も考えております。

取りあえず、LAN側の設定をDHCPを使用せずに行ってみるというのが良いのでしょうか?
本当に素人なので、その部分の変更をするのが怖く出来ませんでした。
ただ、メーカーもISPもこんな事は一言もアドバイスくれず、双方とも自分の責任ではないと言うことで見放されています。

最後に、BA8000Proについての直接的な質問でないことをお詫びします。

書込番号:1679390

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

アクセス制限について教えてください

2003/06/15 13:24(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 てつどんさん

会社で、光ファイバー(ファミリータイプ)を導入するにあたって、
ルータの選定をしています。
そこで、BA8000Proが候補にあがっているのですが、
このルータではアクセス制限がどのぐらいまでできるのでしょうか?

会社のPCの利用状況としては、PCをインターネット接続可のものと
不可のものと分けることにしたいと思っています。
そして、接続可のものは、制限一切なし、
不可のものは、例外としてウィンドウズアップデートと、
ノートンシステムワークスのアップデートだけは許可したいと思っています。

例えば、他の機種をあげると、メルコのBLR3−TX4では、
特定のサイトの閲覧をすることを制限することができるようです。
しかし、この機能を先にあげた会社の利用状況に照らすと、
ほとんどのwebサイトを閲覧できないように設定しなければならず
現実的ではないと思います。

この逆の機能、つまり、特定のサイトだけはアクセスできて、
それ以外はできないという機能はBA8000Proにはついていないでしょうか。
どなたかご存じのかた教えてください。
また、他の方法があれば教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:1670272

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/06/15 15:28(1年以上前)

>不可のものは、例外としてウィンドウズアップデートと、
ノートンシステムワークスのアップデートだけは許可したいと思っています。
XPを使用であればアカウントで管理者を制定すれば問題ないと
思われますが如何ですか。

書込番号:1670554

ナイスクチコミ!0


yu_さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2003/06/15 15:58(1年以上前)

てつどんさんへ

「静的フィルタ」項目でアクセス制限出来ます。
・但し項目数は「64」までとなる事。
・「IPアドレス」での設定となる事。

「WAN→LAN」間、「LAN→WAN」間それぞれに
NetBIOS等のフィルタリングを加えても「64」項目までしか
設定出来ませんから、それ以上数が必要の場合はNGです。

「64」項目しかありませんが、IPアドレスの範囲を上手くまとめれば
数的に間に合うかもしれません。
(例:192.168.1.1−192.168.1.100 等の範囲設定)

特定のサイトの閲覧について、BA8000ProはURLでの設定が出来ませんが、
接続相手先サーバーの「IPアドレス」が分かれば柔軟に設定可能です。
一度、BA8000Proの「静的フィルタ」項目で、1台のPC(IPアドレス)からの
動作を「pass(log)」にして、接続先の「IPアドレス」をlogingすると
ある程度の接続相手先サーバーの「IPアドレス」が判明します。
・・・か、もしくは「Nslookup」で調査するか?です。

Windows Updateは2〜3ヶ所の離れたIPアドレスのサーバーと接続される
場合があるので注意が必要です。又、OSによっても接続先が異なります。
(ここが重要です)

__________________________________
てつどんさんは、この部分を
『ほとんどのwebサイトを閲覧できないように設定しなければならず
 現実的ではないと思います。』
とおっしゃっているのだと思いますが・・・。
__________________________________

Windows Updateとノートンシステムワークス Update時の接続相手先サーバーの
「IPアドレス」を調査し、その「IPアドレス」の範囲外の「IPアドレス」には
制限したいLAN内「IPアドレス」のPCからは接続出来ない様にすればよろしいかと
思います。「discard」

P.S.
これでしたらBA8000Proでなくても、「静的フィルタ」数の多いルータでしたら、
同様な事が可能だと思います・・・。
メルコ製品でも項目数が「32」まで(だったか?)あったと思います。

BA8000Proが優れているのは「送信元、送信先」のポート番号を個別に設定出来る
という事と、「静的フィルタ」項目で「pass(log)」にして、logingする事が出来る
という事です。

『yu_のメモ帳』 http://yu-memo.info

書込番号:1670627

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつどんさん

2003/06/16 00:11(1年以上前)

yu_ さんへ

お応えいただきありがとうございました。
本体をまだ購入していないので、実際に試すことはできないのですが、
NTT-MEのHPよりマニュアルをダウンロードして
「静的フィルタ」の項目を確認してみました。
このマニュアルを参照するとyu_さんのおっしゃるとおり、
閲覧を制限したいサイトのIPアドレスを「範囲指定」をすることで
アクセス制限ができることがわかりました。
しかし、IPアドレスをまとめるのが大変そうです。

ところで、これは、ルータの機能に頼らない方法なので、
掲示板のらち外のことで恐縮ですが、
インターネットエクスプローラのインターネットオプションに入っている
コンテンツアドバイザ機能はどうでしょうか。

http://www.asahi-net.or.jp/~cu5m-ooym/selfrating/

のサイトでは、有害情報であることを知らせる
「セルフ・レイティング・ラベル」がほとんどすべてのサイトで
記述されていないため機能していないと指摘しています。
しかし、それは、レベル設定で1以上を選択した場合であって、
最も強度の設定(レベル0)では、すべてのサイトの閲覧が不可能となり、
例外として、スーパバイザが許可したサイトだけが閲覧できるようです。
この点は、実際に試してみました。
この方法の欠点としては、各パソコンで設定をする必要があるということ、
レジストリを削除されてしまうと機能しないということ、
IE以外のソフトを使われてしまうと機能しないということが、
あげられるようです。
この方法での管理方法は、ルータでのアクセス制限と比較して
有用でしょうか?
ルータとは無関係な事項で恐縮ですが、情報をお持ちでしたら
ご教授ください。

書込番号:1672423

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/16 01:41(1年以上前)

>接続可のものは、制限一切なし、
これらのPCに関しては、なにも設定する必要はありませんね。
>不可のものは、例外としてウィンドウズアップデートと、ノートンシステムワークスのアップデートだけは許可

皆さんが指摘している通り、送信元IP群と送信先IP群の組み合わせで破棄フィルタを設定することで実現可能です。

しかし、或るURLに対して沢山のIPアドレスが割り当てられている場合(DNSラウンドロビン)や、アドレスが変わる可能性なども考慮すると、フィルタ数上限とは無関係に、IPアドレスベースのポリシー管理は非常に面倒です。

第3の解としては「DNSルーティングの応用」があります。
誰も使っていないかもしれませんが、BA8000ProのDNSルーティング設定では[インターフェイス]に「拒否」を設定することができます。
詳細マニュアルにも書いてありますが、「拒否を設定すると当該DNSクエリをどこにも転送せずに破棄します。簡易的なURLフィルタとしても利用可能です。」と書いてあります。

送信元アドレス: 制限したいPC群
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: *
インターフェイス: 拒否
DNSサーバアドレス: (記入しない)
にすればOKだと思います。しかし、これではIPアドレス直打ちのアクセスは阻止できませんし、外部DNSサーバを参照するように設定された場合も阻止できません。
(てつどん さんの言うようなコンテンツアドバイザ機能を利用する方法にも同じようなことが言えます。)

このように、ユーザに設定変更を許可したネットワークで一定の制限をかけることは非常に困難です。
したがって普通の会社ではユーザ管理の大前提として、アプリのインストールを許可しない、設定変更を許可しない、コマンドプロンプトも許可しない、「ファイル名を指定して実行」なども許可しない、などのユーザ権限の大幅な制限を行います。
NTドメインやActiveDirectory構成ならばドメインで一括していくつかのユーザグループを構成し、グループごとに制限をかけます。ドメインを構成していなければ、パソコン1台1台で設定します。

書込番号:1672732

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/16 16:19(1年以上前)

上で書いた第3の解としては「DNSルーティングの応用」の例だけだと、特定のPCですべてのDNS解決ができなくなります。
特定のサイトだけ許可したい場合は、上のDNS拒否ルートの上(IDがより小さいルート)に、許可するサイトのDNS解決のためのDNSルートを設定すればいいです。

書込番号:1673864

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつどんさん

2003/06/17 00:00(1年以上前)

げっちゅる さん お応えいただきありがとうございます。

げっちゅるさんのいう「DNSルーティングの応用」について
もう少し教えてください。

「特定のサイトだけ許可したい場合は、上のDNS拒否ルートの上(IDがより小さいルート)に、許可するサイトのDNS解決のためのDNSルートを設定すればいいです。」

ということは、具体的には下記のような設定でよろしいのでしょうか?

先の設定よりも小さいIDでエントリし、

送信元アドレス: 許可したいPC群
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: 例えば、ウィンドウズアップデートのURLなど
インターフェイス: 自動
DNSサーバアドレス: (記入しない)

上記でよろしいでしょうか。

また、げっちゅるさんが 下記のように述べていますが、
「或るURLに対して沢山のIPアドレスが割り当てられている場合(DNSラウンドロビン)や、アドレスが変わる可能性なども考慮すると、フィルタ数上限とは無関係に、IPアドレスベースのポリシー管理は非常に面倒です。」

これは、つまり、IPアドレスが変更されてたとしても、
URLは変更されることはない(しなくてもいい)ということなのでしょうか。
そうだとすると、DNSルーティングによる制限方法は、静的フィルタによる
アクセス制限方法よりも簡便になるという理解で宜しいでしょうか。

このような基本的な質問をして申し訳ありません。
宜しくお願いします。





書込番号:1675331

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/17 08:15(1年以上前)

「インターフェイス」欄はプライマリセッションのアカウント名でいいと思います。したがって、例えば192.168.1.60から192.168.1.70のパソコンのインターネットをUpdateサイトだけに制限したい場合などでは、
DNSルートID: (たとえば30)
送信元アドレス: 192.168.1.60-192.168.1.70
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: windowsupdate.microsoft.com
インターフェイス: (プライマリセッションのアカウント名)
DNSサーバアドレス: (記入しない)
と、
DNSルートID: (たとえば31)
送信元アドレス: 192.168.1.60-192.168.1.70
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: *
インターフェイス: 拒否
DNSサーバアドレス: (記入しない)
とすれば、
・192.168.1.60-192.168.1.70のPC群がWindowsUpdateにアクセスする際のDNS解決は、DNSルートID30により可能です。

・一方、192.168.1.60-192.168.1.70のPC群が他のサイトのDNS解決を行おうとしても、DNSルートID31により解決できずアクセスは不可能です。

・192.168.1.60-192.168.1.70以外のPC群は、どのDNSルートにもマッチせず自由にDNS解決できるので、どのサイトにもアクセス可能です。

となるはずです。DNSルートはIDが小さい順から参照されるそうなので順番に気をつけてください。

DNS名(ホスト名/ドメイン名)とIPアドレスは、必ずしも1対1の関係ではありませんし、永続的な関係でもありません。
ある1個のURLに対応するIPアドレスが変わることはよくあることですし、ある1個のURLに、たくさんのIPアドレスが関連付けられることも良くあります。(これはDNSシステムの長所です。)

>静的フィルタによるアクセス制限方法よりも簡便
簡便といえば簡便ですがあまり変わらないかも。上述のように、
1.制限をかけたはずのPCのDNSサーバ設定をどこかのプロバイダのDNSサーバアドレスにされたり、
2.IPアドレス直打ちでアクセスされたりすると、
DNSによる制限は無効になります。
1.に対しては、192.168.1.60-192.168.1.70から192.168.1.1のudp53に対するアクセスを許可するLAN->WANフィルタと、192.168.1.60-192.168.1.70から*のudp53に対するアクセスを破棄するLAN->WANフィルタを書けば制限できるかもしれませんが、2.はどうしようもありません。

まとめると、
アドレスによる制限は、IPアドレスが変更された場合に対処できない。
DNSによる制限は、アドレス直打ちのアクセスには対処できない。
となります。
うーん、よく考えるとアドレスはそれほど頻繁に変更されることはないので、やっぱりアドレスで制限かけたほうがいいかも知れませんね。

手持ちのWin2003とXPで見た限りでは、WindowsUpdateへのアクセスは必ず、
windowsupdate.microsoft.com(windowsupdate.microsoft.nsatc.net)
=207.46.249.61
を通るようです。192.168.1.60-192.168.1.70からこのアドレスへのアクセスを破棄するフィルタだけでうまく行きそうな気がします。

書込番号:1676059

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/17 08:26(1年以上前)

いつも長いカキコミすいません。
>192.168.1.60-192.168.1.70からこのアドレスへのアクセスを破棄するフィルタ
というのは間違いでした。
WindowsUpdate中にアクセスする可能性の或るアドレスすべてを許可して、そのあとに*へのアクセスを破棄しなければならないですね。
で、簡単に見た限り、WindowsUpdate関連のアドレスは結構多そうです。しかもOSによっては違うこともあるだろうし、ちょっと大変かもしれません。
やっぱりDNSでやったほうが簡単そうです。

書込番号:1676066

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/17 08:35(1年以上前)

またまたすいません、どうも寝ぼけています。
DNSによる方法もおいても、WindowsUpdateに関連するすべてのDNS解決を許可しなければなりませんね。ということで訂正です。

DNSルートID: (たとえば29)
送信元アドレス: 192.168.1.60-192.168.1.70
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: .microsoft.com
インターフェイス: (プライマリセッションのアカウント名)
DNSサーバアドレス: (記入しない)

DNSルートID: (たとえば30)
送信元アドレス: 192.168.1.60-192.168.1.70
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: .windows.com
インターフェイス: (プライマリセッションのアカウント名)
DNSサーバアドレス: (記入しない)

DNSルートID: (たとえば31)
送信元アドレス: 192.168.1.60-192.168.1.70
クエリタイプ: すべて(ptr以外)
DNSクエリ: *
インターフェイス: 拒否
DNSサーバアドレス: (記入しない)

と3つのDNSルートを入れれば良いんじゃないかと思います。
(ID29と30のDNSクエリ欄の「.」に注意)
ただし、更新内容によっては別のサイトに飛ぶことも考えられるので、よく調べる必要がありますね。

書込番号:1676078

ナイスクチコミ!0


スレ主 てつどんさん

2003/06/22 01:03(1年以上前)

げっちゅるさんへ

お礼が遅くなり申し訳ありません。
具体的なことまで調べていただきありがとうございます。
機種を購入して試してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:1690210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

わかりません

2003/06/19 08:39(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 ひろけいさん

Bフレッツのファミリー100を導入し、最近8000Proを購入いたしました。
LANにPC,アクセスポイント、Voipアダプタの3系統を接続しています。
インテーネット等は普通にできるのですが、PCの電源OFFの状態でも
ルーターのインジケーターが盛んに緑色の点滅を繰り返しています。
サポートに聞くと、はっきりせずPCからのLANケーブルをルーターから抜くとインジケーターの点灯も消灯することからルーター自身のトラブルではないとのこと。点滅が起こってるのは、PCとなんらかのデータのやりとりがあるが、そのものの正体を見つけるのは難しいとのことでよくわかりません。点滅しているのは、この3系統全てのインジケーターで
点灯だけしているときもあります。私も初心者の一人なのでわかりやすい説明をお願いします。

書込番号:1682244

ナイスクチコミ!0


返信する
げっちゅるさん

2003/06/20 04:47(1年以上前)

何もデータが流れていないときは点灯状態、データが流れたら点滅です。

1.どのくらいの頻度で点滅が起こるのでしょうか? PC/無線AP/VoIPアダプタがつながったLEDそれぞれで違いはあるでしょうか?
2.無線APの下には何が存在するでしょうか?
3.無線APはルータにもなれるタイプですか? その場合、BA8000ProのLAN側ポートと接続しているのは、無線APのLAN側ポートでしょうかWAN側ポートでしょうか? 無線APのメーカー型番は?
4.無線APの仕様によっては、一定時間おきに同じサブネットのすべての機器を探索するために大量のARPを出しまくったり(怪しい製品に多い)、IGMPマルチキャストパケットを出す製品があります。ARPやIGMPはほぼブロードキャストなのでLinkが確立している全ポートが点滅します。
5.VoIPアダプタは、通話していなくても一定時間ごとにサーバやBA8000Proと通信します。
6.VoIPアダプタは、UPnPでBA8000Proにポートを開けさせますので、インターネットからそのポート宛てに何かが来ると、当然点滅します。
7.どの機器にもいえることですが、ちょっと時間がたつと通信相手のMACアドレスを忘れるので、通信の開始時にARPブロードキャストを出します。これによりLinkが確立している全ポートが点滅します。
8.PCの電源を落としているときに、PCをつないでいるポートも点滅するのは、ほかの機器が出したブロードキャストのせいだと思います。
9.BA8000ProはUPnP対応ルータですが、UPnP対応ルータは一定時間おきにマルチキャストパケットを出します。これによりLinkが確立している全ポートが点滅します。
10.BA8000Proの静的マスカレードを設定していないでしょうか? 静的マスカレードを設定しているのに転送先PCが存在しないと、数回ARPブロードキャストを出すと思います。

とりあえず、PC、無線AP、VoIPアダプタ、BA8000Prの順で再起動してみましょう。それでも駄目なら、無線APを外してみましょう。

書込番号:1684764

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/20 04:50(1年以上前)

追加です。
あまり関係ないかもしれませんが、Windows XPの「ネットワーク接続」画面で、「BA8000Pro上のXXX」のアイコンのプロパティを開き、
「接続時に通知領域にインジケータを表示する」のチェックを外しておいてください。

書込番号:1684765

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろけいさん

2003/06/20 09:13(1年以上前)

げっちゅるさん、いろいろご説明ありがとうございました。
点滅の起こる頻度なんですが、だいたい点灯6〜7、点滅3〜4の割合です。それと、PC/無線AP/VoipのLEDの差はあまりなく、PCのLEDだけ点滅している事もありますが、三つ同時に点滅している事が圧倒的に多いと思います。無線APは、メルコのWLA-S11GでLANポートしかなくグレードの低いタイプでノートPCでワイアレスでネットをしています。
静的マスカレードは設定してませんし、BA8000Proのプロパティを開いて「接続時に通知領域にインジケーターを表示する」のチェックを外そうと思ったら、すでに外れていました。
最後に初歩的な質問なんですが、再起動ですけどPCはともかくVOIPアダプタ、8000PRO,無線APの再起動とはどのようにするのですか。
再度、初期状態に戻して設定しなおすということでしょうか。
ご回答お願いします。

書込番号:1684960

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/20 10:18(1年以上前)

10分間の間に3分から4分点滅するということでしょうか?
無線APの下のノートPCと有線PCの電源を落としていても点滅するのでしょうか?

WLA-S11Gはただの無線ブリッジのようですが、IPアドレスの設定があるようです。デフォルトでは「DHCPサーバからIPを取得」(DHCPクライアント)になっているようですが、実際、WLA-S11GはBA8000Pro(DHCPサーバ)からIPアドレスを取得できているでしょうか?
DHCPクライアントに設定されているWLA-S11Gは、IP取得できない場合永遠にブロードキャストパケットでDHCPサーバを探し続けるはずです。とりあえず、WLA-S11GのIP設定を「DHCPサーバからIPを取得」ではなく、固定のIPアドレスにしてはどうでしょうか。
(そのIPアドレスは、他の機器やBA8000ProのDHCPスコープと重ならない値、デフォルトゲートウェイアドレスはBA8000ProのLAN側IPアドレスに。)

ところで最初のカキコミを見ると、PCの電源を消している時にPCのつながっているLANケーブルを抜くと、どのポートもLED点滅が治まるような意味に取れますがそうですか? その場合はPCが怪しいですね。
あと、あまり関係ないと思いますがBA8000Proのファームウェアは最新の1.00.38ですか? ファーム書き換え後の初期化は行いましたか?

>VOIPアダプタ、8000PRO,無線APの再起動とはどのようにするのですか。
それぞれ、電源を入れなおすだけでいいです。PC、無線AP、VoIPアダプタ、BA8000Proの順でいいと思います。

ちなみに、UPnP対応ルータは一定時間おきにマルチキャストパケットを出します。BA8000Proの場合はそのパケットが5分に1回、2秒くらいダダ、ダダ、ダダ、とパケットが出るようです。

書込番号:1685036

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/20 10:22(1年以上前)

一言。
PPPoEでインターネットにつないでいる場合、ルータの電源をいきなり落とすと数分つながらなくなりますが、慌てず放っておけばその内接続できるようになります。

書込番号:1685042

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろけいさん

2003/06/20 18:39(1年以上前)

げっちゅるさん、ありがとうございます。
インジケーターの状態は、点灯、数秒間点滅、そして点灯、また数秒間点滅、こういったサイクルの繰り返しで点灯している時間と点滅している時間はその都度まちまちで一定はしてませんがパターンとしては、こんな感じです。有線PC、ノートPCいずれもOFFにしている状況でも点滅は起こっています。それに8000PROに接続されている3系統を一つずつLANケーブルを抜いても、残っているものが同じようなサイクルで点滅しています。当然、抜いたLANのインジケーターは消灯していますが。
APは、単にルーターに接続しただけで、ノートPCにLANカードをインストールして使用しています。IPアドレス等私にはよくわかりませんが、この場合ルーターがハブの役割をしているだけですよね。
指摘されたとおり、PCから順番に電源を落としていきましたが、結果としては、どうもうまくいきません。以前、サポートに聞いたときもはっきりしなかったのですが、いくつかのソフトをインストールするとそのソフトから信号を出す事があるので云々なんてことを言ってました。
セキュリティの面から考えた場合、こういったケースはどうなのでしょうか。
また、よろしくお願いします。

書込番号:1685951

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/21 05:51(1年以上前)

無線APは単なるブリッジですが、設定画面用のIPアドレスを持ちます。

>APは、単にルーターに接続しただけで
そのメルコの無線APは初期状態でDHCPクライアントなので、ルータにつなげるとDHCP DiscoverでDHCPサーバを探して、途中まではうまく行くけど何らからの原因で失敗しているのではないでしょうか?
DHCPクライアントである無線APは、DHCPが失敗し続ける限りずーっとブロードキャストで探し続けていると思います。それに対してBA8000Proは毎度毎度DHCP Offer(ブロードキャスト)を出しているけど返事が無い、などの可能性があります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/w/wlas11g.html
のマニュアルを見る限り、ちゃんと固定IPを設定できるようなのでマニュアル見ながら設定してみてください。

ところで、XPかMeでMSN MessnegerやWindows Messengerをお使いでしょうか? あるいはMessengerを常駐させていませんか?
その場合Messengerの設定で常駐させないようにして、Messengerを使った後は手動で終了するようにしてみてください。
Messengerというか、XPやMeのUPnPAPIの処理にはマズイところがあって、きちんとした終了処理をせずにシャットダウンすることが良くあるようです。そのような場合、ルータが電源を落としているPCを探し続けるということになりがちです。

さて、無線APにも固定IPを割り当て、Messengerもきちんと使っても駄目な場合は初期化してみますか。さすがに無線APは初期化しなくてもいいと思いますし、順調に動いているVoIPアダプタの初期化はなんか怖いので、

1.パソコン、無線AP(固定IP)、VoIPアダプタの電源をすべて落とす。
2.ルータの初期化を行う。(一旦ルータの電源を抜き、リセットボタンを押しながら電源をいれ、20秒間くらいそのまま押し続ける。この間ボタンから手を離すと駄目。マニュアル参照のこと。)
3.BA8000Proの電源を入れておいて、有線のパソコンで設定。(その他の機器は電源落としたまま)
4.インターネットにつながることを確認し、パソコンの電源を落として20分くらい放置してLED観察。
5.VoIPアダプタの電源を入れる。また観察。(ただしこれはUPnPを使うのである程度の頻度でLEDが光ります)
6.無線AP(固定IP)の電源を入れる。また観察。

ちなみに、NATが効いている限り侵入されているという可能性は低いですが、一応ウィルスソフトでのウィルスチェックか、下記のようなオンラインスキャンを、すべてのPCでかけてみてください。
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp

書込番号:1687552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 KOマンさん

説明書通りにやってみたんですがフレッツスクウェアにつながりません。ここに気をつけようとかあれば教えていただきたいんですが・・・。

書込番号:1677872

ナイスクチコミ!0


返信する
げっちゅるさん

2003/06/18 03:00(1年以上前)

フレッツ回線の種類は何ですか? NTT西日本地域でしょうか? NTT西日本地域ならば
http://www.ntt-west.co.jp/news/0302/030221a.html
のように、3月から順次基本セッション数増工事をやっているようですが、実際工事が追いついていないそうです。NTT西日本に聞いてみるのが一番だと思います。
NTT社内の連絡ミスや、実は工事完了していないのに担当者が「もう2セッションになっている」とトボけることもあるようなので注意してください。(注意しても仕方ないですが)
無事に2セッション開通しているかどうかの手っ取り早い確認方法は、
BA8000Proの[アカウント管理]-[PPPoEアカウントリスト]で、片方は「Connected」になるのにもう片方は10分くらい待ってみても「PADI-Timeout」のままなら、その回線では1セッションしか使えない状態だと判断していいです。

設定方法に関しては、
http://www.ntt-me.co.jp/bar/manual.html
にある最新詳細マニュアルの「詳細設定」-「PPPoEマルチセッション」の通りに、アカウント設定/DNSルーティング/ポリシールーティング設定を行えばいいと思います。
NTT東の場合のアカウントは、
  PPPoEユーザ名:guest@flets
  PPPoEパスワード:guest
NTT西の場合のアカウントは、
  PPPoEユーザ名:flets@flets
  PPPoEパスワード:flets
ですね。

ほかの注意点としては、詳細マニュアルにも書いてありますが、マルチセッション設定し手いる場合、ルータ再起動/電源入れなおしの後にかならず、パソコンを再起動させるか、パソコンのコマンドプロンプトで、
   ipconfig /flushdns
をやる必要があります。

書込番号:1678708

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/18 03:06(1年以上前)

もう1点注意事項です。
マルチセッション用のDNSルーティング設定で、「.flets」と入力する作業がありますが、「.flets」のドット(.)は絶対忘れないように。

書込番号:1678711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/18 09:36(1年以上前)

NTT東西西日本は、まだ基本的に2セッションにするときは、自分から工事をしてくれと連絡する必要があります。2セッションになると、2背ションの申し込みとか確認の郵便物が届きますので・・・<大阪の場合

書込番号:1679076

ナイスクチコミ!0


スレ主 KOマンさん

2003/06/18 10:26(1年以上前)

いやあ助かります。私の地域は京都なので、NTT西日本管轄です。Bフレッツニューファミリーです。NTTに連絡しないといけないとは知りませんでした。早速連絡してみます。116ですよね!?

書込番号:1679170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/18 11:06(1年以上前)

便乗質問ですみません。
げっちゅるさん、て2くんさん いつもお世話になっています。
2セッションは申し込まないとできないのですか?(NTT東日本Bフレッツファミリー)
購入直後に、ぷららをプライマリ、BBEXciteをセカンダリにしたところ
即座に両方『connect』となったので対応しているものだと思っていました。
ポリシールーティングなどまだ設定していないのでそこまでなんですが、暇ができたら2箇所同時接続にチャレンジしようと思っていました。違うのでしょうか?

書込番号:1679225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/18 13:43(1年以上前)

>116ですよね!?

うん。それか、ケータイからもかかるフリーダイヤルの番号(笑)フリーダイヤルでなくてフリーアクセスか?(笑)どっちでもいいや・・・

書込番号:1679595

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/18 17:39(1年以上前)

うちゃん さん
NTT東日本地域の場合はADSLでもBフレッツでも、ユーザ全員、最初から2セッション使えます。

書込番号:1680071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/20 13:10(1年以上前)

どもありがとうございました。

書込番号:1685358

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BA8000 Pro
NTT-ME

BA8000 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月25日

BA8000 Proをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る