
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年6月16日 08:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月13日 17:57 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月13日 00:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月12日 16:53 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月12日 08:01 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月12日 02:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


Bフレッツ移行に伴い、この掲示板等を参考にBA8000Proを購入しました。ルーター無しの直結で、フレッツスクェアで60〜70Mbps、その他の計測サイトでは25〜35Mbps程度の速度が出るのですが、ルーターを通すとフレッツスクェアで20〜30、計測サイトでは5〜10Mbps になってしまいます。BA8000Proの設定は、PPPoEのマルチセッション設定以外はほぼデフォルトのままです。メルコのルーター(返品済み)をつないだ時も、同じような速度でした。これって私のPCの方に問題があるのでしょうか?板違いかもしれませんが、当方初心者で知識もあまり無く八方ふさがりの状態ですので、どなたかお詳しい方の知恵を借りられればと思い書き込みました。
PC(1台のみ)のスペックは、
CPU:Pen4 1.8G
メモリ;256MB
OS:Windows XP Personal
MTU:1454
Rwin:130088
です。
NTT-MEのサイトにある、「通信速度が極端に遅い」時のトラブルシューティングは一通りやりましたが、ダメでした。よろしくお願いします。
0点


2003/06/16 02:23(1年以上前)
パソコンのMSSは1414にしているのでしょうか?
とりあえずRWINを小さくするべきです。パソコンの設定を、
MTU: 1454(または1448)
MSS: 1414(または1408)
RWIN: 65044(または64768、すなわちMSS*46)
Window Scaling: なし(RWINが65535以下になるので)
にしてみてください。(過去ログにも似たようなケースがあったと思います)
PPPインターフェイスとEthernetインターフェイスのMTU/MSS/RWIN設定は異なることに注意してください。設定変更したら、
http://www.speedguide.net/analyzer.php
にアクセスして確認してください。
パーソナルファイアウォールソフトを入れていたら、それも無効にすべきです。
書込番号:1672808
0点



2003/06/16 08:47(1年以上前)
げっちゅるさん、レスありがとうございます。
がんばって調整してみます。
書込番号:1673080
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


自宅から会社のVPN接続が上手くいきません。
フレッツADSL1.5M,ADSLモデムMNを使用しています。
BA8000のように、VPNパススルーという機能がついたルータを
経由しないと駄目なのかなぁと思いNTTに問い合わせたのですが
モデムを使っているのであれば、そういうのは関係ないと言われました。
接続しようとすると
「WANミニポート(L2TP)に接続中」みたいな表示がでて、
「宛先に到達できませんでした」となってしまいます。
質問する場所が間違っているとは思いますが、
お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点


2003/06/13 17:57(1年以上前)
うーん、ルータを使っていないのでこの掲示板に書き込むのはちょっと違う。
PPTPやL2TPやIPsecパススルーというのは、ルータがそれらのVPNパケットを通過させることができるという機能です。モデムにパソコンを直接接続する場合は関係ないです。
会社へのVPN接続として会社の人から指定されているプロトコルはL2TPですか? PPTPですか? IPsecですか?
VPN接続設定の際に出てくる、接続先のVPNゲートウェイアドレスは合っていますか? 会社の人に聞くのが一番かと思います。
書込番号:1667419
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


こんにちは。家族がインターネットを使用したいといいましたので、ここの際とで評価の良いBA8000Proを購入させていただきました。
そこで疑問点が生まれたのですが、マニュアルどうりして2台同時の接続には成功したんですが、インターネットしているとき、ブラウザのフリーズみたいな状態が、している最中に時々起こるようになってしまいました。その時、メールの送受信はできるので断線してはいないと思います。解決方法などはあるのでしょうか?設定は、接続の手順を踏んだだけでいじってはいません。ルータつなぐ前には、起こらなかった問題です。
スペック等は Windows98 CPU450 メモリー192 接続方法CATV です。
お手数ですが、よろしくお願いします。
0点


2003/06/09 00:29(1年以上前)
まずは、ファームウェアが最新の1.00.38になっているかどうか確認してください。なっていなかったらアップグレードしてください。
http://www.ntt-me.co.jp/bar/
からダウンロードできます。
(ファームウェアアップ後に再起動することをお忘れなく)
あまり原因が思い当たりません。パソコン2台両方でなるのでしょうか?
それとも上記のWin98パソコンだけでなるのでしょうか?とりあえず、
- Windows UpdateでOSとブラウザを最新に。
- IEの[ツール]メニュー-[インターネットオプション]-[接続]-[LAN設定]で、「自動構成」の2つのチェックボックスを全部外す。その下の「プロキシサーバ」のチェックも外す。
- 同じく[インターネットオプション]-[全般]タブでキャッシュを全消去し、ついでに[詳細設定]タブで「規定値に戻す」も押す。
- ネットワークの設定画面で「TCP/IP--->(LANカード名)」のプロパティを開き、[詳細設定]タブの「規定のプロトコルとして設定する」にチェックを入れてください。
- インターネットをやるだけならTCP/IPだけで十分です。ネットワークの設定画面で「NetBEUI--->(LANカード名)」や「TCP/IP--->ダイヤルアップアダプタ」などがあったらガッツリ削除するのも手です。
ただしもう1台のパソコンとのファイル共有をやっている場合は、NetBEUIの削除の前に、「TCP/IP--->(LANカード名)」のプロパティを開き、[バインド]タブで「〜ネットワーククライアント」と「〜ネットワーク共有サービス」にチェックを入れて、さらに[NetBIOS]タブで「〜NetBIOSを使用可能にする」にチェックが入っていることを確認してください。
・マニュアル道理に設定していたらパソコンはDHCPクライアントだと思います。「TCP/IPのプロパティ」の[ゲートウェイ]で、「インストールされているゲートウェイ」に何か入っていたらそれを全部削除してください。
・「TCP/IPのプロパティ」の[DNS設定]タブで、「ホスト名」や「ドメイン名」や「ドメイン差フィックスの検索順」や「DNSサーバの検索順」欄に何か入っていたらすべて削除して、さらに「DNSを使わない」をチェックしてください。
- 「TCP/IPのプロパティ」の[WINS設定]タブで、「WINSの解決をしない」にチェックを入れてください。
思いついたのは以上ですが、ファームアップ以外はあまり当たっていないかも。とりあえず損するような事は書いていないのでやってみてください。
書込番号:1653638
0点


2003/06/09 01:03(1年以上前)
あ、言い忘れていました。
回線がCATVなら、CATV業者から「ホスト名」や「ドメイン名」を指定されているかも。
指定されていたら、
・ホスト名が指定されていたら、BA8000Proのアカウント設定で「DHCPクライアントID(ホスト名)」にそれを入れる。
(これ自体は今の症状とは無関係です)
・ドメイン名が指定されていたら、BA8000Proの[LAN設定]画面の「ドメイン名」欄にそれを入力してパソコンを再起動する。
(上の説明では削除するように書いていますが、CATV業者から指定されてたら入力します。パソコンがDHCPではなくて固定IPの場合の設定方法はCAT業者からの案内通りにしてください)
書込番号:1653732
0点


2003/06/09 01:04(1年以上前)
>上の説明では削除するように書いていますが、CATV業者から指定されてたら入力します。
は余計でした。この部分は読み飛ばしてください。
書込番号:1653739
0点



2003/06/09 10:03(1年以上前)
こんにちは!!詳しいご説明の方ありがとうございます。朝起きて開いて詳しくかかれていたのにはビックリしました。早速、いわれました通りに設定を確認しましたが、ファーム・設定の方は間違っていませんでした。この症状を何とか改善したいものです。インターネットが不安定?なった感じです。ご質問にあった複数台つなげるとということですが、家族に聞いてみると複数台接続をするとページにつながらなくなることがたまたま起こるようになったみたいです。単数接続の場合は起こらない症状みたいです。
書込番号:1654271
0点


2003/06/09 20:01(1年以上前)
私も同症状で困っていました。
私の場合、例えばYahooのサイトがつながったり、つながらなかったり。
そして、表示ページの画像1つだけがDLできなかったり。
症状はそんな感じでした。
解決法は、
ルータの設定を1度全て消去する(設定メニュの「メンテナンス」→「更新/設定保存」の設定情報の消去。)
最新のファームウェアにアップデートする(すでに最新の場合は上書きする)。
もう1度設定し直す。
これで直ります。
ちなみに、サポートセンタに電話で聞いた方法です。
書込番号:1655553
0点


2003/06/10 01:45(1年以上前)
yasuh さんの仰る方法で直すかもしれませんが、とりあえず整理させてください。(あまり関係のないものも含まれていますが)
- 「Windows98 CPU450」のPC以外に持っているPCは何がありますか? 同時接続していると、すべてのPCでその現象が出るんですか?
- ウィルスバスター、Norton Internet Security、ZoneAlarmなどのアンチウィルスやファイアウォールソフトは入れていますか?
- 変なウィルスやワームが入っていないか、ウィルスソフトでのウィルスチェックか、下記のようなオンラインスキャンを、すべてのPCでかけてみてください。http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
- 「驚速・・・」などのホームページ高速化ソフトやインターネット高速化ソフトを入れていませんか?
- タスクトレイなどにある、常駐ソフトにはどんなものがありますか?
- パソコンのMTUやMSSやRWINを変更したことはありませんか?
- 症状には、何か法則性がないですか?
(特定のサイトを閲覧した時とか、特定の操作をした時とか、その時他のアプリも重くなるとか)
- 関連性は低いですが、一度Ad-awareをインストールしてスキャンしてみてもいいと思います。
http://www.lavasoft.nu/japanese/support/download/
- 一度、ケーブルモデムの電源を切って30分位放置してみて下さい。
- 余っているLANケーブルがあったら交換してみてください。余っておらず、特定のPCでのみ現象発生するなら、それぞれのLANケーブルを入れ替えてみてください。
- PC間でファイル共有はやっていますか? 1台のPCが、他のPCのドライブを常に参照していたり、常にアクセスしたりするような設定はしていませんか?(ネットワークドライブ設定など)
書込番号:1657017
0点



2003/06/12 00:53(1年以上前)
たくさんの返答ありがとうございます。どうしても直りませんでしたので、サポートに電話してみました。そうしたら、げっちゅるさんの言われている、常駐 ウィルス ファーム 初期化など、すべてのことをサポートの人に言われましてすべて実行しましたが改善されませんでした。ので、サポートの人と40分近く話した結果、初期不良の可能性があるといわれました。ので、休日に取替えにいこうと思っています。 一応環境を述べておきます。常駐ソフト(ウィルス)無し ファーム最新 RWIN MTU変更無し ウィルス・スパイウェア無し の状況で症状が起こっていました。 しかし、げっちゅるさんの知識は凄いですね。サポートの人と、まったく同じこと言われています。うらやましいです。私も、このサイトなど見ながら、勉強していきたいと思います。
書込番号:1662977
0点


2003/06/12 01:52(1年以上前)
サポートの人がこのページ見てたりして。。。
でも、トラブルの原因切り分け方法については、だいたいみんな同じような事を考えますよ。
初期不良交換で解決するかどうか、ちょっと心配です。
すべてのPCでその現象が出るんですか?
書込番号:1663103
0点



2003/06/13 00:45(1年以上前)
こんにちは!!只今、購入してきたお店に交換に行きましたが品切れらしく注文しなければならないみたいです(涙)来週の月曜までには取り寄せられるみたいです。今、手元にルーターありませんのですべてのパソコンということですが、もう一台あるXPの方は試していませんでした。交換完了しました実験してみますので、実験後再度書き込みさせていただきます。専門的なことがあまりわかりませんので、ここの書きこも話半分わかるというかんじです。先の書き込みでも述べました通り勉強しようと思っています。何かお勧めの本などありましたら紹介してくれれば幸いです。
書込番号:1665902
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


Bフレッツのベーシックタイプの導入が決まったのですが、ルーターをどれにしたものかと悩んでおります。業者からはYAMAHAのRTX1000と言うものを進められたのですがあまりのも値段が高いので同じような速度が出て他にどんなものがあるか検討中です。目にとまったのがNTT-MEのBA8000proなのですがどんなものでしょうか?
カタログを見る限り
NTT-MEのBA8000proは最大スループット90Mbpsで
YAMAHAのRTX1000は最大100Mbit/sの高スループット能力
とかいてあります。
あまり両者に差がないので十分かなとも思うのですが、掲示を見ているとルーターしだいで速度がすごく落ちる場合があるようなので心配しております。
0点

あなたのFTTHの環境が91M以上のスルプットの環境なら確実に速度低下します。それ以下のスルプットならどちらも問題ないでしょう。
書込番号:1660763
0点


2003/06/11 21:12(1年以上前)
BA8000 Pro を購入しました。
速度は 30 MB から 70 MB にアップしました。
設定に一寸手こずりましたけどね・・・
サポートの電話は、終日つながらない・・・^-^
書込番号:1662060
0点

>サポートの電話は、終日つながらない・・・^-^
あたってる・・・(笑)10時ジャストにかけてもつながらない・・・(笑)そこからしつこくかけてたらつながったことがあります(笑)また、終わる間際の30分も比較的つながりやすかったと・・・(笑)それ以外は何時間たってもつながらない・・・ 切られてすぐかけてを何十回もしててもつながるときとつながらないときが・・・
書込番号:1664297
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


ADSLから光ファイバーに変えて、8000proを買いノートPCとデスクPCでLANを組んでいます。
ネットサーフィンなど快適で満足していますが、メールの送受信が出来ません。Outlook Expressを立ち上げるとダイヤルアップ接続の画面が出て接続を押すとエラーになり、どうしてもメールが出来ません。
何度も接続設定やメールの設定を確認したのですが・・・
8000Proのサポート受付の時間は仕事中で電話できなくて困っています。
場違いかもしれませんが、8000Proをお使いの先輩達にお聞きしたいと思い書き込みさせていただきました。
もしかしたらアカウント管理というのが間違っているのかなぁ・・・
私はWin XPのノートを使っていまして、デスクの方はメールしません。
PC初心者です。よろしくお願いします。
0点


2003/06/12 03:15(1年以上前)
>Expressを立ち上げるとダイヤルアップ接続の画面が出て接続を押すとエラーになり、どうしてもメールが出来ません。
その画面で、「接続」の右の「設定」を選択し、開いた画面の真ん中あたりの「接続しない」を選んだらいかがですか?
書込番号:1663224
0点

8000Proが問題じゃないですね。
うちのは設定が書き込まれないという悲劇的不具合が・・・・・・
いったいどうやって設定しろと?
2回ファーム上書きしてリセット2枚目で書き込めるようになったけど不良品かねぇ・・・・
書込番号:1663236
0点



2003/06/12 03:37(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
接続画面のダイヤルしないを押すとその画面は一応消えるのですが、
送信を押すと又同じ画面がでてきます。
もういったいどうしたらいいのでしょう???
書込番号:1663246
0点

接続画面のダイヤルしないを押すとその画面は一応消えるのですが
消すのではなくて、設定で変更してください。
書込番号:1663249
0点


2003/06/12 07:43(1年以上前)
Outlook ExpressはIEと接続設定を共有しているはずです。
なんかおかしいんですが、とにかく設定を変更してください。
コントロールパネルのインターネットオプションで、
「ダイヤルアップと仮想プライベートネットワークの設定」欄にある、
すべてのダイヤルアップアカウントを削除します。
その後、右上の「セットアップ」を押して、接続設定をやり直してください。
また、この設定をやっても”奇妙な”ダイヤルアップ画面が表示される場合があります。
それは、怪しいサイトを訪問したときに、ActiveXなどで自動ダイヤルアップの設定を埋め込まれてしまっていると発生します。
(素性の怪しいサイトを訪問した時に、何か訳のわからないダイアログが出てきてた時は、迷わず「いいえ」を押しましょう。でないとそうなります。)
こうなってしまったら、解決方法はちょっと面倒です。Ad-awareで駆除できたっけな? 誰か知ってたら教えてください。
http://www.lavasoft.nu/japanese/support/download/
書込番号:1663385
0点


2003/06/12 07:55(1年以上前)
NなAおO さんへ、
あくまで可能性の一つで参考程度ですが、パソコンのLANカードやそのドライバによっては、パケットの取りこぼしや、FCSエラーのパケットを送ることがあります。また、LANケーブルがおかしいとデータが途中でおかしくなります。
程度差にもよりますが、普通にインターネットしている分には、このような症状は感じたり、見つけることはまず出来ません。
(tcpでは何回も再送ができるので、単純なファイルアップロードなんかではなかなか見つけることが出来ません)
しかし、送信ミスが殆ど許されないファームアップなどの際に、LANカードがこうだと、「とりあえず書き込み成功したけど・・・」という症状になります。(もちろんルータ側でも受信データのチェックは行っているようですが、一般的にそういうチェックは完璧ではありません)
書込番号:1663394
0点


2003/06/12 08:01(1年以上前)
NなAおO さん、
もうひとつ。
設定が反映されていない場合と言うのは、ブラウザキャッシュのせいである場合もあります。
設定が反映されていないと感じたら、ブラウザウィンドウを全部終了して、再度ブラウザを立ち上げ、ブラウザキャッシュの全消去を行ってから再度ルータにアクセスしてみてください。
特にファームアップ直後は、以前のファームの設定画面のキャッシュが残っています。
そこで設定画面のcgi入力用変数名などが新ファームで変更されていて、しかもブラウザが新しい画面データを読み込んでくれないことがたまにあるため(普通は読み込んでくれる)、そうなることがあります。
書込番号:1663403
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


こんにちは、先日 BA8000 Pro を購入した者です。
で、早速質問させてもらいますです!
■使用環境
・フレッツADSL1.5M
・PC、2台接続
・LANポート1、PC1(Windows XP)、
・LANポート2、PC2(Windows 2000)
・ルーターのDHCP機能、無効
■質問内容
・ルーター経由でインターネット接続をする様になってから、PC1のCPU
使用率が妙に上がるという症状はあるのでしょうか?
■自分なりに調べた症状
・ルーターのLANポート1側のアクセスランプがやたらと点滅しているので、
ファイアーオールソフトで見てみた所、OS側のアプリ「SVCHOST.EXE」と
ルーター側が頻繁にアクセスしてる感じでした。
・インターネット切断をすると当然アクセスランプは落ち着き、PC1のCPU
の不可も減ります。
・PC2側はルーター経由前となんら変わっていません。
以上の様な感じですが、何かアドバイス有りましたらよろしくお願いします。
0点


2003/06/11 13:20(1年以上前)
https://www.netsecurity.ne.jp/article/2/7622.html
それはルーターのせいでなくトロイの木馬です
感染してます
すぎに対策したほうがいいでしょう
書込番号:1660966
0点



2003/06/11 14:42(1年以上前)
EtrnalYsさん、早速アドバイス有り難うございます。
で、早速トレンドマイクロのオンラインスキャンを試みたのですが感染して
いない模様なんですよ〜・・・
ちなみに、PC − ルーター間のみで頻繁にアクセスがある感じでして、
ADSLモデム自体は特にメールチェックやホームページにアクセスしな
い限りアクセスランプは点滅しない状況なんです。
インターネット自体、特別困ってる訳でも無いのですが、ちょっとCPU
の負荷が大きくなって、たまにPC自体重く成っちゃうので改善出来れば
な〜!と思いまして(^^;)
書込番号:1661105
0点


2003/06/11 15:30(1年以上前)
スキャンされて問題なければそれはトロイではないでしょう。
メモリやCPUを消費してる、サービス名をtasklist -svc で突き止めて
必要ないものを、net stop で停止させれば直ると思います。
こちらを参照ください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1016
書込番号:1661195
0点



2003/06/11 16:58(1年以上前)
赤。さん、アドバイス有り難うございます。
>メモリやCPUを消費してる、サービス名をtasklist -svc で突き止めて
>必要ないものを、net stop で停止させれば直ると思います。
SVCHOST.EXE のサービスが多すぎてどれを停止したら良いのやら…でしたので…(^^;)
こちらでもう少し詳しく調べて見た所、家のファイアーオールソフトでは
「Browser PASV FTP connection ルール」(プロトコル:TCP、方向:送信、
リモートポート:1024-65535)が許可に成っていると、SVCHOST.EXE がルーター
に対して頻繁にアクセスしている様で、遮断したら当然の如くアクセスしなくな
り、CPUの不可も下がりました。
とりあえずは対策になったのですが、これって何だろう!?って言った感じです(^^;)
FTPダウンロードも出来てる感じですし。
皆さんの所は同じ様な現象は無いのでしょうか!?
書込番号:1661376
0点


2003/06/11 18:26(1年以上前)
svchost.exe (Generic Host Process for Win32 Services)については
こちらを参照
http://winfaq.jp/wxp/network.html#1326
このsvchost.exe ってのは、
時刻あわせの為に使われるW32timeや、UPnP使用の際に使われるSSDPSRVなどのサービスのホスティングをしてます。
なので、普通にXPなどのOSで使われてる人たちはみんな一緒です。
ただ、前述のEternalYsが書かれた「トロイの木馬」も
このホストにコピーすることで、同じ名前で外部に通信を計りますのでトロイなのか正規プログラムなのかという見分けは非常に難しいです。
個人的意見ですが、ルーターのNAPT機能とSPIを有効にしてるだけでも
不正パケットなどのかなりのセキュリティは保たれてると思います。
FWソフトをどうしてもいれとかないと不安なら仕方ありませんが、
その都度このように気にされるのも常時接続のこのご時世疲れませんかね?w^^私なら疲れます(笑)
書込番号:1661589
0点


2003/06/12 01:32(1年以上前)
まとめると、
・Windows XPのみで発生
・OSの「SVCHOST.EXE」とルーター側が頻繁にアクセスしてる感じ
・PC − ルーター間のみで頻繁にアクセスがある感じ
・TCP、方向:送信、リモートポート:1024-65535が許可されていると発生する。
・インターネット切断をすると落ち着く
ですよね。それはトロイの木馬やウィルス・ワームではない可能性が高いです。対策としては、
・Windows XPの「ネットワーク接続」画面で、「BA8000Pro上のXXX」のアイコンのプロパティを開き、
・「接続時に通知領域にインジケータを表示する」のチェックを外してください。
詳細は過去ログ(1つ前の)の、
[1604758]ランプ点滅の小さな悩み解消!?
を見てもらいたいですが、
「接続時に通知領域にインジケータを表示する」のチェックを入れていると、インターネットに接続中にパケットがルータを通過する度に、UPnPのSentとReceivedのEventがBA8000ProからPCに送られます。
わかりやすく言うとこのチェックを入れるという事は、パソコンがルータに対して、「BA8000Pro君、キミがパケットを受信したり送信したりするたびに、その都度私に知らせなさい」ということです。
つまり、インターネット通信中はバンバンパケットをやり取りしますが、その1個1個のパケットが通るたびに、BA8000Proはパソコンにそれを通知するパケットを投げます。しかもその通知パケットはUPnP仕様でtcpと決まっています。
UPnP対応のBA8000Proは要求された当然のことをやっているだけですが、パソコン側の処理が追いつかなくなっているだけでしょう。
また、何故「TCP、方向:送信、リモートポート:1024-65535を遮断」すると収まるかというと、tcp接続するためにはコネクション確立が必要ですが、PC側で送信遮断すると、コネクション確立ができないからです。
書込番号:1663073
0点


2003/06/12 01:33(1年以上前)
すいません、
>(1つ前の)
は
1つ前のページ(前の30件)、という意味です。
書込番号:1663076
0点


2003/06/12 01:45(1年以上前)
余計なことかもしれませんが、デンデン☆ さん以外でも、WindowsXPを使っている人は、
「接続時に通知領域にインジケータを表示する」
のチェックは外しておいたほうが絶対にいいです。
上述のとおり、これはルータにとってもパソコンにとっても、インターネット通信をやればやる程、非常に負荷の高い処理になります。
しかもこの通知には、いちいちコネクション確立しなければならないtcpが用いられており、負荷はさらに大きいです。
チェックを入れていると、XPの画面右下にアイコンが出てきて嬉しくなってしまうもんですが、パソコン側でもルータ側でもスループットが大きく低下すると思います。
ところで過去ログも相当溜まっていますね。過去ログには、初心者が陥りそうな落とし穴はある程度網羅されているような気がしますが、どうにも量が多くてみなさんチェックできないでしょうね。うーん。
書込番号:1663094
0点



2003/06/12 02:53(1年以上前)
皆さん、色々なアドバイス有り難うございました〜!
げっちゅるさんが書かれている様に、、「BA8000Pro上のXXX」のアイコンのプロパティを開き、「接続時に通知領域にインジケータを表示する」のチェックを外したらCPUの負荷が軽減されました。
勿論、ファイアーウォールソフトは解除して試みました。
ちなみに、上記の作業をしようとした時気付いたのですが、ファイアーウォールソフトで「TCP、方向:送信、リモートポート:1024-65535」が遮断されていると、「ネットワーク接続」画面から「BA8000Pro上のXXX」のアイコンが消えちゃってましたし、タスクトレイのインジケータも消えちゃってましたよ(^^;)
PC − ルーター間でやりとりに関係があったんみたいですね!
ところで過去ログ、自分も質問前に一通り調べては見たのですが見つけれなかったんです・・・
今回の質問の場合、特に遅いマシンとかでは有効な情報だと思われるのですが、又過去ログに埋もれてしまうのかな?!となると勿体ないですよねぇ〜・・・
書込番号:1663201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
