BA8000 Pro のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ BA8000 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 ProNTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月25日

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 Pro のクチコミ掲示板

(2169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

2ISPのマルチセッション

2003/06/11 19:48(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

2ISPのマルチセッションについて お教えください
フレッツスクエアとのマルチセッションは調べることが出来たのですが・・・
LAN内の特定のPCだけ別のISPを割り当てたいのです

まず、2のPPPOEのアカウントは 出来ていると思います
(2つともConnectedになっています)
DHCPは使っていません

DNSルーティングの設定で
DNSルートID    32
送信元アドレス   192.168.1.20(このIPに特定のISPを)
クエリタイプ    すべて(ptr以外)
DNSクエリ     *
インターフェイス  プロバイダー名(セカンダリ)
DNSサーバアドレス   0.0.0.0

ポリシールーティングの設定
ポリシールートID    32
プロトコル      *  (すべて)
宛先 アドレス   DNSルートID  
宛先IPアドレスまたはDNSルートID   32
送信先ポート    *
送信元IPアドレス  192.168.1.20
送信元ポート    *
ゲートウェイ     0.0.0.0
インターフェイス   プロバイダー名(セカンダリ)

何が悪いのでしょうか?
ネットワーク接続を見るとインターネットゲートウェイに
BA8000pro上のプロバイダー名(プライマリ)となっていて
セカンダリのプロバイダーには繋がっていません


   

書込番号:1661792

ナイスクチコミ!0


返信する
げっちゅるさん

2003/06/12 00:14(1年以上前)

目的は、
”「192.168.1.20」のパソコンは常にセカンダリセッションを利用し、それ以外はプライマリセッションを利用する。どちらも普通のISP”ということですよね。

1.
まず、BA8000ProにはDNSルーティングという機能がありますが、これは「DNS問い合わせを中継する」というProxyDNS機能に付け加え、「中継する際の中継先DNSサーバを、ユーザがいろんなパラメータで指定できる」というスペシャルなレベルアップ版です。
その前提として、中継してもらうためには、パソコンからルータ対してDNS問い合わせを送る必要があります。(来ないものは中継もへったくれもないから)

パソコンがDHCPクライアントで、ルータのProxyDNS機能が有効ならば、パソコンはDNS問い合わせをルータに投げるので問題はありません。
で、「DHCPは使っていません」ということですが、それならばそのパソコンのIP設定で、DNSサーバアドレスとしてルータのLAN側IPアドレス(192.168.1.1など)を指定しなければなりません、これではじめて、パソコンがDNS問い合わせをルータに投げるようになるので中継できます。
また、DNSルーティング機能を利用するための大前提として、[LAN設定」画面の「ProxyDNS機能」は「有効」である必要があります。

2.
ただし、そもそも、2ISP さんの目的ならば、DNSルーティングの設定は要らないと私は考えます。なぜなら、どちらのISPも普通のインターネットサービスであるならば、どちらのDNSサーバも「www.yahoo.co.jp」などのDNS問い合わせを解決してくれます。いちいちDNSルーティングで振り分けなくとも、「すべてのDNS解決はプライマリセッションで解決するが、解決後の通信だけポリシールートで振り分ける(以下参照)」とすれば問題ありません。(ルータの負荷を減らす意味でも)

3.
2ISP さんの今のポリシールートは、DNSルーティングとポリシールーティングの連携になっていますが、連携させる必要は全くありません。

まず上で説明したように、DNSルーティングは設定せず、すべてのDNS問い合わせ(アドレスの解決)はプライマリセッションのDNSサーバで解決します。で、アドレスを解決した後、パソコンは実際の通信を始めますが、そこで初めて、192.168.1.20からの通信を以下のようなポリシールーティングで振り分ければいいです。
ポリシールートID    32
プロトコル      *  (すべて)
宛先 アドレス   [アドレス]を選択  
宛先IPアドレスまたはDNSルートID   *
送信先ポート    *
送信元IPアドレス  192.168.1.20
送信元ポート    *
ゲートウェイ     0.0.0.0
インターフェイス   プロバイダー名(セカンダリ)

具体的に言うと、
・192.168.1.20のブラウザで、「www.yahoo.co.jp」と打つ。
・192.168.1.20は自分のDNSサーバ設定に基づき、「www.yahoo.co.jp」のアドレス解決問い合わせをルータ(192.168.1.1)に投げる。
・ルータは、「www.yahoo.co.jp」の問い合わせをプライマリセッションのDNSサーバに投げ、回答をもらったら、それを192.168.1.20に返す。
・192.168.1.20は「www.yahoo.co.jp」のアドレスをもらったので、そのアドレス宛に通信を開始する。
・ルータは上のポリシールーティンう設定に基づき、送信元192.168.1.20のトラフィックなので、それをセカンダリセッションに転送する。
という感じです。

書込番号:1662849

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/12 00:18(1年以上前)

したがって、今のDNSルーティングは削除することになります。
DNSルーティングを使わないならば、パソコン上のDNSサーバ設定も変更する必要ありません。
ポリシールートを設定するだけです。

書込番号:1662861

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/12 00:34(1年以上前)

>ネットワーク接続を見るとインターネットゲートウェイに
>BA8000pro上のプロバイダー名(プライマリ)となっていて
>セカンダリのプロバイダーには繋がっていません

BA8000Proは、プライマリセッションとセカンダリセッションそれぞれに、別々にUPnPのサービス(WANPPPConnectionService)が動いています。
しかし、WindowsXPの仕様(XPが利用しているAPIの制限)により、ルータに2つのサービスが動いていても、ネットワーク接続画面で表示・認識されるのはプライマリセッションのサービスだけです。セカンダリセッションは絶対に表示されません。(Windows XPの仕様なのでどうしようもありません。)

したがって、上で説明したような設定で、192.168.1.20からの通信がセカンダリを使っているかの確認方法は、

・上で説明した設定を行う。
・192.168.1.20のパソコンの電源を落とす。
・[アカウント管理]画面でセカンダリセッションの[接続]を「自動」にする。(ルータが再起動する)
・その状態で、192.168.1.20以外のパソコンで通信しても、セカンダリセッションが接続されていないことを、[アカウント管理]画面で確認。
・次に192.168.1.20の阿蘇紺を起動し、どこかと通信する。
・セカンダリセッションが接続されてることを、[アカウント管理]画面で確認。

まわりくどいですが、こんな感じで確認できます。
確認した後は[アカウント管理]画面で、プライマリセッションもセカンダリセッションも「常時」にすればいいでしょう。

書込番号:1662915

ナイスクチコミ!0


スレ主 2ISPさん

2003/06/12 00:49(1年以上前)

ありがとうございます♪
無事繋がっています
もちろんこのページを しっかりと保存させていただきました

感謝 感謝♪

書込番号:1662955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

設定方法について

2003/06/10 21:42(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 誰か教えてください。さん

BA8000proを買いました。静的IPマスカレートでポートを開放したいのですが、説明書どうりやってみたのですが、(入力エラー、ポート欄の書式が違います。)とでてしまいます。半角数字でいれてますが、だめです。何故でしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1659123

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱみすさん

2003/06/10 22:07(1年以上前)

「ポート」、「ポートが開かない」、「静的マスカレード」、検索してみましょう。
多分解決できるはず。

書込番号:1659219

ナイスクチコミ!0


スレ主 誰か教えてください。さん

2003/06/10 22:28(1年以上前)

ありがとうございます。ポート関係で調べましたが、書式のエラーについては解りませんでした。

書込番号:1659327

ナイスクチコミ!0


ぱみすさん

2003/06/10 22:41(1年以上前)

[1631891][1632102]は? 
何をする予定なのかわかりませんが。

書込番号:1659389

ナイスクチコミ!0


スレ主 誰か教えてください。さん

2003/06/10 22:51(1年以上前)

TCPの特定のポートをあけたいのですが、、、。

書込番号:1659424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/11 02:36(1年以上前)

マニュアルにかかれてる通りに設定していますか?
ルータの設定できるポートを越えてるということはありませんか?

書込番号:1660150

ナイスクチコミ!0


yasuhさん

2003/06/11 19:11(1年以上前)

1つのポートを開けるのでしょうか?それとも複数のポートを開けるのでしょうか。

連続した複数のポートを開ける場合は、たしか「20-21」みたいな感じの書式ですが。この間違いではないでしょうか?

はずしてたらごめんなさい。

書込番号:1661701

ナイスクチコミ!0


スレ主 誰か教えてください。さん

2003/06/11 20:28(1年以上前)

1つのポートをあけたいのですが、、、。
マニュアルどうりやっているのですが、何度やっても、同じエラーがでます。ポートの番号をかえてみても同じでした、、、。
よろしくお願いします。

書込番号:1661916

ナイスクチコミ!0


Ridge_Racerさん

2003/06/11 21:56(1年以上前)

「管理者」権限ではなく、「ユーザー」としてログインされてませんか?
おっしゃるエラーは出ませんでしたが、私はこれで設定が保存されない状況になってました。

書込番号:1662232

ナイスクチコミ!0


スレ主 誰か教えてください。さん

2003/06/11 22:18(1年以上前)

ご返信有難うございます。
管理者でログインしています。入力するのは、外部ポート、内部IPアドレス、マニュアルによると、この2つだけみたいですが、どう書式がちがうのか、わかりません。

書込番号:1662325

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/11 23:42(1年以上前)

書式エラーの原因をつきとめるためには、まずはどんな静的マスカレードを入力しようとしているのか、1文字1文字書いて頂いた方がすぐに解決できると思います。
1つのポートを静的マスカレードで開けるならば、

・静的マスカレードID:1〜64までの数字のうち、まだ使っていない大きめの番号。
・プロトコル:(TCPとかUDP)
・リモートIPアドレス:*(を入力)
・リモートポート:*(を入力)
・外部IPアドレス:[WAN側ポートIPアドレス]を選択
・外部IPアドレス入力:(何も入力しない)
・外部ポート:開けたいポート番号
・内部IPアドレス:(そのポートで待ち受けするパソコンのIP)
・内部ポート:[内部ポートと同じ]を選択
・内部ポート指定:(何も入力しない)

です。それで書式エラーが発生するとしたら、
・ファームウェアを最新の1.00.38にしていない。
(ファームアップグレード後、初期化はしましたか?)
- 全角文字で入力しようとしていないか?
- tcp/udpポートとして定義されているのは1から35535までだが、それ以外のポートを入力しようとしている。
- 「リモートIPアドレス」に半角の「*」、「リモートポート」に半角の「*」を入力していない。(空では駄目)
のどれかしか考えられません。

蛇足ですが、そのポートで待ち受けするパソコンは、DHCPクライアントではなく固定IPにしたほうがいいでしょう。

書込番号:1662707

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/11 23:43(1年以上前)

間違えました。
>1から35535までだが
は、
「1から65535までだが」の間違いです。

書込番号:1662716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ファイル共有

2003/06/10 21:00(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

Bフレッツ変更に伴い このBA8000を購入して デスクトップPCとノートPCのLAN接続をやってるのですが 設定が上手くいかず こちらでご教授をお願いしたいと 書き込みをします。
BA8000とLAN側に刺したメルコのWBR54gの無線で ネットおよび ファイルの共有を構築したいのですが、 デスクトップおよび無線PCでのネット接続はできました。
ですが ファイル共有が上手くいきません。ご教授頂けないでしょうか。
今の環境は
OSは デスクトップは xp home  ノートは xp pro
で 今の接続は フレッツADSLで 接続中です。
ご教授 いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

書込番号:1658962

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱみすさん

2003/06/10 22:27(1年以上前)

ファイル共有の設定関係をどこまでされて上手くいかないのかわかりませんが、下で紹介されている[1640978]をチェックしてから、再度具体的に書かれたら。

書込番号:1659322

ナイスクチコミ!0


スレ主 itsukiさん

2003/06/11 10:14(1年以上前)

ばみすさん 返答ありがとうございます。
早速 教えて頂いたとことサイトをみて確認しています。
両方に netBEUIを入れ 両方のIPアドレスを確認して、
pingを打ちました。 無線側から デスクトップ側へはpingは通ったのですが、デスクトップからは 無線PCには 通りませんでした。
これは BA8000側のLAN につけてある WBR側(WANにつなげてます)の設定で通らないのでしょうか?
ご教授 いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

書込番号:1660631

ナイスクチコミ!0


スレ主 itsukiさん

2003/06/11 10:32(1年以上前)

追加です。
両方とも 今は ファイヤーフォールは 切っている状態です。
デスクトップから pingをうつと
Request timed out とでます。

書込番号:1660661

ナイスクチコミ!0


スレ主 itsukiさん

2003/06/11 11:23(1年以上前)

すいません。ノートから 先ほどは pingは 通ったんですが
今度は Request time out になってました。。汗

書込番号:1660729

ナイスクチコミ!0


ぱみすさん

2003/06/11 15:53(1年以上前)

WBR54gってルータ機能付なんだ…。深みにはまりソ。
いっぺん、これやってみてください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b2cg0410.html

書込番号:1661243

ナイスクチコミ!0


ぱみすさん

2003/06/11 17:16(1年以上前)

と、思ったらこんなのありました。[1582584]
過去ログだけで解決できるんでは。

書込番号:1661422

ナイスクチコミ!0


スレ主 itsukiさん

2003/06/11 19:36(1年以上前)

ばみすさん 返答ありがとうございます。教えて頂いたとこを参考に今から やってみます。

書込番号:1661758

ナイスクチコミ!0


スレ主 itsukiさん

2003/06/11 22:02(1年以上前)

ばみすさん  上手く設定することができました。
本当に ありがとうございました。今度からは サイトをもっと確認してから 質問するようにします。
ありがとうございます。

書込番号:1662260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ファーム1.00.38で問題ありませんか?

2003/06/08 09:29(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

ファームウェアのバージョンを1.00.38にしてから速度低下してませんか?
Bフレッツニューファミリ環境で普段のスピードテストでは下り40M、上り25M程度はでています。ところがバージョーンアップ後はBA8000Proの電源オン後1〜2日程度でスピードが半分程度に落ち込みます。ただ、マルチセッションのFlets Squareのスピードテストでは落ち込みはなく、ISP側だけが落ち込むようです。
最初はISPの問題かと思ってPPPOEの再接続を試しましたが改善されず、BA8000の電源を一度オフしたところスピードが復帰しました。遅いと感じたときは電源入れ直しで復帰することは何度も確認しましたので間違いないと思います。
ここで皆さんが指摘している、バージョンアップ後の初期化やflushdnsを再実行したり、再度ファームウェアの入れ替えをやっても状況は一緒です。
ちなみに、BA8000の設定は、
・ぷらら、Flets Square、のマルチセッション
・FTP用のポート設定
・ログのメール送信
程度で、難しい設定はしていません(できません・・)。

現在はファームウェアを1.00.36に戻して使用して様子を見ていますが、皆さんは全く問題ありませんか?
皆様の状況や良いアドバイスがありましたらご教授ください。

書込番号:1651189

ナイスクチコミ!0


返信する
うもんさん

2003/06/08 11:07(1年以上前)

私も遅くなったとかんじている一人です。
プロバイダの影響もあるかと思いますが、入れ替えを堺に確実に速度が低下していると感じています。
マルチセッションの環境を近々変更しようと考えているので、その折りにでも調査してみようとは思っています。

書込番号:1651374

ナイスクチコミ!0


りょうぱさん

2003/06/08 12:01(1年以上前)

私の場合、特定ポートを使用するアプリで接続できない状況が発生し、サポートに電話して対処方法を教えてもらいましたが、いまいち暗転していません。
ファームを古いものに戻す手段はあるんでしょうかね?

書込番号:1651504

ナイスクチコミ!0


りょうぱさん

2003/06/08 12:02(1年以上前)

↑ 誤字です

誤:暗転
正:安定

書込番号:1651505

ナイスクチコミ!0


プイオスさん

2003/06/08 12:51(1年以上前)

Bフレッツベーシックでファームは1.00.38だけど、
起動しっぱなしにしといても、
・フレッツスクウェアの測定速度は70Mbpsから80Mbpsでているよ。
・インターネット上の速度測定サイトでも20Mbpsから30Mbpsでているよ。

>マルチセッションのFlets Squareのスピードテストでは落ち込みはなく、
フレッツスクウェアでもインターネット上の測定サイトでも、同じTCP接続使って計測してるんだから、条件はほとんど変わんないよ。

だいたい、インターネット上の測定サイトは混んでたり遠かったりするからアテにするのが間違っていると思うけど。「半分程度」って言ったって20Mbpsが10Mbpsになるとか、そういう程度でしょ。
ISPを経由したインターネット上にあるサイトだから、そのくらいの変動があるのは当然なんだけど。

>特定ポートを使用するアプリで接続できない状況が発生
それって、何のアプリ?

書込番号:1651618

ナイスクチコミ!0


kitarou71さん

2003/06/08 19:40(1年以上前)

こんばんわ やはり、自分だけかと思ってましたが 似た症状だったので、初めて提示版にでました。自分は5月15日に買いそのときから、バージョンは1.00.38になってました ところが5月30日の夜ぐらいから、フレッツスクエアでは75〜84ぐらいと今も変わりませんが、インターネットだと30日までは、38〜43ぐらいでしたが 30日以降から急に良くて38でだいたい33〜36に落ちてしまい、念のためNTTとぷらら【自分のプロバイダー】に調査してもらってますが、あまり相手にしてもらいません 念のため回線終端装置直結しても、症状があまり変わらないので、諦めていたのですが 昨夜IPアドレスを固定してみようと、設定を変えようとしたのですが 急にルーターが設定→再起動→画面が文字化け 本体を初期化しても 何か設定して再起動とすると、設定画面が文字化け 困り果てて、先月の15日にヨドバシで購入したので、駄目もとで話したらあっさりと、交換してくれました、ニコニコで先ほど゛設置しましたが 速度は変化なしです。みなさんこんな症状になった方々はいませんか、今後の勉強になります、ただ環境とするとVOIPアダプタを接続してます、念のため今は外してNTTのIPサポートに相談してみるつもりです。

書込番号:1652575

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/08 23:21(1年以上前)

たが さん
プイオス さんの仰るとおり、フレッツスクウェアの速度測定と、一般速度測定サイトの計測方法は、ほとんど変わりません。
アクセスラインにおいては、帯域を共有している人数が比較的少ないので、常時大量のトラフィックを使っている人が同じアクセスラインに収容されていたり、共有人数が増えたら遅くなります。
(1本の線に100Mbpsハブを付けて、みんなで使うような感じです)
また、フレッツスクウェアの速度測定サイトは非常に大勢の人が使いますし、最近はサーバの数が減らされたようなので、あまり高い値はでなくなっています。

たが さんの例では、スクウェア速度測定値が変わっていないそうなので、原因はアクセスライン(NTTより上流)にあります。これは思いっきりインターネットを経由しますので、
- 利用プロバイダのバックボーン容量
- 利用プロバイダとその測定サイトとの間の経路とその帯域
- 経路の混み具合
- その測定サイト自体のスペックや混み具合
などに大きく影響されます。曜日や時間帯でも左右されますし、しかも最近のブロードバンドブームや、WinnyなどのP2Pアプリのせいで、インターネットを流れるトラフィックがどんどん増えています。
(ISPが、P2Pソフトのトラフィック規制をしなければならなくなりそうなくらい酷いもんです)

したがって、インターネット上の速度測定サイトでの計測値が半分になったりするのは良くあることです。(もちろん測定サイト側は回線増強やサーバスペック向上をやっているところもありますが、はっきり言って焼け石に水です。)
結論を言うと、インターネット上の速度測定サイトの数字は、時系列で速度の変化を読み取りたいような用途には全く向きません。当然似ように上下する数字に一喜一憂しても仕方のないことですし、あくまで参考程度と考えたほうがいいです。

書込番号:1653330

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/08 23:44(1年以上前)

kitarou71 さん
>インターネットだと30日までは、38〜43ぐらいでしたが 30日以降から急に良くて38でだいたい33〜36に落ちてしまい、

「38〜43」と「33〜36」ですか。そのくらいは誤差の範囲とさえ言える振れ幅です。考えられる原因は上記の通りです。ルータのせいだとはまず思えません。

>VOIPアダプタを接続してます
VoIPアダプタは、まず関係ないと思います。

今気づいたんですが、たが さんも、kitarou71 さんも、Plalaですね。
最近のPlalaは、ユーザ増とP2Pソフトなどによるトラフィック増によってかなり混んでいるらしいです。(程度の差こそあれ、どこのISPの人に聞いても「困っている」と言ってますが)

>NTTとぷらら【自分のプロバイダー】に調査してもらってますが
絶対、相手にしてくれないです。もともと個人向けサービスには帯域保証がないですし、そのくらいの速度の人は大勢います。

>設定画面が文字化け
文字化けが発生したら、ブラウザをいったん終了し、ブラウザのキャッシュを全消去したら直ると思います。
ルータなどの組み込み機器に搭載されているWWWサーバは、LinuxのApatchやWindowsのIISサーバとは違い、フル機能が実装されているわけではありません。(ファームサイズが1MB以下な事でも判ると思います)
そういうWWWサーバでは、稀な事ですが、データ転送が尻切れトンボになってしまうことがあり、ブラウザが解釈できなくなってhtmlソースがそのまま表示されたり文字化けのようになることがあります。
(ウチではなったことないですが、同僚がそう言っていました)

書込番号:1653437

ナイスクチコミ!0


スレ主 たがさん

2003/06/09 22:05(1年以上前)

プイオスさん、げっちゅるさん、どうも有り難うございました。
Flets Squareでスピードが落ちていないということは、やはりISP側で
速度が落ちていると考えるのが正解のようですね。
私の環境では、たまたま電源の入れ直しでスピードアップしたように
見えたことが何度かあったのでファームを疑いました。
皆さん若干の速度低下や問題はあるものの、同一の現象と思われる方が
いませんので、もう少し様子見します。
どうも有り難うございました。

りょうぱさん、古いファームの所在は過去ログに記載されていますよ。
1.00.36に戻しても問題なく動いていますよ。

書込番号:1656070

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/10 01:55(1年以上前)

ご存知だと思いますが、ぷらら掲示板というのがあります。(ぷらら運営)

http://www.plala.or.jp/access/study/bbs/

たが さんや、kitarou71 さんのような方が大勢、不満を書いています。
(或る意味仕方のないことですが)

書込番号:1657044

ナイスクチコミ!0


kitarou71さん

2003/06/10 23:13(1年以上前)

げっちゅる さん ご教授有り難うござます、いろいろ勉強になりました。最近仕事が遅くパソコンができなくて、寝てしまいます、また、何かありましたらよろしくお願いします

書込番号:1659514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者でも安心ですか?

2003/06/09 15:22(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

BA8000PROの購入を検討しています。

ホームページにあるマニュアル等も一応目を通しましたが、
いまいちよくわかりません。
私のような初心者でも簡単に扱えますか?

あと、このルーター以外にお奨めとかありましたらお願いします。

よろしくお願いします。

書込番号:1654879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/06/09 15:55(1年以上前)

http://www.ntt-me.co.jp/bar/manual.html
マニュアルをみてみて使えそうか判断してみてください。
過去ログにかかれてるように、説明は少し不足したりして初心者にはあまりお勧めできないかもしれません。
個人的にはあまりメルコと言う会社は好きではないが、無線のgで高スルプットのルータがでていますよ。量販店で買った場合は、7000円程度高くなるだけですが。

書込番号:1654945

ナイスクチコミ!0


ぱみすさん

2003/06/09 18:41(1年以上前)

難しいことしなければ…
で、BA8000に1票

書込番号:1655337

ナイスクチコミ!0


てぽらポットさん

2003/06/09 23:57(1年以上前)

Echoozさんの環境&使い方がわかりませんので、はっきりとは言えませんが、とりあえず接続してWEBを見たり、メールをする分にはそんなに難しいことはないと思います。確かに多機能でマニュアルも専門用語が多くて初心者には分かり難いところもあるので完璧に使いこなすのは難しいかもしれません。
 環境と使い方を書かれると、もっと的確なアドバイスが出ると思います。

あと
> 私のような初心者でも簡単に扱えますか?
 と書かれても、パソコン自体が初心者なのか、ネットワークが初心者なのか初心者と言っても色々ありますから、どの程度使われたことがあるのか書かれた方が良いかと思います。

書込番号:1656599

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/10 01:48(1年以上前)

とりあえずインターネットに接続するだけなら、
マニュアルをよく見ながら設定していけば、
初心者でも簡単にできると思います。

書込番号:1657026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/10 09:52(1年以上前)

Echooz さん おはようございます。私はPCは自作しますがLANはまったく初心者でここの評判を聞いてBA8000を購入しPC4台の接続は簡単にできました。ただ過去スレッドにあるようにVoiPアダプタ接続時にトラブルがあり、マニュアルを読んでもさっぱり理解できずNTT,NTTME,ぷららのサポートに聞いて回りましたが、あまり頼りになりませんでした。ただここに相談すれば↑て2くん さん、げっちゅる さん はじめ色々な方からアドバイスをいただけるのでとても頼りになります。基本性能や機能などはトップクラスみたいなので無線LANが当面必要ない。必要になったら追加でよい。ならばこれでOKと思います。

書込番号:1657520

ナイスクチコミ!0


スレ主 Echoozさん

2003/06/10 23:11(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

まずは私の環境ですが、デスクトップが3台、ノートが1台で、
WinXP * 3、Win98です。

とりあえずはインターネット使用が主ですが、
FTP鯖を立てたいなとも思っています。

そのときのFW関係が全く解らないのでどうなのかな?っと。。。
(ネットワーク初心者と言えばいいのでしょうか(汗

あとは、後々IP電話も挑戦したいのですが、
アダプタとかで難しいようですので、普通に使用する分にも
難しいのかな、っと思いました。(アダプタ自体も全然解りません)

BA8000の噂が結構いいので私にも使えるようなら購入しようかと
思っています。
皆さんのお力も借りることとなるかもしれませんが、
購入しようと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:1659494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DHCP&PPPoE

2003/06/09 01:31(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 CATV+光ファイバーさん

ネットワークについて詳しくないので教えてください。
現在、CATVのインターネットに加入しておりますが、値段と速度に満足できず、また局から3km近く離れているためADSLも期待できません。
そこでB-FLETSを導入しようと考えておりますが、 <ルータはBA8000-Pro
メール等の以降に時間がかかるため、当分はCATVとB-FLETSを併用したいのです。
しかし、通常WANポートは1つしかなく、またPPPoEとDHCPクライアント接続は併用できない感じです。
もし、ルータのWANポートにHUBを繋げ、HUBのほかのポートをケーブルモデムやONUに接続して、それぞれの接続を利用することは可能でしょうか?
他に、方法があれば教えてください。

PC→BA8000Pro→HUB→ケーブルモデム→インターネット
           →ONU    /

よろしくお願いします。

書込番号:1653806

ナイスクチコミ!0


返信する
100Mbpsさん

2003/06/09 01:35(1年以上前)

解りにくいですね...
PC <複数台

BA8000Pro

HUB→ケーブルモデム→インターネット

ONU→インターネット

書込番号:1653818

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2003/06/09 01:56(1年以上前)

できません。
この場合、ONUから出てくるIPアドレスと、ケーブルモデムから出てくるIPアドレスのネットワークアドレスはまったく違います(222.111.34.xx と 222.111.36.xx みたいな感じで)。それをHUBで一緒にして1個のWANポート、つまり1個のネットワークインターフェイスにブッ込むことはできません。
1個のネットワークインターフェイスは1つのネットワークアドレスの通信だけ受け入れるのです。そもそも、異なるネットワークアドレスを持つ通信同士を1個のHUBに流し込むのも無茶です。
この場合では、やはりWANポートが2個あるルーターを容易せねばなりませんが、普通にそんなものは売ってません。ネットワークインターフェイスを3枚装備したWindowsパソコンなどを用意し、それをルーターとして機能させてしまえば良いのです。

書込番号:1653874

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/09 02:06(1年以上前)

すべての低価格ルータに言えることですが、おっしゃるとおり、DHCPとPPPoEを同時に使うことはできません。
したがって、WAN側にCATV(DHCP)とPPPoEの両方で接続可能な場合でも、ルータの設定画面で選択した接続方法(DHCPか固定IPかPPPoEのどれか1つ)でしか接続できません。

ただしBA8000Proは、DHCPとPPPoEの両方のアカウント情報を保存しておくことができます。
(DHCPとPPPoEの同時利用というのは当然できませんが)普段はPPPoEに設定しておいて、メールを使うときに設定を切り替えるということはできます。
具体的には、BA8000Proの設定画面に入って「接続方式の選択」という設定項目で、「PPPoE接続」と「通常接続」の切り替えを行います。
このような”切り替え”の方法でしたら、PPPoEと、DHCPのようなEthernet接続では下位プロトコルが異なるので仰っているような接続形態で基本的には動作します。

ただし堅い事を言うと、そのような接続形態はISPやNTTで禁止されていると思います。特にCATV会社によっては頻繁にトラフィックの監視・統計をモニタしているところがあるので、注意されるかもしれません。

また、いくつか懸念事項がありますのであまりお勧めしません。
・CATVネットワーク内では一般的にARPなどが大量に流れています。それがPPPoEサーバにも行ってしまい、みんなが使うPPPoEサーバにちょっとだけ迷惑かけます。

・ルータなどのPPPoEクライアントは、PPPoE接続の際にブロードキャストを用います。セキュリティレベルの低いCATVネットではブロードキャストが他の加入者ラインに流れる構成も有り得ますので、PPPoEサーバソフトを入れている他人に接続してしまう危険も有り得ます。

・ダムハブを使ってしまうと、ブロードキャストだけでなくすべてのパケットが相互に流れてしまい、両方の回線に迷惑をかけてしまいます。また、例えスイッチングハブを使っていても、CATV側ではARPなどが大量に流れているため、スイッチングハブのMACアドレステーブルがすぐに溢れてしまい、ダムハブと同じ結果になる可能性が大きいです。

書込番号:1653892

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2003/06/09 02:10(1年以上前)

あっ・・・できるな・・・1つのネットワークインターフェイスに2個以上のIPアドレスは設定できます。でも、BA8000Proではそれができたかどうか・・・。

書込番号:1653908

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/09 02:13(1年以上前)

結論としては、両方を物理的に1つのハブに接続しておくのはやめたほうがいいです。
あらかじめDHCPのアカウントとPPPoEのアカウントの両方を登録しておき、必要に応じてBA8000ProのWAN側ケーブルを繋ぎ換えれば済む話です。

ところで、CATV+光ファイバー(100Mbps)さんはDIONと書いてありますが、DIONにCATVのサービスあったんですか?ちょっと聞いたことないので。

書込番号:1653914

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/09 02:24(1年以上前)

ぱふっ♪ さん
>1つのネットワークインターフェイスに2個以上のIPアドレスは設定でき>ます。でも、BA8000Proではそれができたかどうか・・・。

そうです。一般的に1つのインターフェイスに複数のIPをバインドすることはできます。
BA8000Proもできます。「セカンダリLAN」がまさしくソレです。

また、静的マスカレード設定でWAN側ポートIPアドレス以外の外部IPアドレス値を入力することによって可能な「マルチNAT機能」も複数のIPアドレス割り当てに該当します。
通常接続時のマルチNAT機能ではネットワークアドレスが同一の複数のIPアドレスということになります。PPPoEの場合はネットワークアドレスという概念がないので、マルチNAT機能ではどんなIPアドレスでも割り当てOKだと思います。(ただしISPから割り当てられていないと使えませんが。)

「DMZ機能」も或る意味そうです。(通常接続の場合のDMZ機能はProxyARPであるともいえますが)

書込番号:1653930

ナイスクチコミ!0


スレ主 CATV+光ファイバーさん

2003/06/09 22:37(1年以上前)

なるほど、みなさんの情報は大変参考になりました。ありがとうございますm(_ _)m

DIONはB-FLETSです <現在、緊急用のINS64で使用(するかもしれない状態)
毎月2000円払っているのも勿体無いので光に切り替えようと思っています。
両方使うなら、NICを2枚付けてそれぞれにモデムやONU(ルータ)を付けるのが一番みたいですね(^_^;
まぁ、NICもさして高くも無いのでその方法をとりあえずやってみようと思います。
本当に、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:1656207

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2003/06/10 01:27(1年以上前)

すいません、私も勉強になりました。(^ー^ゞ

書込番号:1656957

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BA8000 Pro
NTT-ME

BA8000 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月25日

BA8000 Proをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る