BA8000 Pro のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

有線LANポート数:4 対応セキュリティ:UPnP/DMZ BA8000 Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 ProNTT-ME

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年11月25日

  • BA8000 Proの価格比較
  • BA8000 Proのスペック・仕様
  • BA8000 Proのレビュー
  • BA8000 Proのクチコミ
  • BA8000 Proの画像・動画
  • BA8000 Proのピックアップリスト
  • BA8000 Proのオークション

BA8000 Pro のクチコミ掲示板

(2169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全351スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

優先順位

2003/06/04 11:28(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 ルナリスさん

初めまして、ルナリスと申します。
先日、BA8000PRO を購入して、インターネットに接続出来るようにな
ったのですが、別の問題が出てきまして皆様にご教授願えればと思い
書き込み致しました。宜しくお願いします。
OS は Windows2000 で PC に LANBord を2枚差しで、LAN1 をルーターに
接続し IP は固定にしています。
LAN2 を HUB に接続してIP 固定、 LAN2 は他のPCとのデータ受け渡しのみ
で使っておりました。
この状態で以前は Corega BAR SW-4P Pro を使っていて何も問題無かった
のですが、今回、LAN1 LAN2 の両方とも接続した状態では、インターネット
に接続出来なくなってしました。
HUB に 接続してある LAN2 のケーブルを抜くと、問題なくインターネット
に繋がるようになります。
それぞれの LANBord に対して細かい設定をすればいいような気がするので
すが、どうしていいのか分からなくて・・・・
宜しくお願いします。

書込番号:1638822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/06/04 13:38(1年以上前)

デフォルトゲートウェイを設定していないのでは?

書込番号:1639078

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルナリスさん

2003/06/04 17:23(1年以上前)

て2くんさん、お返事有り難う御座います。
デフォルトゲートウェイの設定ですねっ これといって自分で設定した覚え
が無いので、いろいろ調べてやってみます。
IPCONFIG で見ると一応デフォルトゲートウェイに IP が表示されてはいま
すが、これとは別に OS 側で何か設定しないといけないのでしょうね。
LAN1 はルーターに向かうように、LAN2 はルーターに向かわないようにす
れば良さそう・・・と素人考えで試行錯誤中です(汗

書込番号:1639555

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 00:24(1年以上前)

>HUB に 接続してある LAN2 のケーブルを抜くと、問題なく
間違いなくルートの問題だと思います。
LAN1とLAN2は、異なるIPサブネットにしていますか?
そのWindows2000はルータとして使っているんでしょうか?
(LAN2上のパソコンのdefault gatewayはWindows2000でしょうか?)

両方とも挿している時にコマンドプロンプトで、
route print
を行ってください。それで「0.0.0.0/0.0.0.0」の送信先がLAN2のインターフェイスになっていたら間違いです。

書込番号:1641140

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 00:53(1年以上前)

ちょっと言い忘れました。
ルーティングを有効にしているかどうかわかりませんが、2枚挿しの場合、送信先「0.0.0.0/0.0.0.0」のルートが2つ存在し、尚且つ2つともメトリック値が同じ場合、上の方のルートが優先されるはずです。

2番目に表示されているインターフェイスのデフォルトゲートウェイを使いたい場合、手っ取り早い方法はインターフェイスの順番を変えることです。
[ネットワーク接続]-[詳細設定]でインターフェイスの順番は変更可能です。(私が覚えているのはXPと2003ですが)

あるいは、1番目に表示されているインターフェイスのIP設定のデフォルトゲートウェイ欄を空欄にしてください。

書込番号:1641255

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルナリスさん

2003/06/05 01:40(1年以上前)

げっちゅるさん、詳しい説明有り難う御座いましたっ!!
その後、いろいろ試してみた所、LAN1とLAN2のセグメントが同位になっていたので、セグメントのレベルを分けて、メトリックをHUB側(LAN2)から最優先に設定してみた所、無事にPC間でのデータ転送も出来るようになりましたっ
拙い質問に親切にお答え頂きまして、本当に有り難う御座いましたm(_ _)m

書込番号:1641404

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 02:01(1年以上前)

よかったですね。

蛇足ですが、Windows2000のLAN2のLANカードのTCP/IP設定で、デフォルトゲートウェイは設定してあるのですか?
ルナリス さんの構成では、Windows2000のLAN2のLANカードのIP設定でデフォルトゲートウェイを設定しなくてもいいはずですし、本来存在しないので設定するIPがありません。
削除したほうがいいと思います。それならメトリックの上下で悩むこともありません。なにせデフォルトゲートウェイが1個しか存在しないので。

route add
を単純に使った場合、再起動すると元に戻るかもしれません。
(既存ルートのメトリック変更まで戻るかどうか知りませんが。)
route addで再起動してもいいように記憶させるには -p オプションを使います。
WindowsのGUIでやっていれば問題ないですが。

書込番号:1641452

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 02:02(1年以上前)

すいません、後半部分は無視してください。
route addの事書こうと思ったんですが、関係なさそうなので削除したつもりでした。。。

書込番号:1641455

ナイスクチコミ!0


ルナリス(ノートから)さん

2003/06/09 05:39(1年以上前)

お返事が遅くなりましたっ ルナリスです。
LAN2 のデフォルトゲートウェイですが、最初からLAN2 の方には設定
してませんでした。
LAN1 のみデフォルトゲートウェイを設定した状態で試していたのです
が、うまくいかなかったもので・・・
以前のルーターに比べるとかなり速くなってくれたので、とても
満足しています。
重ねてのご指摘有難う御座いました(^-^)

書込番号:1654065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Disabledと表示が。

2003/06/08 13:41(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 はちよしさん

はじめまして。はちよしと申します。
ここの皆さんのすばらしいご対応に感激しています。
実は以下の環境でインターネットに接続できないため皆様にご教授を頂きたいと思い書き込みいたしました。
どうぞ宜しくお願いいたします。

昨日tepco光が開通し、この掲示板を参考にしてBA8000Proを購入しました。
ところがです。
メディコン直ではtepcoの接続ツールで接続できるのですが、BA8000Proのweb設定画面のアカウント管理で、状態が「Disabled」と表示されてしまいます。
PPPoEの設定はユーザー名・パスワード以外は初期設定です。
使用環境
・windows98 ペンティアムU300MHz メモリ128KB
・TCI/IP IPアドレスは自動取得、ゲートウェイ:設定なし、DNSを使わない
・BA8000Proは接続設定以外は全て初期値のままでいじっていません。

何か基本的な部分で間違えているかもしれませんが、私の確認方法・設定方法等ご意見をお願いいたします。また当方の情報が不足でしたらご指摘いただけましたら追記いたします。宜しくお願いいたします。

書込番号:1651741

ナイスクチコミ!0


返信する
プイオスさん

2003/06/08 13:59(1年以上前)

「アカウント管理」画面で、
・「接続方式の選択」項目を「PPPoE接続」にしていない。
または、
・「接続アカウントリスト」の「セッション」項目で、利用したいアカウントを「プライマリ」にしていない。

書込番号:1651765

ナイスクチコミ!0


スレ主 はちよしさん

2003/06/08 14:08(1年以上前)

プイオスさん 。早速のご教示ありがとうございました。
ご指摘のとおりでした。
やはり、ちょう基本的なところで間違っていましたね。
これからもこの掲示板を参考にして勉強させていただき、
いろいろなことにチャレンジしたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:1651781

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/08 23:58(1年以上前)

TepcoひかりのPPPoEならば、
BA8000Proのアカウント設定の修正で、[MSS]を1452にすることができるはずです。これにより、(体感できるかどうかは微妙ですが)転送速度が若干アップします。

書込番号:1653501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ノートンが警告

2003/06/06 11:31(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 どうすれば・・さん

初めて書き込ませていただきます。
先日、eoホームファイバーに加入したのをきっかけにBA8000PROを購入しました。

使い始めて数日後、下記のような現象が起きて困っているもので、どなたか詳しい方
がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。

「最近このコンピュータに対する攻撃の試みがあって遮断しました。
Sokets de Trois v1 トロイの木馬を使ってローカルコンピュータ
に接続しようとする試みを遮断しました。」との表示が出て、
インターネットにつながらなくなることが頻発するようになりました。

NISの「インターネット状態」を見ると「最近の不正侵入試行」の欄がだんだん
増えていきます。(何百にもなっていきます)
「攻撃元」は192.168.1.1となっているのでルーターのアドレス(工場出荷時で変更せず)
だと思うのですが、このままではインターネットにつなげられません。
こういった場合、どうすればベストなのでしょうか?

検索をかけたのですがいまいち的確な前例がありませんでした。
アドバイス頂ければ幸いです。

環境はWinXP、NIS2002、BA8000PRO(ほぼ、出荷時+マニュアル設定)となっています。
(ほかにMeマシンを接続していますが、今のところ同様の現象はないようです)

書込番号:1645190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/06/06 13:12(1年以上前)

信用ゾーンに、プライベートIPアドレスの地帯を入力する。

書込番号:1645392

ナイスクチコミ!0


ぱみすさん

2003/06/06 16:51(1年以上前)

信用ゾーン… [1641503]に解説あり。
>ほかにMeマシンを接続していますが、今のところ同様の現象はないようです
FWが入っていないのでは。

書込番号:1645792

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/06 22:45(1年以上前)

Norton Internet Securityですよね。結構頻繁に警告が出ますよね。

それはBA8000Proから出るUPnPのssdpパケットを、NIS2002が誤ってトロイの木馬と認識しているのが原因です。

>「最近の不正侵入試行」の欄がだんだん増えていきます。
数分から10分間間隔で警告ログが増えているはずです。

私はNIS2002は知りませんが、いくつか対処方法はあります。
1.
て2くん  さんやぱみす さんの言うように、NIS2002の設定で信用ゾーンを設定すると、おそらくうまくいきます。具体的には自分のネットワークのサブネットを信用ゾーンにします。(192.168.1.0/255.255.255.0とか)
あるいは、相手アドレスごとに信用/信用しないの設定ができるなら、「192.168.1.1」は「信用するアドレス」にすることで回避できると思います。
もっと割り切れば、一回NISをアンインストールして、ウィルスチェック機能だけをインストールする方法もあります。

2.
UPnP対応アプリケーションを今後も一切使う必要がないならば、BA8000Proの「LAN設定」画面で、[Universal Plug and Play]を「無効」にします。

ノートンもウィルスバスターもどれもこれも、今のパーソナルファイアウォールソフトは、UPnPに関しては駄目ですね。(単純にポート番号だけで判別している。XPのファイアウォール機能程度のことしかできていない。)

書込番号:1646712

ナイスクチコミ!0


スレ主 どうすれば・・さん

2003/06/08 01:18(1年以上前)

て2くんさん、ぱみすさん、げっちゅるさんアドバイスありがとう
ございます。
ひとまず一番簡単そうな[Universal Plug and Play]を「無効」にする
をやってみたところ、解決しました。
そのうちUPnPを使うこともありそうなので、根本的な解決を図るため
にも、これからプライベートIPアドレスの勉強をしてみます。

書込番号:1650520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

共有について

2003/06/04 23:28(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 ずーちゃんさん

初心者です。
Bフレッツを導入し2台目のパソコンを購入したため、BA8000PRO を購入しました。
2台ともインターネットに接続できましたが、ファイルの共有ができません。
「VLAN機能」は、「無効」となっています。
その他の設定は必要でしょうか?ご教授願います。
ちなみに1台はXP,もう1台は98SEです。

書込番号:1640858

ナイスクチコミ!0


返信する
東寺真弓さん

2003/06/04 23:49(1年以上前)

共有リソースは指定していますか。
ping は通りますか。

書込番号:1640962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件

2003/06/04 23:52(1年以上前)

Windows.FAQ - ネットワークの共有フォルダに接続できない場合のチェックリスト
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html

書込番号:1640978

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/05 02:28(1年以上前)

しょうにいちゃん さんのご指摘のサイトは結構充実しているのでチェックしてみてください。
LAN内の通信なので、ルータは無関係です。ルータで追加設定する必要もありません。

書込番号:1641509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/05 03:16(1年以上前)

同じWORKGROUPになってますか?またIPアドレスはどうなってますか?

書込番号:1641604

ナイスクチコミ!0


スレ主 ずーちゃんさん

2003/06/05 21:21(1年以上前)

しょうにいちゃん さんのご指摘のサイトで順番にチェックしました。
98SE から ping は通ったのですが、XP からは通りませんでした。
そこで、98SE の Norton Internet Security のパーソナルファイアウォールを無効にしたところ ping は通りました。
共有もできるようになりました。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:1643480

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/06 23:02(1年以上前)

Nortonにはアンチウィルスの機能とパーソナルファイアウォールの機能があります。
折角2機能分買ったのだから、パーソナルファイアウォール機能を有効にしつつ問題解決する方法があります。
真下や2個上のスレッドを読めばわかると思いますが、
( [1639630]共有できなくなったんです と [1645190]ノートンが警告 )

NIS2002の設定で信用ゾーンを設定すると、おそらくうまくいきます。具体的には自分のネットワークのサブネットを信用ゾーンにします。(192.168.1.0/255.255.255.0とか)
あるいは、相手アドレスごとに信用/信用しないの設定ができるなら、XPのアドレスを「信用するアドレス」にすることで回避できると思います。
これならネットワーク共有をしつつ、他のアドレスからの攻撃を防ぐことができます。
ただしNATルータ配下なのでパーソナルファイアウォール機能を無効にしてもほぼ安全ですが。

書込番号:1646771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

速度が・・・・

2003/06/06 19:01(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

スレ主 りょうだんさん

買いました!そして今日12M開通!
ですが、速度測定で2.6Mbpsほどです。
こんなもんでしょうか?
みなさんの意見をお聞かせください!

書込番号:1646077

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/06/06 19:04(1年以上前)

地域と基地局との位置関係できまりますんで、答えようがないかと.
出る人は10Mbps近く出ますし、出ない人は1Mbpsも出ませんし.

書込番号:1646082

ナイスクチコミ!0


Kimi.Satoさん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:2件

2003/06/06 19:09(1年以上前)

それは、BA8000 Proの速度ではなくてADSLの速度です。
BA8000 Pro自体では最低でも70Mはでます。
直付けの場合にもっと速度がでるのであれば、BA8000 Proを修理に出したほうが良いでしょう。(そんな事はないと思いますが...)

書込番号:1646097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/06 19:38(1年以上前)

私のところ遅いけど最高5Mだけど・・・ 12Mだけど・・・

ADSLの速度は人によって違うから何とも言えないけどね。
ルータをはずすと5Mとかそれ以上でるのにルータをさすと2.6Mまで下がったりするのはルータが原因だけど。
このルータなら約90Mぐらいでると思うよ。

書込番号:1646179

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/06 22:51(1年以上前)

どこの速度測定サイトで計測しましたか?
ネットワーク的に遠ければ遅くなるのは仕方ないです。

フレッツスクウェアなどの、キャリアの速度測定サイトはかなりいい数字が出ますが、依然書いたように、特にNTT西日本のフレッツスクウェア速度測定サイトは今年に入って集約されたので非常に込んでいるらしく、まったく同じ回線でも結果が遅くなるようです。

もちろん回線の品質にも左右されますし、パソコンが遅ければ遅くなりますし、OSの種類によっても違いが出ます。
また、RWINの値が大きすぎたり小さすぎたりする事によっても、大きく速度は変わります。

書込番号:1646737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

VoiPアダプタ動きましたー^^

2003/06/06 01:02(1年以上前)


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro

クチコミ投稿数:173件

[1632313]でお世話になりましたがようやく動きましたので報告します。
昨日より変な現象が現れました。ルータの下の3台のPC全部がyahoo.co.jpにアクセスできず。yahoo.comはOK。infoseekは駄目。google駄目。plalaはOK。そしてUPnPのVoiPアダプタ見えない、という状態です。電源切断の再起動では直らず、思い切って全設定を消去する再起動を実施しました。再度ぷららを登録しコネクトできたところで確認するとアクセスの問題はなくなっていました。そこでVoiPアダプタを接続し全電源をおとしルータ→アダプタと電源を入れると見事にVoiPランプが点灯してくれました。ルータの電源切断を繰り返していたので何か設定が変ってしまったのでしょうか?それまでにルータにやったことを列挙してみます。
1)購入後まずぷららを登録。次にBBExciteを登録。ぷららをプライマリ、BBEXCITEをセカンダリにして再起動。両方コネクトOK。ぷららへの接続を確認。ここでぷららをはずしBBEXCITEをプライマリにぷららをセカンダリに変更し再起動しBBEXCITEで接続し速度を測定。再びぷららをプライマリに戻しBBEXCITEをセカンダリにして再起動。ぷららの速度測定。この状態からVoiPアダプタが到着するまで約1ヶ月運用。
数日前にVoiPアダプタが到着後は、下の[1632313]に示すような電源断の繰り返しで、どんどん機能が失われていったような感じです。
特定のサイトだけフィルタがかかったような現象が出て初めてルータがおかしいと思い始め全消去になりましたがもっと早くやれば皆様にご心配、ご迷惑をおかけしなくても済んだと反省しております。電源切断の再起動でよ良いと思っていたのが間違いでした。
これに懲りずにまたご指導よろしくお願いします。
私にとってはDHCPの仕組みやVoiP認証の仕組みなど教えていただきたいへん勉強になりました。本当にありがとうございました。
次は、マルチセッションセカンダリのBBEXCITEに特定のPCからアクセスすることに挑戦する予定です。また行き詰まったらご指導お願いします。

書込番号:1644433

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/06/06 01:20(1年以上前)

よkったですね。私のところは、1度交換しても全く同じ症状になったので、今NTTとそのOEM元の岩崎通信に問い合わせています。
WANを接続すると再起動がかかるのと、たまにめちゃめちゃなIPを与える原因をですが・・・

書込番号:1644484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/06 01:50(1年以上前)

て2くん さん色々ありがとうございました。
家内がYahooにもアクセスできないと言ってきてはじめてルータの異常を感じました。
それまでちゃんと動いてきたので新たに付加した部分がおかしいと思い込んでいたのが間違いだったみたいです。それにしても中途半端な故障だったなあと思います。もっと最初からぜんぜん動かないとかなら違ったかもしれませんね。

書込番号:1644560

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/06 02:14(1年以上前)

とりあえず良かったんですが。

リレー音がせず、ランプも点かず、PCからもアクセス出来なくなったりしたVoIPアダプタは今後大丈夫でしょうか?
なんか、かなり怪しいような気がするんですが。

書込番号:1644602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/06/06 02:17(1年以上前)

壊れていないと思い自分で設定すると言った私が馬鹿だと思った日は昨日以外なかったですね(笑)まさか送ってきた端末が壊れてるとは・・・ 今度は、設定まで業者にさせます。(笑)ちなみに、壊れてると言ったら、2回も壊れていないと言われて少し切れかかりました・・・(笑)
ちなみに、通信機器のセンターに上の2点は、これは製品上の仕様なのか?と問い合わせると故障だからって言われましたけど・・・(笑)

書込番号:1644611

ナイスクチコミ!0


げっちゅるさん

2003/06/06 02:51(1年以上前)

NTTのそのVoIPアダプタは、提供時期が遅れに遅れた製品ですよね。
VoIPアダプタ初期ロットは結構ヤバいような気がします。

書込番号:1644655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2003/06/06 09:52(1年以上前)

みなさまご心配をおかけしました。
VoiPアダプタもなんか怪しいですし、BA8000も10数回の電源再投入でフィルタがかかったようになるということがなんか怪しいです。プロバイダの入力以外の部分は設定していないのでこのような状態になること自体おかしいと思います。
しばらく様子を見て不調になったらまた報告します。
ロットはたぶんほやほやの1stロットかもしれませんね。

書込番号:1645051

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「BA8000 Pro」のクチコミ掲示板に
BA8000 Proを新規書き込みBA8000 Proをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BA8000 Pro
NTT-ME

BA8000 Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年11月25日

BA8000 Proをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

有線ルーター
(最近5年以内の発売・登録)



ランキングを詳しく見る