
このページのスレッド一覧(全351スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月22日 17:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月21日 21:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月20日 14:11 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月20日 02:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月19日 23:22 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月17日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro




2003/02/22 17:10(1年以上前)
アッカorイーアクセスも使えますよ!!
(参考)
・NTTのフレッツアDSLやBフレッツ:PPPoE
・NTT以外:PPPoA
書込番号:1331080
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


今までサーバーには、ローカルIPをふって、ルータZyWALL 10 のNATを使用してネットワークを構築してました。今回回線をBフレッツIP固定に変更したのでBA8000proを購入しました。
今回も従来どおりNAT機能を使ってローカルIPでサーバーを公開しようと思ったんですが、このルータのDMZネットワークの機能を使って、内部LANにグローバルIPを置いて公開してもいいかなって…
どっちのネットワークがいいですか?
ちなみにNATの時は、ポート指定はせず、IP変換のみです。
0点


2003/02/21 21:21(1年以上前)
単なるWebサーバとかならどっちでもいいと思います。
ただ、セキュリティ的には、DMZがいいと思います。
グローバルサーバとプライベートホストはIPセグメントが別になり、
デフォルトでは相互通信できなくなるため、サーバがのっとられても、
プライベートホストは安全です。
グローバルサーバとプライベートホスト間で通信したい場合は、
passのフィルタを設定すればいいので、特定のポートの通信のみ許可
することも可能です。
ローカルIPのサーバにする場合は、静的マスカレードになりますが、
これではサーバがのっとられると危険です。
VLAN機能で遮断する手もありますが、グローバルサーバとプライベート
ホスト間での通信は100%できなくなります。
書込番号:1328687
0点


2003/02/21 21:24(1年以上前)
>グローバルサーバとプライベートホスト間での通信は100%できなくなります。
は、回避する手もありましたね。
Webサーバなどなら、インターネット上のプロキシサーバ経由で、
プライベートを振ったサーバのページは見れます。
書込番号:1328696
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


初心者です。
初歩的な質問です。どなたか教えて下さい。
BA8000 Proを購入しようと考えていますが、複数台PCを繋ぐのに設定は難しいのでしょうか?
NTT−MEのホームページ等で調べても複数台の設定方法が見当たりません。
どなたか教えて下さい。
モデム:ADSLモデム−MNU
回線 :フレッツ・ADSLモア(12M)
OS :WindowsXP・Windows Me
0点

LAN側ポート ポート数 4(パソコンまたはハブ接続用)
ハブ使わなくても4台までなら説明書を読めば必ずつなげます
そのためのルータでもあります。
書込番号:1301353
0点


2003/02/13 04:22(1年以上前)
たぶん質問者の方は、NAT+IPマスカレードという
一番基本的な使い方をなさりたいのだと推測します。
製品添付のマニュアル(製本されたもの)に説明がありますので、
それに従えば簡単に設定できます。
ただしこのルータは初心者にとっては必要以上に多機能(オーバースペック)なので、初心者の方の目的とはおよそ関係のない説明に惑わされる可能性は多々あります。
それでも説明書を丹念に辛抱強く読む気さえあれば、解決可能です。
労力を厭わない心構え(あくまで心構えだけ.実際にさほど労力を必要とするわけでもない)さえあれば、お薦めできる製品といえます。
「お手軽に」がご希望なら、もっと単純な(ロースペックな)ルータを購入した方がいいかも知れません。
書込番号:1303618
0点


2003/02/13 13:41(1年以上前)
ADSLモデム−MNUやMSUにPPPoE内蔵ルータを接続して使う場合、MNUやMSUのDHCP機能を停止してブリッジにてPPPoE内蔵ルータを接続して設定後、使ってね。→これをしないと、つながらないよ
書込番号:1304372
0点



2003/02/20 14:11(1年以上前)
たかろうさん、おうしさん、トラハム太さん、レス有難うございました。
インフルエンザにかかってしまい、返事を書くのが遅くなりました。
書込番号:1324734
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


どなたか教えて下さい。
このルーターのマルチセッション機能というのは
またく別のプロバイダーに同時に接続できるのでしょうか?(回線はB−フレッツなので2セッション可能)
コレガの BAR SW4P HG でもファームウェアのアップデートでマルチセッション可能とあったのですが、
あちらは基本的には1セッションでフレッツスクエアーにつなぐのに、あるいは自分で設定した特定のHPにアクセスするときに2セッション目をつなぐことができるというものらしいのです。
当方としては、完全に別のプロバイダーで
1つはWWWサーバーの公開用にもう1つは他のPCのインターネット用にと2セッション同時に使う予定です。このような接続はこのルーターで可能なのでしょうか?
また、このるーたーはNTT−MEのオリジナルですか?OEMですか?
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


2003/02/19 10:04(1年以上前)
>1つはWWWサーバーの公開用にもう1つは他のPCのインターネット用にと2セ
ッション同時に使う予定です。このような接続はこのルーターで可能なのでしょうか?
可能です。
>また、このるーたーはNTT−MEのオリジナルですか?OEMですか?
Planex社のOEMです。
書込番号:1321621
0点



2003/02/19 15:09(1年以上前)
ぬるりとやんさん 早速のレスありがとうございます。
安心して、早速注文したいと思います。
書込番号:1322138
0点


2003/02/19 18:11(1年以上前)
現在このルーターで、インターリンクの固定IPとBBexciteの両方使っています
もちろん固定IPはサーバー立てています。
exciteから自分のサーバーページもちゃんとインターネット経由で見れます。
従来はLAN内でしか見れなかったので不便でした。
固定IPだと(うふふっふ)サイトを見るのは気が引けますが、今はおおっぴらに見れます。
書込番号:1322498
0点



2003/02/20 02:39(1年以上前)
2契約使用中さんもありがとうございます。
早速仕事を抜け出して買ってきました。
これから設定です。
明日からいよいよ光開通です。(もう今日か)
書込番号:1323973
0点



有線ルーター > NTT-ME > BA8000 Pro


素人ですので、気づかない点あると思いますが宜しく以下の3点についてアドバイスお願いします。100Mの光接続にしました、同時に2台のパソコンをつなげたいのでNTTにセッション数を2にしてもらいました。今度はルータを買いたいんですが、同時接続セッション数2のルータはBA8000 Pro以外にはないのでしょうか?
現在スピードがフレッツ・スクエアで測定して46Mぐらいですが、ルータにつなぐと接続スピードがアップするのでしょうか?
お薦めのルータがあれば教えてください。宜しくお願いします。
0点


2003/02/16 21:24(1年以上前)
>現在スピードがフレッツ・スクエアで測定して46Mぐらいですが、ルータにつなぐと接続スピードがアップするのでしょうか?
ルータはパケットを解析するのでむしろスピードが落ちると思いますが。
書込番号:1314407
0点


2003/02/16 21:27(1年以上前)
>同時に2台のパソコンをつなげたいのでNTTにセッショ ン数を2にしてもらい
ルータかハブがあれば、複数代同時接続が可能ですので、セッション数は1で問題ないです。
(使用形態によっては必要かもしれませんが)
>同時接続セッション数2の
詳しくないので回答できません。
>ルータにつなぐと接続ス ピードがアップするのでしょうか?
ルータを経由することで遅くなることはあっても速くなることはありません。
ただ、このルータは高性能なので、速度低下が非常に少ないみたいです。
46Mでしたら、このルータを入れても変化無しではないでしょうか
>お薦めのルータがあれば教えてください。
私は近々Bフレッツを導入予定ですが、これが一番良いと思っています。
書込番号:1314423
0点

皆さんが言われているとおり、ルーティーングの分だけ遅くなることはあっても
速くなることは絶対にありません。
特別な事情でもない限りは(たとえばWEBサーバーをLANと別のネットワークで組みたいとか)
通常のWEBの閲覧やメール程度なら1セッションで問題ありません。
どうしてもというのならYAMAHAのRTX1000とかアライドテレシスのAR230Eや
AR320など業務用に準ずるようなルーターしか2セッション以上には
対応していないと思います。
書込番号:1314641
0点


2003/02/16 23:57(1年以上前)
>現在スピードがフレッツ・スクエアで測定して46Mぐらいですが
これでなんの不足があるのかな・・・よくわからん・・・
2台でつなぐのに2セッションでルーターって・・・矛盾
書込番号:1315020
0点


2003/02/17 00:29(1年以上前)
FTTH クラスの接続になると、PC の方にもそれなりの性能が要求されますので、
古めの PC をお使いであれば、「回線速度は変わらなくても、通信速度は上がる"かも"しれない」
のではないでしょうか?
PPPoE 関連の処理をルータ側に任せることができますから。
ところで、文から察するに B フレッツですよね?
だったら、元からセッション数は 2 なんじゃないかと思うんですが…。
書込番号:1315173
0点


2003/02/17 02:11(1年以上前)
http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2003/02/04/
にあるように、ルータを使用したからといって速度が落ちる、というのは迷信です。
周辺機器のドライバをアップデートして、その周辺機器の速度が速くなったり
するのと同じように、PPPoEドライバの出来によっては、PCの性能に関わらず
直結時の速度は大きく制限されてしまいます。
また、XpのPPPoEドライバやフレッツ接続ツールの出来(性能)は、それほど
良くない、というのが業界の一致した見解です。
すなわち、BA8000 Proのような高速ルータを使用する場合、ルータを使用したほうが
かなりの確率でより高速になります。
ルータはこのほかにも、NATやルーティングを行わなければなりませんが、
NATやルーティングテーブルの参照アルゴリズムによっては、BA8000 Pro
に使われているような高速組み込みPCUは、100Mbpsで来るロングパケットくらい、
朝飯前で処理できます。(ショートパケット100Mbpsは無理ですが)
また、ルータはPCと違って用途が限定されているので、関係の無いジョブに
邪魔されるようなこともなく、ある一定の通信品質を維持することが容易です。
書込番号:1315433
0点


2003/02/17 02:21(1年以上前)
1セッションを複数台のPCで共有するのがNATルータの役目です。
2台PCを利用するからといって、2セッション必要なわけではありません。
書込番号:1315446
0点


2003/02/17 11:48(1年以上前)
たかのさき さん
リンク先、拝見しました。
確かに、このルータの様に高性能な機器の場合は、無いときよりも早くなることもある(早くなることが多い?)ようですね。
目からウロコで勉強になりました。
>ルータを使用したからといって速度が落ちる、というのは迷信です
迷信というか、多くの安価なルータでは、他の方もおっしゃってるように速度低下があるのも事実でしょうから、回線速度、プロトコル(OS)、ルータ性能とう、総合的な判断が必要ですね。
ところで、スレ主からのカキコが無いですね。
ネタだったのでしょうか・・・。
書込番号:1315983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
