

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




USBタイプのコードレスがなくて探していたんですけれど、MN7530はNTT西日本8Mでも使えるのですか?九州はたしかMSタイプでないと8Mには対応できないのではないか心配です。詳しい方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします
0点


2002/05/01 13:59(1年以上前)
MSタイプならこれでOKじゃないでしょうか。
http://www.ntt-est.co.jp/kiki/catalog/23_adsl/ft6000/ft6000_1.html
書込番号:687123
0点


2002/05/01 14:05(1年以上前)


2002/05/01 16:02(1年以上前)
フレッツADSL 8M(福岡県)で接続できています。USB無線の方は持っていないのでわかりませんが・・・。
書込番号:687298
0点





J-DSLの8MサービスでMN7530は本当に使用することは出来ないのでしょうか?
今現在はフレッツADSL1.5Mで5月から8Mに切り換えます。
しかしJ-DSLの8Mサービスが始まったら乗り換えを考えています。
そこで両対応となっているMN7530かMN7310を考えているのですが
MN7310は8M対応と正式になっていますが(J-DSLのページで)
MN7530は1.5Mとしかなっていません。
1階・2階と複数のPCをつなげるつもりなので無線の方が魅力的なのですが
(フレッツADSL8Mは対応していますし)
乗り換えを考えるとMN7310を買った方が良いのかなと・・・。
実際にJ-DSL8Mで動かしている人いらっしゃいませんでしょうか?
NTTの基地からの距離がかなりあるので
669344の記事を見ると値段が値段だけに少し恐いですが・・。
0点


2002/04/25 03:42(1年以上前)
669344を書いたのは私です。
これは超個人的な意見ですが、
現状で十分なスピードがでていないのであれば絶対にこの商品はやめたほうがいいと思います。ノイズ耐性悪すぎです。
私の場合局からの距離は2.5キロで最高500Kしか速度出ていませんでした。イーアクセスの8Mです。
担当者に言わせると「局との間に線路、川、高圧線がある最悪の環境」だそうです(泣)
過去ログにいろいろ書いてあるので全て見てください。
リンクも全て見ることをお勧めします。
連続稼動も昨日ストップしました。再リンクしませんでした。
怖くて未だにレンタルモデム返却できずにいます。
ですが快適に使えてる人も大勢いるみたいなので、8Mに切り替えてから状況を見て決めることをお勧めします。
J-DSLのことはよく分かりません。すみません。
書込番号:674939
0点



2002/04/25 13:30(1年以上前)
>スロットさん
ありがとうございます。
私は今現在は1.5Mサービスで900k弱(NTTからの線路3650m)出ています。
距離にしては出ている方なのですが、
これはNTT東日本のレンタルモデムのおかげなんですかね・・・。
さきほどNTT-MEに確認したら
J-DSL8Mサービスは実験してないということでした。
問題なく使えるのではないか?と話していましたが。
ただ、スロットさんのノイズ耐性の事を見ると
MN7310より2万円高いMN7530はバクチんですかねえ。
書込番号:675359
0点


2002/04/26 00:19(1年以上前)
確かにノイズに弱い...
E悪標準モデムで980kbps(1.5M契約)
MN7530だと500kbpsくらい.
よくわからないのが,E悪だと下りが速いのに,MN7530だと
上りの方が速くなってる...
電話して回線調整してもらう必要あるかも.
書込番号:676440
0点



2002/04/26 14:38(1年以上前)
考えて(値段の事も)MN7310買ってきました。
どうやらNTT-ME製品のノイズ耐性がよくないみたいですね。
MN7310付属の電話線使うとリンクを貼れないという症状になりました。
(たまたま余っていた電話線に換えたらリンク貼れました)
しかしMN7310付属の電話線をNTT東日本のレンタルモデムで使うと
問題はありませんでした。
私の推測ですが、同じ電話線を使って
「片方はリンク貼れる」「片方はリンク貼れない」と考えると
”NTT-ME製品はノイズ耐性が良くない”というふうになるんでしょうか。
(サポートに電話してもノイズのせいではないか?と話していたので)
>スロットさん・wamiさん
ありがとうございました。
書込番号:677136
0点









ハンゲーム(http://www.hangame.co.jp/)というオンラインゲームを実行しようとすると、
「システムに接続されたデバイスが機能していません」というメッセージが出ます。
フィルタリングログには何も出ないので別の理由だと思うのですが、
やっぱり使用不能なオンラインゲームもあるのでしょうか?
ご存知の方、お知恵を貸してください。
0点

ルータを使うことによって使用不能のオンラインゲームもあると思いますね。
でもこれは、ルータのせいではなくてPCの方に問題があると思いますが・・・
書込番号:673154
0点



2002/04/24 21:08(1年以上前)
ありがとうございます。お蔭様で解決しました。
IEのLAN設定で、「設定を自動的に検出する」をチェックしたら
使えるようになりました。
書込番号:674191
0点





今度ISDNから8MのADSLに換えようと思っています
PCはiMacのデスクトップとwindowsのノートという奇妙な組み合わせです
ヤマダ電機に行ったらこの機種しか無いといわれました
上記のPCの組み合わせで両方使えるモデムやルータはあるのでしょうか?
どなたかよろしくおねがいいたします
0点

ルータは無線を除いてOSは関係なく利用できます。モデムも基本的に関係なく使えます。
書込番号:669124
0点



2002/04/22 22:53(1年以上前)
て2くんさん さっそくのお返事ありがとうございます
じつは書き忘れていたんですけど
ウィンドウズは無線で飛ばしたいのですが
どうでしょうか
もちろんいちいち設定を変えなくてすむ機種がいいのです
よろしくおねがいします
書込番号:670926
0点


2002/04/24 12:01(1年以上前)
ショップで、この機種を勧められたのは、たぶん、この機種のファームウェアアップデートがMac対応だからだと思います。
また、設定をブラウザで行えるので、プラットフォームを問いません。
僕の知る限りでは、ファームウェアアップデートがMacに対応していて、全ての設定がブラウザで行える無線LAN++ADSLモデム一体型ルータは、この機種ともうすぐ発売になるNECの機種ぐらいです。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=007510&MakerCD=57&Product=AtermWDR85FH%2FCE%2BWL11CA
他の機種は、一部設定がWindowsでしかできなかったり、ファームウェアアップデートがWindows経由でしか行えなかったりするものが多いです。
無線LANも有線LANも、プラットフォームに関係なく接続できます。
Macに、AirMacカードをとりつけ、AirMac関連の機能拡張をインストールすれば、簡単な設定だけで、無線LANに接続できます。
MacOS X では、接続できるネットワークを自分でさがしてくれるので、ほとんど自動的につながります。
ただし、Win-Mac間のファイル共有はちょっとややこしいです。
でも、これは、PC側の設定に依存するので、ルータは関係ないです。
「いちいち設定を変えなくてすむ機種」というのが、どういう意味なのかわかりかねるのですが(^_^;)、ルータは、MacとかWindowsとかに依存しない規則にのっとって動くので、いちいち設定を変えなくてはならない機種って、ありえないんじゃないかなって思います。
書込番号:673535
0点



2002/04/24 18:32(1年以上前)
まよいばしさん ありがとうございました
とりあえずこの機種を使ってみようと思います
ただ過去にもTAを設定するときに地獄をみた苦い経験があるので
何か分からないことがあったらまた教えて下さい
書込番号:673983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
