

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年8月7日 19:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月15日 13:47 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月14日 20:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月6日 14:47 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月16日 10:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月30日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/05/23 19:03(1年以上前)
それは変なサイトに飛んでしまう現象ですか?
書込番号:1602196
0点



2003/05/23 19:04(1年以上前)
いえいえ、そうではなくてPPPのライトが赤色になりインターネットにつながらなくなります。
書込番号:1602198
0点

リンクが落ちてると思いますが。
回線距離と損失はどれぐらいなのでしょうか?また、接続してるADSLの業者と、また何Mのものを使われてるのでしょうか?
書込番号:1602200
0点



2003/05/23 19:11(1年以上前)
はい。フレッツADSLの1.5メガです。メインのデスクトップでつないでる時は切れることはないのですが、もう一台のノートパソコンでつないだ瞬間に切れたりします。これってセキュリティとか??
書込番号:1602209
0点




2003/05/23 19:28(1年以上前)
調べました!5700mの49dbです。
書込番号:1602248
0点

その距離でその損失だとADSLが使えなかったり少ししたノイズでADSLが切断されてもおかしくない環境だと思いますが。
書込番号:1602262
0点



2003/05/23 19:41(1年以上前)
そうなんですか。でも、デスクトップでは切れた事ないんですよねぇ。
書込番号:1602274
0点

電話が掛かってくると切れる、というのもあるのですがそれはどうでしょうか?
書込番号:1602334
0点


2003/07/23 04:08(1年以上前)
電話が掛かってくると切れる現象は、小生のMN7530でも発生しておりました。
小生の場合は、ガス警報装置が電話回線に接続されているのが原因でした。
MN7530の設定方法・不具合に関しては、下記サイトに掲載されておりますので、参考にしてください。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1014836128/l50
書込番号:1788411
0点


2003/08/07 19:08(1年以上前)
自己レスです。上記サイトの信憑性に疑問を抱くようになりました、
申し訳ありませんが、上記サイトは参考迄にして、自己判断して下さい。
書込番号:1834724
0点





MN7530の無線LANセットを購入して使用しているのですが、
LANカードを挿入してから、PCを起動しないとうまくいきません。
カードと本体は、リンクしているみたいですが、ルーターよりも
外に出ることができないのですよ。どうしてですかね。
OSは、MEと98SEなんですがどちらも同じ現象です。
MEに至っては、シャットダウン後にカードを抜かないと、ブルーバックに
なってしまいます。どうも設定ユーティリティーが怪しい感じなのですが
同じ現象に悩まされている人はいますか?
解決方法をご存じの片は、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

ただ、9x系ソフトだからあとからじゃIPやDNSをぬきだせないんじゃないの?
IPアドレス変更しただけで9x系はすぐに再起動求めるような仕様だし。
書込番号:1578261
0点

ちなみに、2000とかなら、あとでさしても問題なく認識するけどね。
いつぬいても問題ないし・・・
そういえば、WEP機能使ってないから、付属のユーティリティーをスタートアップから削除してたな・・・(笑)電波状態みることもないし・・・とかで(笑)電波状態がわからないだけで問題なく使えるけどね。
書込番号:1578263
0点



2003/05/15 10:52(1年以上前)
て2くんさんの言うように、9xソフトだからというわけではないみたいです。
それは、一台の98seでは、ちゃんと抜き差しができるのですよ。
何かがじゃましているのでしょうね・・・たぶん。
だめだめMEだから!といわれれば、まぁしょうがないかの一言で問題が
解決してしまいそうな気もしますね。
コレガのusb接続のLANカード(スティック)だと、問題なく抜き差しできます。
ですから、今MEの方には、2つの設定ユーティリティーが、インストされて
いることになりますね。あまりよくないですよねこういう状態って。
マルチに使える(どんなUSBやPCカードでも認識してくれる)ユーティリティーが
あるとありがたいのですけどねぇ。
て2くんさん、ありがとうございました!
書込番号:1578678
0点


2003/05/15 13:47(1年以上前)
先週から使い始めた新規ユーザーです。
ぼくはこれにマックとPC(Me)を有線で、ノート(Me)を無線カードで
接続しているのですが、今のところ全く問題がありません。
ただし、設定は困難でした。まず、有線のPC(Me)でモデムを設定しよう
としたのですが、説明書通りやってもモデムとすらコンタクトができず、
仕方ないのでマックでやったらあっさり成功。インターネット開通しました。
そのままマックから最新ファームをダウンロードしてアップ、そうすると
何もしていないのに不通だったPC(Me)が勝手に開通しました。
そのあと、ノート(Me)の設定を開始、モデム側のSSIDとチャンネルを
設定後、ノート(Me)の同設定をして試したのですが、ダメでした。
カードがマイナーなものだからか?と一瞬頭をよぎったのですが、
「コンパネ/ネットワーク/TCP/IP」の設定と
「デスクトップ/マイネットワーク/ホームネットワークウィザード」の
それを再設定し直したら繋がりました。
その後は前述のように快適です。
まとめると僕の場合のポイントは、
1. ファームを最新版へ
2. ネットワークウィザードを使った再設定
だったように思います。
あくまで、ぼくの環境の場合ですが。
−自宅の環境−
マック (G3 OS9.2.2)
PC (アスロン チップセットIGP320 OSMe)
ノート (フローラ270vx OSMe)
無線カード シャープ製 CE-WC02
書込番号:1579024
0点





インターネット中に新しいサイトに接続できなくなることが頻繁に起こります。モデムの電源を一度切って再度電源を入れれば接続できるようになるのですが面倒です。何かよい解決方法はないでしょうか。
0点


2003/04/30 14:06(1年以上前)
レッズ命 さん こんにちわ。
サイトに接続できなくなったとき、次のことを確認してみてはいかがでしょうか?
1.ルータの設定画面は表示できるか?
ダメな時はファームウェアを最新のものにしてみる
2.コマンドプロンプトでPingをIPアドレス入力で実行してみる
たとえば ping 210.81.150.5 (Yahooです)
タイムアウトするようであればキープセッションアライブ機能を確認してみる
Pingが通るようであれば、DNSアドレス関係の設定を確認する
(自動取得にせず強制的に入力する手も・・・)
以上、参考になりますか?
書込番号:1536664
0点


2003/07/23 04:17(1年以上前)
MN7530はハングアップが頻発するようです。効果の有無は使用環境により、
異なるようですが、ファームウェアをv1.20にしてみてください。また参考までに
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1014836128/l50
にアクセスしてみて下さい。
書込番号:1788418
0点


2003/08/07 19:15(1年以上前)
自己レスです。上記サイトの信憑性に疑問を抱くようになりました、
申し訳ありませんが、上記サイトは参考迄にして、自己判断して下さい。
書込番号:1834738
0点



2005/01/14 20:59(1年以上前)
自己レスです。
OSをmeからxpにバージョンアップしたらハングアップがなくなりました。
書込番号:3778515
0点





現在、フレッADSLを利用しています。MN7530はルータ機能付きでLANおよび無線LANportにて家庭内LANとインターネット楽しんでいますが
この度、IP電話導入したいと思います。7530はこのままルータ機能+ADSL
LANと以前と同じく使用したのです。NTTからVoip電話機アダプターが出ていますが、こちらをIP電話として端末だけで(ルータ機能使用しない)使用の組み合わせでいけるでしょうか?ちなみにNTT側からは7320は
確認済みとあります。7530もファームウエア1.20でUpnp機能は使用可能とあります。よろしくお願いします。
0点

TA(アタプター)は、UPnPモードでも動作するみたいです。だから、ルータがUPnP未対応でも動作するらしいです。とNTT西日本がいってた。
書込番号:1464353
0点





無線プリントサーバーとMN7530をつないだ報告が見当たらなかったので報告します。当家はパソコン3台(私はThinkPadX22(W/2000)、息子はThinkPad560Z(W/2000)、娘はTVチューナー付デスクトップ(W/XP))とプリンターとMN7530がそれぞれ別々の場所にあり、無線LANと無線プリントサーバーが必須の状況です。
無線LANカードはメルコWLI-CF-S11Gを1枚、WLI-PCM-S11Gを2枚で、プリントサーバーにはメルコLPV-WS11GCを使用しました。無線LANの法は簡単につながります。但し、メルコの方言には少々参ります。「エアーステーション接続」は「インフラストラクチャーモード」、「パソコン間通信」はアドホックモードと翻訳が必要です。それとアクセスポイントにつながっても「エアーステーションが見つかりません」と表示されます。それはそうでしょう。MN7530は同社のエアーステーションではないのですから。
無線LANプリントサーバーの設定ははっきり言って非常に面倒くさいです。すぐに切れるような方にはあまりお勧めできません。原因ははっきりしており、プリントサーバーの無線設定を無線経由で行うことにあるのですが、プリントサーバーはパソコンではない、つまりディスプレーやキーボードは一切ないので、考えてみればそれ以外に方法がないわけです。多分CFタイプの無線カードを使用したせいもあるのでしょうが、1)ローカルエリア接続のプロパティの設定、2)クライアントマネージャーの設定、3)PCの再起動、4)コマンドプロンプトでのIP確認、5)ローカルエリア接続の有効/無効の切替、6)プリントサーバーの初期化、7)LPV2マネージャーでの設定・・・以上を複数回(6と7は除く)行う必要あり、結構しんどいですよ。以上
0点





私の7530すぐに圏外になってしまうんです。MNSSLAN-USB11HQと併せて使ってるのですが、急に発生するようになりました。
以前圏外になって、7530の目の前でも圏外になり本体の交換をしてもらいました。交換後は問題なく使えるようになりました。
なのに、最近又同じような症状が・・・。
画面右下の無線の状況表示も、緑→黄色→赤→黄色→緑と変わり放題だし、最悪な場合はXマークまで出ます。少したつと再接続されたりするのですが・・・。
皆さんは、こんなこと無いですか?
WinXP Pro 1台を無線で使っています。
無線が圏外になっても有線は問題なく使えます。
分かる方教えてください。ヒントでも構いません。お願いします。
0点


2003/04/26 08:29(1年以上前)
私も、直ぐ圏外になります。新品を昨日購入し、早速設定を行ったのですが、初期設定段階では、全く無線アクセスポイントの動作すらしませんでした。仕方ないから、初期化後、設定をやり直したところ突然、アクセス出来るようになりました!?その後、暗号化128bitの設定を行ったところ、頻繁に圏外になるようになりました。なので、暗号化無しに設定を変えたところ今のところ解消されています。しかし、MN7530は、設定変更が設定画面1ページ毎にリブートする非常に不便なもので使いづらいです。動作不安定の原因の一つは、設定したと思っていた内容が本体上手に反映されない時があるのかな?と推測する次第です。また、ファームウェアのダウンロードを数回試したのですが、1度もまともにファームのダウンロードが出来ないです。CRCエラーばかり発生します。取説にも記載されているように何度もダウンロードを試しましたが全くだめです。ホームページのファームファイルが壊れているのでしょうか?最新のファームをダウンロードされている方は、問題ありませんでしたか?
書込番号:1523251
0点


2003/04/30 01:04(1年以上前)
過去ログの
[756004]本日購入しました。
これを読めばCRCエラーについては解決すると思います。
書込番号:1535455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
