

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年4月16日 23:03 |
![]() |
0 | 1 | 2002年4月25日 17:55 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月7日 17:36 |
![]() |
0 | 16 | 2002年4月20日 03:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月1日 13:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月2日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




やむ終えない事情によりMN7530とWLI-USB-L11Gを
繋ぐことになってしまったのですが
マニュアルをみても、ネットで関連項目をしらべてみても
見つけることができませんでした。
店員さんは「対応してますよ」といっていたのですが・・・・
どなたかWLI-USB-L11GとMN7530を繋ぐ方法を知っていたりしたら
教えてくださ〜〜〜い
0点


2002/04/16 23:03(1年以上前)
できますよ。
私は、MN7530とWLI-USB-L11の環境で使ってますが、
同じだと思います。
MN7530側の設定を何も変えてなければ、以下の通りでできます。
メルコのツールのクライアントマネジャーを使ってますか?
使ってなければまずインストールしてくださいね。
クライアントマネージャーを起動
ファイル → 手動設定
ESS-IDのところに、「MN7530」と入力 → OK
接続の確認(ESS-IDを'MN7530'に変更します。)
と出ますので、
IPアドレスを再取得するにチェック しているのを確認して、OK
で終わりです。
エアステーション名は何も表示されませんが、
電波状態と速度は表示されます。
書込番号:660293
0点







はじめまして。パソコン初心者の者です。
この度、MN7530を購入しワイヤレスで使っています。
何とか、ADSL開通したのですが、気になる点があるので、教えてください。
PCを立ち上げる(電源を入れる)度にネットワーク、パスワード云々と聞いてくるのですが、これを表示させないようにすることは、可能なのでしょうか?今は、いつもキャンセルを押して無視していますが。
私のPCにはせっかくメールやインターネットのワンタッチボタンがついているのに、これでは、便利さ半減です。以前はISDNで接続していたので、このようなことはなかったのですが。
初歩的な質問ですいませんが、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、御回答よろしくお願いします。
0点



2002/04/07 17:35(1年以上前)
ネットワークのプロパティ⇒「優先的にログオンする・・・」を「Microsoftネットワーク クライアント・・・」から「Windows ログオン」に変更してみては・・・
書込番号:644063
0点





購入して1週間。最近毎日1回ハングして設定画面にすら行けなくなります。
そのたびに電源抜き差し。他の人はこの機種でハングの症状ないですか?
ハングする以外はとても気に入っています。
0点


2002/04/05 20:30(1年以上前)
実はいつここに書こうか悩んでいましたが…
うちのもよくハングします。2週間で50回以上ハングしたんじゃないかなぁ??? ハングしたときはPINGコマンドでルーターからの応答もないし、そのまま放置したら直るかと思い一日ほっておいても駄目な状態です。 ポートのフィルタリングは1000-8000を開いて使ってましたが、とてもそれが原因でハングしまくるとは思えないので先日NTT−MEに救いの手を求めました。 携帯電話で何度もかけなおしやっと繋がったと思ったら・・・
「只今大変混み合ってます。しばらくたっておかけなおしいだくか、そのままお待ちください・・・」とよくあるメッセージが流れたと思い根気よく待つこと30分、感じのよいオペレーターがでたのであまり詳しい説明をしなくてもよく聞いてくれ、ほかにハングする問い合わせはないのかと訪ねたら「ありません」と答え交換に応じてくれるそうなので今頼んでます。
交換してもらう際は日付の入った保証書のコピー・本体底面のシリアル番号をFAXする必要があります。 問い合わせは時間がかかるのではじめから症状と自分の自宅の住所・氏名・電話番号・日中の連絡先を書いたFAXを送付した方が展開が早いのでお勧めします。
・・・ということで交換しても直らないようだったらもっと詳しい情報で盛り上げたいと思います(~_~;)
書込番号:640464
0点


2002/04/06 21:30(1年以上前)
その後、いかがですか?
ほかの方には問題が起こってないのでしょうか。
ISDN無線ルータから、ADSLに乗り換えることを検討しています。
この機種が一番気に入ってるのですが、不具合があるのでしたら、もう少し様子を見ようかと思います。
今使っている無線ルータは、電子レンジと激しく干渉します(^_^;)。
つながらないと思ったら、電子レンジが動いていたというパターンが多いです。
それをきっかけにおかしくなることもたまにあります。
でも、電源を抜き差ししないとなおらないということは、本格的な不具合ですよね。
気になってます。
書込番号:642402
0点


2002/04/06 21:57(1年以上前)
交換しましたがやはりハングしました\(◎o◎)/
モデムとルーター一体型なので何が原因(どんなパケットが飛んできて?)でハングするのか判断できないですね。業務で使っている訳ではないのでこれ以上解析するのは難しいと感じます。 今まで使ってきたものも早く返却しないといけないのでとりあえず今まで使っていたものを返しますが、NTT−MEがバグだと認めてくれて今後のファームウェアで改善されると約束してくれればよいのですが、このままほっておかれるのであれば早いとこ処分して違うルーターに買いなおしたい気分です。
こんなこと書いているとすごく人気が落ちてしまい残念です。 使い方が悪いと言われるかも知れませんが…、茶毛さんは完全にデフォルトの状態で使っているのかはわくわからないのですが、こっちの使い方はただサーバーからダウンロードしている訳ではなく、ファイルを送受信をしているときに限って起きてます。 しかし何が原因で落ちるとかのヒントはNTT−MEに伝えてもいつ直るかわからないですよね。 ルーターにはフィルタリングのロギング機能がありますがルーターに負担がかからないようにとっていません。電源のOFF/ONをすれば消えるので直前に何が起きたかもわからない状態・・・。
この記事を読んで落胆する方、購入を考える方もいると思いますが、ブラウザでインターネットするだけだったら大丈夫だと思います。 私みたいにハングする人がどんな使い方をしているか判断してからでもよいのではなでしょうか。
ちなみにMN7530以前に使っていたPLANEXのBLW-01Pも1ヶ月に1・2度落ちるようでした。
書込番号:642457
0点


2002/04/07 09:43(1年以上前)
わたしの場合、ファームウェア1.02にしたら頻繁にハングアップするようになったのでサポートに電話して元のファームウェア(1.01)を送ってもらってデグレードしたらハングアップしなくなりました。 単に、まだファームウェアが安定していないような気がします(^^;; MN128のときのイメージがよかったのでMN7530を購入したのですがファームウェアのアップグレードも遅いしちょっとがっかりです。
書込番号:643444
0点


2002/04/07 10:11(1年以上前)
ちなみに、わたしの記憶ではファームウェア1.02のときのハングアップのパターンはPPPの設定で「常時接続にする」にするとLinkDownしたときに切断中のステータスから抜け出せなくなり、そのままハングアップするといったパターンでした。
でもって、サポートに電話したときもPPP周りの仕様は1.01と1.02で変更したといっていたので、このへんはいまでも疑っています。
かなりきびしく書いていますが、MN7530の製品自体は気に入っていますし (素の)MN128のころからのNTT-MEのファンなので(例えこれが他メーカが作っているとわかっていても(^^;)きちっと今後のファームウェアに生かしてくれることを期待します。
書込番号:643474
0点


2002/04/07 12:50(1年以上前)
茶毛さんのスレッドなのに、横やりすみません(^_^;)。
ファイルの送受信を頻繁に行うとハングするんでしょうか。
僕は、FTPでファイルをたくさんアップロードしつつ、ブラウザでネットをうろつく、なんて作業をよくやります。
こういう作業のことですか?
それとも、P2Pソフトのことでしょうか<ファイルの送受信。
正常に使えている方のご意見も伺えればうれしいです。
ADSLモデムと無線LANが一体になっていて、しかも、無線LAN単体でも使えるこの製品は、僕の要求の全てに答えてくれそうなので、今、真剣に購入を検討しています。
あと、Mac からのアップデートが用意されているのは、この機種ぐらいなんですよね(^_^;)。
不具合を経験されている方で、どういう使い方をするとハングするのか、よろしければ情報をお寄せください。
問題ないという方も、使い方を含めて、教えていただければ幸いです。
安定して通信できないなら、もうしばらく(次のファームウェアが出るまで)ISDNでがまんしようかと思ったりしています。
そろそろ買おうかと思って、こちらを覗いてみたら、不具合の報告があり、かなりがっかりしています。
書込番号:643699
0点


2002/04/07 14:02(1年以上前)
起動しているのはOE・IE6・Windows(MSN)メッセンジャーだけでもハングするときがあります。
ファイルや受信中(セッション中)クライアントソフトを中断したりするときに起きるのであれば・・・
■通常
1.WAN→MN7530→PC
2.WAN←MN7530←PC
この1と2のやり取りで接続されるのですが以下のように2の場所で反応がないと3.のどちらかの場所でループしておかしくなるような気がします。
■セッション中断時
1.WAN→MN7530→PC
2.WAN→MN7530×PC
3.WAN←!→MN7530←!→PC
まだアップロードだけの時は落ちてませんが実際はダウンロードのときでもパケットを送信するのでなんともいえませんが…
毎度毎度ではありませんが以下の場合に落ちたことがあります。
・ICQやWindowsメッセンジャーのやり取りをしている最中にそれらのアプリを中断した時に落ちた。
・IEでブラウジングをしている最中FTPでファイルを送信したとたんに落ちた。
・P2Pソフトで3IP以上相手に送受信するとすぐに落ちる。(100Kbyte/secの送受信だと直ぐ落ちる)
・広告の多いページにアクセスしただけで落ちたときがあった。
・様子がおかしくなったと感じたとたんサービスを停止するとPINGが飛ばないまでには至らない程度で回復する場合があった。
※miko4uさんの記事とても興味深く参考になりましたので返却する際にレポートに書いておきました。(1.01→1.02)
私もMN128初代(SOHO/DSU:液漏れ問題がありましたが…)からSL11とSlotinを使ったのでとても安全なメーカーだと思ってますのでこれでNTT-MEのブランドが悪くならないよう願いたい所です。 ハードの問題ではないようなので是非更新されるファームウェアに期待したい所です。
書込番号:643796
0点



2002/04/07 23:29(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
やはり私のだけではなかったようですね。
私の場合は普通にHPを見ようと思ったときに突然ハングする事が多いです。
ファイル交換ソフトも何度か使いましたが、使用中にはハングしたことは
(幸運にも?)まだありません。フィルタリングはいくつか許可しています。
ハングするのは一日一回程度なので、一日に何度か再起動すればハングしない
ような感じですが、束堂さんの場合はハングの回数が多いようですね。個体差
なのか環境の差なのか・・・。
束堂さんやmiko4uさんと同じように私も今までNTT-MEの製品を使ってきたので
今回も安心して買ったのですが、ちょっと残念です。ハングする以外は
複数プロバを指定出来ない事とMTUが固定な事を除いて(この辺は次の
ファームで対応する予定らしいですが)、デザイン含めとても気に入って
いるんですけどね。ハングするのもファームで何とか直して欲しいものです。
私も一応交換してもらおうかなと思っていますので、束堂さんの報告は
とても参考になりました。
書込番号:644770
0点


2002/04/08 16:24(1年以上前)
(これはあくまでわたしの個人的な推測としてお聞きください。)人によって出る出ないといった症状があるので多分環境によるもの(ADSLの交換機および回線の良し悪し)だとおもいます。
先ほどの書き込みにも同様に記述しましたが PPP LinkDown を引き起こすのは ADSLなだけに内的/外的要因(ノイズが多いなど)で起こりやすく、これ自体はしょうがないのですが、一時的に PPP セッションが切れたときに 1.02 のファームウェアは切断中のまま復帰できず、うまく再接続できないということが原因・・・というのがわたしの推測です。
しかし、似たような話は他の ADSL ルータでもききますから、とりあえず動いていてあとで安定してくればいいかなとおもって現在は ファームウェア1.01 のまま快適に使っています。(ちなみに 1.01 では1回もハングアップしたことはありません。)
あ、環境を書き忘れてました(^^;; うちの環境は、ADSL回線は NTT東日本 FLET'S ADSL(8M) で電話局まで700m で、どこかのホームページのテストでは 4〜6Mbps(時間帯による)ぐらいでているみたいです。
書込番号:645755
0点


2002/04/12 17:37(1年以上前)
〜その後・・・
交換してもらったルーターを使ってますが気にすればするほどよくハングします。話題のファイル共有ソフトも当然ですが、ICQによるファイルの送信で途中で中断しただけでもハングする始末。 ここの掲示板だけではハングの情報が少ないのでちょっと探してみました。
http://batacchi.mine.nu/MN7530.html
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1014836128/l50
メカ自体に問題はないと思いファームウェアの問題だと思ってましたが、他の掲示板での状況を見けば分かるように交換しても駄目であり、交換時にレポートした内容に関してコメントはありません。 いつ対策をとられるか分かりませんが私の回線状況を書き込みしておきますね。
NTT局からはNTTのツールで損失19db/1050mです。
ルーターのリンクを確認するとピークは884K/8000Kで実測ピークは6.2Mです。
よくハングさせてるマシンはAthlonXP1700+/RAM1G NICはIntel82550チップのカード OSはWindowsXP Proです。 速度の上昇が一気にでるマシンだとおきるのでしょうか???
書込番号:652740
0点


2002/04/12 19:13(1年以上前)
同様のトラブルがたくさん起こってるんですね(´ロ`;。
もうこれは、買う気になれません。
貴重な情報をありがとうございました。
今、NEC製の同等製品に気持ちが揺らいでいます(^_^;)。
http://aterm.cplaza.ne.jp/product/warpstar/delta/wdr85fh.html
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=007510&MakerCD=57&Product=AtermWDR85FH%2FGS
こっちの方が安いのか。。。う〜ん。
書込番号:652850
0点


2002/04/12 20:27(1年以上前)
NEC・メルコの同様な製品はフレッツ8M対応は申請中だった筈です。
NECのはNTTブランド( http://www.ntt-east.co.jp/ced/shop/closeup/ft6000mn/index.html )で色違いででてますのでいつかは8Mで使えるようになると思いますが、MN7530に限っては今すぐバリバリ使いたい人にはお勧めできません。
そうそう、8Mで通信したことばかり書いてしまいましたが、しっかり1.5Mモードの時でもハングしましたので1.5Mなら大丈夫だろうと思う人も警戒してください。
この掲示板で参考になる書き込みから判断すると・・・
1.ハングさせないためにはファームを1.01にする。
2.ファイルの送受信中いきなり停止・中断しない。
→ブラウザの読み込み停止ボタンも危険?
3.不特定多数のサーバー・クライアントを使うファイル共有ソフトはセッションは回線が不安定になるので避ける。
4.ハングしてもムキにならない。
仕事から帰ってきて夜しか使わないのに…、一晩で5回以上ハングしたり寝ている間にルーターまで気を失ってくれることを考えると家に病人でもいるようでなんだか落ち着きませんね。 NTT-MEの特効薬がでるまでどういうときに起きるかどうかを毎日でもFAXしようかしら・・・。
書込番号:652936
0点



2002/04/14 17:52(1年以上前)
束堂さんのあげてくださったリンク先(2ch)にモデムを切り離して使ったらどうか、という意見があったので返却する予定だったレンタルモデムを引っ張り出して試しています。切り離してもハングするというレスもありましたが一応ダメモトで。
結果、今までリセットしてから24時間前後で必ずハングしていたのに2日以上ハングしていません。引き続き実験してみます(これでうまくいっても、モデム付きルータを買った意味がなくなるけど)。
NECのルータは良さそうだけど、本体に無線PCカードを刺すタイプですね。Slotinが同じタイプで、電波の届く範囲が狭かったのでちょっと心配。7530は電波がよく届いて、これより届く範囲の狭いのはちょっと困るんで。
うちの環境ですがフレッツ8M、距離1.8kmでリンクは6M前後です。レンタルモデム情報によると損失は35db。テストサイトでのスループットは3.5〜4.5Mbps。ケーブル使用のPV800のデスクトップでも、無線のセレロン450ノートでもハングします。OSはデスクトップがW2k、ノートがXP使用。無線でもハングするのでNICは関係ないと思いますがメルコのLGY-PCI-TXCです。
書込番号:656246
0点



2002/04/15 03:50(1年以上前)
先ほど、ついにハングしました。結局モデム切り離しても3日も
保たなかった。寝る前にノートの無線LANでHPを見ている最中のことでした。
その前にやったいつもと変わったことと言えば、ルーターのフィルタリング
ログを削除したことぐらい。
書込番号:657189
0点


2002/04/16 19:22(1年以上前)
アダルトサイトのリンクのせいかレス消されてしまいましたが・・・
1Mの動画ストリームをセレロン500/WindowsXPのマシンで無線LAN経由でも落ちました。 将来トイレでこっそりみる練習をしていたのに。
書込番号:659872
0点


2002/04/20 03:13(1年以上前)
ハングアップの症状などを訴えれば1.3βというファームウェアをNTT−MEからもらえるようです。 私はNTT−MEのミスでMN7310の最新ファームを送られてしまい先にもらった人から送ってもらいましたが、βですが一応ハングはしなくなった模様です。
書込番号:665923
0点





はじめまして
MN7530を使っています。
スピードにちょっとは関係するMTUの値を変える方法がわかりません。
オプションのMTU欄(デフォルト)が1500のようですが
TCP/IPアナライズをすると、1454固定の模様。
注釈にMTU値が変わらない場合もありますと書かれていますが・・
1500にしてみたいだけなんですけど。
通信環境がフレッツADSLだと固定されてしまうのでしょうか?
他のルータはほとんど変えれるのに対して悔しい・・・。
0点


2002/03/29 14:46(1年以上前)
フレッツ接続ツールを使っておられるということでしょうか。
であれば、ツールによってMTUが調整されたということではないでしょうか。その値がフレッツには適しているのでしょうから、無理にかえる必要はないように思います。
フレッツ接続ツールを使わなければ、変えられるようになるような気もします。
書込番号:626094
0点


2002/04/01 13:53(1年以上前)
MTUはバグで1454固定らしいです。次のファームウェアで直すそうです。
書込番号:632317
0点





http://www.ntt-me.co.jp/mn/usb11hq/index.html
既に発売されているはずなのに周りにあるPCショップを全部探しても売っていません。
やっぱり秋葉原とか大きい電気街に行かないと売っていないのでしょうか?
4月開通のADSLに間に合うかな・・・・
0点


2002/03/31 20:05(1年以上前)
通販でよければ
特価COM→\12800
阪通 →\11780
在庫はあったようです。
http://www.tokka.com/default.html
MN SS-LANで検索
http://www.sakatsu.co.jp/
MNで検索
書込番号:630855
0点



2002/04/02 18:31(1年以上前)
ありがとうございます。
通販使うのは初めてで少し不安がありますが、近くに売っている店がないので利用してみたいと思います。
書込番号:634593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
