

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年3月24日 17:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月24日 17:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月4日 01:22 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月7日 02:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月4日 02:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月9日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





ルータのDHCPをオフにすれば無線ハブとして動くはずです
でもスループットは最大8Mですけど...
書込番号:4112523
0点





MN7530を購入してから数ヶ月たちます。
最初は無線LANの環境そのものに満足して、よく落ちる事に関しては我慢できたのですが、最近限界です。
この製品の上位モデルならば、落ちないのでしょうか・・。
また、NTT−ME製品でなくても、モデム内蔵でアクセスポイントも兼ねたルータのお勧めなど、ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

これの上位機種ってたしかないはずです
あっても無線がないモデム内蔵ルータが出ているぐらい…名前忘れましたm(_ _)m
参考<http://www.ntt-me.co.jp/mn/>
他のメーカーでモデム内蔵を探すのでしたら私見ですがNTTが一番ありそうな気がします。
ほかのメーカーでモデム内蔵ルータってあまり聞いたことが無いから…
役立たなくてすいません
書込番号:4112535
0点





2005/02/14 01:31(1年以上前)
WindowsXP SP2のみのように書かれていますが、
SP2アップデート前から、ブチブチ切れますけどね。
どうせファームアップデートも新機種のみなんでしょうね。
対応できないなら、販売中止したらと思いますよ。
→ホームページのQ&Aには、まったくその辺のことを
載せてませんよね。原因わからないんだったら、
現象と現在調査中ってことだけでも載せてくれればいいのに。
書込番号:3929443
0点


2005/02/19 02:46(1年以上前)
私も最近WindowsXP(SP2)のパソコンで
通信し始めたのですが、
IEでリンク先に飛んだときとかによく接続が切れて、
本体がリブートするという症状が出ます。
でも、オンラインゲームなんかやってるときは接続切れないです。
WindowsMeのときはこんな症状ありませんでした。
私の実家も同じMN7530を使用していて
一度うちのと交換してみようかとも思ったのですが、
ここでの情報を見てるとどうもそれも無駄なようにおもって交換はせず。
NTT−MEに電話したときは、通信負荷が急にかかったときに、
接続が切れてリブートするという現象は把握しているようでしが・・・
でもすでにMN7530も古い機種となってしまっているので、
いまさら対策も考えてないような印象を受けました。
書込番号:3953895
0点

なるほど。
どうにも最近よく切れるように感じてたのですが、
みなさんもそうなのですね。
モデムが悪いのか、ACCA8Mが悪いのか、それとも、距離が3Kmくらい
なのがわるいのか、と悩んでたのですがモデムが原因の可能性があると認識しました。
# YAHOOにでも乗り換えるかなぁ。本当は光にしたいけど。。
書込番号:4211752
0点

ひとつうそ書きました。ACCAじゃなくて
イーアクセスADSL8M
が正解です。
モデム上では 2.5M くらいですので、めちゃめちゃというわけじゃ
ないとおもうんですが、時々きれるのはねぇ。。。
# VPN で仕事してたのですが、1時間くらい?だったかに1度
# 切れて、都度Xエミュレータ立ち上げ直し、ってことが
# あって判明しました。
ついでに無線LANはもっと頻繁におかしくなるので、有線only で利用してます。
最近の書き込み見ると、セキュリティの設定が関係してそうですね。
そのうち試してみます。(LANカードは buffalo の WLI-PCM-S11Gです)
書込番号:4211782
0点





MN7530とcoregaWLPCIB-11(PCIバス)で無線LANで繋いでいます。
電波状態が非常に良い状態にも関わらず、接続が数秒毎にぶつぶつ切れて再接続することを繰り返します。
coregaのカードが原因と思っていたのですが、どうもMN7530側の設定に
よって起こることが判明しました。
無線設定の中に「SSID空白クライアントの接続 許可/禁止」がありますが、禁止にするとダメなようです。
セキュリティを考慮して、禁止に設定していたのですが・・・。
同じ症状でお悩みの方は、一度設定してみてはいかがでしょうか?
もちろん、同時にMACアドレスフィルタは設定しておくことを
お勧めします。
→これって、バグじゃないのかな??
また、連続で使っていると無線LANがハングすることがあります。
設定ページも開かなくなるので、電源コードの抜き差しを行って
対処していますが、他の方もそうなのでしょうか?
→違うWEBページにも同様の書き込みがあったのを見ました。
※次に購入する時は、違うメーカを選ぶしかなさそうですね、
いくらまってもファームアップデートもなさそうですし。
0点

以前別件でCoregaのルーターの説明書を読んでいたら、SSIDをステルスモード(他のルータにSSIDを表示させなくする機能)にすると切れやすくなるって注意書きがありましたわ。まぁ本件とは関係ないけど参考程度に。
何でもそうですけど、セキュリティってのは、機械の機能を制限する事でセキュリティを確保するって事なので、(ファイヤーウォールソフトなんかはその典型)使用上不備があるなら、一部機能を解除しても良いんじゃないかと思いますよ。
WepとかMacaddressの指定とか、個人で使うには十分すぎる位のセキュリティ機能は他にある訳ですから。(笑)
書込番号:3894759
0点



2005/02/07 02:17(1年以上前)
すばやいレスありがとうござます。
やはり、無線LANの場合は特に同じメーカにしたほうが無難ですね。
次に買うときは、絶対セットで購入しようと思っています。
スピードにはあまり不満は無いのですが、ハングするたびに2階から1階のルータを再起動させに行くのは結構面倒ですw
参考程度ですが、計測サイトでの転送速度を書いておきます。
イーアクセスADSL8M
有線LAN:5.7Mbps
無線LAN:4.6Mbps
⇒結構、落ちますね・・・
書込番号:3895116
0点

・・・・羨ましい。フレッツ8MBで有線接続で1.2MBも出ないうちの環境に比べればね。(大笑)
書込番号:3895137
0点





無線対応のADSLモデムを買いたいと思います。
が、スペック表の見方が分かりません。
現在の契約はフレッツADSL・8Mを契約し、プロバイダはぷららです。
IP電話(名称:ぷららフォン)も使います。
この「MN7530」で使えるようになるのでしょうか?
よく理解していないので教えてください。
0点

自己レス。
IP電話を使うには、VoIPアダプタをつけなければダメらしい。
15000円位するので、IP電話を使う人には不向きですね。
書込番号:3905740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
