

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年3月9日 16:38 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月7日 04:06 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月4日 06:31 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月3日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月3日 01:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月25日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、職場のLANの中でノートPC(WindowsMe)を使っています。このたび、自宅でADSLが使えるようになり、これを機にMN7530を購入し、家庭内LANを組むことにしたのです。…と、ここまではいいのですが大きな不安が生まれました。無線LANカードを使い、先のノートPCで、家庭でも職場でもそれぞれのネットワークの中でインターネットを使うことは化膿なのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

職場でも同じ無線LANカードをお使いになるのでしょうか?
それとも職場では有線LANとか?
でも、一発で複数のネットワーク環境を切り替えるフリーソフト
がありますので、たぶん大丈夫だと思います。
ただ、それを職場の方のネットワーク管理者の方が許可なさるか
どうかが問題だと思います。ご確認を。
書込番号:562502
0点



2002/02/26 22:46(1年以上前)
お返事ありがとうございます。職場では有線LANです。この場合はどうなりますでしょうか?それでもソフトが必要とすれば、その名前など教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:562627
0点

えーと、職場が有線LANでも、LAN環境変更ソフトで切り替え可能
だと思います。以下のURLからダウンロードしてみてください。
Windows95用となっていますが、私は以前、Windows98で使ってました。ただ、WinMEで使えるかどうかは不明です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se060975.html
書込番号:562650
0点

すいません、↑のフリーソフト、WinMEでは使えないようです。
http://kemasoft.ddo.jp/dl/contents.html?id=3
他のをちょっと探してみます。
書込番号:562662
0点



2002/02/26 23:15(1年以上前)
ありがとうございます。お手数をおかけしてほんとうに申し訳ございません。私なりにも調べてみたいと思います。
書込番号:562717
0点



2002/02/28 06:25(1年以上前)
WindowsXPなら異なるネットワークでの使い分けが簡単にできるという話も聞いたのですが、いかがなものでしょうか?それぞれ違うプロバイダなのですが、それでも可能でしょうか?
書込番号:565442
0点


2002/03/09 10:35(1年以上前)
職場と家庭内のLANを同時に使用するのでなければ、何もしなくてokのはずですが・・・。使いたいほうの職場だったら私も職場と自宅で使用していますが、ちなみに職場では、ノートについていたLANポートを使い、自宅ではLANカードを使用しています。さらに私のノートには上記2つのほかにも2つのLANカードをセットアップしています。合計4つのTCP/IP設定をしてます。ちょっと違う返事だったかなぁ。もしかして自宅と職場が無線LANで通信できるほど、すんごい近いところなんですか?
書込番号:583728
0点



2002/03/09 16:38(1年以上前)
ありがとうございます。家と職場はずっと離れているのです。
なんと言えばいいのか…、私のような全くの素人からみると、
2つの全く違った環境や設定の下で、1台のパソコンが1枚のカードを差し替えるだけで(あるいは切り替えるだけで)きちんと機能するものかどうかが非常に不安ということなのです。それで、この掲示板で皆さんからアドバイスをいただけるとありがたいなと…。よろしくお願いいたします。
書込番号:584226
0点





各店で、品薄のようですね。
先日やっとの事で本体のみを入手しました。
個人的な印象としまして、
1.ACアダプターがデカイ、重い。
本体よりも電源(アダプター)の方が大きい。
手持ちのスイッチング電源があったので
電圧を調整して使用しています。
2.想像よりも小型。
今使ってるNECのTAより、スリム。
なにより、裏面のケーブルカバーが意外。
3.USBの配慮無し?
カードを同梱するのであれば、PCIアダプター
とか、USB-I/Fの子局を揃えて欲しいです。
といった所でしょうか。
あと、端末用にcorega社のUSB-11を購入しました。が、
どうもSSIDの設定(相性!?)が判りません。
本体側でSSID空白の子局の接続を許可にて、接続できる
んですが、親子共にSSID(ESSID)を設定すると接続できない
んです。MACフィルタリングはOKなのですが。
どちらかに特殊なSSIDが付加されるのでしょうか。
素朴な疑問は、MN7530はSSIDにスペースが入りませんが、
corega社のUSB-11は設定できる(デフォルトで有)点です。
ま、PC1台での動作(リンク)確認では限界があるとは思います。
3/19の(フレッツ1.5M)工事予定ですが、改めてレポート致します。
0点



2002/03/07 04:06(1年以上前)
さっきの発言で、
本体よりも電源(アダプター)の方が大きい。じゃなくて
本体よりも電源(アダプター)の方が重いです。訂正します。
でも、どちらもずっしりとした感はあります。
書込番号:579395
0点





MN7530は、有線LANのポートが4つあるようですが、
無線LANを使用したときは、使用可能有線LANのポート
が1つ減るのでしょうか?
同時接続可能PCは、無線LAN2つ+有線LAN2つって
感じで合計で4つまでですか?
どなたか、教えてください。
0点

推測だけど有線は全部同時に使えるでしょう。
しかし性能は限られてるので、同時に使えばそれぞれ当たりの性能は低下するでしょう。
書込番号:573298
0点









今日、MN7530の本体のみを注文しました。
無線LANカードセットモデルが欲しかったのですが、どこにも在庫が無かった
ため、やむなく本体のみ購入して別に無線LANカードを購入する予定です。
そこで、教えていただきたいのですが、他社製無線LANカードでも問題なく
接続できるのでしょうか。
候補としてはメルコ製WLI-PCM-L11GPを考えています。
NTT-ME製を選べばいいのですが、まだ在庫がないことと少し出っ張っている
ので、メルコ製を検討しております。
また、接続できても設定を変えなければいけないようでしたら合わせて教えて
いただけないでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ございませんが宜しく御願い致します。
0点


2002/02/22 12:33(1年以上前)
「IEEE802.11b準拠に対応」とメーカーサイトにあるので
、同じ規格の製品であれば接続可能でしょう。
注意点は、クライアント側にメルコのWLI-PCM-L11GPを使うのであれば、
クライアント側の設定言うツールもメルコのものを使う事くらいでしょうか。
意外と、すんなり繋がるので拍子抜け。<こうなって欲しいですね。
書込番号:553524
0点



2002/02/25 22:16(1年以上前)
ゆうしゅんさん、ご回答ありがとうございました。
LANカードについては機種についてもう少し検討して決めたいと
思います。
書込番号:560594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
