このページのスレッド一覧(全163スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年4月6日 13:03 | |
| 0 | 1 | 2005年3月24日 17:13 | |
| 0 | 1 | 2005年3月24日 17:07 | |
| 0 | 1 | 2005年2月9日 13:00 | |
| 0 | 1 | 2005年2月7日 20:05 | |
| 0 | 4 | 2005年2月7日 02:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ちゃんと無線通信出来てます。今までは1.5Mで1M程度の速度でした。
伝送損失44dbありますのでモアスペシャルでも無線3M程度ですが・・・
モデム内の速度は8Mにしてますが、こんなもんかなって思って使ってます。
ちなみに子機はバッファローのUSB接続の物です。(11Mb)
確かに3時間に1回程度は切れますが・・・
0点
MN7530を購入してから数ヶ月たちます。
最初は無線LANの環境そのものに満足して、よく落ちる事に関しては我慢できたのですが、最近限界です。
この製品の上位モデルならば、落ちないのでしょうか・・。
また、NTT−ME製品でなくても、モデム内蔵でアクセスポイントも兼ねたルータのお勧めなど、ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
これの上位機種ってたしかないはずです
あっても無線がないモデム内蔵ルータが出ているぐらい…名前忘れましたm(_ _)m
参考<http://www.ntt-me.co.jp/mn/>
他のメーカーでモデム内蔵を探すのでしたら私見ですがNTTが一番ありそうな気がします。
ほかのメーカーでモデム内蔵ルータってあまり聞いたことが無いから…
役立たなくてすいません
書込番号:4112535
0点
ルータのDHCPをオフにすれば無線ハブとして動くはずです
でもスループットは最大8Mですけど...
書込番号:4112523
0点
無線対応のADSLモデムを買いたいと思います。
が、スペック表の見方が分かりません。
現在の契約はフレッツADSL・8Mを契約し、プロバイダはぷららです。
IP電話(名称:ぷららフォン)も使います。
この「MN7530」で使えるようになるのでしょうか?
よく理解していないので教えてください。
0点
自己レス。
IP電話を使うには、VoIPアダプタをつけなければダメらしい。
15000円位するので、IP電話を使う人には不向きですね。
書込番号:3905740
0点
今更の情報ですが…
ACCA回線のADSL 8Mコースを利用していますが、レンタルのルータが非常に調子悪いので試しにMN7530を繋いでみたらPPPoAで接続できちゃいました。
ただ、時々リンク切れて再起動しているようですがメーカーもACCAもサポート対象外ということで文句は言えませんね。
0点
2005/02/07 20:05(1年以上前)
あきらめかけていた矢先にこの書き込みを読みました。
今月からYahooBBからACCAへ乗換えをしたのですが、
MN7530が設定できずに困っておりました。
まさかサポート対象外とは。
PPP0A設定をこころみたんですが、うまくいきません。
PPP0A設定というとADSLに切り替えてACCAのモデムを使用しないで
接続するということでしょうか?
それともACCAモデムを使用してからMN7530に接続するのでしょうか?
初心者なのでどうぞ詳しく教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:3897632
0点
MN7530とcoregaWLPCIB-11(PCIバス)で無線LANで繋いでいます。
電波状態が非常に良い状態にも関わらず、接続が数秒毎にぶつぶつ切れて再接続することを繰り返します。
coregaのカードが原因と思っていたのですが、どうもMN7530側の設定に
よって起こることが判明しました。
無線設定の中に「SSID空白クライアントの接続 許可/禁止」がありますが、禁止にするとダメなようです。
セキュリティを考慮して、禁止に設定していたのですが・・・。
同じ症状でお悩みの方は、一度設定してみてはいかがでしょうか?
もちろん、同時にMACアドレスフィルタは設定しておくことを
お勧めします。
→これって、バグじゃないのかな??
また、連続で使っていると無線LANがハングすることがあります。
設定ページも開かなくなるので、電源コードの抜き差しを行って
対処していますが、他の方もそうなのでしょうか?
→違うWEBページにも同様の書き込みがあったのを見ました。
※次に購入する時は、違うメーカを選ぶしかなさそうですね、
いくらまってもファームアップデートもなさそうですし。
0点
以前別件でCoregaのルーターの説明書を読んでいたら、SSIDをステルスモード(他のルータにSSIDを表示させなくする機能)にすると切れやすくなるって注意書きがありましたわ。まぁ本件とは関係ないけど参考程度に。
何でもそうですけど、セキュリティってのは、機械の機能を制限する事でセキュリティを確保するって事なので、(ファイヤーウォールソフトなんかはその典型)使用上不備があるなら、一部機能を解除しても良いんじゃないかと思いますよ。
WepとかMacaddressの指定とか、個人で使うには十分すぎる位のセキュリティ機能は他にある訳ですから。(笑)
書込番号:3894759
0点
2005/02/07 02:17(1年以上前)
すばやいレスありがとうござます。
やはり、無線LANの場合は特に同じメーカにしたほうが無難ですね。
次に買うときは、絶対セットで購入しようと思っています。
スピードにはあまり不満は無いのですが、ハングするたびに2階から1階のルータを再起動させに行くのは結構面倒ですw
参考程度ですが、計測サイトでの転送速度を書いておきます。
イーアクセスADSL8M
有線LAN:5.7Mbps
無線LAN:4.6Mbps
⇒結構、落ちますね・・・
書込番号:3895116
0点
・・・・羨ましい。フレッツ8MBで有線接続で1.2MBも出ないうちの環境に比べればね。(大笑)
書込番号:3895137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


